JPH03153738A - 成形材料 - Google Patents

成形材料

Info

Publication number
JPH03153738A
JPH03153738A JP1295773A JP29577389A JPH03153738A JP H03153738 A JPH03153738 A JP H03153738A JP 1295773 A JP1295773 A JP 1295773A JP 29577389 A JP29577389 A JP 29577389A JP H03153738 A JPH03153738 A JP H03153738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
resin composition
polyester resin
parts
flame retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1295773A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonobu Fujii
藤井 清伸
Yoshihiro Yamana
吉浩 山名
Isao Onishi
勲 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP1295773A priority Critical patent/JPH03153738A/ja
Publication of JPH03153738A publication Critical patent/JPH03153738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は難燃性、耐熱性および力学的性能に優れ之成形
材料に関する〇 〔従来の技術〕 熱可塑性ポリエステル樹脂(以下、これを単に樹脂と称
する場合がある)を繊維補強材へ溶融含浸させてなる成
形材料は耐熱性および力学的性能に優れており、圧縮成
形材料として機械部品、電気部品、その他の分野で広く
利用されつつある。
最近では、とりわけ電気および電子部品の分野で火災に
対する安全性の要求が高まり、かかる成形材料の層撚化
が急がれている。
一般に、熱可塑性ポリエステル樹脂はへキサブロモベン
ゼン、テカプaモビフェニルエーテル、テトラブロモビ
スフェノールAなどの有機ハロゲン化物を雅燃剤として
樹脂に添加混合し九り、さらに二酸化アンチモンなどの
無機化合物を難燃助剤として併用して難燃性が付与され
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
熱可塑性ポリエステル樹脂と繊維補強材とよりなる成形
材料は成形品となるまでに繊維補強材に樹脂を溶融含浸
し一体化せしめて成形材料を得る工程と得られ次成形材
料を溶融軟化して成形する工程との少なくとも2回、樹
脂が空気中でその融点以上に加熱される。従って上記の
有機ハロゲン化物を三酸化アンチモンと併用し次場合、
熱可塑性ポリエステル樹脂の熱劣化が大含東得られる成
形材料および成形品が脆くなり、耐熱性が劣ることがめ
る。
ま九、[M状補強材としてガラス繊維マットを用い次場
合、得られる成形材料および成形品の樹脂が溶融ま7t
は軟化されるに伴いスプリングバックして成形材料およ
び成形品が空気を含んで嵩高になり、難燃性を低下させ
ることがある。このように熱可塑性ポリエステル樹脂と
ガラス繊維基材よりなる成形材料の耐熱性、力学的性能
を低下させることなく難燃化することは困難で6つ几。
而して本発明の目的は、耐熱性、力学的性能を低下させ
ることなく難燃性が付与された成形材料を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれ、ば、上記の目的は、熱可塑性ポリエステ
ル樹脂1(JO重量部に対して500重量部上の臭素を
含有し友高分子m難燃剤を15〜30重量部配会蓋部樹
脂組成物を、繊維補強材へ含浸させた成形材料であって
、しかも樹脂組成物の繊維補強材への溶鵬含浸温匿で該
成形材料を加熱し次ときのスプリングバックが2倍以下
であることを特徴とする成形材料を提供することによっ
て達成される。
本発明において繊維補強材を構成する繊維としては、ガ
ラス繊維、炭素繊維、金属繊維、セラミック繊維などの
無機繊維が挙げられ、成形材料の耐熱性、力学的性能の
点においてガラス繊維が好ましい。これらの繊維はフィ
ラメント、ストランドま几はロービングの形状を有して
いるのが好ましく、単独または二種以上の種類ま7tは
形状の組み合せで用いる′ことができる。まt、これら
の繊維は成形材料の難燃性能および力学的性能を損わな
い範囲で、例えばポリビニルアルコール系繊維、ボリア
リレート繊維、ポリアミド繊維などの有機繊維を併用す
ることができる。本発明においては成形材料の力学的性
能の点において、長さ5〜150−の範囲の繊維を用い
るのが好適である。繊維の。
直径、集束数、表面処理剤などについては得られる成形
材料の難燃性能を阻害しないかぎり特に制限はない。
繊維の形態は1例えばチョツプドストランドマット、コ
ンティニュデスストランドマット、ニードルパンチング
マットなどのマット状、ロービングクロスなどのクロス
状であれば特に制限はないが、成形性の点においてチョ
ツプドストランドマットが好ましい。
本発明において用いられる熱可塑性ポリエステル樹脂と
してポリエチレンテレフタレート、ホリブチレンテレ7
タレート、ポリエチレンナフタレートなどが挙げられる
がこれらの樹脂に限定されるものではない。ま九これら
のポリエステルはアジピン酸、セバシン酸、アゼライン
酸、フタル酸。
インフタル酸などを共重合成分として含有していてもよ
い。これらの樹脂のうち、成形性、成形材料および成形
品の耐熱性、およびコスト/パフォーマンスの点におい
てポリエチレンテレフタレートが好適である。
本発明において用いられる難燃剤は1例えば臭素化ポリ
スチレン、臭素化フェノキシ樹脂、臭素化エボキク樹脂
、臭素化ポリカーボネートなどの重合度が2以上の臭素
含有高分子型離燃剤である。
この高分子製難燃剤はその臭素含有量は大きくなるほど
上記の樹脂に対する添加量が少量ですむので有利であり
、50重量−以上であることが必要である。高分子型難
燃剤の配合量は上記のポリエステル樹脂の100重量部
(以下、単に「部」と略記する。)K対して15〜30
部、好ましくは17〜28部の範囲が適当である。配合
量が15部未満の場合、得られる成形材料および成形品
の難燃化が不充分であり、配合量が30部を越える場合
ポリエステル樹脂組成物の耐熱性および力学的性能が低
下する。本発明においては従来より難燃助剤として知ら
れている三酸化アンテモンを併用する必要はなく、併用
するとむしろ上記のポリエステル樹脂組成物の熱劣化が
大きく、得られる成形材料および成形品が晩〈なり、を
次成形材料の耐熱性も低下する◎上記のポリエステル樹
脂組成物KFiさらに熱劣化防止剤、紫外線吸収剤、染
料、顔料1発泡剤、メルク、マイカ、炭酸カルシウム。
硫酸バリウムなどの充填剤をポリニスデル樹脂組成物の
耐熱性および力学的性能を損わない範囲内で配合するこ
とができる。
ポリエステル樹脂組成物の形状としてはシート状1粒状
、ベレット状、粉末状、溶融状などが挙げられ、それら
は単独または二種以上の組み合せで用いることができる
が、繊維補強材へのポリエステル樹脂組成物の含浸が容
易になる形状であればよく、これらの形状に限定される
ものではなへ本発明における成形材料は上記のポリエス
テル樹脂組成物を繊維補強材へ溶融含浸し、ポリエステ
ル樹脂組成物と繊維補強材を一体化する公知の方法によ
り製造される。繊維補強材とポリエステル樹脂組成物の
配合割合に特に制限はないが、繊維補強材の配合量が多
くなるとポリエステル樹脂組成物の繊維補強材への含浸
度合が悪くなり、ま九繊維補強材の配合量が少ないと成
形材料の耐熱性、力学的性能が劣るtめ、繊維補強材の
配合量は15〜60重量襲の範囲であり、ポリエステル
樹脂組成物の配合量は85〜40重量−の範囲であるこ
とが好ましい。この成形材料はポリエステル樹脂組成物
を繊維補強材へ溶融含浸するときの温度におけるスプリ
ングバックが2倍以下である必要がある。スプリングバ
ックが2倍を越える場合、成形材料の難燃性が劣る。好
ましくは1.5倍以下である。スプリングバックとは成
形材料を特定の温度に加熱したとき、樹脂が溶Mまtは
軟化して発泡したり、補強材を構成する繊維が繊維自体
の弾性によってはね上がつ几り、繊維が樹脂になじまな
かったりして加熱前の成形材料の厚さより加熱後の成形
材料の厚さが大きくなる現象であるO このようにして得られた成形材料はそのまま成形品とし
て用いることもできるが、公知の曲げ加工、接着、溶着
およびスタンピング成形などにより成形品に加工するこ
とができる。得られ次成形品は離燃性、耐熱性および力
学的性能に優れており、電気部品、機械部品、自動車部
品などに有効に利用される。
〔作用〕
本発明によれば、熱可塑性ポリエステル樹脂に臭素を含
有する高分子型離燃剤を特定の割合で配合し九樹脂組成
物を繊維補強材へ含浸させ、かつ該樹脂組成物の溶融温
度で加熱成形したときのスプリングバックが2倍以下と
することにより、従来の有機ハロゲン化合物からなる難
燃剤を使用した成形材料に比べて耐熱性、廟燃性が著し
く向上し、しかも力学的性能の低下がないという効果が
得ら几るが、かかる効果は従来の知見からは全く予想し
蛾いことである。かかる効果を生ずる理由は明らかでは
ないが、高分子型離燃剤は、加熱による分解・劣化が起
こりに〈〈、″!le、有機ノ・ロゲン化合物に比べて
ブリードすることがないtめと推察される。
〔実施例〕
以下、実施例により不発明を具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。なお
、実施例中の各物性は以下の方法により測定して求めた
難 燃 性:難燃性をυL燃焼性で評価し、υL94難
燃規格に準拠して測定し 念0 引張性能:JISK7113に準拠して測定した0 耐 熱 性:200℃で4時間加熱後、−40℃まで冷
却し該温度で1.5時間放 置する操作を4回繰返し、表面の クランクの発生の有無を目視によ り評価し次〇 粘度保持率:熱可塑性ポリエステル樹脂および成形品中
の熱可塑性ポリエステル 樹脂をフェノール/テトラクロロ エタン(重量比1/1)に溶解し。
粘度針を用いてそれらの極限粘度 を測定し次。成形品中の熱可塑性 ポリエステル樹脂の極限粘度を熱 可塑性ポリエステル樹脂の極限粘 度で除した値を百分率で表し、熱 可塑性ポリエステル樹脂の劣化度 合を評価し九。
スプリングバック;補強材に熱可塑性ポリエステル樹脂
を溶融含浸するときの11度で得 ら九を成形材料を10分間加熱し。
加熱後の成形材料の厚さを加熱前 の成形材料の厚さで除した値で評 価し7t。
実施例1〜3%比較例1および比較例2ポリエチレンテ
レフタレート(@クラレ1it)100重量部、熱劣化
防止剤(イルガノックス1010゜■チバガイギー製)
0,3重を部、ホスファイト168(■チバガイギー製
)0.4重量部および表−1に示トを作製し比。次いで
繊維長50■のガラスチョツプドストランドマット(セ
ントラルガラスファイバーー製)に、マットが40重量
%となるように上記のシートを重ね合わせ、2対のスチ
ールベルトよりなる含浸機を用いて300℃の温にで溶
融含浸一体化せしめて成形材料を得次。得られ次成形材
料を公知のスタンピング成形法によシ平板成形して厚さ
3mの平板成形品を得た。
得られ友成形材料および成形品の性能を評価し。
結果t−表−1に示す。
実施例4、比較例3および比較例4 実施例Iにおいて、高分子型難燃剤を臭素化エポキシ樹
脂(グラサームEP−100.大日本インキ化学工業■
製)28重量部(実施例4)、臭素化フェノキシ樹脂(
東部化成■製)28重量部(比較例3)およびデカブロ
モジフェニルエーテル(ピロガード5R−250、第1
工業製薬■製)22重量部(比較例4)を用いる以外は
同様にして成形材料を得九。得られ次成形材料を公知の
スタンピング成形法により平板成形して厚さ3tmの平
板成形品を得た。
得られ九成形材料および成形品の性能を評価し。
結果を表−1に示す。
実施例5 実施例2において、ガラスチョツプドストランドマット
の代わりにカーボン繊維クロスを用いる以外は同様にし
て成形材料を得比。得られ几成形材料を公知のスタンピ
ング成形法により平板成形して厚さ3■の平板成形品を
得九〇 得られt成形材料および成形品の性能を評価し。
結果を表−1に示す。
実施例6 実施例2において、ポリエチレンテレフタレートの代わ
りにポリブチレンテレフタレート(ノパデュール502
0.三菱化成■製)を用いる以外は同様にして成形材料
を得几。得られ九成形材料を公知のスタンピング成形法
により平板成形して厚さ3−の平板成形品を得t0 得られ几成形材料および成形品の性能を評価し。
結果を表−1に示す。
実施例7 実施例2において、ガラスチョツプドストランドマット
を40重量−用いる代わりに繊維長50−のガラスニー
ドルパンチングマットを18重量−用いる以外は同様に
して成形材料を得次。得られ几成形材料を公知のスタン
ピング成形法により平板成形して厚さ3mmの平板成形
品を得友。
得られt成形材料および成形品の性能を評価し、結果を
表−1に示す。
実施例8 実施例1において、ガラスチョツプドストランドマット
を40mm916用いる代わシにガラスチョツプドスト
ランドマットを60重量%用いる以外は同様にして成形
材料を得た。得らf′L之成形成形材料知のスタンピン
グ成形法により平板成形して厚さ3mgの平板成形品を
得友。
得られ次成形材料および成形品の性能を評価し。
結果を表−1に示す。
比較例5 実施例1において、組成物に難燃助剤として三酸化アン
チモン(ピロカードAN−920、第1工業製薬■製)
5m−ji部を配合する以外は同様にして成形材料を得
之。得られ念成形材料を公知のスタンピング成形法によ
り平板成形して厚さ3■の平板成形品を得九〇 得られ次成形材料および成形品の性能を評価し、結果を
表−1に示す。
比較例6 実施例2において、ガラスチョップドストランドマット
を40重量−用いる代わりに繊維長50■(D−11ラ
スニードルパンチングマツトを23重量嘩用いる以外は
同様にして成形材料を得比。得られ九成形材料を公知の
スタンピング成形法により平板成形して厚さ3IIII
Iの平板成形品を得た。
得られた成形材料および成形品の性能を評価し。
結果を表−1に示す。
表−1から明らかなように成形材料のスプリングバック
が大きいtめ難燃性が劣ってい友。
以下余白 〔発明の効果〕 本発明によれば、難燃性、耐熱性および力学的性能に優
れ几成形材料が提供される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱可塑性ポリエステル樹脂100重量部に対して50重
    量%以上の臭素を含有した高分子型難燃剤を15〜30
    重量部配合した樹脂組成物を、繊維補強材へ含浸させた
    成形材料であつて、しかも樹脂組成物の繊維補強材への
    溶融含浸温度で該成形材料を加熱したときのスプリング
    パックが2倍以下であることを特徴とする成形材料。
JP1295773A 1989-11-13 1989-11-13 成形材料 Pending JPH03153738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295773A JPH03153738A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295773A JPH03153738A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03153738A true JPH03153738A (ja) 1991-07-01

Family

ID=17824979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1295773A Pending JPH03153738A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03153738A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176242A (ja) * 1991-12-17 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp 密封型開閉器
JP2017205878A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 東レ株式会社 プレス成形材料およびその製造方法
JP2020075972A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 三菱ケミカル株式会社 無機繊維の回収方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176242A (ja) * 1991-12-17 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp 密封型開閉器
JP2017205878A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 東レ株式会社 プレス成形材料およびその製造方法
JP2020075972A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 三菱ケミカル株式会社 無機繊維の回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367011A (en) Stabilization of low molecular weight of polybutylene terephthalate/polyester blends with phosphorus compounds
JP3351475B2 (ja) 積層板及びその製造方法
US5989723A (en) Conductive polyester-based alloy sheet
GB2344785A (en) Conductive laminated sheet
JPS58118849A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH03153738A (ja) 成形材料
NL8300279A (nl) Polycarbonaat bevattende, thermoplastische vormsamenstelling.
JPS5865753A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS59149954A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3579161B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPS61285250A (ja) 芳香族ポリエステル組成物
JPH05247239A (ja) ポリエステル樹脂組成物よりなる難燃シート及びその熱成形体
JP2598108B2 (ja) 押出し成形シート用樹脂組成物および電気絶縁ボード
JP3159140B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS61246249A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JP2000226507A (ja) シートまたはカード用熱可塑性樹脂組成物
EP0113096B1 (en) Modified polyester compositions
JPH10330606A (ja) 抗菌性を有する難燃性ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる成形品
JPH0453868A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS59206460A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPH09208816A (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JP2528888B2 (ja) 熱可塑性電気絶縁ボ−ド
JP2566601B2 (ja) 熱可塑性電気絶縁ボード
JP2549718B2 (ja) 電気絶縁性熱成形体
JPS6112934B2 (ja)