JPH03158556A - 雨樋の曲げ加工方法 - Google Patents

雨樋の曲げ加工方法

Info

Publication number
JPH03158556A
JPH03158556A JP29709789A JP29709789A JPH03158556A JP H03158556 A JPH03158556 A JP H03158556A JP 29709789 A JP29709789 A JP 29709789A JP 29709789 A JP29709789 A JP 29709789A JP H03158556 A JPH03158556 A JP H03158556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
gutter
bending
gutter body
rain gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29709789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680146B2 (ja
Inventor
Mitsuo Tanaka
光夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP29709789A priority Critical patent/JP2680146B2/ja
Publication of JPH03158556A publication Critical patent/JPH03158556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680146B2 publication Critical patent/JP2680146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野) 本発明は、雨樋の曲げ加工方法に関し、詳しくは外観を
維持して比較的低コストで雨樋の曲げを行う技術に係る
ものである。
[従来の技術1 従来、金属製のFYti樋、金属板を芯材として合成樹
脂を積層する雨樋及び合成樹rrft製のみの雨樋にお
いて、略円形の屋根に施工される雨樋は軒先において平
面視で略円弧状に曲げられて施工されるのであり、かか
る雨樋を曲げ加工するのに、ロールを通して曲げ加工す
るには、その曲げ加工に限度があり、そして平板状の原
板に■力7ト溝を形成しておき、そののちロール7オー
ミングを行うことも考えられる。
[発明が解決しようとする課題1 ところが、原板に■カット溝を形成してロールにて曲げ
加工を行うのに、■カット溝の切断線が跳ねて良好にロ
ール間を通過し難く、雨樋を円弧状に曲げ加工するのが
難しく、その屋外壁面に波打ちが生じたり、しわがつい
て外観が低下し、それでいてコストも高くなる等の問題
があった。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、外観が低下することもなく、
低コストで容易に円弧状に曲げ加工を行うことがでとる
r@樋の曲げ加工方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段1 本発明のWJ樋の曲げ加工方法は、断面が略U字型の雨
樋本体1の屋内側&!!2の上端から底面3に至って漸
次切巾が狭くなる■カッ) 2j! 4を切除形成し、
■カット溝4のi線同士を接合して雨樋を平面視におい
て略円弧状に形成することを特徴とするものである。
[作用] 二のように、断面が略U字型の雨樋本体1の屋内側壁2
の上端から底面3に至って漸次切巾が狭くなるVカット
溝4を切除形成し、■カット溝4の端縁同士を接合して
雨樋を平面視において略円弧状に形成することによって
、断面が略し字型に形成された製作が容易な雨樋本体1
を使用し、これの屋外側壁5を残して切除形成された■
カット溝4の端縁同士を接合することで、雨樋本体1を
平面視で略円弧状に曲げ、屋外側壁5に接合部を現すこ
とがなく、外観が低下することもなく、低コストで所要
形状に曲げ加工ができるようにしたものでる。
[実施例1 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。
雨樋本体1は断面路U字型に形成されている。
この雨樋本体1は金属芯材の全面に合成O(脂層が積層
されていて、その屋外側壁5が屋内側壁2に比べて相当
に高く形成され、屋内側壁2及び屋外側壁5の上縁に各
々中空の耳部6が形成されている。雨樋本体1は金属製
でも合成樹脂製でもよい。
このような雨樋本体1は第2図に示すように、鼻板7に
取付共8が取付けられ、取付共8に支持金具9が取付け
られ、支持金具9に雨樋本体1が耳部6において支持さ
れるものであり、雨樋本体1は円形の屋根10に沿って
略円形に形成されている。以下雨樋本体1を略円形に曲
げ加工する方法を詳述する。
第3図(a)(b)に示すように、雨樋本体1の屋内側
壁2の上端から底面3に至って漸次切巾が狭くなる■カ
ット溝4を切除形成する。次ぎに同図(c)のように、
■カット溝4の端縁同士を当接するようにして、雨樋本
体1を平面視で略円形に曲げた状態で、屋内側壁2の外
面に布テープ、紙テープ及びクラフトのような粘着テー
プ11を貼ってその形状を維持する。次ぎに同図(d)
に示すように、市販の合成樹脂溶接用の溶接棒12と溶
接ガン13にて作業台の上で内面より溶接作業を行う、
このように、底面3及び屋内側壁2の溶接を耳s6の高
さにまで行う。次ぎに同図(e)のように、雨樋本体1
を反転し、屋内側壁2及び底面3の外面に同様に溶接を
行う。そして溶接箇所の先端はやすりで仕上げておく。
次ぎに同図(f)(g)に示すように、合成樹脂製のよ
うな補強板14に熱風を当てて柔らがくして凹溝15を
形成しておき、このように柔らかくなった補強板14を
屋内側’!!2の内面に溶接の肉盛を覆うようにして接
着剤にて接着し、そして補強板14の周囲を同様に溶接
棒12にて溶接を行い、この箇所の仕上げを付う。そし
て最後にペンキにて仕上げが行なわれる。
[発明の効果1 以上要するに本発明は、断面が略U’F型の雨樋本体の
屋内側壁の上端から底面に至って漸大切中が狭くなるV
カット溝を切除形成し、■カット溝の端縁同士を接合し
て雨樋を平面視において略円弧状に形成するから、断面
が略U字型に形成された製作が容易なFTi141本体
を使用し、これの屋外側壁を残して切除形成されたVカ
ット溝の端縁同士を接合することで、#tI樋本体を平
面視で略円弧状に曲げることができ、屋外m壁に接合部
を現すことがなく、外観が低下することもなく、低コス
トで所要形状に曲げ加工ができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により得られた雨樋の一実施例の施工状
態の斜視図、第2図は同上の縦断面図、第3図(a)(
b)(c)(d)(e)(f)(g)は同上の加工手順
を示す平面図、斜視図、斜視図、正面図、斜視図、斜視
図及び斜視図であり、1は雨樋本体、2は屋内側壁、3
は底面、4は■カット溝、5は屋外側壁である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)断面が略U字型の雨樋本体の屋内側壁の上端から
    底面に至って漸次切巾が狭くなるVカット溝を切除形成
    し、Vカット溝の端縁同士を接合して雨樋を平面視にお
    いて略円弧状に形成することを特徴とする雨樋の曲げ加
    工方法。
JP29709789A 1989-11-15 1989-11-15 雨樋の曲げ加工方法 Expired - Lifetime JP2680146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29709789A JP2680146B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 雨樋の曲げ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29709789A JP2680146B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 雨樋の曲げ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03158556A true JPH03158556A (ja) 1991-07-08
JP2680146B2 JP2680146B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=17842163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29709789A Expired - Lifetime JP2680146B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 雨樋の曲げ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680146B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2680146B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100756629B1 (ko) 하니콤 코아 및 이를 이용한 샌드위치패널
RU2267000C2 (ru) Способ изготовления сотовой панели из нержавеющей стали
US4187407A (en) Welded lap joint and method of making the same
US6694702B2 (en) Door construction and method
EP1458942A1 (en) Structural component
JPH0117859B2 (ja)
US20010039995A1 (en) Process for joining hollow section strips by welding
JPH03158556A (ja) 雨樋の曲げ加工方法
EP0750708B1 (en) Body structure
JPS5845323B2 (ja) 竪樋の製造方法
JPH021935B2 (ja)
JPH067866A (ja) ハニカムパネル
CN220562830U (zh) 一种便捷组装的保温货箱
JPS591349A (ja) 金属箱体
JPH0343307Y2 (ja)
JP3223929U (ja) 薄板屋根部材
JP7228437B2 (ja) ラッピング化粧板
JP6837402B2 (ja) 屋根板材
JPS6321492Y2 (ja)
JPH0531150Y2 (ja)
JPH0519068U (ja) ドリツプ部を設けた自動車のルーフ構造
JPH0336650Y2 (ja)
JPS5934652Y2 (ja) 外壁パネルの枠体
JPS5934654Y2 (ja) 外壁パネルの枠体
JPH053608Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 13