JPH0315726Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315726Y2
JPH0315726Y2 JP1983106537U JP10653783U JPH0315726Y2 JP H0315726 Y2 JPH0315726 Y2 JP H0315726Y2 JP 1983106537 U JP1983106537 U JP 1983106537U JP 10653783 U JP10653783 U JP 10653783U JP H0315726 Y2 JPH0315726 Y2 JP H0315726Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fence
horizontal
members
vertical
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983106537U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6015562U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10653783U priority Critical patent/JPS6015562U/ja
Publication of JPS6015562U publication Critical patent/JPS6015562U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0315726Y2 publication Critical patent/JPH0315726Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はフエンスに関する。
フエンスとして、横線材と縦線材とを格子状に
組合せた線格子フエンスが知られている。
しかし従来の線格子フエンスは、格子体の上下
端に胴縁を装着していたため、材料のコストが高
くなり、組立時の作業性も悪く、更に美感上も好
ましくない欠点があつた。この欠点を改善すべく
線格子体の上下端を円筒形に形成し、これを胴縁
の代りとしたフエンスが実開昭56−105061号にて
本願考案者により提案されている。
しかし、このフエンスにおいても線材を使用し
ていたため、強度的に弱く、そのためフエンス全
体に横線材を配設する線格子構造を必須とし、材
料の削減や軽量化或いは製造工程の簡略化の効果
はまだ十分ではなかつた。
一方縦材をパイプ状材として、その上下端部に
横材を配設することにより強度を強化し、中間の
横材を省略したフエンスが実開昭51−99445号に
て提案されている。しかし、縦材をパイプ状材と
した場合、フエンスの厚みが増し、ここに横材を
配設すると極めて厚いフエンスになる問題があつ
た。特に横材としてパイプ材を使用したり、強度
の向上を図るために表裏から横材を配設すると、
厚み増加が著しく、そのため実開昭51−99445号
に示すように偏平部を形成する等の配慮が必要に
なる問題があつた。
本考案は上記した従来のフエンスの欠点を改善
するためになされたもので、縦材としてパイプ状
材を使用し、この縦材の上端部に円環部を形成
し、該円環部にのみ横材を固着し、又縦材の下端
部には表裏から横線材を固着するようにしたもの
である。この構成により、縦材の直線中間部には
全く横材がなく、そのため凹凸がなくなり、しか
もパイプ材を使用しながら厚み増加の少ないフエ
ンスが得られる。更に横材の本数を増加したり、
円環部に表裏から配設したり、或いは横材として
パイプ材を使用してもフエンスの主要部である直
線中間部に何ら形態上の悪影響を及ぼすことな
く、強度の向上が図れる。
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図はその斜視図、第2図は−線矢視図
である。Aはフエンス体、20は支柱、21と2
2,23は連結具である。フエンスAは縦材1と
円環部2と横材3,4とから形成されている。縦
材1はパイプ材から成つており、この実施例にお
いては直径15〜25mmのパイプとしている。その断
面形状は円形、角形等種種の形状が可能である。
縦材1の上端部は円形状に曲げ加工され円環部2
となつている。この円環部2は直線部10の延長
線がその中心を通るように形成するのが、強度上
好ましい。
この円環部2に、横材3が固着され、胴縁を形
成すると共に各縦材1を連結している。横材3は
線材でもよく、またパイプとしても良い。また円
環部2の外部に固着しても良いし、第3図に示す
ように円環部2の内部に固着しても良い。
第4図は円環部2の他の実施例を示すもので、
この例ではパイプ形状を潰して平板状とし、曲げ
加工を容易にしている。
縦材1の下端部は円環部とせずに複数の横線材
4を固着することにより縦材1の連結を図り胴縁
のかわりとしている。ここで円環部を形成しなか
つたのは、フエンスの下端部は上端部に比較して
それほど大きな強度を必要とせず、円環部形成に
よる曲げ加工を省略するためであり、これにより
製造コストの低減が図れる。また横線材4とする
ことによりフエンスの厚みの増加を防止すること
ができる。
横材4はまた第2図に示すように、縦材1の表
裏から縦材1をはさむように固着されており、こ
れにより強度向上を図つている。横材4はこの実
施例においては、表裏対称位置に配設してある
が、この位置はずらしても良い。またこの実施例
では横線材4は一面側において3列、一端部で合
計6本配設している。この横線材4は線径を太く
して本数を減らしても良い。
第5図は横線材4の他の装着例を示すもので、
この例においては中段の横線材4′を波形に成形
し、上下方向の力に対しトラスの斜材として働か
せ強度の向上を図つている。この横線材4′は波
の頂点が丁度縦材1のピツチと同じになるように
しておき、該頂点において縦材1に溶接すればよ
い。また横線材4′の頂点を上下の横線材4,4
に溶接しておいてもよい。この場合は横線材4′
の頂点は縦材1のピツチに一致させなくても良
い。
以上の構成のフエンス体Aは、円環部2におい
て連結具21により、また直線部10において連
結具22により、更に下端部の横線材4部分にお
いて連結具23により支柱20と連結されてフエ
ンスを構成している。
連結具21,22は本願出願人により既に提案
済のものを用いている。
連結具23は第6図に示すように、スペーサ2
30、バンド231、ボルト232から構成され
ている。即ち、横線材4,4の間にスペーサ23
0を嵌挿し、横線材4の上から一対のバンド23
1,231を当て、これらをボルト232により
締結する構成となつている。尚、連結具23とし
ては、他に種種の構成のものが可能であり、上記
したものは一例に過ない。
なお図中11は縦材1の下端に装着されたキヤ
ツプであり、これにより雨水等の侵入を防止して
いる。
以上説明したように、本考案のフエンスはパイ
プ状の縦材を使用しているため、強度が大きく、
その直線中間部に於て横材を装着する必要がな
い。そのためフエンスの直線部に凹凸がなく、厚
さもパイプ材の径の厚さだけであり、更にフエン
スの表裏のない極めてすつきりした美感を呈する
ことができる。また直線中間部に横材を装着する
必要がないことから、フエンスの材料の削減、軽
量化、製造工程の簡略化を図ることができる。更
に円環部にパイプ状の横材を固着してもフエンス
の厚みが増加したり、凹凸が生じたりすることな
く美感を保ちながら強度の向上を図ることができ
る。また、円環部の横材の数量を増したり、或い
は円環部の表裏に横材を配設して強度の向上を図
ることも同様に可能である。更に比較的強度が小
さくて良い下端部には円環部を形成せず表裏から
横線材を固着するという単純な構造にしているた
め、加工が容易であり製造コストを低減すること
が可能である等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2
図は第1図における−線斜視図、第3図と第
4図は円環部2の他の実施例を示す拡大図、第5
図は横線の他の実施例を示す正面図、第6図は連
結具の拡大図である。 1−縦材、2−円環部、3と4−横材、10−
直線部、11−キヤツプ、20−支柱、21と2
2と23−連結具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パイプ状の複数の縦材と該縦材の上端部に形成
    された円環部と該円環部にのみ固着された横材と
    該縦材の下端部に表裏から固着された横線材とか
    ら成るフエンス体と、該フエンス体を支持する支
    柱と、該フエンス体と支柱とを連結する連結具と
    を有することを特徴とするフエンス。
JP10653783U 1983-07-11 1983-07-11 フエンス Granted JPS6015562U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10653783U JPS6015562U (ja) 1983-07-11 1983-07-11 フエンス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10653783U JPS6015562U (ja) 1983-07-11 1983-07-11 フエンス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6015562U JPS6015562U (ja) 1985-02-01
JPH0315726Y2 true JPH0315726Y2 (ja) 1991-04-05

Family

ID=30249276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10653783U Granted JPS6015562U (ja) 1983-07-11 1983-07-11 フエンス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015562U (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5199445U (ja) * 1975-02-07 1976-08-10
JPS5680929U (ja) * 1979-11-22 1981-06-30
JPS6212037Y2 (ja) * 1980-01-12 1987-03-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6015562U (ja) 1985-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0315726Y2 (ja)
JPH0315725Y2 (ja)
JPH0323491Y2 (ja)
JPH0311328Y2 (ja)
CN215290645U (zh) 局限空间内单层斜交异形曲面铝合金结构
JPS5853406Y2 (ja) 金網柵
JPS6319491Y2 (ja)
JPH0531620B2 (ja)
JP2966327B2 (ja) フエンス用胴縁及びフエンス
JPH0643380Y2 (ja) フェンス本体
JPS6011249Y2 (ja) 柵用金網
JPS6345481Y2 (ja)
JPH0350223Y2 (ja)
JPS5849328Y2 (ja) 傾斜フエンス
JPH0140603Y2 (ja)
JPS623495Y2 (ja)
JPH028062Y2 (ja)
JPH0781427B2 (ja) フエンス
JPH0322452Y2 (ja)
JP3023376U (ja) 線格子フェンス
JPS5853405Y2 (ja) 金網柵
JPH0426596Y2 (ja)
JPS5922196Y2 (ja) 金網柵
JPS6346606Y2 (ja)
JPS5853403Y2 (ja) 金網柵