JPH03148671A - 複写機のための原稿送給及び排出装置 - Google Patents

複写機のための原稿送給及び排出装置

Info

Publication number
JPH03148671A
JPH03148671A JP2255416A JP25541690A JPH03148671A JP H03148671 A JPH03148671 A JP H03148671A JP 2255416 A JP2255416 A JP 2255416A JP 25541690 A JP25541690 A JP 25541690A JP H03148671 A JPH03148671 A JP H03148671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
signal
detector
main frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2255416A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kajita
梶田 洋志
Masahide Izeki
井関 正英
Tadanobu Nakajima
中島 忠信
Zenzo Kawamori
河盛 善造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2255416A priority Critical patent/JPH03148671A/ja
Publication of JPH03148671A publication Critical patent/JPH03148671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、複写機のための原稿送給及び排出装置、更に
詳しくは、複写すべき原稿を複写機ハウジングの上面に
配設されている透明板上に送給し、そして更にこの原稿
を透明板上から排出する原稿送給及び排出装置に関する
〔従来技術〕
特公昭53−14926号公報には、複写機のための原
稿送給及び排出装置の典型例が開示されている。この原
稿送給及び排出装置は、原稿搬送路とこの原稿搬送路を
通して原稿を搬送するための原稿搬送機構とを具備して
いる。原稿搬送路は、複写機ハウジングの上面に配設さ
れている透明板上を延びる主部と共に、主部の上流側に
位置する導入部及び主部の下流側に位置する導出部を有
する。原稿搬送路に導入部には原稿位置規制部材が付設
されている。この原稿位置規制部材は、導入部に突出し
て原稿の進行を阻止する阻止位置と導入部から退いて原
稿の進行を許容する非阻止位置とに選択的に位置付けら
れる。
複写すべき原稿は手動で原稿搬送路の導入部に挿入され
、阻止位置に位置付けられている原稿位置規制部材に原
稿の前縁が当接乃至近接せしめられる。しかる後に、原
稿位置規制部材が阻止位置から非阻止位置に移動せしめ
られると共に、原稿搬送機構が所要量作動せしめられ、
かくして原稿が透明板上の所要位置まで送給される。送
給された原稿に対する露光操作が終了すると、原稿搬送
機構が再び作動せしめられて、透明板上から原稿が排出
される。
〔従来技術の問題点〕
而して、従来の原稿送給及び排出装置には、次の通りの
解決すべき問題がある。通常、原稿搬送機構はローラ対
及び搬送ベルト等の搬送要素から構成されるが、かかる
原稿搬送機構によって搬送することができる原稿は搬送
方向寸法が所定長さ以上であることが必要である。例え
ばローラ対とその下流側に配設されている搬送ベルトと
の間に搬送方向間隔よりも原稿の搬送方向寸法が短い場
合には、両者間で原稿が停滞される。従来の原稿送給及
び排出装置においては、搬送方向寸法が所定長さよりも
短い原稿を適切に検出することができず、この場合にも
原稿の送給操作を継続して遂行し、複写操作を開始して
しまう虞がある。更にまた、複写すべき原稿を原稿搬送
路の導入部に−旦所要通りに挿入した後に、操作者の誤
操作等に起因してかかる原稿を引き出してしまうことが
少なからず発生し得る。然るに、従来の原稿送給及び排
出装置においては、かかる事態の発生を検出することが
できず、かかる場合にも原稿の送給を継続して遂行し、
複写操作を開始してしまう虞がある。
〔発明の課題〕
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主
たる技術的課題は、原稿搬送路の導入部に所要通りに挿
入された原稿の搬送方向長さが所定長さよりも短い場合
、及び複写すべき原稿が原稿搬送路の導入部に−旦所要
通りに挿入された後に引き出された場合には、かかる事
態を適切に検出して原稿ジャム信号を生成することがで
きる、改良された原稿送給及び排出装置を提供すること
である。
〔発明の解決手段〕
上記技術的課題を達成するための本発明の解決手段の骨
子は、(1]原稿搬送路の導入部における、原稿位置規
制部材が原稿の進行を阻止する位置よりも上流側で原稿
を検出する原稿検出器を配設すると共に、■)手動位置
付けされた原稿の搬送方向寸法が所定長さよりも短い或
いは手動位置付けされた原稿が手動位置付けの後に手動
で引き出されたことに起因して、原稿搬送機構が作動を
開始してから比較的少ない所定量作動した時点で上記原
稿検出器が原稿を検出しなくなると、原稿ジャム信号を
生成する原稿ジャム検出手段を配設することである。
即ち、本発明によれば、複写機ハウジングの上面に配設
されている透明板上を延びる主部、該主部の上流側に位
置する導入部及び該主部の下流側に位置する導出部を有
する原稿搬送路と、該原稿搬送路を通して原稿を搬送す
るための原稿搬送機構と、 該原稿搬送路の該導入部に突出して原稿の進行を阻止す
る阻止位置と該導入部から退いて原稿の進行を許容する
非阻止位置とに選択的に位置付けられる原稿位置規制部
材と、 該原稿搬送機構の作動及び該原稿位置規制部材の位置付
けを制御するための制御手段と、を具備する原稿送給及
び排出装置において、該制御手段は、該原稿搬送路の該
導入部における、該原稿位置規制部材が原稿の進行を阻
止する位置よりも上流で原稿を検出する原稿検出器を含
み、 該原稿搬送路の該導入部中に原稿の少なくとも前部を挿
入して原稿の前縁を該阻止位置に位置付けられている該
原稿位置規制部材に当接乃至近接せしめると、該原稿検
出器がこれを検出して原稿手動位置付は終了信号を生成
し、これによって該原稿位置規制部材が該阻止位置から
該非阻止位置に位置付けれると共に該原稿搬送機構の作
動が開始され、 該制御手段は、更に、原稿ジャム検出手段を含み、 手動位置付けされた原稿が原稿の搬送方向寸法が所定長
さよりも短い或いは手動位置付けされた原稿が手動位置
付けの後に手動で引き出された場合には、該原稿搬送機
構が作動開始してから比較的少ない所定量作動した時点
で該原稿検出器が原稿を検出しなくなり、かくすると該
原稿ジャム検出手段が原稿ジャム発生信号を生成する、
ことを特徴とする原稿送給及び排出装置が提供される。
〔発明の作用〕
本発明の原稿送給及び排出装置においては、原稿搬送路
の導入部に所要通りに挿入された原稿の搬送方向長さが
所定長さよりも短い場合、及び複写すべき原稿が原稿搬
送路の導入部に−旦所要通りに挿入された後に引き出さ
れた場合には、原稿ジャム検出手段がかかる事態を適切
に検出して原稿ジャム信号を生成し、従って原稿搬送機
構の作勤を必要に応じて停止し、そしてまた異常事態の
発生を操作者に警告することができる。
〔発明の好適具体例〕
以下、本発明に従って構成された原稿送給及び排出装置
の−具体例を備えた静電複写機を図示している添付図面
を参照して、更に詳細に説明する。
第1図及び第2図を参照して説明すると、それ自体は周
知の形態のものでよい静電複写機の複写機ハウジング2
の上面には、全体を番号4で示す原稿送給及び排出装置
と、そして更に、図示の具体例においては、それ自体は
周知の形態のものでよい原稿押え機構6が装備されてい
る。
図示の具体例における原稿送給及び排出装置4は、複写
機ハウジング2の上面に配設された透明板8(第3図)
の一側縁に隣接して複写機ハウジング2の上面に装着さ
れた静止支持枠体10と透明板8の上記一側縁に沿って
延びる軸線を中心として透明板8を覆う作用位置(即ち
第1図に示す位置)と透明板8を露呈せしめる非作用位
置(例えば上記作用位置から第1図及び第2図において
右下方から見て時計方向に略90度旋回せしめられた第
2図に示す位置)との間を旋回自在に装着された可動主
枠体12とを具備している。一方、原稿押え機構6は、
原稿送給及び排出位置4の上記主枠体12の旋回中心軸
線に対して実質上直角に延びるところの上記透明板8の
他の一側縁に沿って延びる軸線を中心として、透明板8
を覆う作用位置(即ち第2図に示す位置)と透明板8を
露呈せしめる非作用位置(例えば上記作用位置から第1
図及び第2図において右上方から見て略90度旋回せし
められた第1図に示す位置)との間を旋回自在に装着さ
れている。そして、後に詳細に説明する如く、原稿送給
及び排出装置4を利用して透明板8上に複写すべき原稿
を位置付ける場合には、第1図に示す如く、原稿押え機
構6を上記非作用位置にせしめ、原稿送給及び排出装置
4の主枠体12を上記作用位置に位置付ける。他方、原
稿送給及び排出装置4を利用することなく手動操作によ
って透明板8上に複写すべき原稿を位置付ける場合(例
えば複写すべき原稿が本の如き厚いもの或いは厚紙又は
金属板の如き比較的高い剛性を有するものである場合)
には、第2図に示す如く、原稿送給及び排出装置4の主
枠体12を上記非作用位置にせしめ、次いで透明板8上
の所要位置に原稿を載置し、しかる後に原稿押え機構6
を上記作用位置に旋回せしめて透明板8及びその上に載
置した原稿を原稿押え機構6によって覆う。
複写工程の終了後原稿を取出す際には、原稿押え機構6
を上記非作用位置に旋回せしめる。
以下、本発明に従って構成された図示の原稿送給及び排
出装置4の構成について詳細に説明する。
第1図及び第2図と共に第3図を参照して説明すると、
図示の原稿送給及び排出装置4は、既に言及した如く、
静止支持枠体10と可動主枠体12とを具備している。
支持枠体10は、第3図から理解される如(、複写機ハ
ウジング2の上面に固定された透明板8の一側縁に隣接
せしめて複写機ハウジング2の上面の一端部(第3図に
おいて右端部)に装着されている。そして、主枠体12
は、この支持枠体10に旋回自在に装着されている。
第3図と共に第1図乃至第6図を参照して支持枠体lO
に対する主枠体12の装着方式について説明すると、支
持枠体10は幅方向(即ち第3図において紙面に垂直な
方向)に所定の間隔を置いて位置する一対の直立壁14
a及び14bを有し、かかる一対の直立壁14a及び1
4b間に軸受部材16a及び16bによって主軸18が
回転自在に装着されている。一方、主枠体12は幅方向
に所定の間隔をおいて位置する一対の側板20a及び2
0bを有し、かかる一対の側板20a及び20bの一端
部が上記軸受部材16a及び16bを介して上記主軸1
8に旋回自在に連結され、かくして主枠体12が透明板
8の一側縁に沿って延びる主軸18の中心軸線を中心と
して旋回自在に支持枠体10に装着されている。そして
、支持枠体10の上記一対の直立壁14a及び14bの
各々と主枠体12の上記一対の側板20a及び20bの
各々との間には、主枠体12を上記作用位置(即ち第1
図に示す位置)と上記非作用位置(即ち第2図に示す位
置)とのいずれか一方に強制的に位置付けて保持するた
めの、次の通りの機構が介在せしめられている。主とし
て第1図を参照して説明すると、支持枠体10の上記一
対の直立壁14a及び14bの各々の外面には横方向外
方に突出する短軸部22が形成されており、かかる短軸
部22の各々に連結アーム24の一端部が旋回自在に連
結されている。一方、主枠体12の上記一対の側板20
a及び20bの各々の外面には長手方向に間隔を置いて
一対のブラケット26及び28が固定されており、かか
るブラケット26及び28には両者間を延びるロッド3
0が装着されている。
このロッド30は、例えばブラケット26及び28に形
成された孔を貫通して延びるその両端部に形成された雄
螺条にナツト32を螺合することによって、ブラケット
26及び28に所要の通りに装着することができる。所
望ならば、2個のナツト32の一方はロッド30と一体
に形成することもできる。ロッド30にはブロック34
が滑動自在に装着されており、このブロック34とブラ
ケット26との間にはコイルばね36が介在せしめられ
ている。他方、上述した連結T下ム24の各々の自由端
部には横方向外方に突出するビン38が植設されており
、かかるビン38を上記ブロック34に形成された対応
する凹邪に挿入することによって連結アーム24の自由
端部が上記ブロック34に旋回自在に連結されている。
支持枠体10の一対の直立壁14a及び14bの各々と
主枠体12の一対の側板20a及び20bの各々との間
に介在せしめられた上記の通りの機構において、主枠体
12を第1図に実線で示す作用位置と2点鎖線で示す非
作用位置との間で旋回せしめると、連結アーム24の自
由端部はビン38、ブロック34及びロッド30を介し
て主枠体12の一対の側板20a及び20bに連結され
ている故に、連結アーム24も第1図に実線で示す位置
と2点鎖線で示す位置との間で旋回せしめられる。而し
て、主枠体12の一対の側板20a及び20bは上記主
軸18を中心として旋回するのに対して、連結アーム2
4の各々は、上記主軸1°8に対して第1図にふいて右
上方に変位して位置する上記短軸部22を中心として旋
回する。それ故に、第1図から容易に理解される如く、
主枠体12の一対の側板20a及び20bの各々に固定
されたブラケット26と連結T−ム24の自由端部との
間の距離、従ってブラケット26と連結アーム24の自
由端部によってロッド30に対する位置が拘束されるブ
ロック34との間の距離は、主棒体12が第1図に実線
で示す作用位置にある時に最も短かく、2点鎖線で示す
非作用位置に向けて旋回されるのに応じて漸次増大する
。かような次第であるので、ブラケット26とブロック
34との間に介在されていて、ブロック34とブラケッ
ト26との間の距離を増大せしめる方向に作用するコイ
ルばね36は、主枠体12を第111lに実線で示す作
用位置から2点鎖線で示す非作用位置に向けて旋回せし
める方向、即ち主枠体12を第1図において右下方から
見て時計方向に旋回せしめる方向の弾性偏倚力M、を主
枠体12に及ぼす。そして、コイルばね36のかような
弾性偏倚力M1は、主枠体12が第1図に実線で示す作
用位置にある時に最も太きく、非作用位置に向けて旋回
されるに従って漸次低減する。他方、主枠体12には、
コイルばね36による上記の通りの弾性偏倚力M、の他
に、主枠体12及びそれに装着されている種々の構成要
素(これらについては後に言及する)の重量に起因して
、次の通りの力も作用する。即ち、第3図から容易に理
解される如く、主枠体12及びそれに装着されている種
々の構成要素の重量Wは、主枠体12が第3図に示す作
用位置にある時には、第3図において反時計方向(第1
図にふいて右下方から見て反時計方向)のモーメン)M
2=wxlを主枠体12に及ぼす。このモーメントM2
は、主枠体12が上記作用位置から非作用位置に向けて
第3図に置いて時計方向に角度θだけ旋回せしめられる
と、M=Wx J! Xcosθに減少する。即ち、主
枠体12が上記作用位置から非作用位置に向けて第3図
にふいて時計方向に旋回せしめられるに従って漸次減少
する。そして、図示の具体例にふいては、主枠体12が
第3図及び第1図に実線で示す作用位置にある時には、
主枠体12を第3図において時計方向(第1図において
右下方から見て時計方向)に旋回せしめんとする方向に
作用するコイルばね36による上記弾性偏倚力M。
よりも、主枠体12を第3図において反時計方向−(第
1図において右下方から見て反時計方向)に旋回せしめ
んとする方向に作用する重量Wによる上記モーメントM
2の方が太きく (Ml >Ms )、主枠体12を上
記作用位置から非作用位置に向けて第3図において時計
方向(第111Iにおいて右下方から見て時計方向)に
旋回せしめる際には上記弾性偏倚力M、の減少度合いよ
りも重量Wによる上記モーメントM2の減少度合いの方
が大きくて、主枠体12を上記作用位置から非作用位置
に向けて例えば50乃至60度でよい所定角度θ2だけ
旋回せしめると、Ml=R1(=Wx1xCOS B、
)になり、この角度θ、を越えて主枠体12を更に非作
用位置に向けて旋回せしめるとM、>Mlになるように
設定されている。かような次第であるので、主枠体12
は、上記作用位置から非作用位置に向けて上記角度θ、
を越えて旋回せしめると、コイルばね34による弾性偏
倚力M*  (Mt >Mx )によって非作用位置に
強制的に位置付けられる。
そして、主枠体12が第1図に2点鎖線で示す非作用位
置になると、上記ブロック34の各々が主枠体12の一
対の側板20a及び20bの各々に固定された停止片4
0に当接し、かくして主枠体て右下方から見て時計方向
に旋回することが防止される。他方、主枠体12を上記
非作用位置から作用位置に向けて第1図において右下方
から見て反時計方向に上記角度θ、を越えて旋回せしめ
ると、主枠体12は重量WによるモーメントM。
(Ml >Ml )によって上記作動位置に強制的に位
置付けられて保持される。
次に、第1図乃至第3図を参照して主枠体12自体の構
成について言及すると、主枠体12は、上述した一対の
側板20a及び20bの上縁間に配設された上板42と
、一対の側板20a及び20bの下縁間に配設された下
板44とを有する。上板42は主枠体12の上面に実質
上平坦な原稿受面46を規定する。この原稿受面46は
、後に説明する如く、主枠体12内から排出される原稿
を受ける。原稿受面46を規定する上板42の上面規制
して排出される原稿を揃えるための規制部材48が、原
稿の大きさに応じて位置調整自在に固定されているのが
好ましい。上板42の上面には対する規制部材48の位
置調整自在な固定は、例えば規制部材48の少なくとも
一部を永久磁石から形成し、かかる永久磁石の磁気吸着
力によって上板42の上面の任意の位置に規制部材48
を固定すること等によって達成することができる。主枠
体12の下面を規定する下板44は、第3図に図示する
如く主枠体12が作用位置に位置付けられると、透明板
8に対して幾分上方に且つ実質上平行に位置し、透明板
8の上面との間に原稿搬送路50の主部52を規定する
原稿搬送路50は、上記主部52に加えて、主部52の
上流側に位置する導入部54と、主部52を上記原稿受
面46に接続する湾曲導出部56とを有する。図示の具
体例においては、原稿搬送路50の導入部54は支持枠
体lO中に規定され、そして原稿搬送路50の湾曲導出
部56は主枠体12の他端部即ち自由端部(第3図にお
いて左端部)中に規定されている。
第3図と共に第5図、第6図及び第7−A図を参照して
説明すると、原稿搬送路50の導入部54は、支持枠体
10の上述した一対の直立壁14a及び14b間で上下
方向に対向して位置している下案内板58と上案内板6
0との間に規定されている。下案内板58は、その両側
縁部の各々を上記一対の直立壁14a及び14bに固定
することによって所定位置に位置付けられている。一方
、上案内板60は、上流側に位置する第1の部分62と
下流側に位置する第2の部分64との2個の部分に分割
されている。上案内板60の第1の部分62は、その両
側縁部の各々を上記一対の直立壁14a及び14bに固
定することによって所要位置に位置付けられている。他
方、上案内板6oの第2の部分64は、その上流端の両
側部の各々から上方に突出せしめられている連結片66
を上記一対の直立壁14a及び14bの内面の各々に植
設され横方向内方に突出しているピン68に旋回自在に
連結することによって、第7−A図に実線で示す位置、
即ち上記下案内板58と協働して導入i54の下流部を
規定する作用位置と、第フーA図に2点鎖線で示す位置
、即ち導入部54の下流部を解放する非作用位置との間
を旋回自在に装着されている(第フーA図と共に第5図
及び第6図も参照されたい)。第6図に図示する如く、
上記一対の直立壁14a及び14bの内面には更にピン
70が植設されており、かかるピン70の各々と上記上
案内板60の第2の部分64の両側縁に形成された突出
片72との間には、ばね74が介在せしめられている。
かかるばね74は上案内板60の第2の部分64を第7
−A図に実線で示し第1図に2点鎖線で示す作用位置と
第6図に実線で示し第フーA図に2点鎖線で示す非作用
位置とのいずれかに弾性的に偏倚する(換言すれば、上
記ばね74は上記作用位置と非作用位置との間に最も圧
縮された状態になる所謂死点状態を有する)。
上記上案内板60の第2の部分64が旋回自在に装着さ
れていることに対応して、上記上案内板60の第2の部
分64の上方には開閉自在な蓋部材76が設けられてい
る。第フーA図と共に第5図及び第6図を参照して説明
すると、蓋部材76の一端部(第フーAI!Iにおいて
右端部)の両側部の各々には下方に突出せしめられてい
る連結片7Bが設けられており、かかる連結片78の各
々が上記一対の直立壁14a及び14bの内面の各々に
植設され横方向内方に突出しているピン80に旋回自在
に連結され、かくして蓋部材76は第5図及び第フーA
図に実線で示し第6図に2点鎖線で示す閉位置と第6図
に実線で示し第フーA図に2点鎖線で示す開位置との間
を旋回自在に装着されている。第5図及び第フーA図に
実線で示し第6図に2点鎖線で示す閉位置においては、
蓋部材76の自由端(第フーA図において左端)は、主
枠体12の上記上板42の一端縁(第7−A図において
右端縁)の上面に係止せしめられる。従って、蓋部材7
6は、その自由端に形成されている把持部82を把持し
てそれ自身を第7−A図において時計方向に旋回せしめ
ることによって第6図に実線で示し第フーA図に2点鎖
線で示す開位置にせしめられることに加えて、主枠体1
2を第2図に実線で示し第1図に2点鎖線で示す非作用
位置にせしめても、主枠体12の上板42に付随して蓋
部材76が第7−A図において時計方向に旋回せしめら
れる故に、第6図に実線で示し第フーA図に2点鎖線で
示す開位置にせしめられる。蓋部材76の裏面には垂下
片84が設けられ、上記上案内板60の第2の部分64
の上面には直立片86が設けられ、そして垂下片84と
直立片86とはワイヤの如き連結片88によって相互に
連結され、かくして上案内板60の第2の部分64は蓋
部材76に連動して旋回せしめられるように構成されて
いる。即ち、蓋部材76が第7−A図に実線で示し第6
図に2点鎖線で示す閉位置にある時には、上案内板60
の第2の部分64は上記下案内板58と協働して導入部
54の下流部を規定する作用位置に位置付けられている
が、蓋部材76自体を旋回せしめることによって或いは
主枠体12を非作用位置にせしめることによって蓋部材
76を第7=A図に2点鎖線で示し第6図に実線で示す
開位置にせしめると、蓋部材76の開位置への旋回動に
連動して上案内板60の第2の部分64は第6図に実線
で示し第フーA図に2点鎖線で示す非作用位置に旋回せ
しめられて導入部54の下流部を解放する。か(の通り
であるので、原稿搬送路50の導入部54の下流部にお
いて原稿がジャムした場合には、蓋部材76自体を旋回
せしめることによって或いは主枠体12を非作用位置に
せしめることによって蓋部材76を開位置にせしめさえ
すれば原稿搬送路50の導入部54の下流部が開放され
、従ってジャムした原稿を容易に取出すことができるこ
とが明らかであろう。
第1図、第2図及び第フーA図に図示する如く、図示の
具体例においては、支持枠体10の上流端側に原稿台9
0が付設されている。第フーA図に明確に図示する如く
、この原稿台90の上面は、上述した原稿搬送路50の
導入部54の上流端に続く原稿手動位置付は案内面92
を規定している。
原稿台90の上面には、後に言及する如(原稿手動位置
付は案内面92上に載置され原稿搬送路50の導入部5
4に挿入される原稿94(第フーA図)の片側縁の位置
を規制し、かくして原稿94の幅方向位置を規制する案
内突条96が形成されている。
上述した原稿搬送路50の導入B54には、更に、導入
部54に挿入された原稿94を導入部54を通して主部
52に搬送するための導入搬送ローラ対98と、かかる
導入搬送ローラ対98よりも下流にて導入部54中に突
出して導入部54を通る原稿94の進行を阻止すること
ができる第1の原稿位置規制部材100が配設されてい
る。
第5図、第1図、第フーA図及び第フーB図を参照して
説明すると、後に説明する無端搬送ベルト及び原稿導出
ローラ等と共に原稿搬送路50を通して原稿14を搬送
するための原稿搬送機構を構成する導入盪送ローラ対9
8は、被駆動ローラ102と従動ローラ104から構成
される装置特に第5図を参照して説明すると、支持枠体
lOの上記一対の直立壁14a及び14b間には、軸受
部材106a及び106bによって支持軸108が回転
自在に装着され、かかる支持軸108に少なくとも1個
、図示の場合は幅方向に間隔を置いて4個の被駆動ロー
ラ102が装着されている。
また、上記一対の直立壁14a及び14bには幅方向に
延びる懸架ロフド110が回転自在に装着されている。
そして、この懸架ロッド110の両端部近傍の各々には
上流方向に突出したブラケッ)112 (第5図にはそ
の一方のみを図示している)が固定され、かかるブラケ
ット112間に支持軸114が回転自在に装着されてい
る。そして、この支持軸114に上記被駆動ローラ10
2と協働する少なくとも1個、図示の場合は幅方向に間
隔を置いて4個の従勤ローラ104が装着されている。
上記懸架ロッド110の一端部、即ち直立壁14bを貫
通して横方向外方へ突出している端部にはアーム116
が固定され、そしてこのアーム116の自由端−部には
、直立壁14bの外面に固定されたソレノイド118の
出力端が旋回自在に連結されている。第5図及び第7 
−A図から理解される如く、被駆動ローラ102は常に
上案内板60の第1の部分62に形成された切欠き12
0を通って下方に原稿搬送路50の導入i54中に突出
しているが、従勤ローラ104は通常の状態、即ちソレ
ノイド118が除勢されている状態においては、被駆動
ローラ102から離隔して下案内板58の下方に位置す
るところの非作用位置に位置付けられている。しかしな
がら、ソレノイド     −118が付勢されると、
上記懸架ロツド110が第5図に矢印122で示す方向
に旋回され、かくすると従勤ローラ104は第7 −B
図に示す如く下案内板58に形成されている開口123
を通って上方に原稿搬送路50の導入部54中に突出し
、被駆動ローラ102に接触乃至近接する作用位置にな
り、原稿搬送路50の導入部54中に原稿94が挿入さ
れているならば被駆動ローラ102との間にかかる原稿
94をニツプする。勿論、従勤口ーラ104を移動せし
めることによって被駆動ローラ102と従動ローラ10
4を原稿搬送路50の導入R54中で相互に接触乃至近
接せしめることに代えて、所望ならば被駆動ローラ10
2の方を移動せしめることによって或いは被駆動ローラ
102と従動ローラ104の双方を移動せしめることに
よって被駆動ローラ102と従勤ローラ104を原稿搬
送路50の導入部54中で相互に接触乃至近接せしめる
こともできる。第5図に明確に図示する如く、被駆動ロ
ーデ102が装着されている支持軸108の一端部、即
ち直立壁14aを貫通して横方向外方に突出している端
部には、歯付きベルト車124が装着されている。そし
て、この歯付きベルト車124は、タイミングベルト1
26を介して、支持枠対10内に配設された電動モータ
の如き適宜の駆動源(第11図参照)に接続されている
。駆動源が付勢されると、支持軸108及びこれに装着
された被駆動ローラ102は矢印128で示す方向に回
転され、従って従勤ローラ104が第7−B図に示す作
用位置に位置付けられているならば、被駆動ローラ10
2と従勤ローラ104との協働によって両者間にニップ
された原稿94は原稿搬送路50の導入部54を通して
前進せしめられ主部52に送られる。
上述した第1の原稿位置規制部材100は、図示の具体
例においては、第51!Iに図示する如く、上記懸架ロ
ッド110に固定された少なくとも1個、図示の場合は
幅方向に間隔を置いて固定された4個の突出片から構成
されている。図示の具体例における第1の原稿位置規制
部材100は、上記懸架ロッド110に固定されている
故に、上記導入搬送ローラ対98の従動ローラ104と
一体としてソレノイド118によって移動される。ソレ
ノイド118が除勢されている時(従って従動ローラ1
04が上記非作用位置にある時)には、第1の原稿位置
規制部材100の自由端部は、第5図及び第フーA図に
図示する如く、下案内板58に形成されている開口13
0を通って原稿搬送路50の導入部54に突出し、更に
導入部54を横切って上案内板60の第2の部分64に
形成されている開口132に突入し、かくして原稿搬送
路50の導入部54を通る原稿94の進行を阻止する阻
止位置に位置付けられる。他方、ソレノイド118が付
勢される(従って従動ローラ104が上記作用位置に位
置付けられる)と、第1の原稿位置規制部材100の自
由端部は、第7−B図に図示する如く、原稿搬送路50
の導入部54から退いて下案内板58の下方に位置し、
かくして原稿搬送路50の導入部54を通る原稿94の
進行を許容する非阻止位置に位置付けられる。
図示の原稿送給及び排出装置4は、更に、!3図に図示
する如(、原稿搬送路50の導入B54から主部52に
搬入された原稿を主部52を通して搬送し、そして更に
主部52から湾曲導出部56を通して搬送して原稿受面
46に排出するための少なくとも体、図示の場合は幅方
向に間隔を置いて配設された4本の無端搬送ベル)13
4 (第5図及び第8図も参照されたい)を具備してい
る。
第5図に図示する如(、上記主軸18には幅方向に間隔
を置いて4個のりーラ136が装着されている。一方、
第8図及び第10−A図に図示する如く、主枠体12の
自由端部(即ち第3図において左端部)においては、主
枠体12の上記一対の側板20a及び20b間に支持軸
138及び140が回転自在に装着されている。支持軸
138には幅方向に間隔を置いて4個のローラ142(
第8図及び第10−A図にはそのうちの1個のみを図示
している)が装着され、また支持軸140にも同様に幅
方向に間隔を置いて4個のローラ144(第8図及び第
10−A図にはそのうちの1個のみを図示している)が
装着されている。そして、上記4本の無端ベルト134
の各々は、第3図から容易に理解される如く、主軸18
に装着されたローラ136の各々と支持軸138に装着
されたローラ142の各々と支持軸140に装着された
ローラ144の各々とに巻掛けられてふり、主軸18に
装着されたローラ136の各々から支持軸138に装着
されたローラ142まで原稿搬送路50の主部52を(
従って下板44の下側を)通って延びる作動走行部と、
かかる作動走行部に引続いて支持軸138に装着された
ローラ142から支持軸140に装着されたローラ14
4まで原稿搬送路50の湾曲導出部56を通って延びる
作動走行部と、そして更に支持軸140に装着されたロ
ーラ144から主軸18に装着されたローラ136まで
上板42と下板44の間を通って延びる非作動走行部と
を有する。第5図及び第フーA図に図示する如く、主軸
18に隣接して主枠体12の一対の側板20a及び20
b間には、案内ロッド146が回転自在に装着されてい
る。かかる案内ロッド146は無端搬送ベルト134の
各々を案内して、ローラ136に対する無端搬送ベルト
1340巻掛は接触を充分なものにせしめる。また、第
8図及び第10−A図に図示する如く、支持軸138及
び140に隣接して主枠体12の−対の側板20a及び
20b間には支持ロッド148が装着され、かかる支持
ロッド148には幅方向に間隔を置いて4個の支持アー
ム150(第8図及び第10−A図にはそのうちの一個
のみを図示する)が旋回自在に装着されている。そして
、かかる支持アーム150の各々の自由端には、無端搬
送ベルト134の各々に作用して無端搬送ベルト134
の各々の張力を所望の通りの値に設定する張力設定ロー
ラ152が回転自在に装着されている。無端搬送ベルト
134の各々の張力は、上記支持アーム150に形成さ
れている突出部を貫通してその下方に位置する静止部材
153に螺合されている調整ねじ154の、静止部材1
53に対する螺合度合を調整して、支持了−ム150の
各々の角度位置、従って張力設定ローラ152の位置を
適宜に調整することによって、所要の通りの値に設定す
ることができる。ここで再び第5図を参照して説明する
と、上記主軸工8の一端部、即ち側板20aを貫通して
横方向外方に突出している端部には、歯付きベルト車1
56が装着され、また上述した導入搬送ローラ対98の
被駆動ローラ102が装着されている支持軸108の一
端部、即ち直立壁14aを貫通して横方向外方に突出し
ている端邪には、上記歯付きベルト車124に加えて更
に歯付きベルト車158が装着されている。
そして、歯付きベルト車156と歯付きベルト車158
にはタイミングベルト160が巻掛けられている。かく
の通りであるので、主軸18は上記支持軸108に接続
され、従って上記支持軸108を介して電動モータの如
き適宜の駆動源(第11図参照)に接続されていること
が明らかであろう。
駆動源が付勢されると、上述した通り支持軸108は矢
印128で示す方向に回転され、従って主軸18及びこ
れに装着されたローラ136も矢印128で示す方向に
回転され、かくして無端搬送ベルト134が矢印128
で示す方向に移動せしめられる。
図示の具体例においては、更に第3図に図示する如く、
原稿搬送路50の主部52の搬送方向に見て略中間部に
対応して、主枠体12の下板44の上面に幅方向に間隔
を置いて4個のブロック162(第3図にはそのうちの
1個のみを図示する)が固定されている。そして、かか
るブロック162の各々には板ばね164が固定されて
おり、かかる板ばね164の各々の自由端には半球状の
抑圧片166が固定されている。押圧片166の各々は
、板ばね164の弾性偏倚作用によって下方に弾性的に
偏倚されて下板44に形成された開口を通って下方に突
出し、無端搬送ベルト134の各々の裏面押圧して無端
搬送ベルト134の表面を透明板80表面に接触乃至近
接せしめ、かくして原稿搬送路50の主部52の略中間
部に原稿(第315Qには図示していない)が存在する
場合には無端搬送ベル)134の各々の表面を原稿に押
付ける。
原稿搬送路50の主部52には、更に、原稿搬送路50
の主部52の下流端近傍に突出して主部52を通る原稿
の進行を阻止することができる第2の原稿位置規制部材
168と、かかる第2の原稿位置規制部材168が原稿
の前進を阻止する位置よりも幾分上流で無端搬送ベルト
134の各々の裏面を押圧して無端搬送ベルト134の
各々の表面を透明板8の表面に接触乃至近接せしめるこ
とができる押圧ローラ170が設けられている。
第8図及び第10−A図を参照して説明すると、主枠体
12の一対の側板20a及び20b間には懸架ロッド1
72が回転自在に装着されている。
そして、上記第2の原稿位置規制部材168は、図示の
具体例においては、上記懸架ロッド172に固定された
1個(又は幅方向に間隔を置いて固定された複数個)の
突出片から構成される装置上記懸架ロッド172の上面
には更に連結片174が固定されており、この連結片1
74には主枠体12中の所定位置に固定されたソレノイ
ド176の出力端が旋回自在に連結されている。第2の
原稿位置規制部材168は、ソレノイド176が除勢さ
れている時には、第8図及び第10−ArgJに実線で
示す如く下板44に形成されている開口17Ffを通っ
て無端搬送ベルト134間にて原稿搬送路50の主部5
2中に突出し、かくして主部52を通る原稿の前進を阻
止する阻止位置に位置付けられる。第10−A図に図示
する如く、第2の原稿位置規制部材168が原稿の進行
を阻止する位置は、透明板8の前縁(即ち第10−A図
において左端縁)近傍であることが重要である。他方、
ソレノイド1?fiが付勢されると、懸架ロッド172
が矢印180で示す方向に旋回され、第2の原稿位置規
制部材168は、第10−A図に2点鎖線で示す如く原
稿盪送路50の主部52から退いて原稿の前進を許容す
る非阻止位置に位置付けられる。
上記懸架ロッド172には、更に、幅方向に間隔を置い
て4個の支持アーム182も固定されており(第8図に
はそのうちの3個を図示している)、かかる支持アーム
182の各々に上述した抑圧ローラ170が回転自在に
装着されている。従って、図示の具体例における押圧ロ
ーラ170は、上記ソレノイド1丁60作用によって第
2の原稿位置規制部材168と一体に移動せしめられる
。ソレノイド176が除勢されている時(従って第2の
原稿位置規制部材168が上記阻止位置に位置付けられ
ている時)には、押圧ローラ′170の各々は第811
1及び第10−A11Iに実線で示す如く下板44より
も上方に位置し、従って無端搬送ベルト134に作用し
ない非作用位置に位置付けられる。
他方、ソレノイド176が付勢される(従って第2の原
稿位置規制部材168が非阻止位置に位置付けられる)
と、抑圧ローラ170の各々は、第10−A図に2点鎖
線で示す如く下板44に形成されている開口184を通
って下方に突出して無端搬送ベルト134の裏面を押圧
し、かくして無端搬送ベルト1340表面を透明板80
表面に接触乃至近接せしめ、原稿搬送路50の主部52
の下流端部に原稿(第8図及び第10−A図には図示し
ていない)が存在する場合には無端搬送ベルト134の
各々の表面を原稿に押付ける。
次に、第8図,第9図並びに第10−A図及び第一10
−B図を参照して説明すると、図示の具体例においては
、原稿搬送路50の湾曲導出部56は、主枠体12の一
対の側板20a及び20bの自由端部間に固定されてい
る断面が弧状の案内板186によって規定されている。
かかる案内板186は、第10−A図に明確に図示され
ている如く、無端搬送ベルト134が巻掛けられている
上記ローラ142及び144に対向して位置しており、
原稿搬送路50の主1s52から搬出される原[(第8
図.第9図及び第10−A図には図示していない)を上
方に案内して上板42の上面によって規定された原稿受
面46に導く。原稿搬送路50の湾曲導出部56には、
ローラ142に対向する位置で無端搬送ベルト134の
表面に接触乃至近接せしめられる上流側原稿導出口−ラ
188と、ローラ144に対向する位置で無端搬送ベル
ト1340表面に接触乃至近接せしめられる下流側原稿
導出口−ラ190が配設されている。かかる上流側原稿
導出口−ラ188と下流原稿導出口−ラ190の装着方
式について言及すると、第8図及び第9図に図示如く、
主枠体12の一対の側板20a及び20bの自由端部間
には、懸架ロッド192が回転自在に装着されている。
この懸架ロッド192の両端部には下方に延びる支持了
−ム194が固定されており、かかる支持アーム194
間に支持軸196が回転自在に装着されている。そして
、この支持軸196に幅方向に間隔を置いて4個の上流
側原稿導出ローラ188が装着されている。上記懸架ロ
ッド192の両端部には、更に、支持アーム198が回
転自在に装着されており、かかる支持アーム198間に
支持軸200が回転自在に装着されてい。そして、この
支持軸200に幅方向に間隔を置いて4個の下流側原稿
導出ローラ190が装着されている。支持アーム194
の各々と支持アーム198の各々との間には、ばね20
2が介在せしめられている。
かかるばね202は、懸架ロッド192及びこれに固定
された支持アーム194を第8図において右下方から見
て反時計方向に弾性的に偏倚し、かくして支持軸196
に装着された上流側原稿導出ローラ188の各々は案内
板186に形成された開口204を通って湾曲導出部5
6中に突出し、無端搬送ベルト134の表面に弾性的に
接触せしめられる。同時に、ばね202は、支持アーム
198を第8図において右下方から見て時計方向に弾性
的に偏倚し、かくして支持軸200に装着された下流側
原稿導出ローラ190が各々も案内板186に形成され
た開口206を通って湾曲導出部56中に突出し、無端
搬送ベルト134の表面に弾性的に接触せしめられる。
図示の具体例においては、更に、主枠体12が作用位置
から非作用位置に向けて移勤せしめられると、上記ばね
202の弾性偏倚作用に抗して上記上流側原稿導出ロー
ラ188と上記下流側原稿導出ローラ190を、無端搬
送ベルト134の表面に接触する作用位置から、無端搬
送ベルト134の表面から離隔する非作用位置に自動的
に位置付けるために、次の通りの機構が付設されている
第8図及び第9図を参照して説明すると、上記懸架ロッ
ド192の一端部、即ち側板20bを貫通して横方向外
方に突出している一端部には突出片208が固定され、
そしてこの突出片208にビン210が植設されている
。一方、側板20bの外面にはブラケット212とビン
214が固定され、かかるブラケット212とビン21
4によって滑動片216が上下方向に滑動自在に支持さ
れている。滑動片216の上端とブラケット212との
間には、滑動片216を下方に弾性的に偏倚するコイル
ばね218が張設されている。更に、主枠体12には一
対のブラケッ)−220が固定され、かかるブラケット
220の各々には連動片222が揺動自在に支持されて
いる。そして、連動片222の各々の端は支持アーム1
94に連結され他端には支持アーム198に連結されて
いる。
かような機構において、主枠体12が作用位置位に置付
けられている時には、ブラケット212を貫通して突出
する滑動片216の下端が複写機ハウジング2の上面に
当接し、これによって滑動片216は第8図、第9図及
び第10−A図に図示する状態に維持される。しかしな
がら、第10−8図に図示する如く、主枠体12が作用
位置から非作用位置に向けて持上げられると、ばね21
8の弾性偏倚作用によって、滑動片216はそれに形成
されている細長いスロット224の上端がビン214に
当接する位置まで下方へ移動せしめられる。かくすると
、滑動片216に形成されている突出部226がビン2
10に当接し、これによって懸架ロッド192及び支持
アーム194が第10−A図及び第10−8図において
時計方向に旋回され、かくして上流側原稿導出ローラ1
88は無端搬送ベルト1340表面から離隔して案内板
186の背部に後退し第10−8図に示す非作用位置に
なる。同時に、支持アーム194の上記の通りの旋回動
により連動片222が第8図において上方から見て反時
計方向に揺動され、これによって支持アーム198が第
10−A図及び第10−8図において反時計方向に旋回
され、かくして下流側原稿導出ローラ190も無端搬送
ベルト1340表面から離隔して案内板186の背部に
後退し第10−8図に示す非作用位置になる。かくの通
りであるので、原稿搬送路50の湾曲導出部56で原稿
がジャムした場合には、単に主枠体12を作用位置から
非作用位置に向けて持上げさえすれば上流側原稿導出ロ
ーラ188及び下流側原稿導出ローラ190が第10−
8図に示す非作用位置に自動的に位置付けられ、従って
ジャムした原稿を極めて容易に取出すことができる。
図示の原稿送給及び排出装置4には、更に、その種々の
構成要素の作動を制御するための制御手段の一部を構成
する次の通りの各種検出器が設けられている。
第5図を参照して説明すると、支持軸108の回転量、
従って導入搬送ローラ対98及び無端搬送ベルト134
の駆動量を検出する作動量検出器228が設けられてい
る。この作動量検出器228は、直立壁14aを貫通し
て横方向外方に突出する支持軸108の一端部に装着さ
れた被検出板230と、この被検出板230を跨ぐよう
に位置付けられた光学的検出器232から構成されてい
る。被検出板230は、その周縁部に周方向に間隔を置
いて形成された複数個の切欠き234を有し、光学的検
出器232は、被検出板230の片側に位置する発光素
子と被検出板230の反対側に位置する受光素子とを有
する。支持軸108の回転に応じて被検出板230が回
転されると、被検出板230の切欠き234が光学的検
出器232を通過する毎に光学的検出器2320発光素
子からの光線が受光素子に受光され、かくして光学的検
出器232がパルス状の信号を生成する。従って、光学
的検出器232が生成するパルス状の信号を計数するこ
とによって、支持軸108の回転量、従って導入搬送り
−ラ対98及び無端搬送ベルト134の駆動量乃至作動
量を検出することができる。
また、第31!1.第5図、第6図及び第フーA図に図
示する如く、原稿搬送路50の導入部54中の上記第1
の原稿位置規制部材100が原稿の進行を阻止する位置
よりも上流で原稿を検出する第1の原稿検出器236が
設けられている。この第1の原稿検出器236は、図示
の具体例においては、原稿搬送路50の導入部54を規
定している下案内板58の下方と上案内板60の第2の
部分64の上方に配設された発光素子と受光素子を有す
る光学的検出器から構成されており、下案内板58に形
成された開口238及び上案内板60の第2の部分64
に形成された開口240を通して、第1の原稿位置規制
部材100が阻止位置にある時に原稿の進行を阻止する
阻止位置よりも上流で導入部54を監視し、そこを通る
原稿を検出する。
更に、第31!1.第8図、第9図及び第10−A図に
図示する如く、原稿搬送路50の湾曲導出部56で原稿
を検出する第2の原稿検出器242が設けられている。
この第2の原稿検出器242は、図示の具体例において
は、案内板186の背面に配設されたマイクロスイッチ
244と、このマイクロスイッチ244のための作動片
246から構成されている。上述した支持アーム198
の一方に植設されたピン248に回転自在に装着されて
いる作動片246は、案内板186に形成された開口2
50を通って湾曲導出部56中に突出している感知部と
マイクロスイッチ244の作動子252に対向して位置
する作動部を有する。かかる作動片24Gは、通常は第
10−A図に図示する通りの状態に維持されているが、
湾曲導出部56を通って移動する原稿が上記感知部に当
接すると第10−A図において反時計方向に回転されて
、上記作動部がマイクロスイッチ244の作動子252
を押圧し、かくしてマイクロスイッチ244を切換える
更にまた、第3図、第5図及び第フーA図に図示する如
く、主枠体位置検出器254が設けられている。この主
枠体位置検出器254は、図示の具体例においては、作
動子256を有するマイクロスイッチから構成されてい
る。かかる主枠体位置検出器254は、第フーA図に実
線で示す始(、主枠体12が作用位置に位置付けられ且
つ蓋部材76が閉位置にせしめられると、蓋部材76の
後縁に形成されている突出片258によって作動子25
6が押圧され、かくして第1の状態即ち開状態にせしめ
られる。他方、主枠体12が第2図に示す非作用位置に
位置付けられ、これに応じて蓋部材76が第6図に実線
で示し第フーA図に2点鎖線で示す開位置にせしめられ
ると、上記突出片258が作動子256から離脱するこ
とによって第2の状態即ち閉状態にせしめられる。また
、主枠体12が作用位置に位置付けられている時に、蓋
部材76の自体を操作して開位置にせしめても、上記突
出片258が作動子256から離脱することによって第
2の状態即ち閉状態にせしめられる。
次に、上述した各種検出器228,236゜242及び
254と共に制御手段を構成する制御回路図を図示して
きる第11図をも参照して、上述した通りの原稿供給及
び排出装置40作用効果について要約して説明する。
(1)原稿手動位置付は乃至原稿送給開始:(I−i)
準備操作; 原稿送給及び排出装置4を利用して原稿の送給及び排出
を半自動的に遂行する場合には、第1図及び第3図に示
す如く、主枠体12を作用位置に位置付けると共に蓋部
材7Gを閉位置にせしめる。
かくすると、主枠体位置検出器254が第1の状態即ち
開状態になり、その出力信号が「L」になる。そして、
この際に静電複写機本体及び原稿送給及び排出装置4に
、後に言及する如き静電複写機本体中における複写紙の
ジャム或いは原稿送給及び排出装置4中における原稿の
ジャム等の異常が発生していないならば、静電複写機本
体の主制御手段(図示していない)から正常信号rHJ
がアンドゲートA1に供給されると共に、リセット状態
にあるプリップフロップFFIの出力端Qから、主枠体
位置検出器254からインバータIN1を通して、リセ
ット状態にあるプリップフロップFF2の出力端Qから
、原稿を検出しておらず出力信号が「L」である第1の
原稿検出器236からインバータIN2を通して、夫々
アントゲ−)Alに信号「HJが供給され、かくしてア
ントゲ−)AIの出力端に信号rl(Jが生成され、か
かる信号「H」が原稿送給及び排出準備完了を示すラン
プL1に供給されランプLlが点灯される。
(I−ii)原稿手動位置付け: ランプL1が点灯された後、複写すべき原稿94(第フ
ーA図)を原稿台90の原稿手動位置付は案内面92上
に手動で載置し、次いで原稿94の片縁を案内案条96
に接触せしめた状態で原稿94を前進せしめて原稿94
の前部を原稿搬送路50の導入部54に部分的に挿入し
、かくして第フーA図に示す如く、原稿94の前縁を阻
止位置に位置付けられている第1の原稿位置規制部材1
00に当接乃至近接せしめる。
かくすると、第1の原稿検出器236が原稿94を検出
して原稿手動位置付は終了信号を生成、即ち出力信号が
「H」になる。従って、第1の原稿検出器236からイ
ンバータIN2を通してアンドゲートAlに供給される
信号が「L」になり、上記ランプL1が消灯される(こ
のランプL1は、後に言及する如く、原稿94が送給さ
れて原稿94の後端が第1の原稿検出器236の現出位
置を通過すると再び点灯される)。
(I−ii)原稿送給開始: 上記の通りにして第1の原稿検出器236の出力信号が
rHJになると、かかる信号rHJがアントゲ−)A2
と遅延回路D1に供給される。この際に、フリップフロ
ップFF3はリセット状態であるので、フリップフロッ
プFF3の出力端QからもアンドゲートA2に信号「H
」が供給され、かくしてアントゲ−)A2の出力端に信
号rHJが生成され、かかる出力信号rHJがアントゲ
−)A3に供給される。また、アンドゲートA3には遅
延回路D1によって設定される所定遅延時間経過後に遅
延回路DIからも信号rHJが供給され、かくしてアン
ドゲートA3はその出力端に出力信号「H」を生成する
。この出力信号「H」はオアゲート01を介して了ンド
ゲー)A4に供給される。また、アンドゲートA4には
リッセト状態にあるフリップフロップFF4の出力端Q
からも信号rHJが供給され、かくしてアンドゲートA
4の出力端に信号「H」が生成され、かかる信号rHJ
がフリップフロップFF5の入力端CPに供給される。
かくすると、静電複写機本体の主制御手段から正常信号
「H」が供給され続けている(従ってフリップフロップ
FF5の入力端りに入力信号「H」が存在する)故に、
フリップフロップFF5がセットされ、その出力端Qに
信号「H」が成敗される。この信号rHJはアンドゲー
トA5に供給され、またリセット状態のフリップフロッ
プFF4の出力端Qからの信号「H」もアンドゲートA
5に供給され、かくしてアントゲ−)A5の出力端に信
号「H」が生成され、この信号「H」がソレノイド11
8に供給されてソレノイド118が付勢される。かくし
てソレノイド118が付勢されると、JET−B図に示
す如く、導入搬送ローラ対98の従動ローラ104が作
用位置に位置付けられて導入搬送ローラ対98が原稿9
4をニップすると共に、第1の原稿位置規制部材100
が原稿94の進行を許容する非阻止位置に位置付けられ
る。
同時に、フリップフロップFF5の出力端Qからの信号
「H」はオアゲート02にも供給され、次いで遅延回路
D2によって設定された所定遅延時間経過後にアントゲ
−)A6に供給され、かくしてアンドゲートA6の出力
端に信号rHJが生成され、この信号rl(Jが駆動源
に供給されて駆動源が付勢される。かくして駆動源が付
勢されると、導入搬送ローラ対98及び無端搬送ベルト
134が駆動され、かくして原稿94の送給が開始され
、原稿94は原稿搬送路50の導入部54及び主部52
を搬送される。
(n)原稿送給開始乃至原稿送給停止:(II−i)作
動量検出器228の検出作用:上記の通りにして駆動源
が付勢され導入搬送ローラ対98及び無端搬送ベルト1
34の駆動が開給されると、第5図から理解される如く
、支持軸10gと共に回転する作動量検出器228の被
検出板2300回転量に応じて、作動量検出器228の
光学的検出器232が順次にパルス状信号を生成し、か
かるパルス状信号を原稿送給用計数器C1及び原稿送給
用計数器C2に供給する。
(II −ii )原稿過少又は原稿手動位置付は操作
異常検出: 原稿送給用計数器C1は、上述した通りにして駆動源が
付勢され原稿94の送給が開始された時点から計数を開
始し、その第1の出力端x1は、導入搬送ローラ対98
及び無端搬送ベルト134が正常に送給するために必要
な搬送方向の原稿最小寸法に対応した距離だけ原稿94
を搬送するのに対応した作動量駆動された時点(例えば
パルス状信号を20個計数した時点)で出力信号rHJ
を生成し、この出力信号「H」をフリップフロップFF
2の入力端CPに供給する。この時点で、原稿94の搬
送方向の寸法が上記原稿最小寸法よりも短い、或いは手
動位置付けされた原稿94がその直後に手動で引出され
た等に起因して、第1の原稿検出器236が既に原稿9
4を検出しなくなってその出力信号が「L」に戻ってい
る場合には、この出力信号「L」がインバータIN2で
「H」に変換されてフリップフロップFF2の入力端り
に供給される。従って、フリップフロップFF2の入力
端CPと入力端りの双方に信号rHJが供給されること
になり、フリップフロップFF2がセットされ、その出
力端Qに原稿ジャム発生信号即ち信号rHJが生成され
る。この信号rHJは、オアゲート03を介してフリッ
プフロップFF5に供給されると共にオアゲート04を
介してフリップフロップFF6に供給され、フリップフ
ロップFF5及びFF6をクリアし、かくして駆動源を
除勢すると共にソレノイド118 (及び176)を除
勢する(尚、ソレノイド118及び176は、上記原稿
ジャム発生信号或いは後に言及する原稿ジャム発生信号
が生成されると、付勢状態にあるか除勢状態にあるかに
かかわらず必ず除勢状態にせしめられる)。同時に原稿
送給用計数器C1もクリアされる。また、フリップフロ
ップFF2の出力端Qに生成された上記原稿ジャム発生
信号rHJは、原稿ジャム発生を表示するランプL2に
供給されてこのランプL2を点灯すると共に、静電複写
機自体の主制御手段にクリア信号として供給されて静電
複写機自体の作動を停止乃至不可能にする。
(■−這)ソレノイド118の除勢: 上記(I−iii)の通りにして原稿94の送給が開始
されて原稿94が正常に送給され続け、原稿94の後縁
が第1の原稿検出器236の検出位置を通過すると、第
1の原稿検出器236は原稿94を検出しな≦なって原
稿導入完了信号を生成、即ち第1の原稿検出器236の
出力信号がrHJから「L」に戻る。かくすると、この
信号「L」がインバータIN2によってrHJに変換さ
れてアンドゲートA7に供給される。この際には、セッ
トされているフリップフロップFF5の出力端Qからも
アンドゲートA7に信号「H」が供給されている故に、
アンドゲートA7の出力端に信号「H」が生成され、こ
の信号rl(JがフリップフロップFF4の入力端PR
に供給され、フリップフロップFF4がセットされる。
かくすると、アンドゲートA5に供給されるフリップフ
ロップFF4の出力端Qが「H」から「L」になり、こ
れによってソレノイド118が除勢され、導入搬送ロー
ラ対98の従動ローラ104が非作用位置に戻されると
共に第1の原稿位置規制部材100が阻止位置に戻され
る。
また、第1の原稿検出器236の出力信号が「H」から
rlJに戻ると、ランプL1が再び点灯される(従って
次の原稿を手動位置付けすることが可能であることが表
示される)。
(II−iv)原稿の語縁が第1の原稿検出器236を
通過するまでの間の原稿ジャム検出:上記原稿送給用計
数器CIの第2の出力端y。
は導入搬送ローラ対9,8及び無端搬送ベル) 134
が手動位置付けされ得る原稿の搬送方向最大寸法に対応
した距離だけ原稿94を搬送するのに対応した作動量駆
動された時点(例えばパルス状信号を55個計数した時
点)で出力信号「H」を生成し、この出力信号rHJを
Tンドゲー)A8に供給する。この時点で原稿94の後
縁が第1の原稿検出器236の検出位置を通過するまで
の間に原稿94がジャムすることに起因して、第1の原
稿検出器236が原稿94を検出し続けていてその出力
信号「H」を生成し続けている場合には、フリップフロ
ップFF5がセットされていてその出力端Qに信号rl
(Jが生成されていると共に、フリップフロップFF4
がリセット状態であってその出力端Qに信号「H」が生
成されている故に、アンドゲートA5の出力端に信号r
l(Jが生成されており、かかる信号「H」がアントゲ
−)A8に供給されている。従って、アンドゲートA8
はそ出力端に信号r)(Jを生成し、かかる信号rHJ
をオアゲート05を介してフリップフロップFF2の入
力端PRに供給する。かくすると、フリップフロップF
F2がセットされ、その出力@Qに原稿ジャム発生信号
即ち信号「H」が生成される。
そして、かかる原稿ジャム発生信号が生成されると、上
記(II−i)で説明した通りの作用が遂行される。
(If−v)複写工程開始信号の生成:上記原稿送給用
計数器C1の第3の出力端z1は、原稿94の搬送を停
止しても後に言及する如くにして原稿94の前縁が阻止
位置にある第2の原稿位置規制部材168(第3図、第
8図及び第10−A図)に到達し得る位置まで原稿94
を搬送するのに充分な作動量だけ導入搬送ローラ対98
及び無端搬送ベルト134が駆動された時点(例えばパ
ルス状信号を60個計数した時点)で出力信号「H」を
生成する。かかる出力信号「H」は、オアゲート06を
介して、複写工程開始信号として静電複写機自体の主制
御手段に供給される。そして、この複写工程開始信号に
応じて、静電複写機自体による所要の複写工程が開始さ
れる(従って、静電複写機自体による所要の複写工程を
開始するために、静電複写機自体に装備されている複写
開始スイッチPS−第1図及び第2図一を操作する必要
がない)。
(II−vi)原稿送給停止: 上記原稿送給用計数器CIの第1の出力端α1は、原m
94の前縁が阻止位置にある第2の原稿位置規制部材1
68(第3図、第8図及び第10−A図)の若干手前の
位置になるまで原稿94を搬送するのに必要な作動量だ
け導入搬送ローラ対98及び無端搬送ベルト134が駆
動された時点(例えばパルス状信号を63個計数した時
点)で出力信号「H」を生成する。この出力信号「H」
は、オアゲート03を介してフリップフロップFF5に
供給されてフリップフロップFF5をクリアし、かくし
て駆動源を除勢する。駆動源が除勢されると、導入搬送
ローラ対98及び無端搬送ベルト134の駆動が停止さ
れ原稿94の送給が停止される。しかしながら、送給停
止後の惰走によって原稿94は更に前進を続け、その前
縁が阻止位置にある第2の原稿位置規制部材168(第
3図、第8図及び第10−A図)に当接した時に停止さ
れる。
所望ならば、上記原稿送給用計数器CIの第1の出力端
α1が生成する出力信号rHJによって駆動源を除勢す
ることに代えて、例えば第2の原稿位置規制部材16B
が原稿94の進行を阻止する位置よりも若干手前に付加
的な原稿検出器を配設し、かかる原稿検出器が原稿94
の前縁を検出すると、これに応じて駆動源を除勢するよ
うになすこともできる。
(I[)原稿排出開始乃至原稿排出終了:(III−i
)原稿排出開始: 上記(If−v)で説明した通りの複写工程開始信号に
よって静電複写機自体による所要の複写工程が開始され
ると、静電複写機自体の主制御手段は非作動信号「H」
を生成する。そして、この非作動信号rHJは、複写工
程の遂行の毎に(例えば露光工程の終了時に)上記主制
御手段が生成するパルス状の複写回数信号rl(Jが設
定複写枚数に合致した数だけ生成された時点で消失、即
ち作動開始信号「L」になる。かくすると、上記信号r
lJがインバータIN3で「H」に変換されてアンドゲ
ートA9に供給される。また、上記複写回数信号「H」
はパルス状であるので直ちに消失、即ち信号rl、Jに
なり、この信号「L」もインバータIN4で「H」に変
換されてアンドゲートA9に供給される。従って、設定
複写枚数に合致した回数の複写工程が遂行されると、T
ンドゲートA9がその出力端に信号「H」を生成し、こ
の信号「H」をフリップフロップFF6の入力端CPに
供給する。
一方、この時点においては、第一1の原稿検出器236
の出力信号は「L」であり、この出力信号「し」がイン
バータIN2によって「H」に変換されてアントゲ−)
A7に供給されていると共に、セットされているフリッ
プフロップFF5の出力端Qからの信号「H」もアント
ゲ−)AVに供給されており、従ってアントゲ−)AV
の出力端に信号「H」が生成され、かかる信号「H」が
フリップフロップFF4に供給されてフリップフロップ
FF4をセットしている。それ故に、スリッププロップ
FF4の出力端QからフリップフロップFF6の入力端
りに信号「H」が供給されている。
従って、上述した如くしてスリッププロップFF6の入
力端CPに信号「H」が供給されると、フリップフロッ
プFF6がセットされてその出力端Qに信号「H」が生
成される。そして、この信号「H」はフリップフロップ
FF4の入力端CPに供給されてこれをクリアすると共
に、アントゲ−)AIOに供給される。このアンドゲー
トAIOには、後に説明する原稿排出用計数器C2の第
2の出力端y2から信号rHJも供給されており、した
かってアントゲ−)AIOの出力端に信号「H」が生成
される。この信号「H」はソレノイド176に送給され
、かくしてソレノイド176が付勢される。ソレノイド
176が付勢されると、第10−A図に2点鎖線で示す
如く、第2の原稿位置規制部材168が原稿94の進行
を許容する非阻止位置に位置付けられると共に、押圧ロ
ーラ17Gが作用位置に位置付けられる。
セットされたフリップフロップFF6の出力端Qからの
信号rHJは、オアゲート02にも供給され、従って遅
延回路D2によって設定された所定遅延時間経過後にア
ントゲ−)A6の出力端に信号「H」が生成され、この
信号rHJが駆動源に供給されて駆動源が付勢される。
かくすると、導入搬送ローラ対98と共に無端搬送ベル
ト134の駆動が開始されて原稿94の排出が開始され
、原稿94は原稿盪送路50の主部52から湾曲導出部
56を通して原稿受面46(第1図)に排出される。
(III −i)原稿排出用計数器C2の計数開始:上
記の通りにして駆動源が付勢されると、上記(II−i
)で説明した通りにして作動量検出器228の光学的検
出器232が順次にパルス状信号を生成し始める。同時
に、フリップフロップFF6がセットされたことによっ
てその出力端Qから原稿排出用計数器C2に供給される
信号が「L」になり、これによって原稿排出用計数器C
2が作動量検出器228の光学的検出器232からのパ
ルス状信号を計数し始める。
(m −in )原稿の前縁が第2の原稿検出器242
に到達するまでの間の原稿ジャム検出:上記原稿排出用
計数器C2の第1の出力端x2は、排出開始された原稿
94の前縁が第2の原稿検出器242の検出位置に到達
するのに充分な距離だけ原稿94を搬送するのに対応し
た作動量だけ無端搬送ベルト134が駆動された時点(
例えばパルス状信号を20個計数した時点)で出力信号
「H」を生成し、この出力信号「H」をアンドゲートA
llに供給する。この時点で、原稿94の前縁が第2の
原稿検出器242の検出位置に到達する前に原稿94が
ジャムすることに起因して、第2の原稿検出器242が
原稿94を未だ検出していない場合には、第2の原稿検
出器242の出力信号は「L」であり、この出力信号「
L」がインバータINSで「H」に変換されてアンドゲ
ートA11に供給されている。従って、アントゲ−)A
t 1の出力端に信号rHJが生成され、この信号「H
」がオアゲート05を介してフリップフロップFF2の
入力端PRに供給される。かくすると、フリップフロッ
プFF2がセットされ、その出力端Qに原稿ジャム発生
信号即ち信号rIすが生成される。そして、かかる原稿
ジャム発生信号が生成されると、上記(II−ii)で
説明した通りの作用が遂行される。
(III−iv)ソレノイド176の除勢;上記原稿排
出用計数器C2の第2の出力端y2は、通常は信号「H
」を生成しているが、原稿の上記搬送方向最大寸法に対
応した距離だけ排出開始され原稿を搬送するのに対応し
た作動量だけ無端搬送ベルト134が駆動された時点(
例えばパルス状信号を55個計数した時点)で上記信号
「H」を「L」にせしめる。原稿排出用計数器C2の第
2の出力端y2の信号が「L」になると、ソレノイド1
76が除勢され、かくして第10−A図に実線で示す如
く第2の原稿位置規制部材168が阻止位置に戻される
と共に押圧ローラ170が非作用位置に戻される。
(I[[−v)原稿排出停止: 上記原稿排出用計数器C2の第3の出力端α2は、原稿
94が上記搬送方向最大寸法を有するものである場合で
も排出開始された原稿94を充分に原稿受面46に排出
し得る作動量だけ無端搬送ベルト134が駆動された時
点(例えばパルス状信号を130個計数した時点)で出
力信号rl(Jを生成する。この出力信号rl(Jはオ
アゲート04を介してフリップフロップFF6に供給さ
れ、フリップフロップFF6をクリアする。かくすると
、フリップフロップFF6の出力端Qの信号が   −
「L」になり、駆動源が除勢されて導入搬送ローラ対9
8と共に無端搬送ベルト134の駆動が停止される。
(I[I−vi)原稿の後縁が第2の原稿検出器242
を通過するまでの間の原稿ジャム検出:上記原稿排出用
計数器C2の第3の出力端α2が上記出力信号rHJを
生成した時点で、原稿94の後縁が第2の原稿検出器2
42の検出位置を通過する前に原稿94がジャムするこ
とに起因して、第2の原稿検出器242が原稿94を検
出し続けて(換言すれば原稿94の後縁を未だ検出せず
)その出力信号r)(Jを生成し続けている場合には、
この出力信号「H」がアンドゲートA12に供給され続
けている。一方、原稿排出用計数器C2の第3の出力端
α2が生成した出力信号「H」によって上記(III−
v)に記載の通りにフリップフロップFF6がクリアさ
れると、フリップフロップFF6の出力端Qに出力信号
「H」が生成される。
かくすると、原稿排出用計数器C2がクリアされると共
に、上記出力信号「H」がアンドゲートA12に供給さ
れ、従ってアンドゲートA12の出力端に信号「H」が
生成される。かかる信号「H」は、才Tゲー)05を介
してフリップフロップFF2がセットされ、かくしてフ
リッププロップFF2の出力端Qに原稿ジャム発生信号
即ちrHJが生成される。そして、かかる原稿ジャム発
生信号が生成されると、上記(n−ii)で説明した通
りの作用が遂行される。
(IV)原稿排出開始前に次の原稿が手動位置付けされ
た場合: 上記(II−iv)で言及した通り、原稿94の後縁が
第1の原稿検出器23Gの検出位置を通過すると、第1
の原稿検出器236の出力信号がrlJになる。しかし
ながら、上記(III−i)で説明した通りにして原稿
94の排出が開始される前に、次の原稿94が所長の通
りに手動位置付けされると、上記(I−ii)で言及し
た通りにして第1の原稿検出器236の出力信号は再び
r)(Jになる。
そして、この出力信号「H」がフリッププロップFF3
に供給される。
かような状態において、上記(III−i)で言及した
如く、先の原稿94のための設定複写枚数に合致した回
数の複写工程の遂行によって静電複写機自体の主制御手
段が作動開始信号rlJを生成すると、この信号「L」
がインバータIN3によって「H」に変換されてフリッ
プフロップFF3の入力端CPに供給され、かくしてフ
リップフロップFF3がセットされ、その出力端Qに信
号「H」が生成される。フリッププロップFF3の出力
端Qに生成された信号「H」は、オアゲートOlを介し
てアントゲ−)A4に供給される。また、上記作動開始
信号「L」が生成されると、上記(III−i)で言及
した如く、フリップフロップFF4がクリアされ、従っ
てフリップフロップFF4の出力端Qに信号「H」が生
成され、この信号「H」もアントゲ−トウ4に供給され
る。従って、アンドゲートA4の出力端に信号rHJが
生成されてフリップフロップFF5の入力端CPに供給
され、フリップフロップFF5がセットされる。かくす
ると、上記(I−ii)で言及した通りにして次の原稿
94の送給が開始され、そしてまたこれに続いて先の原
稿94について説明した通りの手順と実質上同一の手順
が遂行される。
他方、フリップフロップFF3の出力端Qに生成された
信号「H」は、アンドゲートA13にも供給される。ま
た、リセットされているフリップフロップFFIの出力
端Qからもアントゲ−トウ13に信号「H」が供給され
、従ってアンドゲートA13の出力に信号「H」が生成
され、才アゲ−)06を介して複写工程開始信号として
静電複写機自体の主制御手段に供給される。従って、次
の原Ig94に対する静電複写機本体による複写工程は
この時点で開始される。しかしながら、所望ならば、先
の原稿94の場合と同様に、原稿送給用計数器Clの第
3の出力端2.が生成する出力信号rHJによって次の
原稿94に対する静電複写機本体による複写工程を開始
するようになすこともできる。
(V)ジャムした原稿の処理: 上述した通りの原稿ジャム発生信号が生成された場合に
は、主枠体12を作用位置から非作用位置に向けて持上
げ、或いは蓋部材76(第3図。
第5図、第6図及び第フーA図)を開位置にせしめ、ジ
ャムした原稿が存在するならばこれを取出す。主枠体1
2を作用位置から非作用位置に向けて持上げ、或いは蓋
部材76を開位置にせしめると、主枠体位置検出器25
4が第2の状態即ち閉状態になってその出力信号が「H
」になり、かくして上述した通りの原稿ジャム発生信号
が解消される。
(Vl)原稿を手動によって透明板8上に載置する場合
: 原稿送給及び排出装置4を利用することな(手動操作に
よって透明板8上に複写すべき原稿を位置付ける場合(
例えば複写すべき原稿が本の如き厚いもの或いは厚紙又
は金属板の如き比較的高い剛性を有するものである場合
)には、主枠体12を第2図に示す非作用位置にせしめ
る。かくすると、主枠体位置検出器254が第2の状態
即ち閉状態になってその出力信号「H」になり、この信
号「H」がフリップフロップFFIの入力端CLに供給
されることによってフリップフロップFF1がクリアさ
れる。そして、ナントゲートN1には、リセット状態の
フリップフロップFF4の出力端Qから信号「L」が供
給されると共に、オアゲート06の出力端から信号「L
」が供給され、従ってナントゲートN1の出力端に信号
rHJが生成され、かかる信号「H」がクリアされたフ
リップフロップFFIの入力端りに供給される。
次いで、原稿を直接的に透明板8上に所要の通りに手動
で位置付け、原稿押え機構6を第2図に示す作用位置に
せしめる。しかる後に、静電複写機本体に装備されてい
る複写工程開始スイッチPS(第1図及び第2図)を押
圧し、かくして静電複写機本体による複写工程を開始す
る。かくすると、静電複写機本体の主制御手段は非作動
信号「H」を生成し、この信号「H」がフリップフロッ
プFFIの入力端CPに供給されてフリップフロップF
FIがセットされる。従って、フリップフロップFFI
の出力端Qに信号「H」が生成され、これによって手動
で透明板8上に載置された原稿が存在することを表示す
るランプL3が点灯される。フリップフロップFFIの
出力端Qに生成された信号「H」は、オアゲート03を
介してフリップフロップFF5の入力端CLにも供給さ
れてフリップフロップFF5をリセットし、それ故に原
稿送給及び排出装置4に別の原稿を手動位置付けしたと
してもソレノイド118及び駅勤源が付勢されることは
ない。点灯された上記ランプL3は、主枠体12を再び
第1図に示す作用位置に戻すことによってフリップフロ
ップFFIがリセットされた時に消灯される。
以上、添付図面を参照して本発明に従って構成された原
稿送給及び排出装置の−具体例について詳細に説明した
が、本発明はかかる具体例に限定されるものではなく、
本発明の範囲を逸脱するこ   となく種々の変形乃至
修正が可能であることは多言を要しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って構成された原稿送給及び排出
装置を備えた静電複写機を、原稿送給及び排出装置の主
枠体を作用位置に位置付は原稿押え機構を非作用位置に
位置付けた状態で示す斜面図。 第2図は、第1図に示す静電複写機を、原稿送給及び排
出装置の主枠体を非作用位置に位置付は原稿押え機構を
作用位置に位置付けた状態で示す、第1図と同様の斜面
図。 第3図は、第1図に示す原稿送給及び排出装置の断面図
。 第1図乃至第6図は、第1図に示す原稿送給及び排出装
置の一部を示す部分斜面図。 第フーA図は、第1図に示す原稿送給及び排出装置の一
部を示す部分断面図。 第フーB図は、原稿送給が開始された状態を示す第7−
A図と同様の部分断面図。 第8図は、第1図に示す原稿送給及び排出装置の一部を
示す部分斜面図。 第9図は、第1図に示す原稿送給及び排出装置の一部を
、一部を切欠いて示す側面図。 第10−A図は、第1図に示す原稿送給及び排出装置の
一部を示す部分断面図。 第10−8図は、主枠体を作用位置から幾分持上げた状
態を示す第10−A図と同様の部分断面図。 第11図は、第1図に示す原稿送給及び排出装置のため
の制御回路を示す簡略回路図。 2・・複写機ハウジング 4・・原稿送給及び排出装置 6・・原稿押え機構 8・・透明板 10・・静止支持枠体 12・・主枠体 4ロー・・原稿受面 50・・原稿搬送路 52・・原稿搬送路の主部 54・・原稿搬送路の導入部 56・・原稿搬送路の湾自導出部 90・・原稿台 98・・導入搬送ローラ対 100・・第1の原稿位置規制部材 134・・無端搬送ベルト 168・・第2の原稿位置規制部材 170・・押圧ローラ 188・・上流側原稿導出ローラ 190・・下流側原稿導出ローラ 228・・作動量検出器 236・・第1の原稿検出器 242・・第2の原稿検出器 254・・主枠体位置検出器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複写機ハウジングの上面に配設されている透明板上
    を延びる主部、該主部の上流側に位置する導入部及び該
    主部の下流側に位置する導出部を有する原稿搬送路と、 該原稿搬送路を通して原稿を搬送するための原稿搬送機
    構と、 該原稿搬送路の該導入部に突出して原稿の進行を阻止す
    る阻止位置と該導入部から退いて原稿の進行を許容する
    非阻止位置とに選択的に位置付けられる原稿位置規制部
    材と、 該原稿搬送機構の作動及び該原稿位置規制部材の位置付
    けを制御するための制御手段と、を具備する原稿送給及
    び排出装置において、該制御手段は、該原稿搬送路の該
    導入部における、該原稿位置規制部材が原稿の進行を阻
    止する位置よりも上流で原稿を検出する原稿検出器を含
    み、 該原稿搬送路の該導入部中に原稿の少なくとも前部を挿
    入して原稿の前縁を該阻止位置に位置付けられている該
    原稿位置規制部材に当接乃至近接せしめると、該原稿検
    出器がこれを検出して原稿手動位置付け終了信号を生成
    し、これによって該原稿位置規制部材が該阻止位置から
    該非阻止位置に位置付けれると共に該原稿搬送機構の作
    動が開始され、 該制御手段は、更に、原稿ジャム検出手段を含み、 手動位置付けされた原稿が原稿の搬送方向寸法が所定長
    さよりも短い或いは手動位置付けされた原稿が手動位置
    付けの後に手動で引き出された場合には、該原稿搬送機
    構が作動開始してから比較的少ない所定量作動した時点
    で該原稿検出器が原稿を検出しなくなり、かくすると該
    原稿ジャム検出手段が原稿ジャム発生信号を生成する、 ことを特徴とする原稿送給及び排出装置。 2、該制御手段は、更に、他の原稿ジャム検出手段を含
    み、 手動位置付けされた原稿が該原稿検出器の検出位置を通
    過する際にジャムした場合、該原稿搬送機構が比較的大
    きい所定量作動しても該原稿検出器が原稿を検出し続け
    、かくすると該他の原稿ジャム検出手段が原稿ジャム発
    生信号を生成する、 特許請求の範囲第1項記載の原稿送給及び排出装置。
JP2255416A 1990-09-27 1990-09-27 複写機のための原稿送給及び排出装置 Pending JPH03148671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255416A JPH03148671A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 複写機のための原稿送給及び排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255416A JPH03148671A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 複写機のための原稿送給及び排出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4787481A Division JPS57161874A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Semiautomatic original feeding and discharging device for electrostatic copying machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03148671A true JPH03148671A (ja) 1991-06-25

Family

ID=17278459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2255416A Pending JPH03148671A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 複写機のための原稿送給及び排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03148671A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587161A (en) * 1978-12-26 1980-07-01 Fuji Xerox Co Ltd Copying machine
JPS5612654A (en) * 1979-07-13 1981-02-07 Canon Inc Original conveyor
JPS5768859A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Canon Inc Automatic feed device of sheet original

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587161A (en) * 1978-12-26 1980-07-01 Fuji Xerox Co Ltd Copying machine
JPS5612654A (en) * 1979-07-13 1981-02-07 Canon Inc Original conveyor
JPS5768859A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Canon Inc Automatic feed device of sheet original

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131702B2 (ja) 自動原稿搬送装置
US4299382A (en) Sheet sorting and stacking apparatus
JPH03167563A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS61178363A (ja) 原稿自動送り装置の排紙制御装置
JPH0210052B2 (ja)
JPH03148671A (ja) 複写機のための原稿送給及び排出装置
JPH03163469A (ja) 複写機のための原稿送給及び排出装置
JPH0115870B2 (ja)
JPS6143267B2 (ja)
JPH03163468A (ja) 複写機のための原稿送給及び排出装置
JPH03148672A (ja) 複写機のための原稿送給及び排出装置
JPH03148673A (ja) 複写機のための原稿送給及び排出装置
JPS5922826A (ja) シ−ト排出機構
JPH0714294Y2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH03163470A (ja) 複写機のための原稿送給及び排出装置
JPH0117977B2 (ja)
JPS6327367A (ja) シ−ト収容装置
JPS6212563A (ja) 原稿排出装置
JPH0745486Y2 (ja) 原稿給送装置
JP2565858Y2 (ja) 原稿給送装置
JP2870995B2 (ja) 複写機の自動原稿搬送装置
JPH0476110B2 (ja)
JP3666225B2 (ja) シート搬送装置
JPS6359941B2 (ja)
JPS62280137A (ja) 転写紙供給装置