JPH03154672A - ドラム塗布方法 - Google Patents

ドラム塗布方法

Info

Publication number
JPH03154672A
JPH03154672A JP29147189A JP29147189A JPH03154672A JP H03154672 A JPH03154672 A JP H03154672A JP 29147189 A JP29147189 A JP 29147189A JP 29147189 A JP29147189 A JP 29147189A JP H03154672 A JPH03154672 A JP H03154672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
coating liquid
coating solution
coating
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29147189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Azuma
浩史 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP29147189A priority Critical patent/JPH03154672A/ja
Publication of JPH03154672A publication Critical patent/JPH03154672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えばドラム外周面に感光層が形成された電
子写真感光体ドラムを製造する際に、感光性物質を含有
する塗布液をドラム外周面に塗布するドラム塗布方法に
関する。
(従来の技術) ドラムに感光性物質を含有する塗布液を塗布して、電子
写真感光体ドラムを製造する場合には、ドラム外周面に
均一な厚さに塗布液を塗布しなければならない。ドラム
外周面に塗布液を均一な厚さに塗布する方法の一つに、
塗布液にドラムを鉛直状に浸漬させ、該ドラムをその軸
心方向に所定の速度で塗布液から退出させる浸漬法があ
る。この浸漬法では、ドラムの端部を含む外周面全域に
塗膜が形成される。しかし、感光体ドラムは、その端部
にフランジを装着したり、端部を導電処理する必要があ
るため、端部に形成される不要な塗膜は、塗膜除去工程
で除去される。
塗膜除去工程では、感光体ドラムの塗膜を溶解し得る、
例えばテトラヒドロフラン等の溶剤に、ドラムの下端部
を浸漬することにより、該ドラム下端部の不要な塗膜が
除去される。
(発明が解決しようとする課題) このような浸漬法によってドラム外周面に塗布液を塗布
する場合には、塗布液からドラムが退出される際に、ド
ラム外周面に余剰に塗布された塗重液がドラム外周面に
沿って流下する。そのため、塗布液からドラムが完全に
退出された後は、ドラム下端面から余剰の塗布液が糸を
引いたように落下し、塗布液の落下が終った後は、第3
図に示すように、ドラム10の外周面に形成された塗膜
11に連続して、ドラム10の下端面全周に塗布液の液
だまり12が形成される。外周面に塗膜が形成されたド
ラム10は、塗布液除去工程にて、テトラヒドロフラン
等の溶剤にドラムの下端部を浸漬して該下端部の塗膜が
除去されるが、ドラム下端面に液だまりが形成された状
態で、塗膜除去工程にてドラム端部の塗膜を除去すると
、その液だまりが溶剤に溶解される。この液だまりは、
除去すべき塗膜に比べて大容量であるため、溶剤の汚染
が促進される。そのため、溶剤の塗膜除去能力の低下が
激しく、塗膜除去不良が発生しやすい。このような問題
を解決するためには、溶剤を頻繁に交換しなければなら
ず、経済性が損なわれる。
また、溶剤の交換の際に、塗膜除去作業を中断させなけ
ればならず、作業効率が著しく低下する。
本発明は上記従来の問題を解決するものであり、その目
的は、塗布液から退出されたドラムの下端面に付着する
液だまりを、容易にかつ確実に除去し得るドラム塗布方
法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のドラム塗布方法は、塗布液内にドラムを浸漬し
て、該塗布液からドラムを退出させることにより、ドラ
ム外周面に塗布液を塗布する方法であって、塗布液に鉛
直状に浸漬されたドラムを軸心方向に塗布液から退出さ
せる工程と、塗布液から退出されたドラムの内部から該
ドラムの下端面全周に向けて加圧気体を吹きつける工程
と、を包含してなり、そのことにより上記目的が達成さ
れる。
(実施例) 以下に本発明を実施例について説明する。
本発明のドラム塗布方法は、感光性物質を含有する塗布
液をドラム外周面に塗布して、電子写真感光体ドラムを
製造する際に実施される。
該ドラム塗布方法は、第1図に示す装置により実施され
る。このドラム塗布装置は、塗布液20を収容する円筒
状のタンク30の上方に、ドラムチャッキング装置40
によってドラムIOを鉛直状に保持する。タンク30内
の塗布液20は、該タンク30の底部からタンク30内
に塗布液20が連続的に流入されることによって、タン
ク30の上端面から、常時、オバーフローされている。
タンク30内に流入される塗布液20は、テトラヒドロ
フラン等の揮発性の溶剤に感光性物質が分散混合されて
いる。
タンク30の上方にドラム10を鉛直状に保持するドラ
ムチャッキング装置40は、第2図に示すように、ドラ
ム10内周面の全周に気密に当接し得る環状の弾性部材
41と、該弾性部材4Iを保持するとともに、該弾性部
材41を加圧して径方向に膨出させる上下一対の円柱状
の加圧部材42および43とを有している。該加圧部材
42および43は、上下方向に相互に接離し得る状態で
配設されており、両前圧部材42および43の外周部に
は、両者間にわたって断面V字状の溝44が形成されて
いる。そして、該満44内に、断面円形状の環状弾性部
材4】が嵌合されている。両前圧部材42および43間
に嵌合された弾性部材41は、該弾性部材41がドラム
10内に位置されて、両前圧部材42および43が相互
に接近することにより、外方に膨出した状態になってド
ラム10内周面に気密に密着する。これにより、ドラム
10は、略鉛直状に保持される。
ドラムチャッキング装置40における下側の加圧部材4
3には、該ドラムチャッキング装置40に保持されるド
ラム10内に遊嵌状態で嵌合されて、該ドラム10内に
所定の容積とする遊嵌部材44が取り付けられている。
下側の加圧部材43から遊嵌部材44にかけての軸心部
には、遊嵌部材44の下方に一端部が突出する気体流通
管45が配設されている。該気体流通管45の一端部に
は、ノズル46が全周に設けられている。該ノズル46
は、ドラムチャッキング装置40に保持されるドラム1
Gの下端面全周に向かうように、やや下方に向けて放射
状に加圧気体が噴出される。気体流通管45の他端側は
上側の加圧部材42から上方に延出してドラムチャッキ
ング装置40外へ延出している。その延出部には、切換
弁47が介装されており、該切換弁47の切換操作によ
って、気体流通管45内へ加圧空気が導入される。
気体流通管45内に導入された加圧空気は、該気体流通
管45の一端部に形成されたノズル46より放射状に噴
出される。ドラムチャッキング装置40にドラムlOが
保持されている場合には、ノズル46から放射状に噴出
された加圧空気は、該ドラム10の下端面全周に吹き付
けられる。
該ドラムチャッキング装置40によってタンク30の上
方にドラム10が鉛直状に保持されると、切換弁47に
よって気体流通管45内に加圧空気を送給しない状態で
、該ドラム10がタンク30内の塗布液20に+iされ
るように、該塗布液20に対して相対的にドラムチャッ
キング装置40を昇降させる。
ドラム10が塗布液20に浸漬されても、ドラム10内
はドラムチャッキング装置40の弾性部材41により気
密状態に保持されているので、ドラム10内には、塗布
液20が所定の高さ位置にまでしか上昇しない。
ドラム10の略全体が塗布液20に浸漬されると、その
状態を所定時間保持した後に、塗布液20からドラムl
Oが軸心方向に退出されるように、塗布液20に対して
相対的にドラムチャッキング装置40を昇降させる。
塗布液20からドラムIOが退出されると、その退出部
分に余剰に塗布された塗布液がドラム10外周面に沿っ
て流下する。ドラム10外周面に沿って流下する余剰の
塗布液は、塗布液20の液面からドラム10下端面が離
れるまでは、塗布液20を収容するタンク30内にその
まま回収され、塗布液20の液面からドラム10下端面
が離れた後は、ドラム10下端面から糸を引くように落
下してタンク30内に回収される。ドラム1G下端面か
ら塗布液が落下し終ると、ドラム10下端面に塗布液の
液だまりが生じる。
そして、膣液だまりが成長し終った時点で、気体流通管
45内に加圧空気が短時間導入されるように、切換弁4
7を操作する。これにより、気体流通管45内を加圧空
気が通流して気体流通管45一端部の放射状のノズル4
6よりドラム10下端面に向けて放射状に加圧空気が噴
出される。その結果、ドラム10下端面に形成されてい
る液だまりは、ノズル46より噴出された加圧空気の圧
力によりドラム10下端面から吹き掃われる。
このとき、液だまりを吹き掃う加圧空気は、ドラムlO
の内部より噴出されるので、ドラム10外周面に塗布さ
れている塗布液の厚さを不均一にするおそれがない。ま
た、液だまりが成長し終った後に液だまりを吹き掃うよ
うにしているので、液だまりを吹き掃った後のドラム1
0下端面に液だまりが再形成されるおそれもない。
このようにしてドラムlO下端面から液だまりが除去さ
れると、該ドラムlOを次の塗膜除去工程にて、ドラム
10下端部が溶剤内に浸漬されて、該下端部から塗膜が
除去される。このとき、ドラムlO下端面には、液だま
りが形成されていないために、ドラムIOから除去され
る塗布液量が減少し、従って、溶剤の汚染が促進される
ことがなく、その結果、溶剤の塗膜除去能力の低下が抑
制されて、塗膜の除去不良の発生が著しく低減される。
しかも、溶剤の交換頻度が減少し、作業効率が向上する
(発明の効果) 本発明のドラム塗布方法は、このように、塗布液から退
出されたドラム下端面に高圧気体を吹き付けて、該ドラ
ム下端面に形成された液だまりを除去するために、膣液
だまりが確実に除去される。
しかも、ドラムの内部から高圧気体を噴出するので、ド
ラム外周面に塗布された塗布液の厚さを不均一にするお
それがない。
4、     の    な! B 第1図は本発明のドラム塗布方法の実施に使用される装
置の概略図、第2図はその要部の縦断面図、第3図は液
だまりを説明するための概略図である。
10・・・ドラム、20・・・塗布液、30・・・タン
ク、40・・・ドラムチャッキング装置、45・・・気
体流通管、46・・・ノズル、47・・・切換弁。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、塗布液内にドラムを浸漬して、該塗布液からドラム
    を退出させることにより、ドラム外周面に塗布液を塗布
    する方法であって、 塗布液に鉛直状に浸漬されたドラムを軸心方向に塗布液
    から退出させる工程と、 塗布液から退出されたドラムの内部から該ドラムの下端
    面全周に向けて加圧気体を吹きつける工程と、 を包含するドラム塗布方法。
JP29147189A 1989-11-09 1989-11-09 ドラム塗布方法 Pending JPH03154672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29147189A JPH03154672A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 ドラム塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29147189A JPH03154672A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 ドラム塗布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03154672A true JPH03154672A (ja) 1991-07-02

Family

ID=17769303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29147189A Pending JPH03154672A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 ドラム塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03154672A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474470B1 (ko) * 2001-08-30 2005-03-10 가부시키가이샤 리코 전자 사진 감광체 및 전자 사진 감광체의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474470B1 (ko) * 2001-08-30 2005-03-10 가부시키가이샤 리코 전자 사진 감광체 및 전자 사진 감광체의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03154672A (ja) ドラム塗布方法
JPS6238034B2 (ja)
US6613237B2 (en) Apparatus and method for removing matter on a fluid surface of a tank
KR100672928B1 (ko) 포토레지스터 코팅 설비
KR102654366B1 (ko) 반도체 제조공정에 사용되는 샤워헤드 세정 방법
JPH11226472A (ja) 円筒体の塗布方法および塗布装置
CN213644596U (zh) 一种机械加工用喷漆装置
JPH0729789A (ja) 塗布装置
JP2001157864A (ja) 塗膜除去方法および塗膜除去装置
JPH0742533Y2 (ja) ドラム端部の塗膜除去装置
JPH0429773A (ja) 浸漬塗布装置
EP0887710A2 (en) Resist development process
JPH044854Y2 (ja)
JPS63315167A (ja) ドラム塗布装置
KR0135794Y1 (ko) 웨이퍼 세정액 분사 장치
JPH01127077A (ja) ドラム端部内周面の塗膜除去装置
JPH043271B2 (ja)
JPH0427568Y2 (ja)
KR200177294Y1 (ko) 웨이퍼 오염방지장치
JPH0470838A (ja) レジスト塗布装置
JPS6118964A (ja) 塗布による電子写真感光体の製造方法
JPH08239246A (ja) 光ファイバの被覆装置
JPS61216768A (ja) 筒状支持体への塗布剤塗布方法
JPS60197267A (ja) 塗布装置
JPH0564747A (ja) 触媒担体に触媒組成物等をコーテイングする方法及びその装置