JPH0315465Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315465Y2
JPH0315465Y2 JP1986202516U JP20251686U JPH0315465Y2 JP H0315465 Y2 JPH0315465 Y2 JP H0315465Y2 JP 1986202516 U JP1986202516 U JP 1986202516U JP 20251686 U JP20251686 U JP 20251686U JP H0315465 Y2 JPH0315465 Y2 JP H0315465Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
top plate
locking piece
peripheral wall
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986202516U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63107922U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986202516U priority Critical patent/JPH0315465Y2/ja
Publication of JPS63107922U publication Critical patent/JPS63107922U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0315465Y2 publication Critical patent/JPH0315465Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、液体容器の注出栓に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来から液体容器の製造コストの低減化や軽量
化を目的としてゲーベルトツプタイプなどの紙容
器が用いられている。そしてこれら紙容器から液
体を注ぎ出し易いように注出栓を設けたものがあ
り、例えばプルオープンタイプの注出栓や実公昭
58−37828号にも示されているように、別成形さ
れたキヤツプを注出口部に被嵌(螺子嵌合も含
む)してなる注出栓が案出されている。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、従来の注出栓において、特に注
出部とキヤツプとからなるものにあつては、上述
したように注出口部とキヤツプとが別成形である
ことから製造コストが高いという問題点があり、
またプルオープンタイプの注出栓では製造コスト
が低い反面、注出口から一旦引き上げた天板はヒ
ンジ部分の復元力などにより、注出口側に戻つて
注出口を覆い易く、天板を支えて注出しなければ
ならないという問題点があつた。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、上記した従来の問題点を考慮してな
されたもので、液体容器に取付けられるプラスチ
ツク製の注出栓であつて、注出口を囲繞形成する
周壁からなる注出口部と、前記周壁の頂部に連続
した引裂き可能な薄肉部とヒンジ部とを介して前
記注出口部に引き上げ可能に連設された天板と、
前記注出口部の周囲に設けられた取付鍔部とから
なり、前記天板上面にはつまみ片を設けられ、天
板裏面のヒンジ部端部側の少なくとも片側に、係
止片を下方に向けて突設し、かつ前記薄肉部の端
部が係止片前方を横切るように屈曲してヒンジ部
に連続して、前記係止片が天板を引き上げて開放
した注出口の屈曲した周縁に係脱自在に係合する
ことを特徴とする液体容器用注出栓を提供して、
上記した従来の問題点を解消するものである。
[作用] 本考案においては、つまみ片で天板を引き上げ
ることにより、天板周囲の薄肉部を破断して注出
口を開放し、一旦開放された注出口はキヤツプな
どの別部材によることなく天板で再閉し、また天
板の引き上げ時は、天板裏面の係止片が注出口の
周縁に係合して天板を支え、注出口の開状態を維
持するようになる。
[実施例] つぎに、本考案を第1図から第4図に示す実施
例に基づいて詳細に説明する。
図中1は例えばゲーベルトツプタイプの容器a
の上部斜面bに取付けられる液体容器用の注出栓
である。前記注出栓1は、注出口Aを囲繞形成す
る周壁20からなる注出口部2と、天板3と、前
記注出口部2の下縁周囲に設けられた取付鍔部4
とからなり、前記上部斜面bの孔cに注出栓1を
装着し前記取付鍔部4を孔cの内周縁に貼着する
などによつて注出口部2が上部斜面上にわずかに
突出した状態で位置している。
上記注出口Aは、上部斜面bの上縁側を直線状
としかつ側縁から下縁に亘つてを略U字型状とし
た形状となつている。上記注出口部2には、側方
および下方に位置する周壁頂部側に設けられた引
裂き可能な薄肉部21と、この薄肉部21の終端
に続き上方に位置する周壁頂部と平行なヒンジ部
22とを介して上記天板3が連続して一体に設け
られている。そして注出口Aの下縁の周壁上端側
に近接するように、前記薄肉部21を湾曲配置す
ることによつて舌部23が設けられていて、後述
するように天板3を引き上げて開放した注出口A
から液体を注出した場合、液切れを良くし液垂れ
を防止するように図られている。
上記天板3の円弧状の先端部の上面にはつまみ
片30が一体に設けられていて、このつまみ片3
0を上方に引くことによつて上記薄肉部21が引
裂かれ、天板3を引き上げて注出口Aを開放する
ことができる。また一旦引き上げられた天板3は
上記ヒンジ部22を介して回動自在になり、この
天板3によつて注出口Aを開閉自在に覆うことが
できる。
さらに天板3の裏面のヒンジ部側には、両側に
係止片5が一体に設けられている。第3図と第4
図に示すように、この係止片5は、下方側に湾曲
した翼片状とするとともに、側方の周壁に近接配
置し、かつ薄肉部21が係止片近傍で迂回するよ
うに屈曲してヒンジ部に接続し、前方の屈曲した
周縁dに前記係止片5が係止するものである。
上記した構造の注出栓において、天板3を引き
上げると、係止片5は撓んで破断された薄肉部2
1を乗り越え、そののち元の形状に戻つて前方の
周壁dに係止して天板3を所定の角度で支持し、
注出口Aの開状態を維持する。また前記注出口A
を再閉する場合は、天板3を注出口側に押し込む
だけでよく、係止片5が周壁dから外れて天板3
にて注出口Aを覆うことができる。
[考案の効果] 本考案は、上記の構成となつていることから、
つまみ片を引くという簡単な操作で薄肉部が切
れ、天板が引き上げられて注出口が容易に開放さ
れるとともに、天板裏面のヒンジ部端部側の少な
くとも片側に係止片を下方に向けて突設している
ので係止片自体および係止片まわりの構造が簡単
であり、注出栓の成形金型の構造も簡単になり、
注出口を開閉自在に覆う天板を備えた注出栓を安
価に製造できる。
また係止片が、前方にて湾曲突出した周縁に係
脱自在に係合するので、一旦係止片が周縁に係合
すると注出口の開状態が維持され注出時に天板を
指で支える必要がなく、注出作業が容易に行なえ
るようになる。さらに再閉時に別部材のキヤツプ
または道具を必要とせず、注出口の再閉も容易に
なり、埃などの侵入を防止して残つた液体をより
衛生的に保存することができるなどの効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る液体用注出栓の一実施例
を取付けた状態を示す説明図、第2図は一実施例
の開状態を示す説明図、第3図は一実施例の上面
を示す説明図、第4図は一実施例の要部を係止状
態で示す説明図である。 1……注出栓、2……注出口部、20……周
壁、21……薄肉部、22……ヒンジ部、23…
…舌部、3……天板、30……つまみ片、5……
係止片、A……注出口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 液体容器に取付けられるプラスチツク製の注出
    栓であつて、注出口を囲繞形成する周壁からなる
    注出口部と、前記周壁の頂部に連続した引裂き可
    能な薄肉部とヒンジ部とを介して前記注出口部に
    引き上げ可能に連設された天板と、前記注出口部
    の周囲に設けられた取付鍔部とからなり、前記天
    板上面にはつまみ片を設けられ、天板裏面のヒン
    ジ部端部側の少なくとも片側に、係止片を下方に
    向けて突設し、かつ前記薄肉部の端部が係止片前
    方を横切るように屈曲してヒンジ部に連続して、
    前記係止片が天板を引き上げて開放した注出口の
    屈曲した周縁に係脱自在に係合することを特徴と
    する液体容器用注出栓。
JP1986202516U 1986-12-27 1986-12-27 Expired JPH0315465Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986202516U JPH0315465Y2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986202516U JPH0315465Y2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63107922U JPS63107922U (ja) 1988-07-12
JPH0315465Y2 true JPH0315465Y2 (ja) 1991-04-04

Family

ID=31166971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986202516U Expired JPH0315465Y2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0315465Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716595Y2 (ja) * 1989-12-21 1995-04-19 大日本印刷株式会社 フラット注出口及びカートン半製品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394121U (ja) * 1986-12-08 1988-06-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63107922U (ja) 1988-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES287585Y (es) Un envase de facil apertura
JPH0315465Y2 (ja)
EP0830290B1 (en) Pouring attachment
JP2558394Y2 (ja) 液体紙容器用口栓
JP2545632Y2 (ja) 注出口栓付き紙製液体容器
JPH035552Y2 (ja)
JPH0140832Y2 (ja)
JPH0747315Y2 (ja) 容器の注出口
JPH031380Y2 (ja)
JPS627560Y2 (ja)
JPH0520669Y2 (ja)
JPH0211289Y2 (ja)
JPH0532428Y2 (ja)
JPH0333633Y2 (ja)
JPS63197863U (ja)
JPH0511148Y2 (ja)
JPH0120294Y2 (ja)
JPH0437073Y2 (ja)
JPH0333630Y2 (ja)
JPS63149816U (ja)
JPH08271Y2 (ja) 包装容器の注出口
JPS63149815U (ja)
JP2550276Y2 (ja) 注出口栓
JPH0299722U (ja)
JPH0118555Y2 (ja)