JPH02161512A - 位置指示器 - Google Patents

位置指示器

Info

Publication number
JPH02161512A
JPH02161512A JP1125086A JP12508689A JPH02161512A JP H02161512 A JPH02161512 A JP H02161512A JP 1125086 A JP1125086 A JP 1125086A JP 12508689 A JP12508689 A JP 12508689A JP H02161512 A JPH02161512 A JP H02161512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
signal
coil
phase
pen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1125086A
Other languages
English (en)
Inventor
Azuma Murakami
東 村上
Tsugunari Yamanami
山並 嗣也
Toshiaki Senda
仙田 聡明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP1125086A priority Critical patent/JPH02161512A/ja
Publication of JPH02161512A publication Critical patent/JPH02161512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、平面上の所定位置において操作された場合に
その使用状態の変化、特に座標人力装置のタブレット上
における使用状態の変化を伝達し得る位置指示器に関す
るものである。
(従来の技術) 従来の位置指示器、例えば座標入力装置において用いら
れる位置指示器では、その使用状態、例えばタブレット
上にて入力すべき座標位置を指定した状態(以下、ペン
ダウン状態と称す。)を位置検出回路側に伝達するため
、スイッチ手段とともにコードあるいは超音波や赤外線
の送信機、電池等を設けて、ペンダウン時のみ前記スイ
ッチ手段のオン(又はオフ)に基づくタイミング信号を
コードを介しであるいは超音波や赤外線を用いて送出す
る如く構成されていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記位置指示器ではコードがその移動に
際しての邪魔となったり、超音波や赤外線の送信機、電
池等がその重量を重くしたりしていたため、操作性が良
くないという問題点があった。
本発明は、コードや電池等を必要とせず、その使用状態
の変化を伝達し得る位置指示器を提供することを目的と
する。
(課題を解決するための手段) 本発明では前記目的を達成するため、コイル及びコンデ
ンサあるいはこれに加えて抵抗を含み、使用状態に応じ
て前記コイル又はコンデンサもしくは抵抗のいずれかの
値が変化する同調回路を備えた位置指示器を提案する。
(作 用) 本発明によれば、使用状態が変化すると、そのコイル又
はコンデンサもしくは抵抗のいずれかの値が変化し、同
調回路の位相が変化するが、これが座標入力装置等より
発信される電波の位相を変化させて反射し、これによっ
てその使用状態の変化を伝達する。
(実施例) 以下、図示した実施例に基づいて、本発明の位置指示器
を具体的に説明する。なお、本発明は平面上の所望の位
置において操作可能なものであるが、本実施例では座標
人力装置のタブレット上で操作するものについて説明す
る。
第1図は本発明の位置指示器の一実施例、例えば人力ペ
ン1を示すもので、後述する座標入力装置に対応した位
置指定用の磁気発生器、ここでは棒磁石11と、コイル
、コンデンサ及び抵抗よりなる同調回路12を内蔵して
いる。
前記人力ペン1は、さらに詳細に説明すると合成樹脂等
の非金属材料からなるペン軸13の内部に、ボールペン
等の芯体14と、該芯体14を摺動自在に収容し得る透
孔を備えた棒磁石11と、コイルバネ15と、スイッチ
121 、 鉄心入りコイル122、コンデンサ123
、微調節用の可変コンデンサ124および圧力可変コン
デンサ125とからなる同1週回路12とが一体的に組
合わされて内蔵され、その後端にはキャップ16が取付
けられてなっている。
前記スイッチ121は、芯体14を、例えばその先端を
タブレット面に押付けることによって、ペンfill 
13内に押込むと、その後端によりコイルバネ15を介
して押圧され、オンする如くなっている。そして芯体1
4の押圧力に応じて圧力可変コンデンサ125の容量が
変化するようになっていて、後記する如く、その押圧力
に応じた前記容量の変化に基づいて、描く線の太さを指
定するようにしている。第3図にも示すように、コンデ
ンサ123、可変コンデンサ124、および圧力可変コ
ンデンサ125は互いに並列に接続され、さらにこれら
の−端にコイル122の一端がスイッチ+21を介して
接続され、また、これらの他端にコイル122の他端か
接続されて、並列共振回路12を構成している。
なお、共振回路12は後述するアンテナコイルより発信
される電波の周波数に共振(同、721)すべく、可変
コンデンサ124によって調節して設定される。共振回
路12は圧力可変コンデンサ125の容量が変化するこ
とによって、選択度Q −R/(ω0L)(但し、ω0
は共振角速度、Rは共振回路の抵抗値、Lはインダクタ
ンス)が変化して位相ずれが生ずる。そして同時に共振
周波数も変化するが共振を可能にしている。
第2図は前述した入力ペン・1を用いる座標人力装置の
一例を示すもので、図中、2はタブレット、′3は位置
検出回路、4はタイミング制御回路である。
タブレット2は、合成樹脂製の筐体21にタブレット本
体22およびアンテナコイル23を収納してなるもので
、タブレット本体22は位置検出回路3に接続され、ま
た、アンテナコイル23はタイミング制御回路4に接続
されている。  ゛タブレット本体22は、位置検出回
路3に駆動されて、人力ペン1により指定された位置を
検出する検出部を構成するもので、該タブレット本体2
2は筺体21のほぼ中央に配置されている。なお、筺体
21の上面パネル21aに描かれている枠24はその座
標入力範囲を示す。
該タブレット本体22および位置検出回路3としては、
例えば本件出願人の出願にががる特願昭58−2385
32号の「座標位置検出装置」(特開昭60−1296
16号公報参照)あるいは特願昭59−33083号の
「位置検出装置」(特開昭60−176134号公報参
照)を用いることができる。前者においてはタブレット
本体22の表面と平行に、且つ互いに直交させた多数の
磁歪伝達媒体を配設して、これに各一端がら他端に向け
て周期的に磁歪振動を伝搬させ、入カベン1が近づくと
、これに設けた棒磁石により磁歪振動がその個所で増大
することを利用して、その個所までの伝搬時間から位置
検出回路3がそのXY座標を検出する。また後者におい
ては、直交配列された各磁性体を交流励磁して各検出コ
イルによってその誘導電圧をとり出すようにし、同様な
人力ペンが近づくと磁性体の透磁率が局部的に変化して
誘導電圧が変化することを利用してXY座標を検出する
アンテナコイル23は、塩化ビニル等の絶縁被覆を施し
た導線を、タブレット本体22の座標入力範囲の周囲、
ここでは前記枠24の周囲の筐体21の上面パネル21
aの裏面に配設してなるものである。なお、図示例では
1ターンとなしているが、必要に応じて複数ターンとし
ても良い。
i3図はタイミング制御回路4の詳細な構成を示すもの
で、図中、401は発振器(O8C)、402は分周カ
ウンタ、403,404はナントゲート、405は送信
端子、40Bは受信端子、407.408は受信切替ス
イッチ、409,410,411は増幅器、412はフ
ィルタ、413.413°は位相検波器(PSD)、4
14は移相器(SIIIFT ) 、415,415“
は低域フィルタ(LPlコ)、41Bは位相角演算器(
PIIASIE )、417は出力端子である。
第4図は第3図の各部における信号波形図である。以下
、動作について詳細に説明する。
発振器401より発生した、例えば910に肚のクロッ
クパルスは、分周カウンタ 402でl/2および1/
32に分周される。ナントゲート 403の一方の入力
端子には、1/2に分周された455Kllzのパルス
信号Aが入力され、他方の入力端子にはl/32に分周
された28.44Kllzのパルス信号(パルス幅17
.Qus)が人力され、その出力はさらにナントゲート
 404に送出されて、第4図に示すように、17 、
8 gs毎に455KIIzのパルス信号を出したり、
出さなかったりする信号Bとなる。
該信号Bは、送信端子405を介してアンテナコイル2
3に送出され、さらに電波として発信される。この時、
例えば入力ペン1の同調回路12において、スイッチ1
21がオンであると、該同調回路12は送られてくる電
波に共振する。而して、該回路は送信側の発信が停止す
る間も減衰しながら共振し続けるため、第4図に示すよ
うな信号Cを発生し、該信号Cはコイル122より電波
として発信され、アンテナコイル23に受信される。
受信切替スイッチ407,408は、前記2J1.44
KIIzのパルス信号により17.6μs毎に切替えら
れているため、送信停止期間の間のみ、受信端子40B
よりの信号を取入れる。該受信信号は同調回路12のス
イッチ121がオンであれば、第4図に示す信号りとな
り、オフであれば信号D′となる。該受信信号りは、増
幅器409.410により増幅され、信号Eとなり、さ
らに共振周波数455KHzのメカニカルフィルタ41
2を通して雑音成分が除去され、増幅器411を介して
位相検波・器413.413゛に送出される。
なお、増幅器410はオートレ、ベルコントロール機能
をHしていて、信号Eを一定振幅にする。
位相検波器413には前記455KIIzのパルス信号
Aが入力されており、この時、受信信号Eの位相をパル
ス信号Aの位相と一致させているので、第4図に示すよ
うな、ちょうど、受信信号Eを折返した信号Fを出力す
る。
移相器414はパルス信号Aを90°進めて、その信号
を位相検波器413゛に与えており、位相検波器413
°は信号Eと、信号Aを90°進めた信号とを受けて、
後記する信号F′を出力する。
前記信号F、F−は、遮断周波数の充分低い低域フィル
タ415.415°にて平坦な信号に変換され、位t1
1角演算器416に入力される。
ここで、位相検波器413の人力として、分周カウンタ
 402のl/2分周による信号をe Rとすると、第
5図(^)を参照し、これは振幅1の方形波であるから
、その角速度をωRとすると、フーリエ展開により、 el? = (4/π)Isln ωRt +(1/3
)sln3ωRt+(115)sin5ωRt  +−
1−−−(1)となる。そして増幅器411側からの信
号をelとして、これは最大値ES、角速度ωSの同期
成分esと、最大値EN、角速度ωNの雑音である非同
期成分eNよりなるものとすると、角速度ωS−ωRで
あるから、 ei −es + eN =ES sin ωRt+E
N sin eN t  −・−・・(2)となる。
信号eRとesとが同相のときは、位相検波器413の
出力をeOcm3図及び第4図の信号F)とすると、 eO−eRXel ” (4/π)IEs sin ω
Rtl(slnωRt  +(1/3)sin3 ωl
? t  +・・・・・・1十(4/yr)(EN  
sin  eN  t N5ln  (AIRt”(1
/3)sln3ωRt  +−・−−−伺−(4/ π
)  ES fsln2ωRt+(1/3)sin  
ωRt  −5ln3ωRt  +−=−1+(4/π
)  EN  1slnωN  t  h sjn  
ωRt+(1/3)sin  (IJN  t  赤 
5in3ωRt  +−−−−・・1・・・・・・・・
・(3) となる。ここで、(3)式の第1項の81口2ωI?t
のみに直流成分が含まれ、他は交流成分であるから、次
段の低域フィルタ 415の出力として、直流成分のみ
に注目して、これを直流出力iとすると、5in2ωl
?  t = (1/2)Ii eos2 ωRt l
  より、eO=(2/  π)  ES   ・−(
4)となる。(4)式は第5図(A)における信号eO
の平均値である。
つぎに、圧力可変コンデンサ125の容量が変化して信
号eRとeSとに位相差φが生ずると、(3)式の第1
項をe / Qとおき、e’ O=(4/ π) ES
 1sln((IJRt  −φ)sin ωl? t
l =(4/ π) ES (1/2)icos  φ
−cos(2ωI?t  すφ月  ・・・・・・・・
・(5)となる。(5)式の第2項は交流成分であるか
ら、直流出力i]−は eO=(2/ π) ES cosφ  −−−−・・
(f3)となり、φ−180°と仮定すると、 eO−−(2/π) Es となる。(6)式は第5図(C)における信号eOの平
均値であり、該信号同が位相角演算器416に入力され
る。
つぎに、第5図の(A) (It) (C) (D)に
示すように、信号esの信号eRに対する位相差φがそ
れぞれ0” 、  90” 、  180” 、  2
70’ トナッf:トキを考えると、例えば90°と2
70°の位相差に対しては、(6)式のφ−90″ある
いはφ−270’として、eO−0となる。よってこれ
らの位相差領域を含めて信号eOを検出するために、移
相器414によって、第6図に示すように信号e l?
が90″進められる。これによって(6)式のCOSφ
はs I nφに置き換えられ、この場合の第6図に示
す信号e90(第3図の信号I”)の平均値をe90と
すると、 e 90− (2/ yr ) E S sinφ  
     ・・−−−−(7)となり、該信号e90が
位相角演算器41Bに入力される。位相角演算器41B
は(6)式と(7)式とから位相角を演算する。e 9
0/ e 0−sinφ/cosφより、 φ−jan−1(e 90/貰) 、     ・・・
・・・(8)となり、(8)式の位相角φの信号が出力
端子417から、タブレット2内のマイクロコンピュー
タ(図示せず)に出力される。
なお、本実施例においては、圧力可変コンデンサ125
によって同調回路12の応答する位相を変えるようにし
たが、その代わりに感圧ゴムなどによる可変抵抗を用い
るとか、コイル122の−「ンダクタンスを可変にして
もよい。
第7図は芯体14の押圧力(g)と、描く線の太さを指
定するコードとの対応図であり、アナログ的な押圧力に
応じて出力端子417から出力される位相角φの信号に
基づいて、マイクロコンピュータによって線の太さを示
すディジタルコードに変換されて、その太さが指定され
る。なお、押圧力が0の場合は、(8)式の信号eO,
e90が共にOとなるので位相角φは不定となり、位相
角演算器41Gが該不定なるを検知して、スイッチ12
1がオフであることが判別される。これを判別するに当
っては、信号eO°と7■とに対してそれぞれOをわず
かに上まわるしきい値を設けて、そのしきい値との比較
結果の論理和を監視すればよい。このようにして位相角
φが検出されたときはペンダウン状態であり、不定のと
きはペンダウン状態でないと定義付けて、該判別信号を
位置検出回路3に送るようにすれば、入力ペン1をタブ
レット2上で操作し、座標入力したい位置で該入力ベン
1の先端をタブレット2上に押付けることによって連続
的な押圧力の変化を検出できる。
なお、入゛カペン1においてスイッチは側面に設けても
良く、また、スイッチ自体は必要不可欠なものではない
。また、前記説明では位相の連続的な変化に対応して線
の太さを変える点について言及したが、指示位置あるい
はその指示領域の色相や濃度(明度)を変えるようにな
しても良い。
また、第2図で説明した座標入力装置は一例であって、
人力ペン1における磁気発生器もこれに対応して設けた
ものであるから、他の装置に用いられるものにおいては
特に必要ではない。
(発明の効果) 以上説明したように本発明・によれば、他の回路との間
にコードが不要となり、コイル及びコンデンサあるいは
これに加えて抵抗を含む同調回路を設けるのみで良く、
従来のような超音波や赤外線の送信機、電池等が不要と
なり、極めて操作性が良く、また、使用状態に応じてコ
イル又はコンデンサもしくは抵抗のいずれかの値が変化
して同調回路の位相が変化するため、その使用状態の変
化を座標入力装置等へ伝達でき、例えば抑圧力に応じて
描く線の太さの指定等を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を座標入力装置の位置指示器に応用した場
合のものについて示している。 第1図は本発明の位置指示器の一実施例を示す断面図、
第2図は本発明の位置指示器を用いる座標人力装置の一
例を示す斜視図、第3図はタイミング制御回路のブロッ
ク図、第4図は第3図の各部の波形図、第5図、第6図
は第3図の各位相検波器の動作を説明する波形図、第7
図は芯体の押圧力と線の太さ指定との対応図である。 1・・・入力ベン(位置指示器)、12・・・同調回路
、122・・・コイル、123・・・コンデンサ、12
4・・・可変コンデンサ、125・・・圧力可変コンデ
ンサ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コイル及びコンデンサあるいはこれに加えて抵抗
    を含み、使用状態に応じて前記コイル又はコンデンサも
    しくは抵抗のいずれかの値が変化する同調回路を備えた
    ことを特徴とする位置指示器。
  2. (2)外部から加わる圧力に応じてコイル又はコンデン
    サもしくは抵抗のいずれかの値を変化させるようになし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の位置指
    示器。
JP1125086A 1989-05-18 1989-05-18 位置指示器 Pending JPH02161512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125086A JPH02161512A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 位置指示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125086A JPH02161512A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 位置指示器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61202483A Division JPS6356716A (ja) 1986-07-23 1986-08-28 位置指示器の状態検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02161512A true JPH02161512A (ja) 1990-06-21

Family

ID=14901488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1125086A Pending JPH02161512A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 位置指示器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02161512A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798078A (en) * 1980-12-12 1982-06-18 Fujitsu Ltd Writing device
JPS593537A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 文字等の入力装置用入力ペン
JPS61202483A (ja) * 1985-03-05 1986-09-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798078A (en) * 1980-12-12 1982-06-18 Fujitsu Ltd Writing device
JPS593537A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 文字等の入力装置用入力ペン
JPS61202483A (ja) * 1985-03-05 1986-09-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786765A (en) Coordinates input system
KR960001648B1 (ko) 좌표입력장치 및 그 입력펜
JPH07107661B2 (ja) 位置指示器の状態検出方式
JPH02161512A (ja) 位置指示器
JPS6329829A (ja) 位置指示器の状態検出方法
JP2513674B2 (ja) 座標入力装置
JPS6356716A (ja) 位置指示器の状態検出方式
JPS63247814A (ja) 座標入力装置
JP2513686B2 (ja) 座標入力装置
GB1600430A (en) Ultrasonic type motion detector
JP2513681B2 (ja) 座標入力装置
JPH07109575B2 (ja) 位置指示器の状態検出方式
JPS6367622A (ja) 位置指示器の状態検出方式
JP2513687B2 (ja) 座標入力装置
JP2583512B2 (ja) 位置指示器の同調回路
US4213196A (en) Ultrasonic type motion detector
JPH0315919A (ja) 座標入力装置における位置指示器
JPH01185472A (ja) 目標物探知装置
JPH036530B2 (ja)
JPH029438Y2 (ja)
JPS63108425A (ja) 位置検出装置
JP2583502B2 (ja) 位置検出装置
JPS63280321A (ja) 位置検出装置
JPH07109573B2 (ja) 位置指示器の状態検出方式
JPS63121919A (ja) 座標入力装置