JPH03160086A - ポリペプチド薄膜 - Google Patents

ポリペプチド薄膜

Info

Publication number
JPH03160086A
JPH03160086A JP1299160A JP29916089A JPH03160086A JP H03160086 A JPH03160086 A JP H03160086A JP 1299160 A JP1299160 A JP 1299160A JP 29916089 A JP29916089 A JP 29916089A JP H03160086 A JPH03160086 A JP H03160086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
monomolecular film
polymerization
polymerized
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1299160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07122055B2 (ja
Inventor
Mitsunori Ono
光則 小野
Naoyuki Nishikawa
尚之 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1299160A priority Critical patent/JPH07122055B2/ja
Priority to US07/614,484 priority patent/US5198224A/en
Publication of JPH03160086A publication Critical patent/JPH03160086A/ja
Publication of JPH07122055B2 publication Critical patent/JPH07122055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/10Phosphatides, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • A61K9/1273Polymersomes; Liposomes with polymerisable or polymerised bilayer-forming substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/268Monolayer with structurally defined element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は配向性の分子重合体から成る超薄膜に関するも
のであり、特に生体適合性の点で優れたベプチド結合を
有するアミノ酸リン脂質重合体の超薄膜に関するもので
ある。
(背景技術) 分子配列を持った単分子膜(monolayer)およ
び単分子膜が複数積層されてなる累積膜(monola
yers=a+ultilayer)などの分子集合体
(molecularassembly)はその超薄性
と緻密性を利用し、エレクトロニクスデバイス用素材、
表面保護用素材の他、気体分子やイオンの選択的透過性
を利用した超濾過膜やセンシング用薄膜あるいはマテリ
アルデリバリー用透過制御膜としての広範囲な応用が期
待されている。
また、リン脂質は細胞の生体膜の成分として存在してお
り、生体膜では2分子構造を有する二重層構造を形成し
、種々の生命現象に欠くことのできない機能を果してい
る。
そして、天然及び人工のリン脂質は水中に分散させるこ
とによって、リポソームと呼ばれる分子配列を持った二
分子膜による閉鎖小胞体を形成することが知られ、医学
、薬学分野においては、薬剤運搬体、人工血液として、
工学的分野においては、人工細胞、マイクロカプセルへ
の応用展開が図られている。
さらに先に述べた単分子膜、累積膜としての応用以外に
も、生体適合性を利用した医用剤料への展開も図られて
いる。
一方、気一液界面に形成される両親媒性分子の単分子膜
を支持体上に累積する方法としてはラングミュアープ口
ジェット(L B)法が一般に知られ、この方法で作製
された各種のLB膜は有機超薄膜として近年用途が広が
っている〔固体物理l7 (12)45 (1982)
等参照〕。
LB膜やリポソームを含む分子集合体は分子の配向と超
薄性に基づく様々な機能性を発揮するものの、一方では
物理的にデリケートなため膜構造が破壊されやすく、ま
た化合物によっては膜の構造欠陥が多く高緻密性が得ら
れないといった欠点を持っている。これらの分子集合体
の膜構造を物理的に強化し、緻密性にすぐれた膜を提供
することはあらゆる目的に要求される課題である。
分子集合体の膜構造を物理的に強化するための有効な手
段の一つは分子の架橋または重合である。
LB膜やリポソームなどの分子集合体の重合については
従来の重合性化合物と重合様式が、H.Bader ら
、Advances in Polymer Scie
nce,第64巻、l頁(1985年)およびR. B
usc旧ら、Macromo l. Chem. Su
pp l. ,第6巻、245頁(1984年)にまと
められている。
重合性の両親媒性化合物の研究が活発となったのは19
80年代に入ってからであり、当初は重合性化合物とし
てビニル系及びジエン、ジアセチレン系の不飽和化合物
を用い、紫外線(UV)あるいはγ線等の放射線によっ
て不飽和結合を開裂して重合する方法が広く採用された
。しかしこれらの方法による重合の多くは膜の堅牢性は
向上するものの重合によるひずみによって分子配列の秩
序性を維持させることが困難であった。A, Lasc
hewskyとH. Ringsdorb著、Macr
omolecule.第2l巻、1936頁(1988
年)に指摘されるように、膜の配向はアルキル鎮の長さ
と末端親水基の種類に大きく影響される結果、秩序性の
良好な重合膜を与える化合物は少数に限られるのである
A. LaschewskyらはJ. Am. Che
m. Soc. ,第109巻、788頁(1 9 8
 7年)において、放射線重合等に有用な各種の不飽和
結合を有する両親媒性化合物について、秩序性維持のた
めに重合基がスペーサーグループを介して担持されてい
ることの必要性を開示している。さらに特開昭57−1
59506号には、放射線重合による不飽和化合物(界
面活性剤)の単分子膜および累積膜の重合フィルムを超
濾過膜として利用する例が示されている。
これらの不飽和結合をもつ化合物は放射線によって重合
させる従来の技術では次のような諸問題が欠点となる。
すなわち、第1に重合による配列構造の乱れあるいは分
子の無秩序な凝集・析出が起こりやすく、これを避ける
目的でスペーサー基の挿入などの特殊な分子設計を必要
とする。第2に紫外線やγ線の照射は重合性両親媒性分
子としばしば共存する種々の添加物質の分解や変戊をも
たらすことが問題となる。第3にこの種の重合で得られ
た膜は通常生体適合性に極めて乏しく薬物等の透過制御
膜等としての生体組織への応用は制限される。
そこで放射線を用いない重合法として例えばジチオール
の酸化重合によってジスルフィド結合を形成する方法が
例えば、J, Am, Chem. Soc. ,第1
09巻、4419頁(1987年)に示されており、あ
るいは上述の不飽和結合をもつ化合物を開始剤存在下で
ラジカル重合させる方法が有用である。
しかしながらこれらの方法では、重合時に開始剤を必要
とするため、これを重合完了後に膜系から除去する工程
を必要とするほか、酸化還元剤などを含める開始剤が共
存物質へ与える影響も問題となる。
さらに重合形態を改善し生体適合性を向上させたものと
してアミノ酸長鎖アルキル誘導体の分子膜を自己縮合重
合させる方法がMacromo l. Chem.Ra
pid Commun..第3巻、167頁(1982
年)、Thin Solid Films,第133巻
、39頁(l985年)、また同様な誘導体をカルポジ
イミドを縮合剤に用いて縮合重合させる方法が、J. 
Am. Chem.Soc. ,第108巻、487頁
(1 9 8 6年)に開示されている。しかし、これ
らの方法は自己縮合重合においては縮合反応の進行が極
めて遅く、また縮合剤を用いる方法では縮合剤や副生物
の残存が問題となる。
その他に生体適合性リン脂質類似膜として、メタクリル
酸エステルより誘導した、リン酸ジエステルモノマーを
重合開始剤により、重合する方法や、合成ポリペプチド
側鎖にリン脂質類似物を連結する方広が、例えばMak
romo l. Chem.,第178巻、2963頁
( 1 9 7 7 ) 、Makromol.Che
m.,第179巻、2349頁( 1 9 7 8 )
 、Makromol.Chem. Rapid.Co
mmun..第6巻、285頁、(198 5) 、J
.Makromol.Sci.Chem.,第A25巻
、l15頁、(1 9 8 8)に示されている。しか
しながら、これらの方法では、生体膜に類似した配向、
配列を有した膜を得ることは困難である。さらに生体膜
を構或するリン脂質とは、その構造を大きく異にしてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って本発明の目的は以上の従来法の問題点を解決し、
第1に放射線や重合開始剤を用いることなく重合される
分子配列性の良い重合薄膜およびそれを担持した材料の
製造方法を提供することを目的とし、第2に重合が自己
重合によって自然自発的に高収率で進行する重合薄膜と
それを担持した材料の製造方法を提供することを目的と
し、第3には、リン脂質側鎖が生体膜に類似した配向、
配列を持ち、生体適合性の点でも優れた重合性薄膜を提
供することを目的とすることである。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、一分子中に疎水部とアミノ酸エステル
構造を持つ親水部を有し、該エステルの離脱基の共役酸
のpKaが16以下である両親媒性のリン脂質化合物を
含む単分子膜またはその累積膜を重合することによって
得られる。リン脂質を側鎖に有するポリベプチド膜によ
り達成された。
本発明の重合単分子膜または累積膜は重合の主鎖がリン
脂質を側鎖に有するポリペプチドすなわちアミノ酸のア
ミド結合の連鎖によって構成されることを特徴とする。
これらの超薄膜はLBmを含む単分子被膜広によって支
持体に担持することができる。
なお、本発明において累積膜とは2分子膜による閉鎖小
胞体(リポソーム)の2分子膜も含む。
従って、本発明においてポリペプチド薄膜とは、本発明
のリン脂質化合物の閉鎖2分子膜が重合して形成された
リポソームを包含する。
本発明の重合膜は、下記の反応によって反応活性すなわ
ち求電子性のエステル基を有する両親媒性のアミノ酸誘
導体が縮合重合してアミド結合の骨格を形成したもので
ある。
ここでnは2以上の整数を表わし、Rはリン脂質残基を
表わす。R’について後述する。
本発明の重合薄膜の形成方法について説明する。
重合薄膜の形成には気一液界面での重合と支持体上での
重合の2種のいずれも用いることができる。
気一液界面で重合を行うためには、本発明の両親媒性の
アミノ酸エステルより誘導したリン脂質七ノマーの単分
子膜を単分子膜製造用トラフの水相(subphase
)上に適当な有機溶媒より展開して作製し、水面上で重
合に必要な時間放置しておけばよい。水相は純水もしく
は緩衝液等の塩溶液が使用でき、好ましくはそのpHを
、用いるモノマ一のエステル分解の平衡定数に依存し5
〜9の範囲内で制御する。
水相の温度は室温から60℃までの範囲が好ましく、反
応速度を促進するためには高い温度が選ばれる。反応中
の単分子膜の表面圧力は5〜4odyne/anに保つ
ことが好ましく、10〜25dyne/cmに保つこと
がより好ましい。表面圧力は通常一定値に制御されるが
、反応の進行とともに増加もしくは減少させてもよい。
反応終了後に水面上の重合膜をLangmujr−Bl
odgett法(垂直浸漬法)、水平付着法などの方法
によって親水性もしくは疎水性の支持体上に1層ないし
多数層を順次移し取ることにより、重合単分子膜あるい
は重合累積膜が形成される。
第2の方法は前記両親媒性のアミノ酸エステル誘導体モ
ノマーの単分子膜を水面上に形成しこれを上述の方法で
支持体上に移し取った後、この支持体上で累積膜を放置
することにより重合を進行させる方法である。この方法
において単分子膜を反応に先立って支持体上に累積する
ためには、水相を重合反応を制御するような条件、例え
ばpH6以下の低いpHや低dの条件に保つことが必要
となる。支持体上に累積されたモノマーは、重合を促進
させる処理、例えば加熱やアルカリ性ガス(例えばNH
.など)へさらしたりアルカリ性水溶液に浸漬すること
によって重合させることができる。
これらの2種の重合方法のうち、反応の許容性の点で好
ましいのは前者の気一液界面上重合の方法である。しか
しながら反応の効率や重合度の点では必ずしもこの限り
でなく、用いるモノマーの安定性によって使い分けるこ
とができる。
本発明で用いる両親媒性のアミノ酸エステルより誘導し
たリン脂質は下記の一般式(I)で表わされる。
(I) O 11 H2N−CH−C−R CH2 式中、Rlはその共役酸のpKaが16以下の離脱基を
表わし、R2は炭素数が1以上の有機基を表わす。Mは
水素イオンを含む陽イオンを表わす。
0 l1 −CH2−0−P−0−R”部分は先の式のRにOM 相当する。
さらに詳しく説明すると、R1は好ましくは−X−R”
一で表わされる。Xは一〇−  −S−−NCR’)一
を表わす。(R’は水素原子、アルキル基、アリール基
。R4はR!と連結して、環を形成してもよい。この環
は、更に窒素などのへテロ原子を含んでいてもよく、ま
た不飽和結合を有していてもよい。)一x一としては一
〇一が好ましい6R3としては、例えばアリール基(置
換アリール基を含む。例えばフエニル、ナフチル。
置換基としては例えば、ニトロ基、ノ\ロゲン原子);
アルキル基(置換アルキル基を含む。例えばメチル基、
ベンジル基、ハロアルキル基、ハロアルキル基としては
例えばモノクロルエチル、ジクロルエチル、トリクロル
エチル基);アシルアミノ基(例えばN−メチルアセチ
ルアミノ基、N−メチルベンゾイルアミノ基);−N=
CR’(R’)(ここで、R’ ,R@は水素原子、ア
ルキル基、アリール基を表わす。このアルキル基、アリ
ール基は置換基を有するものを含む);アルケニル基;
アルキニル基が挙げられる。中でも置換アリール基、置
換アルキル基を含むアリール基、アルキル基が好ましい
R2は好ましくは炭素数10以上のアルキル基を表わす
。このアルキル基は置換アルキル基を含む。不飽和基で
連結されたアルキル基でもよい。
例えばn−ドデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オク
タデシル基、さらに好ましくは、−CH.      
   −C}l−CH.O−R,CRt、Reは炭素数
1以上の有機基を示す。
好ましくはアルキル基(置換アルキル基を含む。
不飽和基で連結されたアルキル基でもよい。)さらに好
ましくは炭素数10以上のアルキル基を示す。〕である
また、本発明で用いる両親媒性のアミノ酸エステルより
誘導されるリン脂質のアミノ酸エステル部位及びR.は
光学活性体が好ましい。
以下に本発明のアミノ酸エステルの好ましい具体例を挙
げるが、 これらに限定されるものではな い。
I−1 0=P−○H ○ C lH.7 I−2 0=P 0°Na0 1−3 0=P−OeNa● I 0 C 4H!. I−4 0 I−5 ○=P−OeNaΦ O 0 C 1H,7 C 8H,, I−6 0=P−○H C 6 H Is C a H s s 1−7 I−8 I O=P−OH O 1 0=P−OeNa● ■ 9 0=P−○H 0 O 0=C C=O C ,H,7 C r H ,t I−to 0=P−○eNaΦ ○ 0 0 C !H25 し 2旧5 I−15 O ○=P−OeNaΦ 0 I−16 0=P−OH O 以下に代表的な、合成方法の例を挙げるが本発明はこれ
らに限定されるものではない。
本発明の上記一般式(I)で表わされる化合物は以下の
合成経路により合成できる。但し、本発明はこれらに限
定されるものではない。
O R! 0=P−OM 0 (I) 以下に好ましい化合物の合威例として 〔I〕式 で表わされる化合物7においてR.=OCR.、R!=
CH!        、M=Nae (具体例CHO
−C ?G■ CH20−C ,G,7 ■−5)の例を示す。
合成例1  (Boc−n−セリンメチルエステル之の
合fA) 水酸化カリウム(85%含量) 6.6g (0.1m
ol)をメタノール150−に溶解した。これにl−セ
リンメチルエステル塩酸塩15.6g (0.1mol
)を加えて45分攪拌した。次にトリエチルアミン10
.  1g (0.  1mol)次いでジーtert
 −プチルージーカーポネート21.  8g (0.
  1mat)THF溶液100−を加えた。一晩放置
の後THFを減圧留去した。残査に酢酸エチルを加え、
有機層を水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した後溶媒留
去した。残査をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサ
ン/酢酸エチル−7/3)により精製して、無色液体と
し工2を18.  9g (0.  086mol)を
得た。 (86%) 合成例2 (リン酸トリエステル体4、R”=○CH,
C H.O C ..H., の合成) フェニルホスホ口ジクロリデート2.5g(12mmo
!)をTHF30−に溶解した。次にBoa−l−セリ
ンメチルエステルg 2.2 g ( l Ommol
)メチルイミダゾール1.  0 g ( 1 2mm
ol) THF混合液50−を滴下して加えた。3時間
の攪拌の後1,2−o−ジステアリルーSn−グリセロ
ール5.  9 g ( 1 0+nmol) 、メチ
ルイミダゾール1,  O g (1 2mmol) 
THF混合液150T!を滴下して加えた。6時間攪拌
した後、THFを減圧留去し、残査に酢酸エチルを加え
、水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去した。
残査をシリカゲルクロマトにより精製して4を白色固体
(ロウ状)として3.  8g (4.  0mmol
)得た。
(40%) IR (KB r) 3 4 0 0cm−’、292
5cm−’、2850cm−’、1 7 5 5cm−
’、l 7 2 0an1600cm””  1470
cm−、1280cm1060aa−、1030Q!!
−’、960cm−770CI11−、720C111
−、690c111Ma S S  (M+Na)+9
 2 6合成例3(1.2−o−ジステアリルーSn−
グリセロホスファチジルセリンメチルエステル7の合威
) 合成例2における4o.5gを酢酸エチル5〇一に溶解
した。アダムス触媒(PtOx)をO.lg加え、常圧
において加水素分解を行ない定量的に5 (R. =O
CR.、 Rl=CH2      )を白色固体(ロウ状)CH
OC..H,, CH.OC..H., として得た。
5をジクロロメタン8−に溶解した後にトリフロオロ酢
酸81dを加え、30分間攪拌した。溶媒留去して6 
( R ,= o c Hs、CH. R,=−CHOC.Hs+  )を定量的に得た。
C HtO C ..H., 6をクロロホルムに溶解して、これに飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液を加えて、脱塩を行なった。
有機層を水で洗った後、硝酸ナトリウムで有機層を乾燥
して、’t (R.=OCR+、R t = C H 
t       )を250■得た。
C H O C .H s 7 CH20C..H,, I R (KB r) 3 4 0 0cm””、29
25cm−’、2850cm−、1750cm−、14
70cm−1240cm−、1100c111−’S 
1080CII1−8 4 0an− 、7 2 0c
m−MASS  M+ 800 CI]式で表わされる化合物7においてCHOC..H
., C H t O C .H s t M=Na● (具体例■−7) の例を示す。
合成例4 (Boc−j7−セリンーフエニルエステル3Boc−
 1−セリンメチルエステル30g(0.14mol)
、ジヒドロピラン5 8 g (0.  6 9mol
)クロロホルム60〇一混合液にパラトルエンスルホン
酸250■THF液2−を加えて、室温で3時間攪拌し
た。溶媒留去後クロロホルムを加え、有機層を水洗した
。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留
去した。次に残査にメタノール800−を加えIN−水
酸化ナトリウム水溶肢を150一加えて一晩攪拌した。
メタノールを減圧留去した後に酢酸エチルと水を加え不
純物を抽出した。水層に15%クエン酸水溶液を加えて
pH3にし酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、硫酸
ナトリウムで乾燥して酢酸エチルを減圧留去した。
残査をTHF400−に溶解して、カルボニルジイミダ
ゾール2 6.  6 g (0.  1 6mol)
を加えた。一時間攪拌した後にフェノール13g(0.
14mol)、トリエチルアミン13.8g (0.1
4 mol)T H F混合液50−を滴下した。
4時間攪拌して溶媒を減圧留去し、残査に酢酸エチルと
水を加えて抽出した。有機層の水洗硫酸ナトリウム乾燥
を行ない酢酸エチルを減圧留去した。残査をシリカゲル
クロマトにより精製して、(ヘキサン/酢酸エチル=8
/2)白色固体を32g得た。
この白色固体32gをTHF 4 0 0−に溶解し、
バラトルエンスルホン酸ピリジウム塩(PPTS)4.
  6 g (0.  0 1 8mol)水溶液40
1rIを加えて、6時間60℃で攪拌した。溶媒留去後
クロロホルムと水を加えて抽出して、有機層を硫酸ナト
リウムにより乾燥し、クロロホルムを減圧留去した。
残査をシリカゲルクロマトにより精製して3 (Rさら
にクロロホルムーヘキサンにより再結晶をを1 2. 
 6 g (0.  0 4 5mol)得た。(Bo
c−f −セリンメチルエステルから33%) IR (KB r) 3 3 7 5cm−’、327
5cm−’、29 6 0c+n− 、2 9 2 5
an−’、1770側一1 7 0 0cm−’、16
00cm−’、1490an−’1400c+n−’、
740cm−’、690国合成例5(リン酸トリエステ
ル4の合成R”  =−CH2CCl,) トリクロ口エチルホスホロジクロリデートl.3g (
0.  5mol)をTHF 1 0−に溶解した。こ
れにBoc− 1−セリンフェニルエステル1.4g(
0.  50mol)メチルイミダゾール0.42g(
0.5 1mol)THF混合液10dを滴下した。
1時間室温で攪拌した後に、1.2−o−ジステアリル
−Sn−グリセロール2. 95g (0.  50m
ol)メチルイミダゾール0.  42g (0.  
51mol)を加えて、4時間攪拌した。THFを減圧
留去してクロロホルムを加え水洗し、有機層を硫酸ナト
リウムで乾燥してクロロホルムを減圧留去した。残渣を
シリカゲルクロマトにより精製し(ヘキサン/酢酸エチ
ル=8/2)0.98gのR” =−CH.CCl!)
を得た。 (20%)I R (KB r)  3 4
 0 0cIII1−’、2925cm−’、2850
cm−’、1780cm−’、1720cm−1600
cm−’、1500ca−’、1460cm−1300
ao−’、1200CIl+−’、1 1 6 0an
1120aa− 、1035cm−’、900an72
0al−’、695cm MASS   (M+Na)”   1 0 9 2合
成例6(1.2−o−ジステアリル−Sn−グリセロホ
スファチジルセリンフエニルエステルの合成) R” =−CHtCC1.)0.26g,(0.24m
mol)をTHF 1 0ydに溶解して酢酸9−、水
l一を加えて、亜鉛粉末tgを加えた。
一時間攪拌ののちセライト濾過を行ない、濾液を濃縮し
てからクロロホルムと水を加えた。有機層を硫酸ナトリ
ウムで乾燥しクロロホルムを減圧留去して、得られた白
色固体をアセトンで洗いこの固体Q.16gを、ジクロ
口メタン2−に溶解してトリフルオロ酢酸2−を加えて
30分攪拌した。溶媒留去後クロロホルムに溶解して飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液で脱塩処理を低温で行R”
 =−CH.        )5 0■を白色固体C
HOC,.H., CH20C..H,, (ロウ状)として得た。
I R (KB r) 3 4 0 0c+n−’、2
925an−、2850cm−’  1760crn−
’、1600an1470CIl1−’、1 2 4 
0an−’,  1 1 0 0cm−1 0 6 0
cm−’, 7 6 0an−’、720cm−’R”
  =−CH. において) CHOC..H., t CHOC..H., + (M−CF3COO+Na)”  8 6 2その他の
化合物も同様の方法で合或できる。
[I]で示される化合物はすべて反応性を有しているた
め70℃前後において序々に分解した。
本発明において単分子膜または累積膜を被覆する支持体
(基板)としては親水性または疎水性の表面をもつ各種
の有機樹脂材や無機材料が用いられる。これらは平坦な
ものであってもよいし、多孔性あるいは繊維状の三次元
網目構造をもつものであってもよい。
平坦な材料としては、各種金属等の導電材料ガラス状無
機物(ガラス、石英など)やその他の無機絶縁体、各種
の無機および有機の結晶、無機半導体(Sno!、I 
ntos 、ZnO,Tilt、WO+ 、GaAs,
S iなど)、有機半導体、有機伝導体、有機重合体、
および上記素材の複合材料など各種の材料が用いられる
。材料は外部の電気的回路に接続された電極やその他の
センサー(電界効果トランスジューサーなど)であって
もよい。
多孔質の材料は主に透過膜やフィルターとして用いると
きの支持体として有用であり、これらは例えば有機、無
機のミクロボーラスフイルターセルロース樹脂系のフィ
ルム、その他各種の多孔性ポリマーフィルムが含まれる
本発明に使用する単分子膜用展開溶媒としては、クロロ
ホルム、ジクロルメタン、ベンゼン、トルエン、エーテ
ルなどの常用の揮発性非極性有機溶媒の他、これらとア
ルコール、水などの極性親水性溶媒との混合物も用いら
れる。
水面上の単分子膜や基板や支持体の表面上へ被覆するに
は、LB法を含める種々の累積方法を用いることができ
る。垂直式付着法であるLB法については例えば、ジャ
ーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエテ4 (
J.Am.Chem.Soc.)第57巻、1007頁
(1935年)、ゲインズ(G.L. Gains. 
Jr)著「インソルブル・モノレーヤーズ・アット・リ
キッドーガス・インターフェイス」(Insolubl
e Monolayers at Liquid−Ga
s Interf−aces) J、(Intersc
ience) 、New York ( 1 9 66
年)、あるいは福田清成著、材料技術、第4巻、261
頁(1986年)などに説明されている。
被覆の方法としては、この他水平付着法、回転付着法(
例えば特開昭60−189929号、同61−4239
4号など)等の様々な方法が適用される。累積膜は、単
分子膜を基板上に被覆する操作を繰り返し行うことによ
って得られる。
効率のよい累積のためには特願昭6 3−5 4 68
0号に記載される改良型水平付着法や特開昭60−2 
0 9 2 4 5号などに記載の連続式累積法を用い
ることもできる。
本発明をリポソームに応用するためには従来からよく知
られているリポソームの製造法(調製法)例えばボルテ
ックスイング法、超音波法、界面活性剤法、逆相蒸発法
(REV法)、エタノール注入法、エーテル注入法、プ
レーペジクル(PreVesicle)法、フレンチプ
レスエクストルージョン(French Press 
Extrusion)法、Ca2+融合法、アニーリン
グ(Annealing)法、凍結融解融合法、W/O
/Wエマルジョン法等の方法や、最近、S, M.Gr
unerら (Biochemistry,  2 4
.  2 8 3 3(1985))により報告された
Stable Plerilamellar vesi
cle法(SPLV法)などの方法が全て適用可能であ
る。
これらについては野島庄七、砂本順三、井上圭三編集「
リポソームJ南江堂発行第二章21ぺ一ジ〜(1 9 
8 8年)の記載を参考にすることができる。
リポソームの製造にあたっては、本発明の化合物を単独
で用いることもできるし、また従来公知のリポソーム構
成素材と適宜混合することができる。
次にリポソームに内包させる物質であるが、親水性、水
溶性特に制限はないが、例えばアドリアマイシン、アク
チノマイシン、マイトマイシン、1−β−アラビノフラ
シルシトシン、プレオマイシン、シスプラチン等の抗が
ん剤インターフェロン等の抗ウィルス剤、アミノ配糖体
(例えばゲンタマイシン)、β−ラクタム系(スルペニ
シリン、セフォチアム、セフメノキシム)等の抗生物質
、TRH,リュウブロライド、インスリン等のべブチド
ホルモン剤、リゾチーム、アスパラギナーゼ、グリコシ
ダーゼ等の酵素剤、ムラミルジペプチド、ムラミルトリ
ペプチド等の免疫賦活剤、イムノグ口プリン、各種トキ
シン等の蛋白質が挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。
以下に実施例を示すが、本発明はこれに限られるもので
はない。
実施例l 両親媒性のアミノ酸メチルエステルリン脂質として具体
例におけるI−5をクロロホルムlmMの濃度に溶解し
て展開溶液とした。ラングミュアフィルムバランスを用
い、この溶液を37℃のpH7.4の10−”Mリン酸
緩衝溶液の水相上に展開して単分子膜を作製した。ベル
トドライブ式バリアーによってこの単分子膜を15dy
ne/anの一定表面圧力下において、15時間放置す
ることによって、重合を行なった。
重合後の単分子膜をシリコンウェハー基板上にLB法で
累積し、透過法により累積膜のFT−IR吸収スペクト
ルを測定した結果、エステルの特性吸収(1 7 5 
0cm−’)が低下し、アミドの特性吸収(1650c
111−’、1 5 5 0 cm−’)が出現するこ
とにより確認した。
反応率は40%前後と考えられる。(第一図)実施例2 両親媒性アミノ酸フェニルエステルリン脂質として具体
例(I−7)を用いて実施例lの方法により重合させた
。2時間放置によりほぼ完全に反応が進行した。
実施例3 本発明を用いて薄膜法によりリポソームを調製した例を
示す。
両親媒性のアミノ酸メチルエステルリン脂質として具体
例(I−5)10■をナス型フラスコに入れクロロホル
ム5dを加えて溶解した。クロロホルムをロータリーエ
バボレーターを用いて減圧留去して薄膜を生成した。減
圧乾燥後純水3−を加えて70℃の水溶に30秒っけ、
ポルテックスミキサーでl分間振とうした。これを3回
つづけて粒径1000nm前後のリボンームを得た。さ
らにバス型ソニケーターにより60℃で超音波処理して
粒径300nm以下のリポソームを得た。
これらの形態は電子顕微鏡により観察しリポソームであ
ることを確認した。
実施例4 具体例(I−5)の化合物を実施例3の方法で5(6)
一カルポキシルフルオレセイン(CF)200mMのp
H7.4リン酸緩衝液で分散してリポソームがCF緩衝
液を内包していることをゲル濾過法によって確認した。
【図面の簡単な説明】
第l図Aは例示化合物CI)(R’ =OCH3、■ ク CH20C + g H s t 5)の単分子膜の重合過程における(37°C、5時間
)赤外吸収スペクトルを示す。 Bは重合前のモノマー単分子膜の赤外吸収スペトルを示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一分子中に疎水部とアミノ酸エステル構造を持つ
    親水部を有し、該エステルの離脱基の共役酸のpKaが
    16以下である、両親媒性のリン脂質化合物を含む単分
    子膜または、その累積膜を重合することにより得られる
    ポリペプチド薄膜。
JP1299160A 1989-11-17 1989-11-17 ポリペプチド薄膜 Expired - Fee Related JPH07122055B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1299160A JPH07122055B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 ポリペプチド薄膜
US07/614,484 US5198224A (en) 1989-11-17 1990-11-16 Polypeptide thin film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1299160A JPH07122055B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 ポリペプチド薄膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03160086A true JPH03160086A (ja) 1991-07-10
JPH07122055B2 JPH07122055B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=17868910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1299160A Expired - Fee Related JPH07122055B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 ポリペプチド薄膜

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5198224A (ja)
JP (1) JPH07122055B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281523A (en) * 1992-03-04 1994-01-25 The Catholic University Of America Temporary inactivation of serine hydrolases using nitrophenyl phenacyl phosphonates
US5314815A (en) * 1992-03-04 1994-05-24 The Catholic University Of America Method for temporarily inhibiting or deactivating serine hydrolase and adduct of serine hydrolase with a phosphonate or phosphate compound

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995003035A1 (en) * 1993-07-23 1995-02-02 Massachusetts Institute Of Technology Polymerized liposomes with enhanced stability for oral delivery
US6004534A (en) * 1993-07-23 1999-12-21 Massachusetts Institute Of Technology Targeted polymerized liposomes for improved drug delivery
US5786214A (en) * 1994-12-15 1998-07-28 Spinal Cord Society pH-sensitive immunoliposomes and method of gene delivery to the mammalian central nervous system
FR2758480B1 (fr) * 1997-01-17 1999-04-23 Corning Inc Procede de production d'un revetement d'epaisseur moleculaire sur un substrat tridimensionnel par transfert a sec d'un compose en vue de modifier selectivement les proprietes de certaines parties de la surface de ce substrat
US6020026A (en) * 1997-01-17 2000-02-01 Corning Incorporated Process for the production of a coating of molecular thickness on a substrate
US6060082A (en) 1997-04-18 2000-05-09 Massachusetts Institute Of Technology Polymerized liposomes targeted to M cells and useful for oral or mucosal drug delivery
EP1931398B1 (en) * 2005-10-05 2013-04-17 SCA Hygiene Products AB Absorbent article comprising a thin film including an active agent

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4485045A (en) * 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
JPS61129190A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Nippon Oil & Fats Co Ltd 重合性グリセロリン脂質
AU559292B2 (en) * 1984-12-28 1987-03-05 Terumo Kabushiki Kaisha Polymerisable liposome-forming lipids
JPS62283986A (ja) * 1986-06-02 1987-12-09 Toshiba Corp リン脂質及びリン脂質の製造方法
JPS63187842A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Hitachi Ltd モデム用vlsi
US4921644A (en) * 1988-02-29 1990-05-01 Technology Unlimited, Inc. Mucin directed lipsome
US5097016A (en) * 1988-04-08 1992-03-17 Nippon Oil Co., Ltd. Nonlinear optical materials of polypeptides
US5141751A (en) * 1988-06-29 1992-08-25 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Lipid membrane structures
US5138026A (en) * 1989-02-15 1992-08-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polypeptide thin film
US5095090A (en) * 1989-04-13 1992-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polypeptide thin film from amphiphilic compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281523A (en) * 1992-03-04 1994-01-25 The Catholic University Of America Temporary inactivation of serine hydrolases using nitrophenyl phenacyl phosphonates
US5314815A (en) * 1992-03-04 1994-05-24 The Catholic University Of America Method for temporarily inhibiting or deactivating serine hydrolase and adduct of serine hydrolase with a phosphonate or phosphate compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07122055B2 (ja) 1995-12-25
US5198224A (en) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Elbert et al. Hydrophilic spacer groups in polymerizable lipids: formation of biomembrane models from bulk polymerized lipids
US5366881A (en) Polymerizable lipids for preparing vesicles that controllably release an encapsulant
US4594193A (en) Thiol based lipids and membranes made therefrom
JPH03160086A (ja) ポリペプチド薄膜
US5138026A (en) Polypeptide thin film
EP0850262A1 (en) Selectively functionalizable desdendrimers
WO2011006453A1 (zh) 基于季戊四醇的复合脂质、其中间体、制备方法和用途
CA2458474C (en) Zwitterionic lipid compound and uses thereof
EP0451763B1 (en) Peptide derivatives with amphiphatic properties, intermediates thereof and liposomes and films comprising said derivatives
EP0483465A1 (de) Langkettige Di(acyloxy)dialkylsilane, Di(acyloxy)diarylsilane, Di(acyloxy)dialkoxysilane und Tetra(acyloxy)silane, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung zur Herstellung von Vesikeln, aus ihnen hergestellte Vesikel (Siosomen) und deren Verwendung als träger von Wirkstoffen
JP4226324B2 (ja) カルボン酸型脂質
US5889078A (en) Organic polymer compound and production therof
CN109970831B (zh) 吉西他滨前药化合物、仿生纳米药物载体及其制备方法
JP3807765B2 (ja) ポリアクリルアミド誘導体を有するブロック共重合体および温度応答性高分子ミセル
US5095090A (en) Polypeptide thin film from amphiphilic compounds
JPS638391A (ja) 重合性β−グリセロリン脂質およびその製造方法
JP2905875B1 (ja) 重合性双頭型糖脂質、その微細繊維状凝集体及びそれらの製造方法
JP2002363154A (ja) 保護チオール化合物及び保護ジスルフィド化合物
Smetazko et al. New synthetic, bolaamphiphilic, macrocyclic lipids forming artificial membranes
JPH02214726A (ja) ポリペプチド薄膜とこれを担持する材料の製造方法
KR100293572B1 (ko) Ph조절에의해고분자화리포좀을제조하는방법
JPH02272034A (ja) ポリペプチド薄膜とこれを担持する材料の製造方法
JPS6081192A (ja) リン脂質化合物
JPH0572915B2 (ja)
JPH0425959B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350