JPH03157608A - 合焦点検出装置 - Google Patents

合焦点検出装置

Info

Publication number
JPH03157608A
JPH03157608A JP1296125A JP29612589A JPH03157608A JP H03157608 A JPH03157608 A JP H03157608A JP 1296125 A JP1296125 A JP 1296125A JP 29612589 A JP29612589 A JP 29612589A JP H03157608 A JPH03157608 A JP H03157608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
circuit
photographing optical
frequency component
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1296125A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kodama
児玉 晋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1296125A priority Critical patent/JPH03157608A/ja
Publication of JPH03157608A publication Critical patent/JPH03157608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は、たとえばビデオカメラやスチルビデオカメ
ラまたは銀塩フィルムカメラなどの映像機器に用いられ
る合焦点検出装置に関する。
[従来の技術] 周知のように、レンズが合焦点に近付くほど合焦度を示
す値(周波数成分)は大きくなり、逆にレンズが合焦点
からずれていくとその値は小さ(なり、いわゆる山登り
カーブを描くことが知られている(たとえば、NHK技
術研究 840第17巻 第1号 石田他著「山登りサ
ーボ方式によるテレビカメラの自動焦点調整」)。
一般に、焦点が合っている画面は画像の輪郭が鮮明にな
るので、その画面の映像信号に含まれる高周波成分は最
も多くなる。そこで、従来のテレビカメラなどでは、山
登りカーブのピーク位置を合焦点位置として検出し、レ
ンズを駆動するようになっている。
また、特開昭63−174476号公報には、特定領域
の映像信号を繰り返し用いることにより合焦点を検出す
る技術が開示されている。
さらに、たとえば影像信号の一部にゲートをかけること
によって必要とする部分の信号だけを取り出し、合焦点
を検出する方法が、“テレビジョン学会技術報告 S6
2.7.24発表 村島他著 「デジタル積分オートフ
ォーカスビデオカメラ」°などに示されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記したような従来においては、全画面
をTV規格にしたがって順に読み出し、その中から特定
領域の影像信号のみを抜き出して合焦点検出を行う場合
には、不必要な部分の信号も読み出す必要があるため、
時間的な無駄が多い。
また、ある特定領域を指定してその部分の影像信号だけ
を抜き出すようにした場合には、たとえば第6図に示す
ように、周波数成分にウィンドウの影響が現れる。すな
わち、ウィンドウ領域(特定領域)に応じて抜き出され
たaの部分には、本来、合焦点検出を行うのに必要なり
の他に、Cという成分も含まれている。これは、フィル
タの入力レベルがウィンドウ領域を読み出す前にはある
一定値であり、ウィンドウ領域の読み出し時に影像信号
のレベルに達するために発生する成分である。このC成
分は影像信号の中には本来なく、ウィンドウを設定する
ことにより発生する成分であるため、これがノイズとな
って合焦点検出の精度を悪くする要因となっていた。
そこで、この発明は、任意の領域の合焦点検出を高速に
、より精度良く行うことができる合焦点検出装置を提供
することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、この発明の合焦点検出装
置にあっては、被写体像を撮影する撮影光学系と、この
撮影光学系を通った被写体光束を光電変換する光電変換
素子と、この光電変換素子と前記撮影光学系との相対間
隔距離を変化する駆動系と、前記光電変換素子における
任意領域の特定周波数成分を抽出する周波数検出回路と
を具備し、前記駆動系による前記光電変換素子と撮影光
学系との相対間隔距離の変化にともなう前記周波数検出
回路の出力にもとづいて、前記撮影光学系の合焦点位置
を検出するものにおいて、前記周波数検出回路による任
意領域の特定周波数成分を抽出するタイミングを、最初
の画素を読み出し、その所定時間後に残りの画素の読み
出しを行うように、任意領域の各ラインごとに制御する
制御回路を設けた構成とされている。
[作 用] この発明は、上記した手段により、任意領域の最初の画
素を読み出し、その所定時間後に残りの画素の読み出し
を行うべく、任意領域の特定周波数成分の抽出タイミン
グを制御するようにしているため、被写体像内の任意の
領域の特定周波数成分を画素ごとに抜き出すことができ
、しかも抜き出した特定周波数成分に現れるウィンドウ
の影響を排除することができるものである。
[実施例] 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図は、この発明の合焦点検出装置の基本概念を示す
ものである。すなわち、この合焦点検出装置は、被写体
像を撮影する撮影光学系11、この撮影光学系11を通
った被写体光束を光電変換する光電変換素子12、上記
撮影光学系11を駆動して上記光電変換素子12と撮影
光学系11との相対間隔距離を変化する駆動系13、上
記光電変換素子12の出力における任意領域の特定周波
数成分を抽出する周波数検出回路14、上記駆動系13
による上記光電変換素子12と撮影光学系11との相対
間隔距離の変化にともなう上記周波数検出回路14から
の出力にもとづいて上記撮影光学系11の合焦点位置を
検出するとともに、上記周波数検出回路14による任意
領域の特定周波数成分を抽出するタイミングを、最初の
画素を読み出し、その所定時間後に残りの画素の読み出
しを行うように、任意領域の各ラインごとに制御する制
御回路としての処理回路15により構成されている。
このような構成において、前記撮影光学系11で投影さ
れた被写体光束は、光電変換素子12により電気信号(
影像信号)に変換される。また、撮影光学系11からは
、この系11の焦点距離、絞り、M T F (Mod
ulatlon Transfer Function
)特性、レンズ位置などの光学系情報が処理回路15に
送られる。
処理回路15からは、上記撮影光学系11からの光学系
情報にもとづく、領域、読み出しクロック(R−CLK
) 、およびA/Dタイミングなどの各種の信号が上記
光電変換素子12に送られる。
すると、この光電変換素子12からは、上記処理回路1
5からの信号に対応する任意の領域の信号(抽出信号)
が周波数検出回路14に対して出力される。
ここで、処理回路15は、光電変換素子12における特
定領域(任意)の各ラインに対する最初の1画素をサン
プルホールドさせ、ある時間の経過後、たとえばA/D
変換出力が安定した時間に、残りの画素を所定のクロッ
クで読み出して周波数検出回路14に出力させるように
なっている。
周波数検出回路14では、上記光電変換素子12の出力
より特定周波数の成分のみが抜き出される。この周波数
検出回路14の出力は、上記処理回路15に供給される
この後、処理回路15において、上記撮影光学系11か
らの光学系情報と周波数検出回路14からの特定周波数
成分とにもとづいて、上記撮影光学系11を駆動するた
めの駆動信号が算出される。
この駆動信号は、処理回路15より駆動系13に供給さ
れる。そして、駆動系13が上記処理回路15からの駆
動信号にしたがって撮影光学系11を駆動することによ
り、撮影光学系11は所定の方向に所定の速度にて移動
される。
このようにして、撮影光学系11を移動させて繰り出し
量を変えたときの周波数検出回路14からの出力が順に
求められ、その特定周波数成分の最大値、つまり山登り
カーブのピーク位置が検出される。すなわち、撮影光学
系11の各位置における周波数検出回路14の出力にも
とづいて、その特定周波数成分が最大となる撮影光学系
11の位置(合焦点)が検出される。そして、最終的に
検出された合焦点位置にくるように、撮像光学系11が
駆動されるようになっている。
第2図は、上記合焦点検出に用いられる山登りカーブの
一例を示すものである。
この図では、縦軸に周波数成分を、また横軸にデフォー
カス(撮影光学系11の合焦点に対するずれ)を割り当
て、上記デフォーカスに対する周波数成分の変化を示し
ている。
次に、第3図を参照して、この発明の合焦点検出装置を
実現するための具体的な構成について説明する。
合焦点検出装置は、前記撮影光学系としてのレンズ11
、前記光電変換素子12を構成するMOS型イメージセ
ンサ12aおよびアンプ12b、前記駆動系としてのモ
ータ13、前記周波数検出回路としての複数のバンドパ
スフィルタからなるB、P、F14、前記制御回路とし
ての処理回路15を構成するMCPU (メイン・セン
トラル・プロセシング・ユニット)15aおよびA/D
変換器15bとからなっている。
レンズ11は、被写体像に対応する被写体光束を前記M
OS型イメージセンサ12a上に結像するとともに、絞
り、焦点距離、MTF特性、およびレンズ位置などのレ
ンズ情報を前記MCPU15aに出力するようになって
いる。また、レンズ11は、前記モータ13によりイメ
ージセンサ12aとの相対間隔距離を変えることができ
るようになっている。
MOS型イメージセンサ12aは、上記レンズ11を通
った被写体光束を電気信号に変換するものである。そし
て、前記MCP015aにより指定される領域の映像信
号を、読み出しクロックで読み出すことができるように
なっている。なお、このMOS型イメージセンサ12a
は、映像信号を抜き出すための領域が自由に設定できる
ようになっている。
アンプ12bは、上記イメージセンサ12aから出力さ
れる抽出信号を増幅し、前記B、P、F14に出力する
ようになっている。
B、P、F14は、アンプ12bの出力より特定周波数
成分を抜き出すためのものである。
A/D変換器15bは、上記B、P、F14からの特定
周波数成分をアナログ/デジタル変換し、そのデジタル
信号を前記MCPU15aに出力するものである。
モータ13は、前記MCPU15aからの駆動信号にし
たがって前記レンズ11を駆動するものである。
M CP U 15 aは、前記レンズ11からのレン
ズ情報およびA/D変換器15bからのデジタル信号(
A/D変換値)をもとに、前記レンズ11の駆動方向と
その速度などを指示するための駆動信号をモータ13に
出力したり、また前記イメージセンサ12aに対して映
像信号を抜き出すための領域、読み出しクロック、A/
Dタイミングなどの各種の信号を出力するとともに、前
記A/D変換器15bからのデジタル信号にもとづいて
山登りカーブのピーク位置、つまり被写体像に対するレ
ンズ11の合焦点位置の検出などを行うようになってい
る。
第4図は、MOS型イメージセンサ12aにおける映像
信号を抜き出すための領域αの一例を示すものである。
領域αは、N画素XMラインの大きさを有し、その大き
さや場所を自由(任意)に設定できるようになっている
次に、第5図を参照して、上記領域α内の映像信号を抜
き出す際の読み出しタイミングについて説明する。
R−CLKは、N画素分の最初の画素を読み出し、その
後、時間t。が経ってからレンズ情報とB、P、F14
の特性とをもとに、一定のクロックで残りの画素を読み
出すようになっている。また、1ライン目の読み出し期
間におけるN画素目の読み出しが終わると、時間1−、
が経過された後に、次のラインの最初の画素の読み出し
が行われる。そして、時間t、が経ってから、残りの画
素を読み出すようになっている。なお、3ライン目以降
の読み出し期間においては、上記2ライン目と同じタイ
ミングにて同様に行われるようになっている。
A/Dタイミングは、R−CLKのスタートパルス(1
発目の読み出しパルス)からMライン目のN画素(最終
画素)の読み出しが終わるまで、一定となっている。
ここで、上記R−CLKにおける1画素から2画素目の
読み出しに移る時間jo*IsおよびN画素から次のラ
インの1画素目の読み出しに移る時間t″0は、たとえ
ば上記したA/Dタイミングで変換されたA/D変換値
が安定するまでの時間にて設定されるようになっている
。すなわち、MCPU15aでは、各ラインの読み出し
期間において、1発目の読み出しパルスにて読み出した
B、P、F14の出力をA/D変換して観察しており、
このA/D変換値が所定値以下になったときに2発目の
読み出しパルスをMOS型イメージセンサ−2aに対し
て出力するようになっている。
このようにして、Mライ2分のすべてのN画素が読み出
され、A/D変換されたA/D変換値(各ラインにおけ
る1発目の読み出しパルスにて読み出されたA/D変換
値を除く)は、デジタル加算される。そして、このデジ
タル加算値を、レンズ11を駆動しながら求めることに
より、上記の如く、合焦点の検出がMCP015aにて
行われる。
上記したように、画像中の合焦点検出に必要な部分の信
号のみを抜き出すようにしているので高速化が図れ、ま
たウィンドウの影響を受けることがないので検出の精度
を向上することができる。
なお、上記実施例においては、光電変換素子としてMO
S型イメージセンサを用いた場合を例に説明したが、こ
れに限らず、たとえばX−YアドレスタイプのA M 
I (Ag+pH41ed MOS Intelige
ntlmager)またはS I T (Static
 InductionTransistor)型撮像素
子などを用いることも可能である。
また、充電変換素子としてCCD素子を用い、高速はき
捨てを行うことによっても同様の効果を得ることができ
る。
また、レンズを駆動するようにしたが、たとえばセンサ
を駆動してレンズとセンサとの相対間隔距離を変化する
ようにしても良い。
また、2発目の読み出しパルスの出力タイミングを、B
、P、Fの出力のA/D変換値が安定してから、つまり
A/D変換値を観察して決めるようにしたが、1発目の
読み出しパルスに対する最初のA/D変換値より2発目
の読み出しパルスの出力タイミングを予測するようにし
ても良いし、あらかじめA/D変換値が十分に安定する
時間を設定しておくようにしても良い。
さらに、A/D変換値をデジタル加算するようにしたが
、アナログ積分を用いた場合にも同様に実施可能である
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、画像内の任意
の領域の画素を直接アクセスできるとともに、ウィンド
ウによる影響を除くことができるため、任意の領域の合
焦点検出を高速に、より精度良く行うことができる合焦
点検出装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す合焦点検出装置の概
念図、第2図は合焦点検出に用いられる山登りカーブを
示す図、第3図は合焦点検出装置の構成を具体的に示す
ブロック図、第4図は領域の一例を示す図、第5図は領
域内の映像信号を抜き出す際の読み出しタイミングにつ
いて説明するために示すタイミングチャートであり、第
6図は従来技術とその問題点を説明するために示す図で
ある。 11・・・レンズ(撮影光学系) 12・・・光電嚢換
素子、12a・・・MOS型イメージセンサ、13・・
・モータ(駆動系)、14・・・B、P、F (周波数
検出回路)、15・・・処理回路(制御回路)、15a
−MCPU、15b−・−A/D変換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被写体像を撮影する撮影光学系と、 この撮影光学系を通った被写体光束を光電変換する光電
    変換素子と、 この光電変換素子と前記撮影光学系との相対間隔距離を
    変化する駆動系と、 前記光電変換素子における任意領域の特定周波数成分を
    抽出する周波数検出回路とを具備し、前記駆動系による
    前記光電変換素子と撮影光学系との相対間隔距離の変化
    にともなう前記周波数検出回路の出力にもとづいて、前
    記撮影光学系の合焦点位置を検出する合焦点検出装置に
    おいて、前記周波数検出回路による任意領域の特定周波
    数成分を抽出するタイミングを、最初の画素を読み出し
    、その所定時間後に残りの画素の読み出しを行うように
    、任意領域の各ラインごとに制御する制御回路を設けた
    ことを特徴とする合焦点検出装置。
JP1296125A 1989-11-16 1989-11-16 合焦点検出装置 Pending JPH03157608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1296125A JPH03157608A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 合焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1296125A JPH03157608A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 合焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03157608A true JPH03157608A (ja) 1991-07-05

Family

ID=17829464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1296125A Pending JPH03157608A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 合焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03157608A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036775A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sony Corp 撮像装置およびフォーカス制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036775A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sony Corp 撮像装置およびフォーカス制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149528B2 (ja) 自動焦点検出装置
JPH04212577A (ja) 撮像装置
JPH0614236A (ja) 電子スチルカメラ
JPH06133206A (ja) 撮像装置のオートフォーカス方式
JP3209761B2 (ja) 焦点調節装置
JPH03188774A (ja) 自動焦点調節装置
US20020012063A1 (en) Apparatus for automatically detecting focus and camera equipped with automatic focus detecting apparatus
JP3384818B2 (ja) カメラおよびその予備測光方法ならびに予備測光装置および方法
JPH03157608A (ja) 合焦点検出装置
US10911660B2 (en) Control apparatus, imaging apparatus, control method, and storage medium
JP2003140032A (ja) 撮像装置
JP2005164669A (ja) デジタルカメラ
JP2772080B2 (ja) 自動合焦装置および合焦位置検出方法
JPH05316432A (ja) 撮像装置
JPH06205269A (ja) 自動焦点調節装置およびビデオカメラ
JP4143395B2 (ja) 撮像装置及びオートフォーカス方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2987454B2 (ja) 撮像装置
JPH0320708A (ja) 自動合焦装置
JP2006243745A (ja) 自動焦点検出装置
JP3786234B2 (ja) 画像信号検波回路
JPH10136251A (ja) 撮像装置
US20150085172A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP2843981B2 (ja) オートフォーカス装置
JP3232566B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2006011035A (ja) 自動合焦装置、撮像装置及び合焦位置検出方法