JPH0315847B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315847B2
JPH0315847B2 JP57183574A JP18357482A JPH0315847B2 JP H0315847 B2 JPH0315847 B2 JP H0315847B2 JP 57183574 A JP57183574 A JP 57183574A JP 18357482 A JP18357482 A JP 18357482A JP H0315847 B2 JPH0315847 B2 JP H0315847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
capacitor
reference voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57183574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5972821A (ja
Inventor
Kyoshi Nishimura
Yoshifumi Nagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP18357482A priority Critical patent/JPS5972821A/ja
Publication of JPS5972821A publication Critical patent/JPS5972821A/ja
Publication of JPH0315847B2 publication Critical patent/JPH0315847B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/28Modifications for introducing a time delay before switching

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はタイマ装置に係り、特に、ワンシヨ
ツトモノマルチバイブレータを用いたタイマ装置
の改良に関する。
第1図は従来のタイマ装置を示している。この
タイマ装置には、トリガパルスに基づいてスイツ
チング制御出力を発生するスイツチング制御回路
2と、このスイツチング制御回路2のスイツチン
グ制御出力でスイツチング状態を切り換えられる
スイツチング回路4と、このスイツチング回路4
により充放電が制御される時定数回路6と、この
時定数回路6の端子電圧と基準電圧とを比較して
その大小関係からスイツチング出力を発生しスイ
ツチング制御回路2に初期状態に復帰させるため
の制御入力を与える電圧比較回路8とが設置さ
れ、外部に接続された時定数回路6を除いて他の
回路は集積回路で構成されている。
スイツチング制御回路2はフリツプフロツプ回
路12,14及びNANDゲート16,18,2
0,22で構成され、フリツプフロツプ回路12
はNANDゲート24,26、フリツプフロツプ
回路14はNANDゲート28,30で構成され
ている。NANDゲート16,18,22は共に
インバータとして使用され、入力端子32にはス
イツチング入力としてのトリガパルスが与えられ
るように成つている。即ち、このスイツチング制
御回路2はトリガパルスに応動してスイツチング
制御出力を発生するとともに、前記電圧比較回路
8の出力に応動して初期状態に復期するように成
つている。
スイツチング回路4は時定数回路6の充放電を
制御するための制御端子34と基準電位点端子3
6との間に抵抗38及びスイツチング素子として
のトランジスタ40を直列に挿入して構成されて
いる。トランジスタ40のベースには前記
NANDゲート22が発生するスイツチング制御
パルスが与えられるとともに、抵抗42を介して
形成された電圧印加端子44には安定化電圧
Vregが印加される。
時定数回路6は駆動電圧Vccを印加する電圧印
加端子46と制御端子34との間に挿入された抵
抗48と、制御端子34と基準電位点端子36と
の間に挿入されたコンデンサ50とで構成されて
いる。即ち、コンデンサ50はトランジスタ40
が不導通状態にあるとき、抵抗48を介して印加
される駆動電圧Vccで充電され、この充電電圧は
トランジスタ40が導通状態にされたとき、放電
状態に制御されるように成つている。
また、電圧比較回路8はトランジスタ52,5
4,56,58,60及び抵抗62,64,6
6,68で構成されている。トランジスタ52の
ベースには制御端子34からコンデンサ50の端
子電圧が印加され、一方、トランジスタ54のベ
ースには電圧印加端子46と基準電位点との間に
は接続された抵抗64,66から成る分圧回路で
基準電圧が設定されている。即ちトランジスタ5
2,54は、ベースに印加される基準電圧と、コ
ンデンサ50の端子電圧の比較に基づき、その大
小関係でスイツチング動作をする。そして、トラ
ンジスタ54のコレクタと電圧印加端子46との
間には、ベース・コレクタ間が共通に接続された
トランジスタ56が挿入され、トランジスタ54
の動作はトランジスタ56を介してトランジスタ
58に与えられ、このトランジスタ58のコレク
タにベースが接続されたトランジスタ60のコレ
クタから電圧比較回路8の出力が取り出されるよ
うに成つている。
第2図はこのタイマ装置の動作タイミングを示
し、矢印はそのタイミングを示している。即ち、
Aに示すトリガパルスA1が入力端子32に与え
られると、その前縁に同期してNANDゲート1
6の出力はBに示すように高(H)レベル、
NANDゲート20の出力はFに示すように低
(L)レベル、NANDゲート30の出力はHに示
すようにタイマ出力としてHレベル、NANDゲ
ート22の出力はIに示すようにスイツチング制
御出力としてのLレベルと成る。この結果、トラ
ンジスタ40は不導通状態になり、コンデンサ5
0は充電状態に置かれる。コンデンサ50は第2
図LのL1に示すように充電され、その端子電圧
は上昇して行くことになる。なお、この場合、
NANDゲート30の出力に同期してNANDゲー
ト28の出力はHレベルに移行するとともに、
NANDゲート26の出力もHレベルに移行する。
また、このNANDゲート26の出力に同期して
NANDゲート24の出力はLレベルに移行する
が、トリガパルスA1の後縁に同期してNANDゲ
ート16の出力がLレベルに移行するため、これ
に同期してNANDゲート24の出力はLレベル
に移行する。
そして、コンデンサ50の端子電圧が電圧比較
回路8の基準電圧レベルを越えると、トランジス
タ52,54の動作が反転し、この動作はトラン
ジスタ56,58に伝達され、トランジスタ60
のコレクタ電位はKに示すようにHレベルとな
る。このトランジスタ60のスイツチングによつ
て、NANDゲート18の出力はEに示すように
Lレベルに移行し、NANDゲート28の出力は
Hレベルとなり、NANDゲート30の出力はL
レベルに移行することになる。この結果、
NANDゲート22の出力はHレベルに移行し、
トランジスタ40は導通状態になる。このため、
コンデンサ50は抵抗38及びトランジスタ40
を介して放電状態に置かれ、第2図LのL2に示
すように放電されることになる。また、コンデン
サ50の端子電圧が電圧比較回路8の基準電圧レ
ベルより低下すると、トランジスタ52,54の
動作が反転し、これに同期してトランジスタ50
のコレクタ電位はKに示すようにLレベルに移行
し、NANDゲート18の出力はHレベルとなる。
ここで、コンデンサ50が放電途上になる場合
において、入力端子32にトリガパルスA2が与
えられると、トリガパルスA1の前縁部分と同様
の動作で、トランジスタ40が不導通状態になる
ため、第2図LのL2の途上から充電されること
になる。この結果、コンデンサ50の端子電圧が
電圧比較回路8の基準電圧レベルに到達する時間
が速くなり、NANDゲート30から得られるタ
イマ出力は、正規のトリガパルスA1の場合に比
較して短い時間間隔T(<To)と成る。
このようなタイマ装置は、何等かの原因でトリ
ガパルスの間隔が乱れた場合、正確なタイマ出力
を得ることができないこととなり、極めて不都合
である。
そこで、この発明は、トリガパルスの間隔が乱
れても常に正確なタイマ出力が得られるタイマ装
置の提供を目的とする。
即ち、この発明のタイマ装置は、電源に抵抗4
8を介してコンデンサ50を接続してなる時定数
回路6と、この時定数回路の前記コンデンサの端
子電圧と上限基準電圧(上限基準電圧レベルVa)
又は下限基準電圧(下限基準電圧レベルVb)と
を比較し、両者の大小関係に応じた出力を発生す
る電圧比較回路8と、前記コンデンサの端子電圧
が前記上限基準電圧に到達したとき、前記電圧比
較回路が発生した前記出力により前記上限基準電
圧を前記下限基準電圧に変更し、前記コンデンサ
の端子電圧が前記下限基準電圧に降下したとき、
前記電圧比較回路が発生した前記出力により前記
下限基準電圧を前記上限基準電圧に変更するヒス
テリシス回路70と、前記コンデンサの端子電圧
が前記上限基準電圧に移行するまでの間、前記コ
ンデンサを充電状態にし、又は前記コンデンサの
端子電圧が前記下限基準電圧に移行するまでの
間、前記コンデンサを放電状態にするスイツチン
グ回路4と、トリガパルスに応じた出力を発生し
て前記スイツチング回路をスイツチングさせると
ともに、前記スイツチング回路のスイツチングに
より前記コンデンサが放電途上にあるとき、前記
電圧比較回路から得られる前記出力を以て前記ト
リガパルスの入力を禁止する禁止回路72により
前記スイツチング回路を放電状態に維持させるス
イツチング制御回路2とを備えたものである。
以下、この発明を図面に示した実施例を参照し
て詳細に説明する。第3図はこの発明のタイマ装
置の実施例を示し、第1図に示すタイマ装置と同
一部分には同一符号が付してある。図において、
この実施例のタイマ装置には、電圧比較回路8に
ヒステリシス回路70が付加されるとともに、ス
イツチング制御回路2にはヒステリシス回路70
の動作に応動してトリガパルスの入力を禁止する
禁止回路72が付加されている。即ち、電圧比較
回路8の非反転入力端子(+)には抵抗74,7
6,78で基準電圧が設定され、抵抗78の端子
間にスイツチング素子としてのトランジスタ80
のコレクタ及びエミッタが基準電位点側をエミッ
タにして接続されている。このトランジスタ80
のベースには、電圧比較回路8の出力がNAND
ゲート82で構成されるインバータを介して入力
されている。
また、このヒステリシス回路70が動作してい
るとき、スイツチング制御回路2に対してトリガ
パルスの入力を禁止するための禁止回路72は、
NANDゲート16,82の出力の論理積を得る
ANDゲート84をフリツプフロツプ回路12の
リセツト入力部に付加するとともに、NANDゲ
ート82の出力をNANDゲート20に付与して
構成されている。
このような構成によれば、コンデンサ50の端
子電圧が電圧比較回路8に抵抗74,76,78
の分圧回路で設定されている上限基準電圧レベル
Vaを越えると、電圧比較回路8の出力はLレベ
ルとなり、この出力はNANDゲート82を介し
てトランジスタ80のベースに印加されるため、
トランジスタ80が導通状態に成る。この結果、
抵抗78はトランジスタ80を介して短絡状態に
置かれ、電圧比較回路8の非反転入力端子(+)
には、抵抗74,76で設定される低い下限基準
電圧レベルVbが設定され、コンデンサ50の端
子電圧がこの下限基準電圧レベルVbより低下す
るまでの期間、電圧比較回路8の出力はLレベル
となる。即ち、電圧比較回路8には、ヒステリシ
ス特性が付与されることになる。
また、スイツチング制御回路2のフリツプフロ
ツプ回路12には、NANDゲート82の出力に
応動して禁止回路72が動作する。即ち、
NANDゲート82の出力はANDゲート84に与
えられてフリツプフロツプ回路12はリセツト状
態に置かれ、コンデンサ50が前記下限基準電圧
レベルVbより低下するまでの期間、NANDゲー
ト20は入力端子32に与えられるトリガパルス
の通過を禁止する。
この結果、トリガパルスが不規側にコンデンサ
50の放電途上に入力されても、タイマ装置は常に
正確なタイマ出力を発生し、精度の高いタイマ機
能を維持することができる。
第4図はこの発明のタイマ装置の具体的な実施
例を示している。図において、第1図に示すタイ
マ装置又は前記実施例のタイマ装置と同一部分に
は同一符号が付してある。即ち、ヒステリシス回
路70は電圧比較回路8の内部に構成され、トラ
ンジスタ80のベースはインバータを構成するト
ランジスタ58のコレクタに接続されるととも
に、このトランジスタ58のコレクタとトランジ
スタ60のベースとの間には抵抗88が挿入され
ている。
また、スイツチング制御回路2に付加される禁
止回路72は、スイツチング制御回路2の論理回
路で構成されている。即ち、前記実施例の
NANDゲート82はNANDゲート18′で構成
され、NANDゲート18′の出力をNANDゲー
ト26′に与えるとともに、NANDゲート20′
にも与えることでトリガパルスの入力禁止機能を
得ている。
このような構成において、その動作を第5図を
参照して説明する。第2図に示す動作タイミング
との比較から明らかなように、トリガパルスA1
に対するコンデンサ50の充電までは第1図に示
すタイマ装置と同様の動作である。
Lに示すようにコンデンサ50が電圧比較回路
8の上限基準電圧レベルVaに到達すると、トラ
ンジスタ52,54の動作が反転し、トランジス
タ60のコレクタ電位はHレベルに移行し、
NANDゲート18′の出力はEに示すようにLレ
ベルに移行する。これに同期してNANDゲート
28の出力はGに示すようにHレベル、NAND
ゲート30の出力はHに示すようにLレベルに移
行し、NANDゲート22の出力はIに示すよう
にHレベルになり、トランジスタ40はJに示す
ように導通状態になる。この結果、コンデンサ5
0は抵抗38及びトランジスタ40を介して放電
状態に置かれる。
このとき、Dに示すように、NANDゲート2
8の出力がGに示すようにHレベルに移行し、且
つ、NANDゲート18′出力がEに示すようにL
レベルに移行しても、NANDゲート26′の出力
はDに示すようにHレベルに成る。
また、電圧比較回路8のトランジスタ52,5
4は動作で、トランジスタ80が導通状態にな
り、基準電圧は下限基準電圧Vbに変更されるた
め、トランジスタ60の出力レベルは、Kに示す
ように、ヒステリシス期間中Hレベルとなり、コ
ンデンサ50の端子電圧が下限基準電圧レベル
Vbより低下することにより、トランジスタ60
のコンデンサ電位はLレベルに移行する。これに
応動してNANDゲート18′の出力はEに示すよ
うにHレベルに移行し、NANDゲート26′の出
力はLレベルに移行する。即ち、コンデンサ50
の端子電圧が下限基準電圧レベルVbより低下し
ていない期間は、トリガパルスの入力を禁止する
区間になり、トリガパルスA2が与えられても、
NANDゲート20,24は禁止状態を維持し、
不規則なトリガパルスが到来してもタイマ動作は
生じない。この結果、誤動作が防止され、トリガ
パルスの時間間隔が乱れても、正確なタイマ出力
をNANDゲート30から得ることができる。
以上説明したように、この発明によれば、正規
のトリガパルスに応動して時定数回路のコンデン
サの充放電を行い、その放電中にトリガパルスが
到来した場合にその入力を禁止してその放電を維
持するので、トリガパルスの間隔が乱れて不適正
なトリガパルスが到来しても、その不適正なトリ
ガパルスに影響を受けることなく、正確なタイミ
ングでタイマ出力を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のタイマ装置を示す回路図、第2
図はその動作タイミングを示す説明図、第3図は
この発明のタイマ装置の実施例を示すブロツク
図、第4図はこの発明のタイマ装置の実施例を示
す回路図、第5図はその動作タイミングを示す説
明図である。 2……スイツチング制御回路、4……スイツチ
ング回路、6……時定数回路、8……電圧比較回
路、48……抵抗、50……コンデンサ、70…
…ヒステリシス回路、72……禁止回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電源に抵抗を介してコンデンサを接続してな
    る時定数回路と、 この時定数回路の前記コンデンサの端子電圧と
    上限基準電圧又は下限基準電圧とを比較し、両者
    の大小関係に応じた出力を発生する電圧比較回路
    と、 前記コンデンサの端子電圧が前記上限基準電圧
    に到達したとき、前記電圧比較回路が発生した前
    記出力により前記上限基準電圧を前記下限基準電
    圧に変更し、前記コンデンサの端子電圧が前記下
    限基準電圧に降下したとき、前記電圧比較回路が
    発生した前記出力により前記下限基準電圧を前記
    上限基準電圧に変更するヒステリシス回路と、 前記コンデンサの端子電圧が前記上限基準電圧
    に移行するまでの間、前記コンデンサを充電状態
    にし、又は前記コンデンサの端子電圧が前記下限
    基準電圧に移行するまでの間、前記コンデンサを
    放電状態にするスイツチング回路と、 トリガパルスに応じた出力を発生して前記スイ
    ツチング回路をスイツチングさせるとともに、前
    記スイツチング回路のスイツチングにより前記コ
    ンデンサが放電途上にあるとき、前記電圧比較回
    路か得られる前記出力を以て前記トリガパルスの
    入力を禁止する禁止回路により前記スイツチング
    回路を放電状態に維持させるスイツチング制御回
    路と、 を備えたことを特徴とするタイマ装置。
JP18357482A 1982-10-19 1982-10-19 タイマ装置 Granted JPS5972821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18357482A JPS5972821A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 タイマ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18357482A JPS5972821A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 タイマ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5972821A JPS5972821A (ja) 1984-04-24
JPH0315847B2 true JPH0315847B2 (ja) 1991-03-04

Family

ID=16138187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18357482A Granted JPS5972821A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 タイマ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972821A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50106554A (ja) * 1974-01-29 1975-08-22
JPS50126368A (ja) * 1974-03-25 1975-10-04
JPS52136555A (en) * 1976-05-10 1977-11-15 Matsushita Electric Works Ltd Timer
JPS5311947B2 (ja) * 1973-08-04 1978-04-25

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311947U (ja) * 1976-07-13 1978-01-31

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311947B2 (ja) * 1973-08-04 1978-04-25
JPS50106554A (ja) * 1974-01-29 1975-08-22
JPS50126368A (ja) * 1974-03-25 1975-10-04
JPS52136555A (en) * 1976-05-10 1977-11-15 Matsushita Electric Works Ltd Timer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5972821A (ja) 1984-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4429236A (en) Apparatus for generating pulses upon decreases in supply voltage
US4716322A (en) Power-up control circuit including a comparator, Schmitt trigger, and latch
US4296338A (en) Power on and low voltage reset circuit
US4902907A (en) Reset signal generating circuit
US4360855A (en) Injector drive circuit
US4584494A (en) Semiconductor timer
US5440220A (en) Battery discharge control circuit
JP2863658B2 (ja) 特に自動車応用のためのマイクロプロセッサリセット装置
JPH0315847B2 (ja)
US4567559A (en) Apparatus for regulating a parameter by admitting an additive into a medium
JPH0470869B2 (ja)
JP2717829B2 (ja) タイマ装置
US4030010A (en) Time delay control circuit
JPS5931084B2 (ja) オ−トクリア装置
JPS5933857B2 (ja) デンアツケンシユツカイロ
JPH07105702B2 (ja) リセツト信号発生回路
JPH0224287Y2 (ja)
KR100446276B1 (ko) 펄스 신호 발생기
JPH0233408Y2 (ja)
JPS6352490B2 (ja)
JPH0229117A (ja) リセット回路
JPH02201618A (ja) システムリセット回路
JPH04265012A (ja) パワー・オン・リセット回路
JPS6243390Y2 (ja)
JPS594808B2 (ja) 近接スイッチ