JPH03153513A - 活性灰の製造方法 - Google Patents

活性灰の製造方法

Info

Publication number
JPH03153513A
JPH03153513A JP1289909A JP28990989A JPH03153513A JP H03153513 A JPH03153513 A JP H03153513A JP 1289909 A JP1289909 A JP 1289909A JP 28990989 A JP28990989 A JP 28990989A JP H03153513 A JPH03153513 A JP H03153513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
sludge
layer
combustion
activated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1289909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553718B2 (ja
Inventor
Shigeo Fujii
藤井 重雄
Hideharu Watanabe
渡邉 ひで治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI PULP KK
Takuma Co Ltd
Original Assignee
TOKAI PULP KK
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI PULP KK, Takuma Co Ltd filed Critical TOKAI PULP KK
Priority to JP1289909A priority Critical patent/JP2553718B2/ja
Publication of JPH03153513A publication Critical patent/JPH03153513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553718B2 publication Critical patent/JP2553718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は活性灰の製造方法に関し、詳しくは、製紙工場
などから排出される製紙汚泥と廃木材チップとから脱臭
、脱色作用などを有し、また沈降促進作用をも有する活
性灰を製造する方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来か
ら、製紙工場などから排出される製紙汚泥を処理する方
法として各種の方法が提案されているが、一般に、製紙
汚泥は含水率が高く、自燃性がないため、乾燥処理、圧
搾処理をした後に焼却処理を行い、その焼却灰を廃棄処
分しているのが実情である。
そこで、本発明者らは、上記製紙汚泥の有効利用を図る
べく鋭意研究を重ねた。その結果、特定の条件下で製紙
汚泥と木材チップとを燃焼させる際に発生する燃焼ガス
中の未燃灰が、脱臭、脱色剤さらに沈降助剤などとして
使用しうる活性を有することを見出した。本発明は、か
かる知見に基いて完成したものである。
〔課題を解決するための手段] すなわち本発明は、製紙汚泥と木材チップとを、下層に
製紙汚泥、上層に木材チップの271状態で階段式スト
ーカ−に供給し、750〜800℃の温度で燃焼させて
、燃焼により生じた未燃灰を含む燃焼ガスを200℃以
下に急冷し、該ガス中の未燃灰を集塵、捕集することを
特徴とする活性法の製造方法を提供するものである。
〔作 用〕
活性汚泥及び木材チップ中には二酸化珪素が多く含まれ
ているため、これらを上記の如き条件で燃焼、冷却する
ことにより、燃焼ガス中に同伴される未燃灰は比表面積
が大きく活性を有する活性法となる。
〔実施例] 以下、本発明を図面に示す一実施例に基いてさらに詳細
に説明する。
第1図は本発明を実施するのに適した燃焼処理装置の全
体を示す系統図、第2図は要部の拡大説明図である。
まず本発明の原料となる製紙汚泥と木材チップとは、そ
れぞれ汚泥供給装置1と木材チップ供給装置2とに投入
される。前記製紙汚泥としては、通常、灰分が25%(
乾拭)以下のものを用いることが好ましい。灰分が25
%以下の製紙汚泥は、乾燥または圧搾処理して水分を5
2%程度まで落とすことによりストーカ−での燃焼が可
能となる。
また木材チップとしては、廃木材チップを用いることが
可能であり、通常は5〜50m+a程度の大きさのもの
を用いることが好ましい。この木材チップも、ストーカ
−で自己燃焼させるためには水分が45%程度以下のも
のを用いることが好ましい。
水分の調整手段は、従来から周知の方法により行うこと
ができ、上記汚泥供給装置1及び木材チップ供給装置2
に供給する前に適当な水分量に調整しておくことが望ま
しい。
再供給装置1,2に投入された製紙汚泥と木材チップと
は、それぞれ所定の供給量に調節されて階段式ストーカ
−3上に供給される。このときの両者の供給状態は、第
2図に拡大して示す如く、下層に製紙汚泥、上層に木材
チップの2層状態を形成するようにする必要がある。ま
た、両者の供給量は、それぞれの性状によっても異なる
が、通常は製紙汚泥と木材チップとの重量比を製紙汚泥
/木材チップ=70〜80/30〜20とし、ストーカ
−上に供給した両者の層厚の比を、木材チップを1とし
て製紙汚泥が1.05〜1.15となるようにすること
が好ましい。
この階段式ストーカ−3の下方及び階段式ストーカ−3
の上部の燃焼室4には、−次押込通風機5、二次押込通
風機6.誘引通風機7.ガス再循環通風機8により、−
次空気、二次空気及び再循環ガスがそれぞれ供給されて
いる。そして燃焼室4の出口には温度制御器9が設けら
れており、この温度制御器9により上述の各空気及びガ
スの供給量を調節し、燃焼室出口温度が750〜800
℃になるように制御している。また燃焼室4の壁面は全
面が水冷壁構造に形成されており、熱吸収が図られてい
る。
階段式ストーカ−3上に供給された製紙汚泥と木材チッ
プは、火床の火格子の往復作動により緩やかに降下しつ
つ、前記空気、ガスにより乾燥し、自然に着火して燃焼
する。このときの燃焼温度が800℃を超えると灰分(
スラッジ)が溶融するため多孔質の灰が得られず、活性
法として用いることができな(なる。750℃未満では
未燃分が多くなり、活性法となるべき未燃灰が少なくな
るとともに、原料の量に対する熱回収率も低下する。
製紙汚泥と木材チップが燃焼して生じた未燃灰を多量(
通常は10〜30g/n?)に含む燃焼ガスは、燃焼室
4を出た後、熱交換器又はボイラなどの熱交換部10で
200 ’C以下に急冷される。この冷却は1秒以内に
行うことが望ましく、これにより未燃灰を急激に縮小さ
せ比表面積の大きな多孔質の灰を生成することができる
。この冷却速度が遅いと、充分な活性度を得ることが困
難である。
冷却後の活性法は、サイクロン集塵器などの集塵装置1
1で適当な大きさ、例えば粒子径が小さすぎると得られ
た灰の取扱い性が悪化することがあるため、30μmを
超える粒子径のものが捕集される。この灰は排出装置1
12により活性灰貯槽13に送られ、適宜袋詰めされて
使用先に送られる。
一方、活性法を分離した後の燃焼ガスは、環境保全に従
った通常用いられている周知の排煙処理装置14にて処
理されて煙突15から排出される。
またストーカ−灰は、従来と同様にストーカ−下部の排
出部16から炉外に排出される。
このようにして製紙汚泥と木材チップを燃焼させて得ら
れた活性床は、平均粒径が約100μmであり、その表
面積は約30rrf/gである。この活性床を用いて、
JIS  K  1470の粉末活性炭試験方法を参考
にしてメチレンブルーの脱色力を測定したところ、16
1d/gであった。
なお、燃焼処理装置は、上記実施例に示した構成のもの
に限らず、本発明方法を実施可能ならば各種構成のもの
を用いることができる。
(発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、従来廃棄されて
いた製紙汚泥と木材チップから活性能を有する灰を得ら
れ、水処理における活性汚泥又は爆気槽の吸着助剤、沈
降促進剤などとして有効に利用することができる。さら
に燃焼処理後の急冷操作に際して、燃焼熱をボイラなど
で回収することができる。
したがって、製紙汚泥の処分の際に副生ずる廃棄物の再
資源化として大きな経済的効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は燃焼処理装置の系統図、第2図は要部の拡大説
明図である。 1:汚泥供給装置   2:木材チップ供給装置3:階
段式ストーカ−4:燃焼室

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)製紙汚泥と木材チップとを、下層に製紙汚泥、上
    層に木材チップの2層状態で階段式ストーカーに供給し
    、750〜800℃の温度で燃焼させて、燃焼により生
    じた未燃灰を含む燃焼ガスを200℃以下に急冷し、該
    ガス中の未燃灰を集塵、捕集することを特徴とする活性
    灰の製造方法。
  2. (2)供給する製紙汚泥と木材チップの割合が、前者/
    後者=70〜80/30〜20(重量比)である請求項
    1記載の製造方法。
  3. (3)急冷を1秒以内で行う請求項1記載の製造方法。
JP1289909A 1989-11-09 1989-11-09 活性灰の製造方法 Expired - Lifetime JP2553718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289909A JP2553718B2 (ja) 1989-11-09 1989-11-09 活性灰の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289909A JP2553718B2 (ja) 1989-11-09 1989-11-09 活性灰の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03153513A true JPH03153513A (ja) 1991-07-01
JP2553718B2 JP2553718B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=17749338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1289909A Expired - Lifetime JP2553718B2 (ja) 1989-11-09 1989-11-09 活性灰の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553718B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000035820A1 (fr) * 1998-12-11 2000-06-22 Ibiden Co., Ltd. Poudre non cristalline, produit durci composite et materiau de construction composite
JP2012159264A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Nippon Steel Engineering Co Ltd 廃棄物溶融処理方法及び廃棄物溶融処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117892A (en) * 1976-03-31 1977-10-03 Toyo Pulp Co Ltd Manufacture of pelletized active carbon

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117892A (en) * 1976-03-31 1977-10-03 Toyo Pulp Co Ltd Manufacture of pelletized active carbon

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000035820A1 (fr) * 1998-12-11 2000-06-22 Ibiden Co., Ltd. Poudre non cristalline, produit durci composite et materiau de construction composite
JP2012159264A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Nippon Steel Engineering Co Ltd 廃棄物溶融処理方法及び廃棄物溶融処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2553718B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100509143C (zh) 一种饱和活性焦处理方法
US3411465A (en) Method for incinerating moist materials and an apparatus therefor
US2102427A (en) Method of treating waste wet organic material
JP2005125234A (ja) セメント製造設備の集塵装置及び集塵方法
JPH03153513A (ja) 活性灰の製造方法
CN111810961A (zh) 一种污泥焚烧与碳化协同处理的方法
JPH03204508A (ja) 汚泥の浄化処理方法
JP3600421B2 (ja) 改質炭の製造方法及びその装置
JPH01304094A (ja) フライアッシュの白色化処理方法
JPS5756096A (en) Incineration method for sludge
JP4038439B2 (ja) 循環流動床炉の運転方法
JPS6370014A (ja) サイクロン型下水汚泥焼却溶融炉
JP2721424B2 (ja) 廃棄物溶融炉
JP3993802B2 (ja) 脱水汚泥及び灰の処理方法
JP2989605B2 (ja) 流動層式焼却方法
JP2001349520A (ja) 一般廃棄物焼却炉及びその操業方法
JPH02208403A (ja) 流動床ボイラの脱硫方法
JP2001234176A (ja) 有機系廃棄物の炭化処理方法
JP3220561B2 (ja) プラスチック燃焼排ガスの処理方法及び排ガス処理装置
JPS5756098A (en) Method for making fuel from organic sludge
JPS63217126A (ja) 産業廃棄物処理用燃焼装置
JPS5837418A (ja) 無媒塵燃焼法及び無煤塵燃焼炉
KR970001039B1 (ko) 석탄보일러에서 배출되는 석탄회의 정제방법 및 정제장치
JP3282917B2 (ja) 廃棄物の溶融処理方法および装置
JPH08226613A (ja) 石炭灰の未燃分低減方法及び石炭灰流動層燃焼炉

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 14