JPH03155502A - 位相差膜状物 - Google Patents

位相差膜状物

Info

Publication number
JPH03155502A
JPH03155502A JP29391789A JP29391789A JPH03155502A JP H03155502 A JPH03155502 A JP H03155502A JP 29391789 A JP29391789 A JP 29391789A JP 29391789 A JP29391789 A JP 29391789A JP H03155502 A JPH03155502 A JP H03155502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
retardation film
resin
formula
birefringence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29391789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2873342B2 (ja
Inventor
Akira Omura
尾村 章
Yoshitaka Taniguchi
義隆 谷口
Mitsunari Hara
原 光成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP29391789A priority Critical patent/JP2873342B2/ja
Publication of JPH03155502A publication Critical patent/JPH03155502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873342B2 publication Critical patent/JP2873342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、位相差膜状物に関し、さらに詳しくは、均一
に調製された位相差膜状物に関する。
[従来の技術] 従来、ワードプロセッサーやパーソナルコンピューター
のCRTの大画面化の要請に対して、液晶分子のねじれ
角を180〜270度に広角化したSTN液晶デイスプ
レィが使用されてきている。
しかし、STN方式は液晶部分の複屈折効果を利用して
いるため、イエローモードあるいはブルーモードという
着色条件の表示を余儀なくされていた。そのため、コン
トラストや視認性に不十分なところがあるとともに、任
意のカラー表示も困難であった。これらの課題を解消す
るため、STNセルを二枚重ね、一つは色補償セルとし
て用いる方式(D−8TN、NTN)が開発され、白黒
表示および任意のカラー表示が可能となった。しかし、
このNTN方式は、STN方式に比べて厚くて重いとい
う欠点を有する。そこで色補償セルのかわりに、それと
同等の機能を有する高分子フィルムを色補償フィルムと
して用いることによって、薄くて軽いという液晶デイス
プレィの特徴を生かしたままで白黒表示となるFTN液
晶デイスプレィ等に近年特に使用されてきている。
これら位相差性を有する膜状物は、従来から種々提案さ
れているが、いづれも複屈折性、耐熱性、耐湿性及び耐
久性等において、実用性に乏しいものであった。位相差
板として、現在市販され実用に供されているものとして
入射光線の波長λに対してl/4λの位相差を生じる機
能を有するいわゆる1/4λの板がある。このl/4λ
板は、酢酸セルロース系のフィルムを一軸方向に延伸処
理したものである。l/4λ板は、直線偏光板の光学主
軸に対して、45度傾けて貼り合わせる(円偏光板)と
、反射光をカットする防眩機能があるので、VDTフィ
ルターをはじめとして、各種の防眩材料に使用されてい
る。
1/4λ板を構成する高分子材料としては、上記のセル
ロース系樹脂以外にも、塩化ビニル系樹脂(特公昭45
−34477号公報、特開昭56−125702号公報
等)、ポリカーボネート系樹脂(特公昭41−1219
0号公報、特開昭56−130703号公報等)、アク
リロニトリル系樹脂(特開昭56−130702号公報
等)、スチレン系樹脂(特開昭56−125703号公
報)、ポリオレフィン系樹脂(特開昭60−24502
号公報等)等のものが提案されているが、いずれも耐熱
性、耐湿性が劣悪であるため、例えば電子材料としては
、広汎に使用できないのが現状である。
また、オレフィン系樹脂等(特開昭63−167304
号公報等)のものが提案されているが、透明性が著しく
劣るため、高透明性が要求される光学フィルターをはじ
めとする各種光学用途、ワードプロセッサーやパーソナ
ルコンピューター等の液晶表示体用途等の新規用途には
、はとんど使用されていない。
また、従来より芳香族ポリエステル系樹脂の一種である
ボリアリレートと炭酸エステル系樹脂の一種であるポリ
カーボネートとのブレンド物は種々提案されている。例
えば、特開昭47−22949号公報には、ポリカーボ
ネートの耐衝撃性および耐熱変形性を改良するために、
ボリアリレートをブレンドすることが記載されており、
また、特開昭48−54158号公報及び特開昭58−
83050号公報には、ボリアリレートとポリカーボネ
ートをブレンドすることによって、成形性を改良するこ
とが記載されている。以上のようにこれらの提案は、ポ
リカーボネート及びボリアリレート樹脂をブレンドする
ことによって、素材としての樹脂の機械的性質および成
形加工性を向上させることを目的としており、光学的特
性、特に位相差膜状物に関しては全く提案はされておら
ず、業界からは、均一性に優れ、かつ生産性も高いフィ
ルム組成物の開発が熱望されていた。
このように、従来提案された位相差膜状物は、実用性に
乏しいものであり、業界からは、実用性のある新規な位
相差膜状物の開発が待望されていた。
[発明の解決しようとする問題点] 本発明は、従来の技術が有していた前述の問題点を解決
すべくなされたものであり、従来全く知られていなかっ
た新規な位相差膜状物を提供することを目的とするもの
である。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、前述の問題点を解決すべくなされたものであ
り、樹脂組成分が主に芳香族ポリエステル系樹脂と炭酸
エエステル系樹脂であることを特徴とする位相差膜状物
を提供するものである。
本発明において、「位相差(Phase dlf’f’
erence)とは、単周期的な二つの運動が同じ状態
にあるとき、その状態に対応するそれぞれの運動の位相
の差をいい、具体的には、(複屈折×膜厚)の積で示さ
れるものである。
ここで、[複屈折(Retardation)Jとは、
物質に入射した光が、互いに垂直な振動方向をもつ2つ
の光波に分かれる現象である。
厚さd1複屈折n 2−n lなるシート波長λなる光
が入射したとき、シート内において、速い方の光の波長
をλ 、遅い方の光の波長をλ2とすると、遅い方の光
がシートを出て、速い方の光に遅れる量を複屈折と呼び
、次の式で表わし、この度合Reを複屈折値とする。
R−λ (d/λ2−d/λ1) −d(λ/λ2−λ/λ1) −d (n 2−n t ) この複屈折値は、例えば日本光学工業(株)の偏光顕微
鏡(OPT I PH0T−POL型)を使用し、セナ
ルモンコンペンセーター法で測定することができ、本発
明において、複屈折値は、100〜1000nlls好
ましくは200〜800 nlll%さらに好ましくは
400〜600 nmである。
また、本発明においては、膜全体が均一に調製された複
屈折であることが望ましく、その複屈折値のバラツキの
範囲は、特定複屈折値の±10%以内、好ましくは、特
定複屈折値の±596以内、さらに好ましくは特定複屈
折値の±396以内である。
また本発明でいう[芳香族ポリエステル系樹脂とは、下
記の一般式、 R′は炭素数1〜20のアルキル、アリル、アラルキル
、アルコキシル、アルコキシル及びアリルアルコキシル
基、その置換体、ハロゲン及びそれらの混合物から選ば
れる1価の基、p。
qはp+q−o〜gの整数、m、nはO又は1、但しm
−1のときn−0) で示される合成樹脂であれば、いづれの合成樹脂でも良
いが、中でも(I)式において一部又は全てが、下記一
般式 (式中、Xは炭素数1〜10の置換或いは無置換の2価
炭化水素基、−〇−−5− −802−及び−co−から選ばれる基、R1(式中、
XSm、nは(I)式に同じ、R1−R4は炭素数1〜
4のアルキル基、アルコキシル基、フェニル基及びハロ
ゲン原子から選ばれる1価の基を示す) で示される合成樹脂が好ましく、さらに好ましくは、前
記(n)式中における芳香族ジカルボン酸成分において
、モル比率が(1010〜7/3)で好適には9/1で
ある(テレフタル酸/イソフタン酸)とモル比率が2/
1である(ビスフェノールA/3.3′  5.5′テ
トラメチルビスフエノールF)とからなる共重合体であ
る。また本発明に使用される芳香族ポリエステル系樹脂
の分子量は、特に制限されるものではないが、一般的に
は5〜15万、好ましくは6〜13万である。
また、これらの芳香族ポリエステル系樹脂は、テレフタ
ル酸及び又はイソフタル酸と1種または2種以上のビス
フェノール類あるいはビスフェノール類と少量の2価の
化合物による重合体または共重合体、さらには、これら
の混合物によっても得ることができる。共重合体として
は、例えば芳香族ジカルボン酸は、テレフタル酸及びイ
ソフタル酸の単独もしくは混合成分である。
好ましいビスフェノール成分を例示すれば、2.2−ビ
ス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2.2−ビス(3,5−ジー5ec−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2−ビス(3,
5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、1.1−ビス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)エタン、1.1−ビス(3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン
、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
ケトン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)エーテル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルフィド、2.2−ビス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)へキサフルオルプロ
パン、2.2−ビス(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、ビス(3,5ジメトキシ−4
−ヒドロキシフェニル)メタン、2.2−ビス(3−メ
トキシ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパ
ン、ビス(3−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)メタン、ビス(3,5−ジフェニル−4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、2.2−ビス(3,5−ジ
フェノキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス
(3−フェノキシ−4−ヒドロキシ−5−メチル)メタ
ン、4.4°−ジヒドロキシ−a、(’、5.5’−テ
トラメチルビフェニル、4.4°−ジヒドロキシ−3,
3°、5.5’−テトラエチルビフェニル、ビス(4−
ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルホン、ビス(4
−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)スルホン、
ビス(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)スルホン
、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチルフェニル)
スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシ
フェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−
ジェトキシフェニル)スルホン等があげられる。
これらの335−位に置換基を有するビスフェノール成
分とは、4,4°−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)メタン、■、1ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、2.2−ビス(4,−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、ヒドロキノン、レゾルシン等
と混合して用いることができる。また、フェノールフタ
レイン、フルオレセイン、ナフトフタレイン、チモール
フタレインなどのビスフェノール性色素等を使用するこ
とも可能である。
このようにして得られた芳香族ポリエステル系樹脂のT
gは特に制限するものではないが、望ましく300〜1
50℃、さらに望ましくは300〜180℃である。
さらに、上記芳香族ポリエステル系樹脂の重合方法は特
に制限されるものではなく、従来知られている重合方法
を採用することができる。例えば、芳香族ジカルボン酸
とビスフェノールを高温溶融状態で反応させる溶融重合
法、芳香族ジカルボン酸ジクロライドとビスフェノール
を脱酸剤としてのアミンの存在下に有機溶剤中で反応さ
せる溶液重合法、芳香族ジカルボン酸ジクロライドとビ
スフェノールとを互いに相溶しない2種の溶媒に溶解し
た後、アルカリの存在下で2液を混合撹拌して、その界
面で重縮合反応を行なわせる界面重合法があり、いずれ
の方法でも採用することができるが、これらの中で着色
、異物、高重合度及びTgの点から界面重合法が好まし
い。
また、本発明でいう「炭酸エステル系樹脂」とは、炭酸
とグリコールまたは2価フェノールとのエステル系樹脂
であって、一般的には、−EO−R−0−CO+   
 (IV)で示される。ここで、(■)式において、R
は2価の脂肪族または芳香族基を示すが、本発明におい
ては芳香族基が好ましい。上記グリコールとしては、特
に制限されるものではなくいづれのグリコールが使用さ
れるが、一般的には、例えば、エチレングリコール、ト
リメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペ
ンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、
デカメチレングリコール、ジエチレングリコール、ρ−
キシリレングリコール等があり、中でもエチレングリコ
ール、トリメチレングリコール、ρ−キシリレングリコ
ール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリ
コールが好ましく、さらに好ましくは、エチレングリコ
ール、トリメチレングリコールがある。
また上記2価フェノールとしては、特に制限されるもの
ではなく、いづれの2価フェノールが使用され、一般的
には例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒド
ロキシ−3,5ジクロロフエニル)メタン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロ
パン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン
等の4.4−ジオキシジフェニルアルカン等があり、1
.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2.2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2−
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プ
ロパン等が好ましく、さらに好ましくは2.2−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)プロパンである。
これら炭酸エステル系樹脂の重合方法は、従来知られて
いる重合方法が使用され、例えば、前記のグリコールま
たは2価のフェノールとホスゲンあるいはジフェニルカ
ーボネートより得られるものである。すでに公知の溶融
重合、溶液重合、界面重合など各種方法により製造され
る。
このようにして得られた炭酸エステル系樹脂の分子量は
、特に制限されるものではないが、一般的には5〜15
万、好ましくは6〜13万であり、そのTgは一般的に
は120〜180℃、好ましくは130〜160℃であ
る。
本発明においては、上記芳香族ポリエステル系樹脂と炭
酸エステル系樹脂のブレンド重量比率は、(99〜51
)/ (1〜49)、好ましくは(98〜70)/ (
2〜30)、さらに好ましくは(96〜85)/(4〜
15)である。
さらに本発明膜状物樹脂組成物として、必要に応じ少量
の樹脂、例えば、ポリエーテルスルホン(PES)、変
性ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリサルホン(
PSF)、ポリアミドイミド(FA I) 、ポリエー
テルイミド(PEI)、ポリイミド(P I)等相溶性
のある1tTIまたは2種以上の樹脂をさらにブレンド
することも可能である。
また本発明における膜状物は、光学的特性からして、主
として、溶剤流延法によって製造されることが属々あり
、膜中に残留している僅かな溶剤を乾燥させるために2
00〜300℃の高温雰囲気中に長時開明されたり、ま
た、膜状物に導電性を付与する際、例えばスパッタリン
グ加工の場合には150℃、FPCとして使用する時に
は、少くとも150℃の高温に晒される。
上記の加工、特に光学的用途の加工の場合、膜状物が黄
変し、この加熱工程により、膜状物は、時によって、黄
変して実用に供し得なくなる場合がある。この黄変防止
の目的のため、必要に応じ、抗酸化剤を添加することも
可能である。この「抗酸化剤」とは、膜状物が高温に晒
される際に生じる黄変化を防止もしくは抑制する作用を
示し、かつ透明性を低下させない物質で、融点が100
°C以上、好ましくは150℃以上、さらに好ましくは
200℃以上である物質であり、具体的にはフェノール
系及びホスファイト系等の化合物であり、中でもフェノ
ール系の化合物が好適である。また特に上記フェノール
系化合物と上記ホスファイト系化合物とを併用する、そ
の効果はさらに大となることが期待できる。
前記フェノール系化合物としては、例えば、2.5−ジ
ーtert−ブチルハイドロキノン、4.4’−イソプ
ロピリデンビスフェノール、4,4°−ブチルデンビス
(3−メチル−6−tertブチルフェノール) 、1
.1−ビス(4−ヒドロオキシフェニル)シクロヘキサ
ン、4.4°−メチレンビス(2,B−ジーtartブ
チルフェノール) 、2.8−ビス(2′ −ヒドロオ
キシ−3’−tert3ブチル−5′−メチルベンジル
)4−メチル−フェノール、t、t、a −トリス(2
−メチル−4−ヒドロオキシ−5−tertブチルフェ
ニル)ブタン、1.3.5− )リス−メチル−2,4
,6−)リス(3,5−ジーtertブチルー4−ヒド
ロオキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジーt
ertブチルー4−ヒドロオキシフェニル)イソシアヌ
レート、4.4’−チオビス(3−メチル−6−ter
tブチルフェノール) 、2,4.8−トリーtert
ブチルフェノール、4−ヒドロオキシメチル−2,6−
ジーtertブチルフエノール、シクロヘキシルフェノ
ール、2,2°−メチレンビス(4−メチル−6−te
rtブチルフェノール) 、2.2゜メチレンビス(4
−エチル−6−tertブチルフェノール)、テトラキ
ス[メチレン−3(3,5−ジー tartブチル−4
−ヒドロオキシフェニル)プロピオネートコメタン、ト
リス[β−(3,5−ジーtertブチルー4−ヒドロ
オキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシア
ネート及び4,4°−チオビス(2−メチル−6−te
rtブチルフェノール)等があり、中でも1.L5−)
リス−メチル−2,4,6−トリス(3,5−ジーte
rtブチルー4−ヒドロオキシベンジル)ベンゼン、ト
リス(3,5−ジーtertブチルー4−ヒドロオキシ
フェニル)イソシアヌレイト、4,4°−ブチリデン−
ビス(3−メチル−6−tertブチルフェノール) 
、2.5−ジー tertブチルハイドロキノン、4.
4°−メチレンビス(2,6−ジーtertブチルフエ
ノール)及び4,4゛−イソブロピリデンビスフエノー
ルが好ましい。
またホスファイト系化合物としては、トリス(2,4−
ジーtertブチルフェニル)ホスファイト及び下記構
造式で表わされる化合物である。
(以下余白) 本発明に使用される抗酸化剤の使用量は、樹脂100重
量部に対し0.01〜10重量部、より好ましくは0.
1〜3重量部である。
これら抗酸化剤を本発明膜状物樹脂に配合する方法は、
従来行われているいづれの方法によっても良く、例えば
樹脂の粒状物又は粉末とV型ブレンダー、ヘンシェルミ
キサー、スーパーミキサーニーダ−等で混合しても良く
、有機溶剤に溶解して樹脂の粒状物又は粉末に噴霧する
方法などでも良い。一般に界面重縮合によって芳香族ポ
リエステルを製造する際、樹脂は有機溶剤の溶液として
得られるので、反応系中或いは中和水洗等の後処理を施
した後の溶液に添加するのが便利である。
さらに本発明における位相差膜状物の膜厚は、特に制限
されるものではなく、前記複屈折値の範囲内であればい
づれでも良いが、5〜3000μ好ましくは25〜20
0μ、さらに好ましくは50〜150μである。
このようにして得られた樹脂組成物から本発明位相差膜
状物を得る方法は、特に制限されるものではなく、従来
知られているいづれの方法によっても製造できるが、一
般的には、光学的に等方性を有する膜状物原反を■予熱
し、次いで、■均一延伸しその後■冷却することによっ
て得ることができる。以下製造工程について、説明する
■予熱工程 膜状物原反を[ガラス転移温度(以下rTgJという)
Tg−20℃以上、好ましくは(Tg−10)℃以上さ
らに好ましくは7g以上に、予熱する工程である。
■延伸工程 前記予熱工程で予熱された膜状物原反を流れ方向(以下
rMDJという)もしくはMDと直角方向(以下rTD
Jという)いづれかに1.005〜3.00倍、好まし
くは1601〜2.00倍、さらに好ましくは1.02
〜1゜80倍の範囲内で延伸するものである。
その延伸温度範囲は(Tg−20)”C〜(7g+30
)”C1好ましくは(Tg−10)”C〜(7g+20
)’C1さらに好ましくは(Tg−5)℃〜(Tg+1
5)’Cである。
MD延伸機としては、例えば、1段ロール延伸、好まし
くは2段ロール延伸、さらに好ましくは3段ロール以上
の多段ロール延伸等により逐次延伸することができ、T
M延伸機としては特に制限されるものではなく、いずれ
の把持方式の延伸機が使用されるが例えば、クリップテ
ンタ一方式、ピンテンタ一方式、ベルトテンタ一方式等
があり中でもクリップテンタ一方式が好ましく、予熱工
程、横延伸工程、必要に応じてアニール工程/冷却工程
を経て延伸することができる。
また、第1段階として、MDもしくはTDいづれの方向
に一軸延伸し、第2段階として、−第1段階の直角方向
に再延伸することにより、Reを調整することも可能で
ある。
■アニール工程/冷却工程 前工程により均一延伸を行った膜状物をアニール工程/
冷却工程において、(7g+10)”C〜(Tg−30
)”C1好ましくは(Tg+5)”C〜(Tg−20)
”C1更に好ましくはTg〜(Tg−10)’Cにアニ
ール/冷却するものである。
本発明において、膜全体が均一なる位相差膜状物を得る
ためには、その原反の複屈折値を調製しておくことが望
ましい。以下均一な複屈折性を示す膜状物原反の調製方
法を説明する。
膜状物原反の製法としては熱溶融法および溶液流延法等
いづれの方法によって得られたフィルムでも良く、中で
も溶液流延法が好適である。熱溶融法としては、例えば
、押出法、キレングー法およびプレス法等があり、溶液
流延法としては、例えば溶剤流延法、ゾルキャスト法等
があり、中でも溶剤流延法が好ましい。
溶液流延法で使用される溶媒としては特に制限されるも
のではないが、一般的には塩化メチレン、クロロホルム
、1.1.2−トリクロルエタン、1.1.2.2−テ
トラクロルエタン、クロルベンゼン、0−ジクロルベン
ゼン等のハロゲン化炭化゛水素、或いはフェノール/1
.L、2.2−テトラクロルエタン−1/1の混合溶剤
、及びテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド等が使用され、中でも塩化メチレン
、1.1.2.2−テトラクロルエタンが好ましい。
次いで、前述した光学的に等方性を有する膜状物原反は
さらに以下に特定する工程を経ることにより、得られる
こともできる。すなわち、(a)上記膜状物原反を[ガ
ラス転移温度(以下rTgJという)+101”C好ま
しくは(7g+20)℃さらに好ましくは(7g+35
)”C以上に、1分間好ましくは2分間、さらに好まし
くは3分間以上、予熱して膜状物原反をゴム状領域状態
に保持する工程(以下この工程を「工程A」という)と
、 (b)工程Aで予熱された膜状物原反を、(1〜0.0
1) ”C/秒、好ましくは(O18〜0.05) ’
C/秒、さらに好ましくは(0,5〜0.1 )’C/
秒の冷却速度で、(Tg−15)”Cまで、好ましくは
(Tg−65)”Cまで、さらに好ましくは(Tg−1
00)’Cまで徐冷する工程(以下この工程を「工程B
」という) との2工程を経ることにより、上記に特定した光学的に
等方性を有する膜状物原反を得ることができるのである
また、工程Bにおいて、必要に応じ一部徐冷時間を短縮
することも可能である。すなわち、工程已において、 (b゛)工程Aで予熱された膜状物原反を、(7g+2
0)”Cまで、好ましくは(7g+10)’Cまで、さ
らに好ましくは(Tg±0)℃まで、(1〜0.01)
 ”C/秒、好ましくはく0.8〜0.05) ”C/
秒、さらに好ましくは(0,5〜0.1)’C/秒の冷
却速度で徐冷し、次いで、(Tg−15)”Cまで、好
ましくは(Tg−65)’Cまで、さらに好ましくは(
Tg−100)”Cまで、(50〜1)℃/秒、好まし
くは(10〜1)℃/秒、さらに好ましくは(5〜1)
℃/秒の冷却速度で急冷する工程(以下この工程を「工
程B’ Jという)、とすることによっても光学的に等
方性を有する膜状物原反を得ることができるのである。
本発明でいう「光学的に等方性を有する」とは、ポリマ
ー分子鎖が不規則的な構造(配列)状態である。
すなわち、複屈折が20r+m以下、好ましくは10n
111以下更に好ましくは5nm以下を有することであ
る。
この複屈折値は、例えば日本光学工業■の偏光顕微鏡(
OPT I PIIOT−POL型)を使用し、セナル
モンコンペンセーター法にて測定することができる。
以上のとおり、本発明によって得られた位相差膜状物は
目的に応じた複屈折値とその均一性に優れ、また耐熱性
、耐湿性にも優れた、実用性の極めて大なる全く新規な
ものであり、業界に寄与する所多大である。
以下実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、
実施例に限定されるべきものではない。
実施例1 テレフタル酸ジクロライドとイソフタル酸ジクロライト
のモル比が9=1である混合酸クロライドの塩化メチレ
ン溶液とビスフェノールAと3.3°、5,5°−テト
ラメチルビスフェノールFのモル比が2:1のアルカリ
水溶液より界面重合法にてM w 7.0万、Tg21
5℃のボリアリレート樹脂を得た。
このボリアリレート樹脂とポリカーボネート樹脂(パン
ライトK −1300,今人化成■製)90:10の割
合より成る塩化メチレン溶液(15wt%)のドープを
作成した。この樹脂溶液に1.3.5−トリス−メチル
−2,4,8−トリス(3,5−ジーtertブチルー
4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(A−1)を樹脂1
00重量部当り0.15重量部及びトリス(2,4−ジ
ーtertブチルフェニル)ホスファイト(P−1)を
樹脂100重量部当り0.15重量部配合し撹拌した。
これをフィルム流延設備にて乾燥しく40℃0.5分、
60℃1分)、更にテンター設備にて、両面乾燥(15
0℃1分、23°0℃5分)及び熱固定(250℃3分
)を行い、約75μ厚さ、1100mm幅の絶乾膜状物
原反(A)を得た。
次いでこの膜状物原反を、クリップ間隔1050 mm
の連続フィルム熱処理装置(クリップテンター)にて2
50℃3分間予熱し、次に250℃から180℃まで連
続的に4分間徐冷した。この膜状物原反(B)の複屈折
は3nmであった。
この光学的に等方性を有する膜状物原反(B)を横延伸
機にて予備加熱工程として雰囲気温度215℃、20秒
、延伸工程として雰囲気温度215℃、20秒、アニー
ル工程/冷却工程としては、雰囲気温度202℃、10
秒、横一軸に1.010倍の延伸を行ない約75μの一
軸延伸光学的に異方性を有する位相差膜状物(偏光顕微
鏡による複屈折の測定値が約400 nm)を得た。
この位相差膜状物の試験結果を第1表に示す。
実施例2 実施例2は実施例1で使用したボリアリレート樹脂とポ
リカーボネート樹脂を95:5の割合底る塩化メチレン
溶液(15vt%)のドープを使用する以外は実施例1
と全く同様にして、約75μ厚さの約1100mm幅の
絶乾膜状物原反を得た。
次いで、この膜状物原反を、クリップ間隔1050關の
連続熱処理装置(クリップテンター)にて250℃、3
分間予熱し、次に250℃から220℃まで連続的に1
.5分間徐冷し、220℃から180℃まで連続的に1
5秒間急冷した。この膜状物原反の複屈折は3r+mで
あった。
この光学的に等方性を有する膜状物原反を横延伸機にて
雰囲気温度215℃にて、横一軸延伸を行ない75μの
一軸延伸光学的に異方性を有する位相差膜状物(偏光顕
微鏡による複屈折の測定値が約40 OnIQ)を得た
この位相差膜状物の試験結果を第1表に示す。
実施例3.4 実施例3及び4は実施例1で使用したボリアリレート樹
脂とポリカーボネート樹脂を80 : 20及び60:
40の割合より成る塩化メチレン溶液(15vt%)の
ドープを使用する以外は実施例1と全く同様にして、約
75μ厚さ、約1100mm幅の絶乾膜状物原反を得た
次いでこのフィルムを、クリップ間隔to 50 mm
の連続フィルム熱処理装置(クリップテンター)にて2
50℃3分間予熱し、次に250℃から200℃まで連
続的に3分間徐冷し、更に200℃から160℃まで1
5秒間急冷した。この膜状物原反の複屈折は3ni及び
6rvであった。
この光学的に等方性を有する膜状物原反を横延伸機にて
それぞれ雰囲気温度200℃及び190℃にて横一軸延
伸を行ない75μの一軸延伸光学的に異方性を有する位
相差膜状物(偏光顕微鏡による複屈折の測定値が約40
0 ni)を得た。
これ等の位相差膜状物の試験結果を第1表に示す。
比較例1 比較例1は実施例1で使用したボリアリレート樹脂単独
より成る塩化メチレン溶液(15vt%)のドープを作
成した。
これを実施例1と全く同様にして、約75μ厚さの約1
100mm幅の絶乾膜状物原反を得た。
次いでこの膜状物原反をクリップ間隔1050 mnの
連続熱処理装置(クリップテンター)にて250℃、3
分間予熱し、次に250℃から200℃まで連続的に3
分間徐冷した。この膜状物原反の複屈折は3nIlであ
った・ この光学的に等方性を有する膜状物原反を横延伸機にて
雰囲気温度220℃にて横一軸延伸を行ない75μの一
軸延伸光学的に異方性を有する位相差膜状物(偏光顕微
鏡による複屈折の測定値が約400 no)を得た。
この位相差膜状物の試験結果を第1表に示す。
比較例2 実施例1で使用したポリカーボネート樹脂単独より成る
塩化メチレン溶液(15vt%)のドープを作成した。
これを実施例1と全く同様にして流延設備にて乾燥しく
40℃0.5分、60℃1分)、更にテンター設備にて
(130℃1分、170℃5分)及び熱固定(180℃
3分)を行い、約75μ厚、1100+o+s幅の絶乾
ポリカーボネートフィルムを得た。
次いでこのポリカーボネートフィルムを実施例1と同様
にしてクリップ間隔1050 +amの連続フィルム熱
処理装置(クリップテン−ター)にて185℃4分間予
熱し、次に185℃から135℃まで連続的に3分間徐
冷した。この膜状物原反の複屈折は6nmであった。
光学的に等方性を有するTgが149℃のポリカーボネ
ートの膜状物原反を横延伸機にて雰囲気温度155℃に
て横一軸延伸を行ない約75μの一輪延伸光学的に異方
性を有する位相差膜状物(偏光顕微鏡による複屈折の測
定値が約400 nm)を得た。
この位相差膜状物の試験結果を第1表に示す。
比較例3 比較例3は比較例1で使用したボリアリレート樹脂単独
より成る塩化メチレン溶液(15vt%)のドープを作
成した。抗酸化剤として1.3.5−トリス−メチル−
2,4,0−トリス(3,5−ジーtertブチルー4
−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(A−1)及びトリス
(2,4−ジーtertブチルフェニル)ホスファイト
(P−1)を使用しない以外は比較例1と全く同様にし
て行った。
この試験結果を第1表に示す。
ミ  閤 Q   Q \ / / \ 閤   田    0 o   。
\ / 口。
尚ここでTgとは、ガラス転移温度であり、−次の熱力
学的導関数を温度に対してプロットしたとき、不連続が
起こる温度であり、密度、比容積、比熱、音響係数また
は屈折率の関係より求まる。
物性の測定および評価方法は、以下の方法により行った
値を用いた。
(1)ガラス転位温度(Tg) パーキンエルマー社製のDSC(示差走査熱量計)■型
を用いて測定した。すなわち、試料ポリマー10+ng
をDSC装置セットし、この試料を室温より10℃/分
で昇温し、ガラス転移点を1TII定した。
(2)複屈折 日本光学工業■の偏光顕微鏡(0PTIPHOT−PO
L型)を使用し、セナルモンコンペンセーター法にて複
屈折を測定した。
尚、複屈折バラツキについては、位相差膜状物の幅方向
に対し中央部200 mm X 200 mm広さの部
分を、位相差膜状物の流れ方向及び幅方向に50龍間隔
にて複屈折を測定し、その最大値と最小値の差を複屈折
バラツキ値とした。
(3)耐久性試験(耐久性の変化率) 試験片を、温度40℃、湿度95%雰囲気中で、100
0時間放置し、日本光学工業■の偏光顕微鏡(OPT 
I PIIOT−POL型)を使用し、セナルモンコン
ペンセーター法にてn1定し、下記式にて複屈折の変化
率を求め下記の様に評征した。
初期複屈折値−試験結果後の複屈折値 X100  (%) (評価) 変化率が 0%以上〜2%未満のとき Q変化率が 2
%以上〜5%未満のとき Δ変化率が 5%以上のとき
      ×(4)耐熱・耐湿性試験(耐熱・耐湿性
の変化率)試験片を、温度80℃、湿度90%雰囲気中
で、1000時間放置し、日本光学工業■の偏光顕微鏡
(0PTIPI!0T−POL型)を使用し、セナルモ
ンコンペンセ−ター法にて測定し、下記式にて複屈折の
変化率を求め下記の様に評価した。
初期複屈折値−試験結果後の複屈折値 × 100 (%) (評価) 変化率が 0%以上〜2%未満のとき O変化率が 2
%以上〜5%未満のとき Δ変化率が 5%以上のとき
      X(5〉黄変性 ■島津製作所製の分光光度計(ダブルモノクロメータ−
自己分光光度計UV−365)にて390 nmの全光
線透過率を測定した。
(評価) 全光線透過率が80%以上       O〃   が
70%以上〜80%未満 △/l   が70%未満 
      ×(6)吹出し性 フィルム試験片を雰囲気温度150℃×30分間放置し
、抗酸化剤のフィルム表面への吹出し性を肉眼にて評価
した。
吹出が全く認められない      0吹出かわずかに
認められる     Δ吹出が認められる      
   ×(7)透明性(光線透過率%) フィルム試験片を雰囲気温度150℃x30分間放置し
、(3)で使用した■島津製作所製の分光光度計にて5
00 n11〜750■における平行光線透過率(%)
を測定し、その平均値を算出した。
(8) クラック フィルム試験片50(至)×50cITl内におけるク
ラックの数を肉眼にて判定した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、樹脂組成分が主に芳香族ポリエステル系樹脂と炭酸
    エステル系樹脂であることを特徴とする位相差膜状物。 2、該芳香族ポリエステル系樹脂の主成分が▲数式、化
    学式、表等があります▼( I ) (式中、Xは炭素数1〜10の置換或いは無置換の2価
    炭化水素基、−O−、−S−、 −SO_2−及び−CO−から選ばれる基、R、R′は
    炭素数1〜20のアルキル、アリル、アラルキル、アル
    コキシル、アリロキシル及びアリルアルコキシル基、そ
    の置換体、ハロゲン及びそれらの混合物から選ばれる1
    価の基、p、qはp+q=0〜8の整数、m、nは0又
    は1、但しm=1のときn=0) である特許請求の範囲第1項記載の位相差膜状物。 3、該( I )式において、一部又は全てが ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、X、m、nは( I )式に同じ、R_1〜R_
    4は炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシル基、フェ
    ニル基及びハロゲン原子から選ばれる1価の基を示す) である特許請求の範囲第2項記載の位相差膜状物。 4、該(II)式における芳香族ジカルボン酸成分におい
    て、モル比率が(10/0〜7/3)である(テレフタ
    ル酸/イソフタル酸)とモル比率が2/1である(ビス
    フェノールA/3,3’,5,5’テトラメチルビスフ
    ェノールF)とからなる共重合体である特許請求の範囲
    第3項記載の位相差膜状物。 5、該炭酸エステル系樹脂が、ポリカーボネートである
    特許請求の範囲第1項記載の位相差膜状物。 6、該芳香族ポリエステル系樹脂が99〜51重量%、
    炭酸エステル系樹脂が1〜49重量%である特許請求の
    範囲第1項記載の位相差膜状物。 7、該位相差膜状物の膜厚が5〜3000μである特許
    請求の範囲第1〜6項記載の位相差膜状物。 8、該位相差膜状物の複屈折が100〜 1000nmである特許請求の範囲第1〜7項記載の位
    相差膜状物。
JP29391789A 1989-11-14 1989-11-14 位相差膜状物 Expired - Fee Related JP2873342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29391789A JP2873342B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 位相差膜状物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29391789A JP2873342B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 位相差膜状物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03155502A true JPH03155502A (ja) 1991-07-03
JP2873342B2 JP2873342B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=17800832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29391789A Expired - Fee Related JP2873342B2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 位相差膜状物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2873342B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06194520A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 位相差フィルム
JP2000338344A (ja) * 1999-03-25 2000-12-08 Unitika Ltd 光デバイス用高分子光学材料、高分子光デバイス及びその製造方法
CN115782146A (zh) * 2021-09-10 2023-03-14 日东电工株式会社 拉伸膜的制造方法及光学层叠体的制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06194520A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 位相差フィルム
JP2000338344A (ja) * 1999-03-25 2000-12-08 Unitika Ltd 光デバイス用高分子光学材料、高分子光デバイス及びその製造方法
CN115782146A (zh) * 2021-09-10 2023-03-14 日东电工株式会社 拉伸膜的制造方法及光学层叠体的制造方法
CN115782146B (zh) * 2021-09-10 2023-06-30 日东电工株式会社 拉伸膜的制造方法及光学层叠体的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2873342B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101135916B1 (ko) 수지 조성물 및 그 성형체
CN101203780B (zh) 相位差膜及光学用聚酯树脂
JP4739636B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
TWI746421B (zh) 相位差薄膜、圓偏光板及影像顯示裝置
KR101950257B1 (ko) 수지 조성물, 그것을 이용한 광학 보상 필름 및 광학 보상 필름의 제조 방법
JP5904311B2 (ja) 光学材料用樹脂組成物、光学フィルム及び液晶表示装置
JP2006215064A (ja) 位相差フィルム
JPH01270004A (ja) 複屈折性を有する透明フィルム及びその製造方法
JPH03155502A (ja) 位相差膜状物
JP4624591B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP3218049B2 (ja) 複屈折性を有する透明フィルムの製造方法
JP4086530B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001318224A (ja) 位相差フィルム
JP2007108280A (ja) 位相差フィルム
JP3059450B2 (ja) フイルム
JPH03122602A (ja) 位相差膜状物
JP2001055455A (ja) 透明フィルム
JP2912641B2 (ja) 芳香族ポリエステル系樹脂フイルム及びその製造方法
KR101146169B1 (ko) 광학 필름용 수지 조성물 및 이를 포함하는 광학 필름
JP2006143831A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び位相差フィルム
KR20160080564A (ko) 일축 배향 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
JPS6377933A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂光学成型品
JPH03122159A (ja) フイルム組成物
TW202244121A (zh) 相位差膜、使用該相位差膜之圓偏光板及圖像顯示裝置
WO2022145238A1 (ja) 複屈折フィルム、その製造方法、及び光学フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees