JPH03161329A - ガラスランの製造方法 - Google Patents

ガラスランの製造方法

Info

Publication number
JPH03161329A
JPH03161329A JP1302796A JP30279689A JPH03161329A JP H03161329 A JPH03161329 A JP H03161329A JP 1302796 A JP1302796 A JP 1302796A JP 30279689 A JP30279689 A JP 30279689A JP H03161329 A JPH03161329 A JP H03161329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass run
urethane
adhesive layer
glass
epdm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1302796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655459B2 (ja
Inventor
Tadanobu Iwasa
忠信 岩佐
Tokio Uematsu
上松 時夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP1302796A priority Critical patent/JPH0655459B2/ja
Publication of JPH03161329A publication Critical patent/JPH03161329A/ja
Publication of JPH0655459B2 publication Critical patent/JPH0655459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明は、ガラスラン本体がEPDM製でありガラス摺
動部位にウレタン滑性層を具備するガラスランを製造す
る方法に関する. 本発明を通用可能なガラスランとしては、ドアガラスラ
ン(第2図)、ドアガラスウエザストリップ(第3図)
等を挙げることができる。
本明細書で使用するポリマー・可塑剤略号の一覧を下記
に示す。
NBR・・・ニトリルゴム、 E P D M−・・エチレンブロビレンゴム(硫黄加
硫可能タイプ)、 PP・・・ポリプロピレン、 AB.S・・・アクリロニトリル・ブタジエン・スチレ
ン樹脂、 SBS・・・スチレン・ブタジェン・スチレンブロック
コボリマー DOP・・・フタル酸ジオクチル。
く従来の技術〉 ガラスラン本体は、通常、耐候性・耐オゾン性・耐熱性
等の見地からEPDM製であるものが多い. そして、ガラス摺動部位に植毛滑性層に代えてウレタン
滑性層が形成されているものがある(特公昭57−1 
4986号公報等参照).く発明が解決しようとする課
題〉 しかし、EPDM基材とウレタン塗膜との接着性は良好
でない.このため、ガラスラン本体を押出・加硫後、 
ガラス摺動部位のパフ仕上げ、脱脂処理、ブライマー塗
布等の前工程を必要とし、さらには、ウレタン塗料の塗
装後、乾燥炉でウレタン塗膜の硬化を行なう必要あり、
生産性が良好でなく、かつ、連続方式で生産しようとす
ると、生産ラインが非常に長くなった. 本発明の目的は、上記にかんがみて、ガラス摺動部位に
ウレタン滑性層を具備するウエザストリップを生産性良
好に製造でき、かつ、生産ラインも短かくすることがで
きるガラスランの製造方法を提供することにある. くB題を解決するための手段〉 本発明は、上記の課題を、下記構成により解決するもの
である. ガラスラン本体がEPDM製であり、ガラス摺動部位に
ウレタン滑性層が形成されているガラスランを製造する
方法であって、 ガラスラン本体のガラス摺動部位に、NBR/EPDM
 (重量比)=80/20 〜40/60(7)混合物
100部に対して、スチレン系ボリマー、ポリアルケナ
マーの少なくとも一種が5〜20!量部添加されてなる
ブレンドボリマーまたはそのゴム配合物からなる接着剤
層を有して前記ガラスラン本体を押出し、 該押出直後に前記接着剤層上に、無溶剤型ウレタン塗料
を塗布し、 前記ガラスラン本体の加硫工程において、該塗布後のウ
レタン塗料を硬化させて、前記ウレタン滑性層を形成す
る、ことを特徴とする。
く手段の詳細な説明〉 以下本発明の手段について詳細に説明をする.なお、以
下の説明で配合単位を示すr部』は「重量部」を意味す
る。
(13本発明は、基本的には、ガラスラン本体1がEP
DM製であり、ガラス摺動部位Sにウレタン滑性層3を
具備するガラスランを製造する方法である. ■ここでEPDMとは、エチレン、プロピレンに第三成
分としてエチリデンノルボルネン、シクロベンタジエン
、1.4−へキサジエン等の非共役ジエンを微量添加し
、共重合させて側鎖に二重結合を導入し硫黄加硫可能と
したものである。そして、当該ボリマーには、通常、補
強性充填剤(カーボンブラック又はホワイトカーボン)
、可塑剤、滑剤、加硫系薬剤等の副資材を配合する。
第1表に本発明で使用可能なEPDM配合物の配合処方
(ソリッドゴム)をそれぞれ示す。
■上記ウレタン滑性層を形戒する塗料としては無溶剤型
ウレタン塗料を使用する。
ここで、無溶剤形ウレタン塗料とは、液状のボリオール
成分に、ポリイソシアナート成分を添加した液状の塗膜
形成要素、滑剤等の塗膜副要素および顔料のみからなる
液状のもので、溶剤等の蒸発性希釈剤を含まないものを
いう.無溶剤型としたのは、ガラスランの加硫工程にお
いて同時にウレタン塗膜を同時硬化させる&:際して、
未加硫ゴム中に浸透した溶剤が加硫時に蒸発して、ゴム
基材表面が発泡するとともに塗膜がアバタ状になるのを
防止するためである. 通常、第1表に示すデスモフエン/スよデュール塗料等
の二液型塗料が物性上望ましいが、一液型塗料でもよい
. なお、このウレタン塗料には、液状・固状滑剤を適宜、
添加することが望ましい.液状滑剤としては、ジメチル
シリコーンオイル(動粘度=3千〜30万, cSt)
等を、固状滑剤としては、テフロン樹脂粉末(粒径5〜
30μm ) s二硫化モリブデン、窒化ホウ素、二硫
化タングステン、フッ化黒鉛等を挙げることができる.
これらの滑剤の配合量は、通常、塗膜成分100部C対
して、5〜100部とする。5部未満では滑剤添加効果
を得かたく、100部を超えると基材との接着性に問題
を生じやすくなる。
(3)本発明の方法の、第1の特徴は、ガラスラン本体
1のガラス摺動部位Sに、下記特定のブレンドポリマー
またはそのゴム配合物からなる接着剤層(グルーライン
)5を形成してガラスラン本体1と共押出することにあ
る。即ち、ガラスラン本体1および接着剤層5の各材料
を使用して共押出しする。即ち、ガラスラン本体用押出
機11および接着剤層用押出機13を多色押出ヘッド1
5に接続して共押出を行なう。
上記ブレンドポリマーは、rNBR/EPDM(重景比
)=80/20〜4 0/6 0の混合物100重量部
に対して、スチレン系ポリマー、ポリアルケナマーの少
なくとも一種が5〜20重量部添加されてなる」ものと
定義され、具体的には、特開昭61−53340,53
341号公報に記載されているもののうちの一部であり
、通常、乳化重合法により調製したものを使用する。
■上記NBRは汎用のものでもよいが、ΔTglIII
63〜90℃、結合二トリル量=10 〜50%の要件
と満たすものが望ましい(特開昭61−53340号公
報参照)。
■NBR/EPDMにおいて、NBRが過剰であると、
ソリッドゴム部との密着性及び耐オゾン性が悪く、EP
DMが過剰であるとウレタン滑性層3との密着性に問題
を生じやすくなる。
■また、スチレン系ポリマーとしては、ABSSBS等
を挙げることができ、ポリアルケナマーとしては、トラ
ンスポリベンテナマー、トランスポリオクテナマー等を
挙げることができる.■上記ブレンドポリマーには、通
常、補強性充填剤(カーボンブラックまたホワイトカー
ボン)、可塑剤、滑剤、加硫系薬剤、必要により着色剤
等の副資材を配合する. 第2表にカーボンブラック配合系の配合処方を示す.但
し、接着剤層5の厚みを0.5IIw未満の薄層とする
ときは、ガラスラン本体3からの加硫剤等の副資材の移
行が期待できる場合は、必然的ではない。
■上記接着剤Fl5の厚みは、0.1〜2■とする0.
1mm未満では、接着剤層の作用を奏し難く、2mmを
超えると、材料費アップになるとともに、ガラスラン本
体1のゴム特性が失われ望ましくない。
(3)続いて、ガラスラン本体1の押出直後に、押出ヘ
ッド15の直後に配設された塗料塗布装置17により、
ウレタン塗料をガラスラン本体1のガラス摺動部位Sに
、即ち、接着剤層5上に塗布する。
塗布方法は、汎用の方法のうち、流し塗り(シャワーコ
ート)、刷毛塗り、ローラ塗り、浸漬塗り、スプレー塗
り等の各方法が通用可能であるが塗布面が凹凸形状を有
していたり、変形しやすい場合は、流し塗りが望ましい
. このときの塗布量は、要求される摺動性に応じて、塗膜
厚50〜2000μmとなるような塗布量とする。
(4) !いて、ガラスラン本体1の加硫工程において
、塗布後のウレタン塗膜を同時硬化させて、ウレタン滑
性層3を得る. 図例では、加硫工程は、マイクロ波加熱装置(UHF)
21と熱風加硫装置(HAV)22とからなる. 上記加硫条件は、通常、200℃×3〜10分である。
この条件は、ウレタン塗料を硬化させるのに十分な条件
である. この発明の製造方法の場合、接着剤層5を具備したガラ
スラン本体1の押出し直後、ウレタン滑性層9を形成す
るウレタン塗料の塗布を行なった後、加硫工程において
、ウレタン塗膜を同時硬化させるだけでウレタン滑性層
3をガラスラン本体上に形戒できる。
く発明の作用・効果〉 本発明のウレタン滑性層を具備するガラスランの製造方
法は、上記の如く、特定のブレンドボリマーまたはその
ゴム配合物からなる接着剤層を有してガラスラン本体を
押出し、その直後に、接着剤層上に、無溶剤型ウレタン
塗料を塗布し、ガラスラン本体の加硫工程において、該
塗布後のウレタン塗膜を同時硬化させて、ウレタン滑性
層を形成する、方法であるので、下記のような作用・効
果を奏する. 従来、ガラスランのガラス摺動部位にウレタン滑性層を
形成させるには、摺動部位のパフ仕上げ脱脂、プライマ
ー塗布等の前工程を必要とし、さらにはウレタン塗料を
塗布後、加熱硬化工程を必要とし、生産性が良好でなく
、連続化するには生産ラインが長くなった. これに対し本発明の製造方法では、押出直後のガラスラ
ン本体のガラス摺動部位上に、ウレタン塗料を塗布し、
加硫工程に搬送するだけで、ウレタン滑性層を形戒でき
、ウレタン滑性層を具備するガラスランを生産性良好に
製造できるとともに生産ラインも従来に比して格段に短
かくなる.く実施例〉 以下、本発明の効果を確認するために行なった実施例に
ついて説明をする。
クロスヘッド形の押出機(仕様:シリンダ径60■φ、
圧縮比1.5)を使用してガラスラン本体lおよび接着
剤層5をそれぞれ形成する′s1・2表の各配合処方の
ゴム材料を使用して、第2図に示す断面のガラスラン(
但し、ウレタン滑性層3を除く.接着剤層厚み:0.2
+em)を押出す(条件;押出速度5m/分).その後
に、第3表に示す配合処方ウレタン塗料(真空脱泡後の
)をシャワーコート法により膜厚100μmとなるよう
に、接着剤層5上に塗布してウレタン塗11i3を形成
した後、該ガラスランを熱風加硫装置に搬入し、200
℃×10分の条件で、本体lおよび接着剤層5の加硫並
にウレタン塗料の硬化を同時におこないウレタン滑性層
3を具備するガラスランを製造した. こうして製造したガラスランについて、室温で24h放
置後、下記各項目の試験を行なった.(1)接着強さ試
験(180゜剥II) ;ウレタン滑性層3(基底部l
a側)とガラスラン本体1との間の接着強さを、引張速
度;10cm/分の条件で測定した,本実施例の場合、
剥離強度は、2.5kg/ cm (ゴム基材破壊)で
あった.(2)勤摩擦係数測定試験; ガラスランのウレタン滑性層3(摺動リツブlb側)の
形成部位から幅5 mm,長さ50mmの試料を採取し
、ウレタン滑性層3側を下側にして、50X50xlm
mtの鉄板の両側に貼着して試験片を調製した.該試験
片上に、lkgの錘を載せ、ガラス板上を1 0 0 
mm/ winの速度で引っ張り、滑動時の引張荷重平
均を、試験片の総重量で除して求めた.本実施例の場合
、0.25であった。
(3)耐ガラス摩耗試験; ガラス摩耗子(5mmt)の装着されたKl型摩耗試験
機を用いて、荷重:1kg、摩耗子サイクル:60回/
 win,摩耗子ストローク:145mmの条件で、ガ
ラスランのウレタン滑性層3の摩耗試験を行なった。本
実施例の場合、1万回摩耗後いずれの摺動部位において
もゴム基材の露出はなかった. 第 1 表 (単位: 重量部) 第 2 表 (車位: 重量部) (NBR/EPDM壬7 0/3 0 )
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のガラスランの製造方法を一例を示す概
略工程図、 第2図は本発明の製造方法を適用したガラスランの一例
を示す断面図、 第3図は同じくガラスランの他の例を示す断面図である
。 1・・・ガラスラン本体、 3・・・ウレタン滑性層、 5・・・接着剤層、 11・・・ガラスラン本体用押出機、 13・・・接着剤層用押出機、 15・・・多色押出ヘッド、 17・・・塗料塗布装置、 22・・・熱風加硫装置、 S・・・摺勅面。 自 発 補 正 手 続 補 正 書 1. 事件の表示 千戊 1年 特 許 願 第302796号 2 発明の名称 ガラスランの製造方法 3. 補正をする者 事件との関係 特 許 出 願 人 住所 名称 豊田合戊株式会社 4. 代 理 人 6.補正の内容 (1)明細書第6頁9行の「第1表」を「第3表」と補
正する。 (2)同第14頁と第15頁との間に別紙第3表を挿入
する。 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ガラスラン本体がEPDM製であり、ガラス摺動部位に
    ウレタン滑性層を具備するガラスランを製造する方法で
    あつて、 前記ガラスラン本体のガラス摺動部位に、NBR/EP
    DM(重量比)=80/20〜40/60の混合物10
    0重量部に対して、スチレン系ポリマー、ポリアルケナ
    マーの少なくとも一種が5〜20重量部添加されてなる
    ブレンドポリマーまたはそのゴム配合物からなる接着剤
    層を有して前記ガラスラン本体を押出し、 該押出直後に、前記接着剤層上に、無溶剤タイプウレタ
    ン塗料を塗布し、 前記ガラスラン本体の加硫工程において、該塗布後のウ
    レタン塗料を同時硬化させて、前記ウレタン滑性層を形
    成する、 ことを特徴とするガラスランの製造方法。
JP1302796A 1989-11-21 1989-11-21 ガラスランの製造方法 Expired - Fee Related JPH0655459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1302796A JPH0655459B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 ガラスランの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1302796A JPH0655459B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 ガラスランの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03161329A true JPH03161329A (ja) 1991-07-11
JPH0655459B2 JPH0655459B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=17913221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1302796A Expired - Fee Related JPH0655459B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 ガラスランの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655459B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0839855A1 (de) * 1996-10-30 1998-05-06 Bayer Ag Oberflächenvergütung von Platten aus thermoplastischen Kunststoffen
US5763011A (en) * 1993-11-26 1998-06-09 Kinugawa Rubber Ind. Co., Ltd. Functional coating for reducing friction
US6031054A (en) * 1995-12-14 2000-02-29 Dakel Chemical Industries Ltd Process for producing epoxidized organic polymer, thermoplastic resin composition, primer composition, unvulcanized rubber composition, rubber moldings, and process for producing the molding

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763011A (en) * 1993-11-26 1998-06-09 Kinugawa Rubber Ind. Co., Ltd. Functional coating for reducing friction
US6084034A (en) * 1993-11-26 2000-07-04 Kinugawa Rubber Ind. Co., Ltd. Functional coating for reducing friction
US6031054A (en) * 1995-12-14 2000-02-29 Dakel Chemical Industries Ltd Process for producing epoxidized organic polymer, thermoplastic resin composition, primer composition, unvulcanized rubber composition, rubber moldings, and process for producing the molding
US6337134B1 (en) 1995-12-14 2002-01-08 Daicel Chemical Industries Ltd Process for producing epoxidized organic polymer, thermoplastic resin composition, primer composition, unvulcanized rubber composition, rubber moldings, and process for producing the moldings
EP0839855A1 (de) * 1996-10-30 1998-05-06 Bayer Ag Oberflächenvergütung von Platten aus thermoplastischen Kunststoffen
US5868983A (en) * 1996-10-30 1999-02-09 Bayer Aktiengesellschaft Surface finishing of sheets made from thermoplastics

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655459B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269301B2 (ja) ガラスラン用ゴム配合物
DE69809794T2 (de) Gummiartikel geeignet zur bindung an einem druckempfindlichen klebstoff sowie verfahren zu dessen herstellung
JPH0459352A (ja) ゴム押出品の製造方法
US5686165A (en) Manufacture of composite extrusions
WO2001049488A1 (en) Laminate of a substrate and an extruded high density polyethylene layer
JPH0753407B2 (ja) 形材押出物のダイ内溶液被覆及びその装置
DE4109178C2 (ja)
JP2539132B2 (ja) ウエザストリップの製造方法
JPH03161329A (ja) ガラスランの製造方法
JPH03274147A (ja) ガラスランの製造方法
JPH04272824A (ja) ウエザーストリップ及びその製造方法
JPH03274148A (ja) ガラスランの製造方法
JPH03275166A (ja) ガラスランの製造方法
JPH02269039A (ja) ウエザストリップ
EP4048752B1 (en) Process for the manufacture of epdm-silicone hybrid products
JP3254555B2 (ja) ガラス用ウェザストリップ
KR930009315B1 (ko) 마무리 도막층이 부착되어 있는 고무 성형품
JPH03135476A (ja) ゴム押出品の塗色方法
JPH03132314A (ja) ゴム押出品の布調仕上げ方法
JPH03132315A (ja) ゴム押出品の加飾方法
JPH03243349A (ja) 樹脂塗膜層付きゴム押出品の製造方法
JPH03240529A (ja) 意匠塗膜層付きゴム積層体
JPH0324948A (ja) 仕上げ塗膜層付きゴム積層体
JPH03240527A (ja) 仕上げ塗膜層付きゴム積層体
JPH02277612A (ja) ウエザストリップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees