JPH0315919A - 座標入力装置における位置指示器 - Google Patents

座標入力装置における位置指示器

Info

Publication number
JPH0315919A
JPH0315919A JP2129657A JP12965790A JPH0315919A JP H0315919 A JPH0315919 A JP H0315919A JP 2129657 A JP2129657 A JP 2129657A JP 12965790 A JP12965790 A JP 12965790A JP H0315919 A JPH0315919 A JP H0315919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tuning
switches
switch
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2129657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738150B2 (ja
Inventor
Azuma Murakami
東 村上
Tsugunari Yamanami
山並 嗣也
Toshiaki Senda
仙田 聡明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP12965790A priority Critical patent/JPH0738150B2/ja
Publication of JPH0315919A publication Critical patent/JPH0315919A/ja
Publication of JPH0738150B2 publication Critical patent/JPH0738150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数のスイッチに対する操作状態を伝達し得
る座標入力装置の位置指示器に関するものである。
(従来の技術) 従来の座標入力装置の位置指示器では、位置指示器のタ
ブレット上の座標位置とともに、該位置指示器における
複数のスイッチのうちいずれのスイッチが操作されてい
るかの状態(以下、スイッチ操作状態と称す。)をコー
ドを介してあるいは超音波や赤外線等の無線信号によっ
て処理器へ送信するようにしていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記位置指示器ではコードがその移動に
際してじゃまとなったり、疲労により断線したり、超音
波や赤外線の送信機、電池等がその重量を重くしたり、
電池の交換が必要であったりしていたため、操作性が良
くないという問題点があった。
本発明は、コードや電池等を必要とせず、複数のスイッ
チ操作状態を伝達し得る位置指示器を提供することを目
的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明では前記目的を達成するため、座標入力装置にお
いて使用する位置指示器であって、スイッチによってそ
れぞれ構成される複数の同調周波数の異なる同調回路を
備えた座標入力装置における位置指示器を提案する。
(作 用) 本発明によれば、複数のスイッチのいずれかが操作され
ていると、対応する同調回路が構成される。該同調回路
は座標入力装置のタブレット等より発信される電波を反
射するが、同調回路はそれぞれ同調周波数が異なってお
り、従って反射電波の周波数は同調回路毎に異なり、こ
れによって操作されたスイッチの状態が伝達される。
(実施例) 第1図は本発明の位置指示器の一実施例、例えば入力ペ
ン1を示すもので、後述する座標入力装置に対応した位
置指定用の磁気発生器、例えば棒磁石11と、コイルと
コンデンサを含む2組の同調回路12a.12bを内蔵
している。
前記入力ペン1は、さらに詳細に説明すると合成樹脂等
の非金属材料からなるペン軸13の内部に、ボールペン
等の芯体14と、該芯体14を摺動自在に収容し得る透
孔を備えた棒磁石11と、コイルバネ15と、スイッチ
121a, 12lb,鉄心入りコイル122 、2個
のコンデンサ123a, 123b及び2個の微調節用
の可変コンデンサ124a, 124bとからなる2組
の同調回路12a,12bとが一体的に組合わされて内
蔵され、その後端にはキャップ16が取付けられてなっ
ている。
前記スイッチ121aは、芯体14を、例えばその先端
をタブレット面に押付けることによって、ペン$111
13内に押込むと、その後端によりコイルバネ15を介
して押圧され、オンする如くなっている。そしてスイッ
チ121bはスイッチ121aがオンの時、押し操作に
よりオンする毎にその信号を別途ホストコンピュータに
送って、その回数に応じて、例えば色の切換え、ある部
分のぬりつぶし等を指定するようにしている。また、第
3図にも示すように、コンデンサ123a及び可変コン
デンサ124aは互いに並列に接続され、さらにこれら
の一端にコイル122の一端がスイッチ121aを介し
て接続され、また、これらの他端にコイル122の他端
が接続され、一方の並列共振回路12aを構戊している
そしてコンデンサ123b,可変コンデンサ124b,
 コイル122,スイッチ121bとが同様に接続され
て、この場合、スイッチ221a, 12lbが共にオ
ンになった時に他の並列共振回路12bが構成されるよ
うにしている。
なお、共振回路12aは後述するアンテナコイルより発
信される電波と同相にして且つその周波数に共振(同g
)L、そして共振回路12bはこれらの180’の位相
差をもって共振すべく、調節して設定される。共振回路
12a,12bの前記設定によって、選択度Q=R/ 
(ωOL)(但し、ω0は共振角速度、Rは共振回路の
抵抗値、Lはインダクタンス)が変化して位相ずれが生
ずる。そして同時に共振周波数も変化するが共振を可能
にしている。
第2図は前述した入力ペン1を用いる座標入力装置の一
例を示すもので、図中、2はタブレット、3は位置検出
回路、4はタイミング制御回路である。
タブレット2は、非磁性金属の筐体21にタブレット本
体22及びアンテナコイル23を収納してなるもので、
タブレット本体22は位置検出回路3に接続され、また
、アンテナコイル23はタイミング制御回路4に接続さ
れている。
タブレット本体22は、位置検出回路3に駆動されて、
入力ペン1により指定された位置を検出する検出部を構
成するもので、該タブレット本体22は筐体21のほぼ
中央に配置されている。なお、筐体21の上面パネル2
1aに描かれている枠24はその座標入力範囲を示す。
タブレット本体22及び位置検出回路3としては、例え
ば本件出願人の出願にかかる特願昭58−238532
号の「座標位置検出装置」 (特開昭60−12961
6号公報参照)あるいは特願昭59−33083号の「
位置検出装置(特開昭60−176134号参照)を用
いることができる。前者においてはタブレット本体22
の表面と平行に、且つ互いに直交させた多数の磁歪伝達
媒体を配設して、これに各一端から他端に向けて周期的
に磁歪振動を伝搬させ、入力ベン1が近づくと、これに
設けた棒磁石により磁歪振動がその個所で増大すること
を利用して、その個所までの伝搬時間から位置検出回路
3がそのXY座標を検出する。また、後者においては、
直交配列された各磁性体を交流励磁して各検出コイルに
よってその誘導電圧をとり出すようにし、同様な入力ペ
ンが近づくと磁性体の透磁率が局部的に変化して誘導電
圧が変化することを利用してXY座標を検出する。
アンテナコイル23は、塩化ビニル等の絶縁被覆を施し
た導線を、タブレット本体22の座標入力範囲の周囲、
ここでは前記枠24の周囲の筐体21の上面パネル21
aの裏面に配設してなるものである。なお、図示例では
1ターンとなしているが、必要に応じて複数ターンとし
ても良い。
第3図はタイミング制御回路4の詳細な構成を示すもの
で、図中、401は発振器(OSC ) 、402は分
周カウンタ、403 , 404はナンドゲート、40
5は送信端子、406は受信端子、407 . 408
は受信切替スイッチ、409 , 410 , 411
は増幅器、412はフィルタ、413は位相検波器(P
SD )、414は低域フィルタ(LPF ) 、41
5a, 415bはコンパレー夕、416a, 4L6
bは出力端子である。
第4図は第3図の各部における信号波形図である。以下
、動作について詳細に説明する。
発振器401より発生した、例えば910kHzのクロ
ックパルスは、分周カウンタ402で1/2及び1/3
2に分周される。ナンドゲート403の一方の入力端子
には1/2に分周された455kHzのパルス信号Aが
入力され、他方の入力端子にはl/32に分周された2
8.44kHzのパルス信号(パルス幅17.hs)が
入力され、その出力はさらにナンドゲート404に送出
されて、第4図に示すようにl7.6μs毎に455k
Hzのパルス信号を出したり、出さなかったりする信号
Bとなる。
該信号Bは送信端子405を介してアンテナコイル23
に送出され、さらに電波として発信される。
この時、例えば入力ペン1の同調回路12aにおいて、
スイッチ121aがオンであると、該同調回路12aは
送られてくる電波に共振する。而して、該回路は送信側
の発信が停止する間も減衰しながら共振し続けるため、
第4図に示すような信号Cを発生し、該信号Cはコイル
122より電波として発信され、アンテナコイル23に
受信される。
受信切替スイッチ407 , 408は前記28.44
k}izのパルス信号により17.6μs毎に切替えら
れているため、送信停止期間の間のみ、受信端子406
よりの信号を取入れる。該受信信号は同調回路12aの
スイッチ121aがオンであれば、第4図に示す信号D
となり、オフであれば信号D′となる。該受信信号Dは
増幅器409 , 410により増幅され、信号Eとな
り、さらに共振周波数455kHzのメカニカルフィル
タ412を通して雑音成分が除去され、増幅器411を
介して位相検波器418に送出される。なお、増幅器4
10はオートレベルコントロール機能を有していて、信
号Eを一定振幅にする。
位相検波器413には前記455kHzのパルス信号A
が入力されており、この時、受信信号Eの位相をパルス
信号Aの位相と一致させているので、第4図に示すよう
な、ちょうど受信信号Eを折返した信号Fを出力する。
該信号Fは遮断周波数の充分低い低域フィルタ414に
て平坦な信号に変換され、コンバレータ415a, 4
15bの各一方の入力端子に入力される。コンパレータ
415aの他方の入力端子には、予め所定の閾値電圧+
VTが入力されており、前記低域フィルタ414の出力
は閾値電圧+VTと比較され、出力端子416aにはハ
イ(H)レベルの信号Gaが出力される。
なお、信号D′の場合、信号E, Fとも全てrOJレ
ベルであり、信号Gaもロー(L)レベル(図示せず)
となる。よってスイッチ121aの動作状態が識別され
る。
前記信号Gaがハイレベルの時はペンダウン状態であり
、ローレベルの時はペンダウン状態ではないと定義付け
て、該信号Gaを位置検出回路3に送るようにすれば、
入力ベン1をタブレット2上で操作し、座標入力したい
位置で該入力ベンlの先端をタブレット2上に押付ける
のみで、位置入力することができる。
次に、スイッチ12lbを操作した場合の説明をするに
当って、先のスイッチ121aのみの操作の場合を含め
て位相検波器413の動作波形について説明する。
位相検波器413の入力として、分周カウンタ402の
1/2分周による信号をeRとすると、第5図(A)を
参照し、これは振幅1の方形波であるから、その角速度
をωRとすると、フーリエ展開により、 eR − (4/π)(sin (IJR  t+(1
/3)s1n3ωR t+(1/5)sin5ωR  
t  +・・・l     ・” ・・・・・・(1)
となる。そして増幅器411側からの信号をe1として
、これは最大値ES,角速度ωSの同期成分eSと、最
大値EN,角速度ωNの雑音である非同期或分eNより
なるものとすると、角速度ωS=ωRであるから、 el −eS + eN =ES sin ωR t+
EN sin ωN t  −(2)となる。
ここで、スイッチ121aのみがオンであると、信号e
Rとegとは同相であり、位相検波器413の出力をe
oとすると、 eQ−eRXel − (4/ff)(ES s1n 
ωR tl(sinωR  t  +(1/3)sin
3 ωR  t  +・−−−−−1+(4/π)(E
N sin ωN  tlisin ωR  t”(1
/3)sin3ωR  t  +......)=(4
/ π) ES ts1n2ωR t”(1/3)s1
n ωR  t ●sin3ωR  t  +−−−−
−−}”(4/π)  EN  ls1nωN  t 
−sln ωR  t”(1/3)sin ωN  t
 −sln3ωR  t  +−−−−−−1・・・・
・・・・・(3〉 となる。ここで、(3)式の第1項のsin2ωRtの
みに直流成分が含まれ、他は交流成分であるから、次段
の低域フィルタ414の出力として、直流成分のみに注
目して、これを直流出力eoとすると、 s1n2ωR
  t −(1/2)(1− cos2 ωR  t 
)  より、τ百=(2/π) ES  ・・・・・・
・・・(4)となる。(4)式は第5図(A)における
信号eQの平均値である。
つぎに、スイッチ121a. 12lbがオンとなると
、信号eRとeSとの位相差をφとして、φ=180’
であり、(3)式の第1項をe’0とすると、 e’  O =(4/  π)  ES  [sin(
 ωR  t  −φ〉s1n ωR  tl  =(
4/ π)  ES (1/2)Icos φ−cos
(2ωR  t  +φ)}・・・・・・・・・(5)
となり、(5)式の第2項は交流成分であるから、直流
出力eOは eo =(2/ π) ES cosφ  ・・・・・
・(6)となり、φ=180’ より、 eO=−(2/π) Es となる。(8)式は第5図(C)における信号eoの平
均値であり、該信号■がコンパレータ415a,415
bに入力される。コンパレータ4L5bは所定の閾値電
圧一VTと比較されて出力端子416bにはロー(L)
レベルの信号Gbが出力される。
なお、スイッチ12lbがオフの時は信号eoは閾値電
圧−VTより常に大であって、その出力信号Gbは常に
ハイ(11)レベル(図示せず)となる。
第6図は第1図の入力ベン1に代えた入力ペンが4組の
同調回路REI−RE4とこれらを操作により択一的に
オンする4個の各スイッチSW1〜SW4を備え、第3
図の構成に対して、分周カウンタ402の172分周に
よる信号eRを90°進める移送器(Sl{IFT ’
> 417を追加し、更に、該移送器417の信号と増
幅器411の信号とを受ける位相検波器413′ と、
その出力から直流成分をとり出す低域フィルタ414′
 とを追加して、4個のコンパレータ415a〜415
dから、スイッチSWI〜SW4の各操作信号をとり出
すようにしたものである。
なお、前記各同調回路REI〜RE4は、例えば入力ペ
ン1のキャップ16の部分を回転式にして、各色指定と
か前記のぬりつぶし指定やイレーズ(消し)指定に対応
させる。
以下、第6図の回路について、第3図と異る部分を中心
に、その動作を説明する。
各同調回路REI〜RE4による信号eSは第5図を再
度参照し、(A) (B) (C) (D)に示すよう
に信号eOに対してそれぞれ0’,90’,180°2
70’の位相差をもっている。そして例えば90°と2
70’の位相差に対しては(6)式のφ=90°あるい
はφ=270°として、eo=0となる。よってφ=9
0°,φ=270°における信号eOを検出するために
、移相器417によって、第7図に示すように信号eR
が90°進められる。これによって(6〉式のeOsφ
はsinφに置き換えられ、この場合の低域フィルタ4
14′の出力はφ=90’において、第7図(B)の信
号eoの平均値eo=(2/π)ESとなり、モしてφ
=270°において、第7図(D)の信号eOの平均値
eo=−(2/π)ESとなり、同様にコンパレータ4
15c, 415dによって出力信号Gc,Gdが得ら
れる。
なお、前記実施例では反射電波の周波数の違いを位相の
変化として検出しているが、そのまま周波数の相違とし
て検出可能であることはいうまでもない。また、第2図
で説明した座標入力装置は一例であって、入力ペン1に
おける磁気発生器もこれに対応して設けたものであるか
ら、他の座標入力装置に用いられるものにおいては特に
必要ではない。また、本発明にかかる複数のスイッチを
有する位置指示器は通常、カーソルとして好適であるこ
とは当業者において自明である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、コイルやコンデン
サ等からなる同調回路を設けるのみで良く、コードが不
要となり、従って、コードがからみついてじゃまとなっ
たり、疲労により断線したりすることがなく、また、従
来のような超音波や赤外線の送信機、電池等が不要とな
り、その分、軽量且つ低コストになるとともに電池交換
の煩わしさがなくなり、極めて操作性が良く、また、各
スイッチを操作することにより構成される同調回路はそ
れぞれの同調周波数が異なり、座標入力装置との間でや
り取りする電波の周波数が変化するため、いずれのスイ
ッチが操作されたかを座標入力装置へ伝達でき、例えば
色指定やイレーズ指定等を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の位置指示器の一実施例を示す断面図、
第2図は本発明の位置指示器を用いる座標入力装置の一
例を示す斜視図、第3図はスイッチが2個の場合のタイ
ミング制御回路のブロック図、第4図は第3図の各部の
波形図、第5図は第3図の位相検波器の動作を説明する
波形図、第6図はスイッチが4個の場合のタイミング制
御回路のブロック図、第7図は第6図の位相検波器の動
作を説明する波形図である。 1・・・入力ペン(位置指示器) 、12a,12b,
REI ,RE2 ,RE3 ,RE4・・・同調回路
、121a, 12lb,  SWI ,  SW2 
,  SW3 ,  SW4 −=スイッチ、122・
・・コイル、123a, 123b・・・コンデンサ、
124a, 124b・・・可変コンデンサ。 第1図 16

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 座標入力装置において使用する位置指示器であって、 スイッチによってそれぞれ構成される複数の同調周波数
    の異なる同調回路を備えた ことを特徴とする座標入力装置における位置指示器。
JP12965790A 1990-05-19 1990-05-19 座標入力装置における位置指示器 Expired - Lifetime JPH0738150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12965790A JPH0738150B2 (ja) 1990-05-19 1990-05-19 座標入力装置における位置指示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12965790A JPH0738150B2 (ja) 1990-05-19 1990-05-19 座標入力装置における位置指示器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61194492A Division JPS6349921A (ja) 1986-07-23 1986-08-20 位置指示器の状態検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0315919A true JPH0315919A (ja) 1991-01-24
JPH0738150B2 JPH0738150B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=15014928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12965790A Expired - Lifetime JPH0738150B2 (ja) 1990-05-19 1990-05-19 座標入力装置における位置指示器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738150B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3299424A (en) * 1965-05-07 1967-01-17 Jorgen P Vinding Interrogator-responder identification system
JPS593537A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 文字等の入力装置用入力ペン
JPS59149535A (ja) * 1982-10-15 1984-08-27 Hitachi Ltd デ−タの入出力制御装置
JPS60236411A (ja) * 1984-05-09 1985-11-25 オムロン株式会社 スイツチ動作状態検出装置
JPS6238926A (ja) * 1985-07-09 1987-02-19 アラン・フアレル 図形デ−タのデジタル化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3299424A (en) * 1965-05-07 1967-01-17 Jorgen P Vinding Interrogator-responder identification system
JPS593537A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 文字等の入力装置用入力ペン
JPS59149535A (ja) * 1982-10-15 1984-08-27 Hitachi Ltd デ−タの入出力制御装置
JPS60236411A (ja) * 1984-05-09 1985-11-25 オムロン株式会社 スイツチ動作状態検出装置
JPS6238926A (ja) * 1985-07-09 1987-02-19 アラン・フアレル 図形デ−タのデジタル化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738150B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786765A (en) Coordinates input system
JPH07107661B2 (ja) 位置指示器の状態検出方式
JP2642592B2 (ja) 位置検出装置
JPH0315919A (ja) 座標入力装置における位置指示器
JPH036530B2 (ja)
JPH0319565B2 (ja)
JPS6367622A (ja) 位置指示器の状態検出方式
JPH07109575B2 (ja) 位置指示器の状態検出方式
JPH1011205A (ja) 位置検出装置
JPH0214315A (ja) 電子黒板装置のマーカ
JPH054034Y2 (ja)
JPH0368408B2 (ja)
JP2513674B2 (ja) 座標入力装置
JPH02161512A (ja) 位置指示器
JP2513686B2 (ja) 座標入力装置
JPH01220022A (ja) 座標入力装置及びその位置指示器
JP2513676B2 (ja) 座標入力装置
JP2513681B2 (ja) 座標入力装置
JP2590167B2 (ja) タブレットの収容構造
JP2513687B2 (ja) 座標入力装置
JPH07113872B2 (ja) 位置検出装置およびその位置指示器
JPH07113873B2 (ja) 座標入力装置
JPH07109573B2 (ja) 位置指示器の状態検出方式
JPH0330891B2 (ja)
JPH07113870B2 (ja) 反射型位置指示器