JPH03153243A - 接写機能付きカラー感光材料包装ユニット - Google Patents

接写機能付きカラー感光材料包装ユニット

Info

Publication number
JPH03153243A
JPH03153243A JP29337789A JP29337789A JPH03153243A JP H03153243 A JPH03153243 A JP H03153243A JP 29337789 A JP29337789 A JP 29337789A JP 29337789 A JP29337789 A JP 29337789A JP H03153243 A JPH03153243 A JP H03153243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
color
close
silver halide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29337789A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Shiba
柴 恵輔
Seiichi Taguchi
田口 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29337789A priority Critical patent/JPH03153243A/ja
Publication of JPH03153243A publication Critical patent/JPH03153243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、誰でも、いつどこでも簡便に接写できて、失
敗なく色階調とシャープネス(鮮鋭感)に優れたマクロ
写真をうろことができる接写機能付きカラー感光材料包
装ユニットに関する。とくに補助証明機構と接写用光学
系とを併せもつカラー感光材料包装ユニットに間する。
(従来技術) ISO−400のレンズ付き感光材料包装ユニットが、
「写ルンです」、「写ルンです−H4」、「写ルンです
−フラッシュ」や[写ルンです一望違jなどが普及して
いる。
これらにより、通常の屋内や屋外にある被写体を、カメ
ラをもち合せなくても、感光材料並みの容易さで、購入
入手して、目的に合せ誰でも撮影できる。これらのレン
ズ付感光材料包装ユニットについて、例えば実開昭63
−33150号、開開62−190232号、開閉62
−190233号、開開63−6426号、開開63−
6432号や特開昭63−17448号、開開63−1
18157号などの明細書や公開技報86−11650
号写真工業1988年6月号、119ないし121号ま
た補助証明機構付き感光材料包装ユニットについて、例
えば特開平1−116638号や開平1−93723号
などに記載されている。
レンズ付き感光材料包装ユニットの普及とともに、手軽
に接写またはマクロ撮影をしたいとの要望が多い0通常
の記念撮影ばかりでなく、むしろ科学的記録、小中学生
による科学的観察の記録や趣味に係わるアート写真など
の撮影に用いられるレンズ付き感光材料包装ユニットが
欲しいとの要望が高い。
(発明が解決しようとする間H) 従来のレンズ付きカラー感光材料包装ユニットには、無
限遠から4m、1mまたは0.9mに焦点を合せる単眼
レンズが用いられている。従って至近撮影距離は1mな
いし4m程度であり、それより近距離での撮影ではピン
ボケ(out of focus)になる、接写用光学
系を用いても、接写のときは、被写体の僅かのニレや手
ズレなどによるボケ、や露光量の過不足など起りやすい
、補助証明機構を併せ用いると、カメラ・デイスタンス
に依存する露光量の過不足、フレアやフロント・ライテ
ィングによる色階調の不足など、優れた写真をうるのに
難点がある。
本発明の目的は、第1に、従来のレンズ付き感光材料包
装ユニットでは撮影できなかったti影距離例えば、1
35サイズのカラー感光材料、焦点距111130〜5
0腸のレンズを用いて0,4ないし1m、焦点距M20
〜30■のレンズを用いて0゜3ないし0.9m、また
焦点距150−150mmのレンズを用いて0.5ない
し5mなどの距離でも接写ができて、色階調やシャープ
ネスに優れた写真をうる接写機能付きカラー感光材料包
装ユニットを提供することである。
その他の目的は、本明細書の記載から明らかであろう。
(課題を解決するための手段) 発明者らは、1影機能付きカラー感光材料包装ユニット
に適合する、コンパクトで簡便な接写用光学系と、これ
に適合するカラー感光材料の色階調やシャープネスにつ
いて研究開発し、次のようにして本発明の目的を達成で
きることが判った。
(1)  撮影レンズ、絞りとシャッターから構成され
る光学系とファインダーを備えた包装ユニット本体に、
支持体の上に赤感性ハロゲン化銀含有シアン発色層ユニ
ット(ユニットRLという)、緑感性ハロゲン化銀含有
マゼンタ発色N(ユニットGLという)および青感性ハ
ロゲン化銀含有イエロー発色層ユニット(BLという)
並びに処理中に脱色可能の着色コロイド層(DLという
)を設けた感度がI 5O−320以上のカラー感光材
料を収納して外装してなる接写機能付きカラー感光材料
包装ユニットにおいて、 (A)  焦点を合せる撮影距離が、無限遠を除く、限
定された距離である、接写用光学系を備え、かつ (B)  カラー感光材料の感光面側に用いられるハロ
ゲン化銀の総使用量が銀換算値として3ないし8g/r
rfである ことを特徴とする接写機能付きカラー感光材料。
(2) (C)焦点を合せる撮影距離が、5m以内にあ
る光学系と、補助証明機構とを備え、かつ(D)カラー
感光材料の感光面側に用いられるハロゲン化銀の総使用
量が銀換算値として4ないし7.5g/mであることを
特徴とする 上記(1)に記載の接写機能付きカラー感光材料包装ユ
ニット (3)  pH6,0の水に対して実質的に不溶であり
、かつ当該カラー感光材料の処理により流出または/お
よび脱色する染料の微粒子分散物をDLに含有するカラ
ー感光材料を収納する上記(1)又は(2)に記載の接
写機能付きカラー感光材料包装ユニット。
以下に詳しく本発明を説明する。
本発明による揚動機能付きカラー感光材料包装ユニット
とは、撮影レンズ、絞りおよびシャッターを予め備えた
包装ユニット本体に、未露光のカラー感光材料を、シー
ト状またはロール状に、直接または容器に入れて収納し
、光密接合した包装ユニットである。さらに外装してな
るものをいう。
包装ユニット本体には、ファインダー、カラー感光材料
のコマ送り機構、撮影済カラー感光材料の収納、とり出
し機構(パトローネに収納または直接に現像時に外部に
とり出す)など備える。ファインダーには、パラテック
ス修正指示、撮影機構には、例えば実開平1−5772
8号、同157738号、同1−57740号、また特
開平1−93723号、開平1−152437号などの
明細書に記載の補助照明機構を設けるがよい。
本発明の第1の特長は、簡便な接写用光学系にある。従
来のレンズ付きカラー感光材料包装ユニッ1−に用いる
光学系(ノーマル光学系という)は、撮影距離が無限遠
から「過焦点距離−前被写界深度」の位置までの距離で
あった0例えば、135サイズのカラー感光材料を用い
焦点距1125閤のレンズの場合00から0.9m、同
様に焦点距離35−のレンズの場合、■から1m、同様
に焦点距離85閣のレンズの場合、ωから4mであった
本発明の接写用光学系とは、撮影距離が、無限遠を除く
、限定された距M8N域例えば10m以内好ましくは5
m以内、さらには1mないし0.3mなどにあり、ノー
マル光学系より近距離に焦点を合わすことができる光学
系である1例えば、135サイズのカラー感光材料を用
い、30〜50閣の焦点距離のレンズの場合、橢影距離
が0.4ないし1.5m以内に、50〜150mの焦点
距離のレンズの場合、撮影距離が0.5ないし5m以内
にまた20〜30鵬のレンズの場合、0.3ないし0.
9m以内にある。接写用光学系はノーマル・光学系より
、近距離好ましくは5m以内の距離に焦点を合わすこと
ができる。
本発明における撮影距離とは、実質的に焦点があって、
撮影できる被写体と、当該包装ユニットのレンズとの距
離をいう、これはまた合焦点位置に被写界深度を加算し
た前後の位置と当該包装ユニットのレンズとの距離をい
うこともできる。
本発明の接写用光学系は、所定の焦点距離の撮影レンズ
、バックフォーカス距離と所定の絞り値の絞りの中から
選ばれた組合せにより構成するのがよい。
本発明における接写光学系の設計に対する基本的考え方
は結像理論(例えばMax Born and Emi
lWolf著”Pr1nciples of 0pti
cs″Pergamon Rress+London+
  1959年、P162〜163)及び照明理論に従
い、次の2つの基本型に類別される。
1、所定の焦点距離のレンズと絞ることの組合せ;補助
照明機構を用いる場合撮影距離をl/Hに縮めると、被
写体の明るさ、画像の明るさは共にM1倍になる。従っ
て、絞りはM倍(いわゆる絞り値にして)だけ絞ること
ができる。一方絞りをM倍に絞ると深度もM倍に広がり
、新たなボケを附加することなく’/、まで接写が可能
になる。焦点距離はめざす撮影距離に合せて規定するが
よい。
Z 絞ることと所定のバックフォーカス距離との組合せ
; 次の2つの条件を満たすものとする。
l) 撮影可能距M SJI域の像側共役領域の中央部
に感光材料面がある(第2図参照)。
2) ボケの許容値は接写機能の附加の前後で変らない
、この条件下で、接写機能附加により、絞り値がN1か
らN、に変り、撮影可蛯距N領域がω〜XIからX+=
X3へ移動したとすれば、これらは次の関係で結合され
る。
所定の焦点距離のレンズのバックフォーカス距離のくり
出し量: N、         N、   X 絞りのみによる接写能力増加: X!=   2X1 N鵞 L  +l 絞りとくり出しの両機能を持つ場合: H,+1 第2図において焦点距lfのレンズの焦点がF、F′で
ある。光軸上の前記レンズに絞り値N、の絞りをもつと
きの至近撮影距離の位置にある被写体Aは、A′にまた
絞り41 N mの絞りをもつときの至近撮影距離の位
置にある被写体Bは、B′に合焦する。フィルムの結像
面はF′とA′の中央部におかれる。
絞り値N、の絞りでの至近撮影距離の位置にある被写体
Cを、前記のBと同程度のボケ許容値内で1!影するた
めにはレンズのバックフォーカス距離のくり出しlit
だけくり出してレンズを位置させる必要がある。
このような基本的考え方を、くりかえし組み入れて、至
近撮影距離を短縮することができる。
本発明におけるバック・フォーカス距離とは、レンズの
結像側の面の位置と、結像面との光軸上の距離をいう。
前記の式に用いたε、X+ 、X+’ Xi 、X3は
第2図に示されたA、B、C,F、A’ 、B’C’、
F’の各位置間の距離を意味する。
本発明において、安定に優れた画像をうる当該包装ユニ
ットをうるには、固定焦点のレンズと固定絞りを一つの
地板またホルダーに固定して、光軸が安定して設定でき
るように配置するがよい。
本発明においては、前記接写用光学系とノーマル光学系
とを、切り換え選択使用して当該包装ユニットの撮影距
離を、無限遠から接写による至近距離まで、実用上任意
の位置にある被写体を揚動距離できるように拡大するこ
とができる。
本発明の接写用光学系とノーマル光学系とを切り換える
場合、光軸が変動しないように、撮影レンズ、絞り及び
バックフォーカス距離を設定するがよい。
例えばノーマル光学系と接写用光学とを次のように併せ
設定するがよい。
(A)異なる焦点距離のレンズまたは、これらと夫々異
なる絞り値の絞りとを組合せ、一つのホルダー上に固定
し、一つの光軸に合せるように切換える。
(B)一つの焦点距離のレンズを光軸上に設け、異なる
絞りと異なるバック・フォーカス距離とを組合せ、一つ
の光軸に合せるように切換える。
(C)!なる焦点距離のレンズまたはさらに異なるバッ
ク・フォーカス距離とを組合せる。
(D)光学系に異なるレンズを光軸を合せて挿入。
など、とくに、(A)、(B)と(に(A)が好しい、
50閣以上の長焦点距離のレンズのときは(D)を用い
るがよい。
撮影レンズは、ガラス製またはプラスチック製の球面ま
たは非球面レンズが用いられ、単玉レンズ(1枚または
、はり合せの)または2枚構成の単眼レンズが用いられ
る。焦点距離は10−150閣から選ばれ、通常は25
ないし100■である。約50−より大きい場合はZ光
軸方法により光軸をおいた、を機構の使用が好しい。
絞りは、F値として日ないし32が好しく、小孔を設け
た地板、または2枚ないし3段可変の虹彩絞りを用いる
。F値として8より小さいと焦点を合せにくく、また3
2より大きいと光の包析などにより合焦しにく(、露光
量不足にもなりやすい。
シャッターは、シャッター羽根を用いるレンズ・シャッ
ターが好しく、速度が1八0.ないし1八、。
秒に固定のシャッターが好しい。
ファインダーは、接写の場合にはとくにバララックス修
正のために、ファインダーの中心を指示または画面の枠
を示す指示を出すがよい。
接写の場合、ノーマル光学系による撮影に比し露光量が
減少し露光不足になりやすい、とくにノーマル光学系と
接写用光学系とを併せもつ当該包装ユニットによる接写
では、著しく露光不足になる0例えば、屋外風景を撮影
するのに、少くとも8絞りの露光ラチチウドが要求され
、屋内をも撮影するには少くとも10絞りの露光ラチチ
ウドが要求される。さらに本発明による接写をも行うに
は、悪魔がl5O320以上の感光材料を用いるにしろ
、露光量不足になりやすい。
本発明においては、GN値が5以上の補助照明を用いて
露光量不足を補うがよい、接写の場合に、補助照明を併
用するとカメラ・ディスクンスに依存して、6ないし7
絞りの露光ラチチウドが要求される。ノーマル光学系の
絞りと同程度の絞りをもつ接写用光学系では、露光量オ
ーバーになる。
他方、フロント・ライティングのために、色階調や画像
の鮮鋭感に難点がある。またとくに、当該包装ユニット
においてはフレアが課題になる。n光量の調節にフィル
ターなど用いるとフレアがとくに問題になる。
本発明の接写用光学系を備えた包装ユニット本体の具体
例を例示する。しかしこれに限るものではない。
(その1) 接写用光学系をもつ包装ユニット本体の例 特開昭64−544号明細書に記載の製造方法に準じて
作成した、特開平1−152437号明細書第2図に示
されたような当該包装ユニット本体の基部にある光学系
に、焦点距#133■のプラスチック製単玉レンズと絞
りをF値として22ないし27の小孔を設けた。バンク
フォーカス距離は35鵬で感光材料の感光面は、結像面
に合せて感光材料のフィルム送り方向に湾曲させた。シ
ャッター速度は固定で約1八!5秒である。
撮影距離は0.4mないし1.2mであった。
比較例として従来の当該包装ユニットの光学系には35
−の焦点距離のプラスチック製単玉レンズとF値として
13.8の絞りを設けた。その撮影距離は無限遠から約
1mであった。
(その2) 接写用光学系をもつ包装ユニット本体の例 (その1)と同様にして、焦点距離が35−の単眼レン
ズを用い絞りをF値として32、バックフォーカス距離
を37.4とした光学系を設けた。Il撮影距離0.3
mないし1.2mであった。
(その3) 光学系の切換え使用機構をもつ包装ユニッ
ト本体の例 第1図に接写用光学系とノーマル撮影用レンズを有する
光学系との切換え機構をもつカラー感光材料包装ユニン
ト本体の斜視図を示す。
第1図において、第2収納(パトローネ)室(24)や
シャッタ機構(26)を備えた本体部(27)の中央に
は、シャッタ地板(28)が配置されている。このシャ
ッタ地板(28)にはシャッタ羽根(29)の駆動空間
を確保するための凹部(31)と、この凹部(31)内
に開設された開口(32)が形成されている。シャッタ
地板(28)の上部に形成された切欠き部(33)の後
方には軸受部(34)が設けられており、その背後の背
板上にはファインダ接眼窓(47)が開設されている。
パトローネ室(24)には突起(36)が形成されてお
り、本体部(27)の右端の第1収納(フィルムロール
)室(37)にはフック(38)が形成されている。
フィルムロール室(37)の右側にはメインコンデンサ
(44)が内蔵されている。
ストロボ発光部(22)を有したストロボ回路板(39
)の中央部には、スイッチ(23)の押し込みによって
導通される接片(48,49)が配置されている。これ
ら接片(48,49)の導通によってメインコンデンサ
(44)が充電されるとともに、シャッターボタン(2
5)によりシャッターとシンクロ発光する。
シャッタ地板(28)の前面に取り付けられるシャッタ
カバー(51)の上部には、切欠き部(52)、ストッ
パー(53)が形成されており、中央部にはフィルムに
露光するための開口(54)が開設されている。
開口(54)の下方にはレンズホルダ(56)の回転を
ガイドする弧状凸部(57)が設けられている。弧状凸
部(57)の右側にはストッパー(58)が形成されて
いる、シャッタカバー(51)の下端部にはピン(59
)が設けられている。
シャンクカバー(51)の前面に配置されるレンズホル
ダ(56)は、その軸部材(61)を軸受部(34)に
挿通することにより回動自在となる。レンズホルダ(5
6)には小さな絞り開口(62)と、それより大きな絞
り開口(63)が開口されている。絞り開口(62)の
前には接写用(マクロ)レンズ(14)が、絞り開口(
63)の前にはノーマルレンズ(64)がそれぞれ配設
されている。マクロレンズ(14)は例えば焦点距離3
3−1F値27、被写界深度内でカバーできる被写体距
離0.4〜l、2mであり、ノーマルレンズ(64)は
焦点距#35■、F4直11、被写界深度内でカバーで
きる被写体距#11.2m−ωである。絞り開口(63
)を小さくすることによりマクロレンズ(14)の被写
界深度を深くすることができる。
レンズホルダ(56)下部のセクタ部(65)には前記
切換えノブ(16)が設けられており、レンズホルダ(
56)の上部には軸部材(61)の他にガイド部材(6
6)及びターゲットマーク(19)が設けられている。
レンズホルダ(56)の後面には、トグルバネ(67)
のためのスペースを確保する段差が形成されており、こ
こにピンが設けられている。このピンとピン(59)と
ともにトグルバネ(67)の両端を係止する。
開口(12)やファインダ(18)等は前カバー(69
)に形成されており、この前カバー(69)が本体部(
27)に嵌合されることによって当該包装ユニットが組
み立てられる。
本発明による包装ユニット本体は外装される当該包装ユ
ニットは、感光材料が収納されているので、包装ユニッ
ト内の湿度は25℃において相対湿度40〜70%にな
るよう調湿し、好しくは50〜65%であるがよい、外
装用材料には、不i3湿性材料または不吸水性例えばA
STM試験法D−570で、0.1%以下の材料、とく
にアルミニウム箔ラミネート・シートまたはアルミニウ
ム箔を用いるがよい。
当該包装ユニット本体内に陽動済感光材料の収納容器は
、包装ユニット用カートリッジ、常用のパトローネ、例
えば特開昭54−111822号、同63−19425
5号、米国特許第4832275号、同4834306
号、特開昭63−183344号、開平1−21862
号、同l−85198号明細書に記載される容器が用い
られる。
用いられる感光材料のフィルムは、110サイズ、13
5サイズ、そのハーフ・サイズや126サイズなどであ
る。
本発明の包装ユニット本体の構成に用いるプラスチック
材料は、炭素・炭素二重結合をもつオレフィンの付加重
合、小員環化合物の開環重合、2種以上の多官能化合物
間の重縮合(縮合重合)、重付加、及びフェノール誘導
体、尿素誘導体、メラミン誘導体とアルデヒドを持つ化
合物との付加縮合などの方法を用いて製造することがで
きる。
プラスチックス材料の原料は、炭素・炭素二重結合をも
つオレフィンとして、例えば、スチレン、α−メチルス
チレン、ブタジェン、メタクリル酸メチル、アクリル酸
ブチル、アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、ビニルピリジン、N−ビニルカルバゾール、N−ビ
ニルピロリドン、シアン化ビニリデン、エチレン、プロ
ピレンなどが代表的なものとして挙げられる。又、小員
環化合物として、例えば、エチレンオキシド、プロピレ
ンオキシド、グリシドール、3,3−ビスクロロメチル
オキセタン、1.4−ジオキサン、テトラヒドロフラン
、トリオキサン、ε−カプロラクタム、β−プロピオラ
クトン、エチレンイミン、テトラメチルシロキサンなど
が代表的なものとして挙げられる。
又、多官能化合物として例えば、テレフタル酸、アジピ
ン酸、グルタル酸などのカルボン酸類、トルニシンイソ
シアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネートなどのイソシアネート類、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン
などのアルコール類、ヘキサメチレンジアミン、テトラ
メチレンジアミン、バラフェニレンジアミンなどのアミ
ン類、エポキシ類などが代表的なものとして挙げられる
。又、フェノール誘導体、尿素誘導体、メラミン誘導体
としては例えばフェノール、クレゾール、メトキシフェ
ノール、クロロフェ/−JLt、尿素、メラミンなどが
代表的なものとして挙げられる。さらにアルデヒドを持
つ化合物としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、オクタナール、ドデカナール、ベンズアルデヒドな
どが代表的なものとして挙げられる。これらの原料は、
目標とする性能に応じて、1種のみならず2種類以上を
使用してもかまわない。
これらの原料を用いてプラスチック材料を製造する場合
には、触媒や溶媒を使用する場合がある。
触媒としては、(1−フェニルエチル)アブジフェニル
メタン、ジメチル2.2′−アゾビスイソブチレート、
2.2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、ベンゾイ
ルベルオキサイド、シクロヘキサノンペルオキサイド、
過硫酸カリウムなどのラジカル重合触媒、硫酸、トルエ
ンスルホン酸、トリフロロ硫酸、過塩素酸、トリフルオ
ロホウ酸、4塩化スズなどのカチオン重合触媒、n−ブ
チルリチウム、ナトリウム/ナフタレン、9−フルオレ
ニルリチウム、フェニルマグネシウムブロマイドなどの
アニオン重合触媒、トリエチルアルミニウム/テトラク
ロロチタン系のチーグラー−ナツタ(Ziegler−
VaLta)系触媒、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、カリウム金属などを用いる。
溶媒としては、重合を阻害しない限り特に制約はないが
、ヘキサン、デカリン、ベンゼン、トルエン、ジクロヘ
キサン、クロロホルム、アセトン、メチルエチルケトン
、酢酸エチル、酢酸ブチル、テトラヒドロフランなどが
一例として挙げられる。
本発明のプラスチックスの形成には、必要に応じて可塑
剤をプラスチックスに混合する。可塑剤としては、例え
ば、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェー
ト、ジブチルフタレート、ジエチルセバケート、メチル
アミルケトン、ニトロヘンゼン、T−バレロラクトン、
ジ−n−オクチルサクシネート、ブロモナフタレン、ブ
チルパルミテートなどが代表的なものである。
本発明に用いるプラスチックス材料の具体例を以下に挙
げるが、これらに限定されるものではない。
P−1ポリスチレン P−2ポリエチレン P−3ポリプロピレン P−4ポリモノクロロトリフルオロエチレンP−5塩化
ビニリデン樹脂 P−6塩化ビニル樹脂 P−7塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂P−8アクリ
ロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合樹脂 P−9メチルメタアクリレート樹脂 P−10ビニルホルマール樹脂 P−11ビニルブチラール樹脂 P−12ポリエチレンフタレート P−13テフロン P−14ナイロン P−15フェノール樹脂 P−16メラミン樹脂 本発明には、前記のプラスチックには、遮光のために、
とくに開口部のフレアー防止の為に、カーボンブラック
や顔料などを練りこんで用いる。
本発明には、ポリスチレン、ポリエチレンやポリプロピ
レンなど、有利であるが、環境保全に有利な、微生物分
解性写真用プラスチックとくに特願平1−196939
号に記載の「写真感光材料用包装体」に用いるプラスチ
ックを選択して用いるがよい。
本発明における第2の特長は、ハロゲン化銀感光材料に
用いられるハロゲン化銀の使用量を、3゜0gないし8
.0g/イ、好しくは4.Ogないし7.5g、とくに
5.0gないし7.0gないし、画像のシャープネスを
改良することである。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、支持体の上に
、赤感性ハロゲン化銀含有シアン発色層ユニット(RL
という)、緑感性ハロゲン化銀含有マゼンタ発色層ユニ
ット(GLという)および青感性ハロゲン化銀含有イエ
ロー発色層(BLという)並びに処理中に脱色可能の着
色コロイド層(DLという)を設け、さらには中間層、
保護層などをも設けてなる。各発色層ユニットは、好し
くは2層ないし3層から構成される装 ハロゲン化銀の使用量を少くすると同時にハロゲン化銀
の使用量に対するバインダーの使用量の比を低く、好し
くは余りえずに感光面の総膜厚を薄くする、例えば22
μm、好しくは20IImないしlot!m、とくに好
しくは18μmないし10μmにすることによって、画
像のシャープネスを改良することである。
各ハロゲン化銀乳剤層ユニットにおける、前記のハロゲ
ン化銀の使用配分は、比較的高感度ハロゲン化銀乳剤層
に、低感度乳剤層よりも多く用いることが好しい、各ハ
ロゲン化銀乳剤層ユニットにおける最高感乳剤層中のハ
ロゲン化銀量は0゜1ないし5.5g/rrfが好しい
、この条件はとくに感度が130320以上のハロゲン
化銀写真乳剤において好しい。
本発明による接写機能付きカラー感光材料包装ユニット
においては、ハロゲン化銀量の使用量の低減、感光面の
総膜厚の薄層化により、像露光の散乱量または散乱光の
拡がりを低減するばかりでな←感光面の表面反射率の低
下によりフレアの減少により画像のシャープネスを改良
することができる。
本発明のDLには、コロイド銀、水溶性染料をカチオン
性ポリマーまたはカチオン性ポリマーラテックスに媒染
された分散物、水に実質的に不溶の染料の固体微粒子分
散物例えば当該染料の微結晶粒子分散物、当該染料のミ
セル状分散物など、支持体の裏面には現像処理工程で脱
膜または溶解するバインダー中に染料または顔料を分散
したものを用いるがよい0例えば特開昭63−2554
25号明細書に記載の組成の染料および一般式(It)
ないしくVl)によって代表的に示される染料、−数式
(1)によって表わされる媒染側などを用いるがよい。
本発明のDLは、本発明のカラー感光材料の支持体の裏
面および/または感光面側にハレーション防止層、イエ
ロー・フィルター層またはフィルター層として設ける。
とくに、ハレーション防止層には、400ないし700
 nmの波長域に透過濃度として0.6ないし1. 2
とくに0.9ないし1. 2程度のDLを設けるがよい
コロイド銀は、0.2g/rrf以上用いると迅速現像
処理に不利である。また高感化、カブリ抑制、スティン
の防止に不利である。そこでとくに好しくは、DLの少
くとも1層にpH6,0の水に対して実質的に不溶であ
り、かつ当該カラー感光材料の実用現像処理工程(pH
9,0以上の現像液、亜硫酸塩を含有する現像液、脱銀
処理液など)において、溶出または脱色する染料の微粒
子分散物を選択的に含有することにある。ここで「実質
的に不溶」とは、微粒子分散状態がpH7以下の親水性
コロイド例えばゼラチン中で保持できる程度に不溶であ
ることを意味する。PH7,0の水に対する常温(24
℃)における溶解度が10重量%以下、さらには5重量
%以下である染料が好しい、「微粒子状」とは、その固
体粒子の径(投影、円近似)が1層m以下、好しくは0
.5μmないし0.01μmであり、3μm以上には凝
集しないで分散している状態をいう。
染料の微粒子分散の方法には、第1に染料の固体をアル
カリ性の水または水可溶性有機溶媒例えば、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキサイド、メチルアルコー
ル、エチルアルコールなどにとかし、PHが7以下の中
性または酸性コロイド水溶液中に分散する方法、第2に
は水または不溶性の液体に湿潤して分散助剤とともに混
練し、ミル中で機械的に微粒子化し、さらにコロイド水
溶液中に分散する方法、その信置散剤である界面活性剤
に可溶化して分散する方法また超音波を用いて染料固体
を粉砕し分散する方法などがある。
これらの方法を用いて染料の固体の微粒子分散物を製造
することができる。この染料は、下記のような条件を満
足することが必要である。
(1)使用目的に応じた適性な分光吸収を有すること。
(2)写真化学的に不活性であること、すなわちハロゲ
ン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、た
とえば感度の低下、潜像退行、またはカブリ、などを与
えないこと。
(3)写真処理過程において脱色されるか、または処理
液中もしくは水洗水中に溶出して、処理後の写真感光材
料上に有害な着色を残さないこと。
(4)着色層から他の層へ拡散しないこと。
(5)溶液中あるいは写真材料中での経時安定性に優れ
変退色しないこと。
本発明における固体微粒子分散に用いる染料は、分子中
に少くとも1ケのカルボキシル基、スルファモイル基も
しくはスルホンアミド基、ヒドロキシル基をもつ染料が
好しい、これらの染料の母核または発色団は、通常知ら
れた染料、例えば了り−リデン系染料、スチリル系染料
、ブタジェン系染料、オキソノール系染料、シアニン系
染料、メロシアニン系染料、ヘキシアニン系染料、ジア
リールメタン系染料、トリアリール系染料、アゾメチン
系染料、アゾ染料、金属キレート染料、アントラキノン
系染料、カルコン系染料、カルコン系染料、インドフェ
ノール系染料の群から選ぶことができる。また例えば、
米国特許第3.880゜658号、同3,931,14
4号、同3.932.380号、同3,932,381
号、同3゜942.987号、ジェイ・ファビアン、エ
ッチ・ハ/L/ドア7 (J、 Fabian、 H,
Hartman)著、“ライト・アブソープシラン・オ
プ・オーガニック・カラランツ”  (Light A
bsorption of OrganicColor
ants)、  (シュプリンガー・フェルラーク(S
pringer−Verlag)刊)に記載されている
もの(もしくは耐拡散化された類縁体)のうちから選ぶ
ことができる。
次に示す一般式(1)、(n)、(III)、(TV)
(■)、または(Vl)によって表わされる化合物群か
ら選ばれた染料の微粒子分散物が好しい。
−数式(1) 一般式(IV) 一般式(Vl) A−Ll−(Lm−Ll)、−p、’ A−(L、 −Lv ) I−Q −B− (式中、A及びA′は同じでも興なっていてもよく、各
々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X及びYは同じ
でも異なっていてもよ(、各々電子吸引性基を表す、R
は水素原子又はアルキル基を表し、R,及びR3は各々
アルキル基、アリール基、アシル基又はスルホニル基を
表し、RIとR,が連結して5又は6員環を形成しても
よい。
R1及びR6は各々水素原子、ヒドロキシ基、カルボキ
シル基、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を
表し、R4及びRsは各々水素原子又はR2とR4もし
くはR8とRsが連結して5又は6員環を形成するのに
必要な非金属原子群を表す* Ll s Lm及びり、
は各々メチン基を表す。
mは0又は1を表し、n及びqは各々0.1又は2を表
し、pは0又はlを表し、pが0のとき、R1はヒドロ
キシ基又はカルボキシル基を表し且つR4及びR,は水
素原子を表す、B′は、カルボキシル基、スルファモイ
ル基、又はスルホンアミド基を有するヘテロ環基を表す
但し、−数式(1)ないしくVl)で表される化合物は
、1分子中に水とエタノールの容積比が1対lの混合溶
液中に於けるpKaが4〜11の範囲にある解離性基を
少なくとも1個有する。)まず、−数式(1)ないしく
VT)で表される化合物について詳しく説明する。
A又はA′で表される酸性核は、好ましくは2−ピラゾ
リン−5−オン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒダン
トイン、2.4−オキサゾリジンジオン、イソオキサゾ
リジノン、バルビッール酸、チオバルビッール酸、イン
ダンジオン、ピラゾロピリジン又はヒドロキシピリドン
を表す。
Bで表される塩基性核は、好ましくはピリジン、キノリ
ン、インドレニン、オキサゾール、ベンズオキサゾール
、ナフトオキサゾール又はピロールを表す。
B′のへテロ環の例としては、ビロール、インドール、
チオフェン、フラン、イミダゾール、ピラゾール、イン
ドリジン、キノリン、カルバゾール、フェノチアジン、
フェノキサジン、インドリン、チアゾール、ピリジン、
ピリダジン、チアジアジン、ビラン、チオピラン、オキ
サジアゾール、ベンゾキノリジン、チアジアゾール、ピ
ロロチアゾール、ピロロピリダジン、テトラゾールなど
がある。
水とエタノールの容積比がl対lの混合溶液中における
pKa (酸解離定数)が4〜11の範囲にある解離性
プロトンを有する基は、pH6又はpH6以下で実質的
に色素分子を水不溶性にし、pH8又はpH8以上で実
質的に色素分子を水溶性にするものであれば、種類及び
色素分子への置換位置に特に制限はないが、好ましくは
、カルボキシル基、スルファモイル基、スルホンアミド
基、ヒドロキシ基でありより好ましいものはカルボキシ
ル基である。解離性基は色素分子に直接置換するだけで
なく、2価の連結基(例えばアルキレン基、フェニレン
15)を介して置換していてもよい。
2価の連結基を介した例としては、4−カルボキシフェ
ニル、2−メチル−3−カルボキシフェニル、2.4−
ジカルボキシフェニル、3.5−ジカルボキシフェニル
、3−カルボキシフェニル、2.5−ジカルボキシフェ
ニル、3−エチルスルファモイルフェニル、4−フェニ
ルスルファモイルフェニル、2−カルボキシフェニル、
2.4゜6−ドリヒドロキシフエニル1.3−ベンゼン
スルホンアミドフェニル、4− (p−シアミベンゼン
スルホンアミド)フェニル、3−ヒドロキシフェニル、
2−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、2
−ヒドロキシ−4−カルボキシフェニル、3−メトキシ
−4−カルボキシフェニル、2−メチル−4−フェニル
スルファモイルフェニル、4−カルボキシベンジル、2
−カルボキシベンジル、3−スルファモイルフェニル、
4−スルファモイルフェニル、2.5−ジスルファモイ
ルフェニル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル
、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、8
−カルボキシオクチル等を挙げることができる。
R,Rs又はR6で表わされるアルキル基は炭素数1〜
10のアルキル基が好ましく、例えば、メチル、エチル
、n−プロピル、イソアミル、n−オクチル等の基を挙
げることができる。
R+、Rxで表されるアルキル基は炭素数1〜20のア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロビル、n
−ブチル、n−、オクチル、n−オクタデシル、イソブ
チル、イソプロピル)が好ましく、置換基〔例えば、塩
素臭素等のハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロ
キシ基、カルボキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ)、アルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル、1−プロポキシカルボニル)、了り
−ルオキシ基(例えば、フェノキシ基)、フェニル基、
アミド基(I!4えば、アセチルアミノ、メタンスルホ
ンアミド)、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモ
イル、エチルカルバモイル)、スルファモイル基(例え
ば、メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル)
〕を有していても良い。
R1又はRmで表わされるアリール基は7エ二ル基、ナ
フチル基が好ましく、置換基(置換基としては上記のR
+及びR8で表わされるアルキル基が有す装置m基とし
て挙げた基及びアルキル基(例えばメチル、エチル)が
含まれる。】を有していても良い。
R1又はRxで表わされるアシル基は炭素数2〜lOの
アシル基が好ましく、例えば、アセチル、プロピオニル
、n−オクタノイル、n−デカノイル、イソブタノイル
、ベンゾイル等の基を挙げることができる。R1又はR
8で表わされるアルキルスルホニル基もしくはアリール
スルホニル基としては、メタンスルホニル、エタンスル
ホニル、n−7’タンスルホニル、n−オクタンスルホ
ニル、ベンゼンスルホニル、p−)ルエンスルホニル、
0−カルボキシベンゼンスルホニル等の基を挙げること
ができる。
R3又はR1で表わされるアルコキシ基は炭素数1−1
0のアルコキシ基が好ましく例えばメトキシ、エトキシ
、n−ブトキシ、n−オクトキシ、2−エチルへキシル
オキシ、インブトキシ、イソプロポキシ等の基を挙げる
ことができる。R雪又はR,で表わされるハロゲン原子
としては塩素、臭素、フッ素を挙げろことができる。
R1とR1又はR8とRsが連結して形成される環とし
ては、例えばジュロリジン環を挙げることができる。
R7とRmが連結して形成される5又は6員環としては
、例えばピペリジン環、モルホリン環、とロリジン環を
挙げることができる。
Lr 、Lm又はり、で表わされるメチン基は、置換基
(例えばメチル、エチル、シアノ、フェニル、塩素原子
、ヒドロキシプロピル)を有していても良い。
X又はYて表わされる電子吸引性基は同じでも興ってい
てもよく、シアノ基、カルボキシ基、アルキルカルボニ
ル基(置換されてよいアルキルカルボニル基てあり、例
えば、アセチル、プロピオニル、ヘプタノイル、ドデカ
ノイル、ヘキサデカノイル、l−オキソ−7−クロロへ
ブチル)、アリールカルボニル基(置換されてよい了り
一ルカルボニル基であり、例えば、ベンゾイル、4−エ
トキシカルボニルベンゾイル、3−クロロベンゾイル)
、アルコキシカルボニル基(置換されてよいアルコキシ
カルボニル基であり、例えば、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t−アミルオ
キシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、2−エチ
ルへキシルオキシカルボニル、オクチルオキシカルボニ
ル、デシルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニ
ル、ヘキサデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキ
シカルボニル、2−ブトキシエトキシカルボニル、2−
メチルスルホニルエトキシカルボニル、2−シアノエト
キシカルボニル、2− (2−クロロエトキシ)エトキ
シカルボニル、2− (2−(2−クロロエトキシ)ニ
ドキシ〕エトキシカルボニル)、アリールオキシカルボ
ニル基(置換されてよい了り−ルオキシカルボニル基で
あり、例えば、フェノキシカルボニル、3−エチルフェ
ノキシカルボニル、4−エチルフェノキシカルボニル、
4−フルオロフェノキシカルボニル、4−二トロフエノ
キシカルボニル、4−メトキシフェノキシカルボニル、
2.4−ジー(t−アミル)フェノキシカルボエル)、
カルバモイル基(置換されてよいカルバモイル基であり
、例えば、カルバモイル基エチルカルバモイル、ドデシ
ルカルバモイル、フェニルカルバモイル、4−メトキシ
フェニルカルバモイル、2−ブロモフェニルカルバモイ
ル、4−クロロフェニルカルバモイル、4−エトキシカ
ルボニルフェニルカルバモイル、4−プロビルスルホニ
ルフェニルカルバモ、イル、4−シアノフェニルカルバ
モイル、3−メチルフェニルカルバモイル、4−へキシ
ルオキシフェニルカルバモイル、2.4−ジー(t−ア
ール)フェニルカルバモイル、2−クロロ−3−(ドデ
シルオキシカルバモイル)フェニルカルバモイル、3−
(ヘキシルオキシカルボニル)フェニルカルバモイル)
、スルホニル基(例えば、メチルスルホニル、フェニル
スルホニル)、スルファモイル基(置換されてよいスル
ファモイル基であり、例えば、スルファモイル、メチル
スルファモイル)を表わす。
次に本発明に用いられる染料の具体例を挙げる。
!−1 1−4 !−9 !−11 !−5 −6− 7− !−13 !−14 CM。
1−15 1−17 !−18 −25 !−26 !−27 に−28 !−19 !−21 1−1 厘−2 1−3 −4 璽−5 H−6 菖−2 ■−7 ■−9 1−3 1−4 厘−5 1−6 m−t。
■−11 璽−12 l1l−14 I−16 ■−20 −21 璽−22 −17 ■−18 ■−19 1−24 −25 1t−29 CHI Hs C寓Is −30 CH。
CH。
C00I。
Cα】。
CwH* C*Hs CHx C寞Hs C家Hs ■−15 C*Hs +I/−10 C友H1 V−12 C菖H。
CHx CHx Vl−5 jull−7 Hs C1,Co寞■ 以下、 一般式(Vl) の具体例は、 B′ の部分の み示す。
CHIGHICo!H Vl−4 本発明に用いられる染料は国際特許WO3B10479
4号、ヨーロッパ特許EPO274723A1号、同2
76.566号、同299,435号、特開昭52−9
2716号、同55−155350号、同55−155
351号、同61205934号、同4B−68623
号、米国特許第2527583号、同3486897号
、同3746539号、同3933798号、同413
0429号、同4040841号等に記載された方法お
よびその方法に準じて容易に合成することができる。
本発明において前記染料は、写真要素上に被覆される親
水性コロイド層のような層の中に含存させるために固体
微粉末分散体を形成させる。微粉末分散体は、分散体の
形状に染料を沈殿させること、及び/又は分散側の存在
下に、公知の粉細化手段、例えば、ボールミリング(ボ
ールミル、振動ボールミル、遊星ボールミルなど)サン
ドミリング、コロイドミリング、ジェットミリング、ロ
ーラーミリングなどによって形成でき、その場合は溶解
(例えば水、アルコールなど)を共存させてもよい、あ
るいは又、染料を適当な溶媒中で溶解した後、染料の非
溶媒を添加して染料の微結晶粉末を析出させてもよく、
その場合には分散用界面活性剤を用いてもよい、あるい
は又、染料をpHコントロールすることによって、まず
熔解させその後pHを変化させて結晶化させてもよい。
分散体中の染料粒子は、平均粒径が10tIm以下、よ
り好ましくは2μm以下であり、特に好ましくは0.5
μm以下であり、場合によっては0. 1μm以下の微
粉末であることが更に好ましい。
本発明で用いられる染料の添加量は1[〜1000■/
イの範囲で用いられる。好ましくは5ag〜800mg
/イである。
本発明の染料分散物は乳剤層、中間層を問わず、任意の
層に添加することができる。
イエローフィルター層および又はアンチハレーシラン層
に通常用いられるコロイド銀に一部又は全部を置換して
使用すると本発明の効果が顕著である。
染料の微粒子分散に用いる分散助剤としての界面活性剤
には、通常のノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤
や両性界面活性剤など例えば特開昭62−21572号
の649ないし668頁に記載の引用特許明細書の記載
並びに具体的化合物W−1ないしW−99によって表わ
される化合物、特公昭56−36415号、や特公昭5
9−31688号並びに特願昭62−118519号明
細書の一般式(■]、〔■〕、(IX)式によって表わ
される界面活性剤などの中から選んで用いることが出来
る0例えば (1) C++Hg5CON  CHtCHxCOON&H3 (2) (x : y≠5:5、x+yζ6) SO,Na OJa 染料またはコロイド水溶液には、有機酸例えばクエン酸
、修酸、酢酸、酒石酸などを併せ用いるがよい。
分散媒に用いる親水性コロイドには、例えばゼラチン、
変性ゼラチン、ゼラチンの誘導体、これらと他のポリマ
ーとのグラフトポリマー、アルブミンやカゼインなどの
蛋白質;ヒドロキシセルローズ、カルボキシメチルセル
ローズやセルローズ硫酸エステル類のようなセルローズ
誘導体;デキストラン、アルギン酸ソーダや澱粉誘導体
などのtlAM導体;ポリビニルアルコール、部分アセ
タール化ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリルアミド、アクリル酸またはメタア
クリル酸共重合体やポリビニルピラゾールなどのホモポ
リマーやコポリマーを組合せて用いることができる。特
に好しくは、親水性コロイドとしてゼラチンを用い、ゼ
ラチンはいわゆる石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチンお
よび酵素処理ゼラチンなどである。迅速処理上特に好し
くはその分子量分布の巾が狭いものである。
分散媒として前記の界面活性剤とともに、微粒子のポリ
マーラテックス、微粒子のカプラーや混色防止剤などの
分散物を共存させて用いることもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀力オー写真感光材料は
、好ましくは感光度がl5O320以上1600のカラ
ーネガ感光材料である。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層成に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の興なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121.470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる欅に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(OH) /高感度
緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/高
感度赤感光性層(RH) /低感度赤感光性層(RL)
の順、またはBH/BL/GL/Gl(/RFI/礼の
順、またはBll/BL/GH/GL/IIL/RHの
順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/Gll/RHの順に配列すること
もできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同−愁色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高恩度乳剤層/低感度札割層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4.663゜2
71号、同第4.705.744号、同第4,707,
436号、特開昭62−160448号、同63−89
580号の明細書に記載の、BL、GL、RLなとの主
感光層と分光悪度分布が異なる重層効果のドナー層(C
L)を主感光層に隣接もしくは近接して配置することが
好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の各感光層ユ
ニットとくに最高感乳剤層には、ハロゲン化銀粒子表面
の沃化銀含有率が7モル%以上の多重構造粒子が好まし
い、と(に平均アスペクト比がSat以上の平板粒子を
用いることが好ましい、かかる粒子が、当該乳剤層に含
まれるハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上になる
と、カラー現像においてエッヂ効果が強(発現し、とく
に同層または隣接層にDIR化合物が存在するとエッヂ
効果がハロゲン化銀の使用量に依存してより強く発現し
、本発明の目的に有利である。ハロゲン化銀の使用量は
0.1ないし6g/m”がよく、さらに多くなるとかえ
ってエッヂ効果は減少する。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Ha17643 
(1978年12月)、22〜23頁、′1.乳荊製造
(Emulsion preparation and
 types) = 、および同PkL1B716 (
1979年11月1 、648頁、グラフキデ著「写真
の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、Glafk
ides、  Chesie  at  Pb1siq
ue  Photograph−ique、 Paal
 Hontel、 1967)、ダフィン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 Duffl
n。
Photographic  Emulsion  C
hemistry  (Focal  Press+1
966))、ゼリクマンら著r写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルブL/X社刊(V、 L、 Zs+11k
maast al、、 Making aad Coa
ting Pbotograpblc !ms+1−5
ion、 Focal Press、 1964)など
に記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574.628号、同3,655,39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gotoff、 PhotographicSci
ence  and  Engineering  )
  、 第14巻 248〜257頁(1970年);
米国特許第4.434,226号、同4,414.31
0号、同4,433.048号、同4,439.520
号および英国特許第2.112.157号などに記載の
方法により簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行うたちのを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN11
17643および同漱18716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
量加五皿!   並■旦と 刈上ユj 1 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感
度上昇剤        同 上3 分光増悪剤、  
23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤      
  649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かぶり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  !布助剤
、   26〜27頁 650頁右欄表面活性荊 13  スタチック   27買   同 上駒止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同第4
.435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージ+ −
(RD) Na 17643、■−〇−Gに記載された
特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4.022.620号、同第4,3
26.024号、同第4.401.752号、同第4.
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425.020号、同第1.476.760号
、米国特許第3.973.968号、同第4.314.
023号、同第も511.649号、欧州特許第249
.473^号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0.619号、同第4.351.897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3.061.432号、同
第3゜725、067号、リサーチ・ディスクロージャ
ー−24220(1984年6月)、特開昭60−33
552号、リサーチ・ディスクロージャーHI1242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同6G−185951号、米国特
許第4゜500.630号、同第4.540.654号
、同第4,556.630号、国際公開N08B104
795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びすフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4.052,212
号、同第4.146.396号、同第4,228.23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801、171号、同第2.772.
162号、同第2,895.826号、同第3,772
,002号、同第3,758.308号、同第4,33
4.011号、同第4.327.173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第121,365
A号、同第249゜453A号、米国特許筒3.446
,622号、同第4.333,999号、同第4,77
5.616号、同第4,451,559号、同第4.4
27.767号、同第4.690,889号、同第4 
、254゜212号、同第4,296.199号、特開
昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー律17643の■
−G項、米国特許筒4.163,670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4,004,929号、同
第4.138.258号、英国特許第1.146,36
8号に記載のものが好ましい、また、米国特許筒4.7
74.181号に記載のカンプリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや
、米国特許筒4,777、120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基
として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許第2.125
.570号、欧州特許第96 、570号、西独特許(
公開)第3,234,533号に記載のものが好ましい
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451.820号、同第4,080,211号
、同第4.367.282号、同第4.409.320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制側
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248.962号、同4,782,012号
に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4.130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4.283.472号、同
第4.338.393号、同第4,310.618号等
に記載の長当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、
DIRカプラー放出レドしクス化合物もしくはDIRレ
ド7クス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜3
02A号、同第313,308A号に記載の離脱後後色
する色素を放出するカプラー、R,D、麹11449、
同24241、特開昭61−201247号等に記載の
漂白促進剤放出カプラー、米国特許筒4,553,47
7号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−7
5747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米
国特許筒4゜774.181号に記載の蛍光色素を放出
するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油漬分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ルIf(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジー1=−アミルフェニル)イ
ンフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタ
レートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(
トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート
、2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシ
クロへキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシル
ホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキ
シエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェー
ト、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど
)、安息香酸エステル1s(2−エチルへキシルベンゾ
エート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−
ρ−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド11 (N
、N−ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウ
リルアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アル
コール類またはフェノール類(イソステアリルアルコー
ル、2,4−ジーtert−アミルフ エノールなど)
、脂肪族カルボン酸エステル!!(ビス(2−エチルヘ
キシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロ
ールトリブチレート、イソステアリルラクテート、トリ
オクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−
ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニ
リンなど)、炭化水素II(パラフィン、ドデシルベン
ゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられ
る。
また補助溶剤としては、沸点が約30″C以上、好まし
くは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用で
き、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199,363号、西独
特許出願(OLS)第2,541.274号および同第
2゜541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特開平1−8
0941号に記載の1.2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、ローブチル p、ヒドロキシベンゾエート、フ
ェノール、4−クロル−3+5−ジメチルフェノール、
2−フェノキシエタノール、2− (4−チアゾリル)
ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を
添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に通用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 I4117643の28頁、および同漱1871
6の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ履以下であることが好まし
く、23μ纜以下がより好ましく、20μ履以下が更に
好ましい、また膜膨潤速度Tl/1は30秒以下が好ま
しく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%il湿下(2日)で測定
した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/翼は、当該技術分
野において公知の手法に従って測定することができる0
例えば、ニー・グリーン(A、Green)らによりフ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Photogr、Sci、Eng、)、19@、
2号、124〜129頁に記載の型のスエロメーター(
膨潤膜)を使用することにより、測定でき、TI/1は
発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する
最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/
2に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度Tl/lは、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−
膜厚)/M厚 に従って計算できる。
本発明に従つたカラー写真感光材料は、前述のRD、 
N1117643の28〜29頁、および同隘1871
6の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって
現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
二二しンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノートエチルートβ−
ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノー
トエチルートβ−メタンスルホンアミドエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノートエチル−β−メトキシエ
チルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−
トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの中で
、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−にβ−
ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい、これらの
化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpill衝剤、塩化物塩、臭化物塩
、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に
応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラ
ジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き
各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレ
ングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような
現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性
付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸
、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表され
るような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四
酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミ
ノジ酢酸、!−ヒドロキシエチリデンー1.1−ジホス
ホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N、N−テトラメチレ
ンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0−ヒドロキシフ
ェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3E以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
jlf以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい、また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高puとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(1)などの多価金属の
化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る0代表的漂白剤としては鉄(Il[)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを
用いることができる。これらのうちエチレンジアミン四
酢酸鉄(III)1!塩、及び1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸鉄(III)li塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(I[[)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の
観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(l
[[)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても
特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(I
II)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpliは通
常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低
いpRで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応し
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許筒1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNa17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアプリジン誘導体:
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3.706.561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許筒1,127,7
15号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩
;西独特許筒966、410号、同2,748,430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−42.434号、同49−59.644号、同53−
94.927号、同54−35.727号、同55−2
6.506号、同58−163.940号記載の化合物
;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大き
い観点で好ましく、特に米国特許第3.893.858
号、西独特許筒1.290.812号、特開昭53−9
5.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特
許第4.552.834号に記載の化合物も好ましい、
これらの漂白促進剤は郡材中に添加してもよい、撮影用
のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
I!!12!21工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号、同62−183461号に
記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方
法や、特開昭62〜183461号の回転手段を用いて
攪拌効果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパ
ーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動さ
せ、乳剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を
向上させる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方
法が挙げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、
漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪
拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、
結果として脱銀速度を高めるものと考えられる。また、
前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合によ
り有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進
剤による定着阻害作用を解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段ををしてい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による〕、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety of 
Motion Picture and Te1e−v
ision Engineers第64t1、P、 2
48〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、
求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる6本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術食膳
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術、  (1982年)
工業技術会、日本防国防黴学食膳「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpflは、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45℃で20秒〜IO分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる0色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15.159号記載のシップ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同5B−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして両賞の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。
また、感光材料の部課のため西独特許第2,226,7
70号または米国特許第3.674.499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660^2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(本発明の好しい態様) (+)  特許請求項(+)ないしく3)において、接
写用光学系が、20■ないし40閣の中から選ばれた焦
点距離の撮影レンズ、F値として16ないし32の中か
ら選ばれた絞り及びバックフォーカス距離が20■ない
し45mの中から選ばれた距離の組合せにより、焦点距
離が0.35ないし4m以内にある接写用光学系を備え
たカラー感光材料包装ユニット (2)請求項(+)ないしく3)並びに(1)項におい
て、カラー感光材料の感光面側に用いるハロゲン化銀の
総使用量が、銀換算値として4ないし7.5g/nfで
あり、RLおよび/またはGLの最高感度層に、アスペ
クト比が5以上の平板粒子を含有するカラー感光材料を
収納する接写機能付きカラー感光材料包装ユニット (3)請求項(1)ないしく3)において、並びに(1
)、(2)項において、カラー感光材料のハレーション
防止層またはイエロー・フィルター層に、−数式(1)
、(If)、(I)、(IV)および(V)によって表
わされる化合物群から選ばれた染料を、微粒子分散物と
して含有させてなるカラー感光材料を収納する接写機能
付きカラー感光材料包装ユニット(4)  (3)項に
おいて、ハレーション防止層の光学透過濃度またはハレ
ーション防止層と支持体の裏面の着色層の光学透過濃度
の和が、500ないし600nmの波長域において1.
0以上となるカラー感光材料を収納した接写機構付き包
装ユニ7ト (5)特許請求項(1)ないしく3)並びに(1)ない
しく4)項において、接写用光学系とノーマル撮影用光
学系とを、切り換え使用機構とともに備えてなるカラー
感光材料包装ユニット 次に本発明の実施例について説明する。しかし、これに
限るものではない。
実施例−1において、本発明に用いるカラー感光材料の
作成とそのMTF評価について説明する。
実施例−2において、本発明に用いる接写用光学系を備
えた包装ユニット本体と、当該包装ユニットの作成、そ
の性能評価並びに当該包装ユニットを用いる撮影の具体
例と、 する。
その評価について説明 実施例−1 〔カラー感光材料の試料の作成とMTF評価評価型下塗
施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー感光材料
である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rd単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す、ただし増感色素については、同一層のハロゲン化1
11モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーシラン防止層) 黒色コロイド銀        11  0.18ゼラ
チン              1.40第2層(中
間層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン           0.18EX−
10,07 X−3 X−12 −1 −2 −3 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−10 −1 −2 −3 B5−1 0.02 G、0G2 0.06 0.08 0.10 0.10 0.02 1.04 @   0.25 11   O,25 6,9X10−’ 1.8X10−’ 3、lX1G−’ 0.335 0.020 0.07 0.05 0.07 0.060 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 乳ilG 増感色素! 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−3 X−10 −1 −2 −3 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素! 増感色素■ 増感色素■ X−3 X−4 0,87 111,0 5、lX10−’ !、4X10−’ 2.3X10−’ 0.400 o、os。
O,015 0,07 0,05 G、0? 1.30 銀  1.60 5.4X10−’ 1.4 X 10−’ 2.4X1G−’ 0.010 o、os。
EX−2 HBS−1 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) EX−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳荊層) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−1 EX−7 EX−8 B5−1 B5−3 0.097 0.22 0.10 1.63 0.040 0.020 O,aO m   O,15 II   O,15 3,0xlO−’ 1.0X10−’ 3.8X10−’ 0、260 0.021 0.030 0.025 0.100 o、ot。
ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 増感色素V 増悪色素■ 増感色素■ EX−6 EX−8 EX−7 B5−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−13 EX−11 EX−1 0,63 II   O,45 2、lX10−’ ?、0X10−’ 2.6X10−’ 0.094 0.018 0、026 0.160 0.008 0.50 銀  1,2 3.5X10−’ 8.0X10−’ 3.0XlO−’ 0.015 0、100 0.025 B5−1 B5−2 ゼラチン 第1θ層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 EX−5 B5−1 ゼラチン 第11層(第1青惑乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増感色素■ EX−9 EX−8 B5−1 ゼラチン 第12層(第2胃感乳剤層) 乳剤G 増感色素■ 0.25 0.10 1.54 銀 0.05 0.08 0.03 0.95 ill   O,08 ao、07 1I0.0? 3.5X10−’ 0.721 0.042 0.28 1.10 銀 0.45 2、lX1G−’ EX−9 EX−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 増感色素■ EX−9 B5−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤I −4 −5 B5−1 ゼラチン 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5θm) −1 0,154 0,00? 0.05 0.78 11IO,7? 2.2X10−’ 0.20 0.07 0.69 銀 0.20 0.11 0.17 0.05 1.00 0.54 0.20 ゼラチン 1.20 各層には上記の成分の他に、 ゼラチン硬化剤 H−1や界面活性剤を添加した。
X−1 X−4 浦 X−5 I X−2 H X−6 X−3 0腎 EX−7 EX−8 EX−9 EX−13 −1 、U−2 −3 I しI I EX−12 CJsQSOρ −4 V−5 B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジーn−プチルフタレート 増悪色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ −1 −1 CH,−CI  5IJz O1*  CONト(−0
1g−CHSow CHz  C0NH−CHx増感色
素■ 増感色素■ 増感色素■ 感光材料試料101の各ハロゲン化銀乳剤(第1表)の
比率をかえずに使用量をかえ、感度を僅か化学熟成の時
間をかえて調節しく第2表に示す)他は同様にして試料
102.103、および比較試料aとbをえた。
試料101について、JIS  K 7614−198
1に準じて先便露光し下記に示すカラー現像試料(第3
表)を行い、現像済の試料を、青、緑、赤のステータス
M濃度計により濃度測定して感度測定を行った。えた感
度値は130420であった。これを基準にして他の試
料について感度を比較した。その結果を第3表に示す。
(平板状ハロゲン化銀乳剤の調製) 特開昭62−209445号明細書の記載の方法に準じ
て、ハロゲン化銀の晶癖、サイズ、ハロゲン組成をかえ
て沃臭化銀乳剤Jないししを調製した。
不活性ゼラチン30g、臭化カリウム6g、蒸留水!f
fiを溶かした水溶液を75℃で攪拌しておきここへ硝
#lI5.0gを溶かした水溶液35cc及び臭化カリ
ウム3.2g、沃化カリウム0. 98gを溶かした水
溶液35ccをそれぞれ70cc/分の流速で30秒感
温加した後、PAgを10に上げて30分間熟成して、
種乳剤を調製した。
つづいて硝酸III 45 g+溶かした水溶液lj!
のうちの所定量及び臭化カリウムと沃化カリウムの混合
物の水溶液を等モル量ずつ所定の温度、所定のPAgで
臨界成長速度近くの添加速度で添加し平板コア乳剤を調
製した。更にひきつづいて、残りの硝酸銀水溶液及びコ
ア乳剤調製のときとは異った組成の臭化カリウムと沃化
カリウムの混合物の水溶液を等モル量づつ臨界成長速度
近くの添加速度で添加しコアを被覆しコア/シェル型の
沃臭化銀平板J、にとL乳剤をえた。
乳剤Jないししのアスペクト比はPAgの!I節によっ
て変更し第4表に示すように法相当直径を調節した。
粒子表面のヨード含有率はXPS法により測定した。
これらの乳剤は、1/100秒露光で最も感度がでるよ
うにチオ硫酸ナトリウム、塩化金酸カリウム、チオシア
ン酸カリウムを添加して最適に化学増感した乳剤り、J
、にとLとも略同等の感度であった。
第4表 7.0    7.2    1.15    8/6
7.0    5.6    1.15   10/4
L    7.1    8.5    1.15  
 10/4”* 粒子形成後、沃化カリウム溶液を添加
して調整した。
7.2 感光材料試料101において第5層の乳剤りを、乳剤J
、におよびLに夫々代え、他は同様にして試料104.
105および試料106をえた。
感光材料103において、乳剤とカプラーの構成を第2
表〔その2)に示すように代え、他は同様にして試料1
09をえた。
第2表(その2) 第3層 乳剤A 〃B X−2 X−10 第4層 乳剤C X−2 X−3 X−10 第5層 乳剤J X−2 X−3 X−4 !10.2 1! 0.2 0.340 0.015 銀0.80 0.400 0.045 0.010 i o、s。
O,110 o、oi。
o、os。
試料109のハロゲン化銀乳 剤及びカプラーの構成 第7層 乳剤A 〃B X−I Eχ−6 X−7 X−8 第8層 乳剤C εχ−6 X−8 [!X−7 銀0.15 11O,10 0,020 0,260 0,030 0,020 0,40 0,094 0,015 0,025 第9層 乳剤L X−13 X−11 Eχ−1 第11層 乳剤A 〃B 〃F X−9 Eχ−8 1! 1.O o、ots O,100 0,025 m O,0? 銀0.05 銀0.05 0.721 0.030 第12層 乳剤G11O,3S X−9 X−10 0,155 0,003 第13層 乳剤H 0゜65 X−9 0,25 第14層 乳剤! 銀0.10 総ハロゲン化銀使用量 4.92g/m2最高感層の 
#2.45〃 (高濃度の遮光のための着色層を設けた感光材料試料の
作成) 染料の固体微粒子分散物の調製、下記の組成の染料結晶
を界面活性剤の5%水溶液を加え混練し、サンドミルを
用いて粉砕した。さらにクエン酸1gをとかした10%
石灰処理ゼラチンの水溶液250W1に分散し、用いた
砂をガラスフィルターで除去し湯を用いて吸着した染料
を洗い落して7%ゼラチン分散液をえた。微粒子の平均
粒径は約0゜2gmであった。
組成 t ll−2 −11 −9 ・・・・・・・・・5g ・・・・・・・・・2g ・・・・・・・・・3g ・・・・・・・・・2g (5%水溶液) ・・・50M1 感光材料試料103の第1層(ハレーション防止層に染
料固体微粒子分散物を含有させ500ないし600 n
mの光学透過濃度を1.0以上となるようにして試料1
07をえた。
また同様に試料103の支持体の裏面に着色層を設は試
料10Bをえた。試$4103の第1層の透過濃度は、
500ないし600μmの波長域で約0.7であった。
併せて透過濃度は1. 7以上になった0着色層の分光
透過濃度は特開平1−24250号の実施例に記載の方
法により測定することができる。
(MTFの測定) 感光材料の鮮鋭度に最も重要な役割をもつ緑感層と赤感
層について、MTFを測定した。カラー現像処理工程に
は第3表に示す処理方法(A)を用いた。
えた結果を第5表に示す。
第5表 帽)惜) 本発明の試料は、比較試料aとbに比してMTFの値が
高いことが判る。とくに試料104.105と106は
赤を乳剤層の低周波領域において高いことが判る。
本発明の試料109は、試料103に比して一層高いM
TFを示すことが判る。
仲 q 智 燭 ζ  爛 へロロロQO 八へ!へり− 似 (−旬− 〇   〇 8匡 − (発色現像液) ジエチレントリアミン五 酢酸 1−ヒドロキシエチリデ ノー1.1−ジホスホ ン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸 塩 4−(N−エチル−N− β−ヒドロキシエチル アミノ)−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて H 母 液(g)  補充液(g) 1.0    1.1 3.0 3.2 4.0 30.0 1.4 1.5■ 2.4 4.4 37.0 0.7 2.8 4.5 5.5 1.01 10.05 i、o z 10.10 (漂白液) 溶液(70%) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄ナトリウム三水 塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて H (漂白液) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水 母 液(g) 100.0 10.0 140.0 30.0 6.5+d 1.0! 6.0 母 液(g) 0.5 7.0 5.0 170.0m 補充液(g) 120.0 11.0 160.0 35.0 4、Od 1、ON 5.7 補充液(g) 0.7 8.0 5.5 200.0m 水を加えて H (安定液) ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p −モノノニルフェニル エーテル(平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 水を加えて H 1,0ffi 6.7 1.0 ff1 6.6 母 液(g)  補充液(g) 2.0ml    3.0+d O,30,45 0,05 0゜O8 1,011,0ffi 5.0−8.0   5.0−8.0 実施例−2 接写機能付きカラー感光材料包装ユニット試料の作成 前記の、接写用光学系を備えた包装ユニット本体の具体
例(そのl)並びに(その2)に準じて夫々包装ユニッ
ト本体試料A並びにBをえた。また具体例(その3)に
準じて、第1図に示すような包装ユニット本体試料Cを
えた。
実施例=1において、えた各カラー感光材料試料漱10
1ないし108、a、b、並びにフジカラースーパーH
R−100フイルム(富士写真フィルム■製)を夫々1
35サイズ、115C1長に裁断し、135パトローネ
とともに第1収納室に巻包収納し第2収納室に試料フィ
ルムの他端をスプールに接合した135パトローネを、
25℃で60%相対湿度のもとで収納した。光密接合し
、さらにアルミニウム箔ラミネート紙で外装して各包装
ユニット試料をえた。
25℃で7日間放置したのち、以下の評価を行った。
実技評価 (試験I) 屋内、補助照明を用いて、人物と草花並び
にマクベスカラーチャートと解像テスト用綿綿チャート
を約0.8mのカメラデイスタンスのもとて夫々撮影、
えたプリント写真の目視観察により、色階調と画像のシ
ャープネスを評価。
(試験Iり  屋外、薄曇りのもと、遠景に梅と岬、中
量に人物、近景に草花(花をつけたコスモスなど)を撮
影、えたプリント写真の目視観察により、色階調と画像
のシャープネスを評価。
揚影後、パトローネに完全に巻き取り、パトローネ取り
出し口より、パトローネに収納された撮影済試料をとり
出した。
富士写真フィルム■製ミニラボ、チャンピオン23S型
により、第6表に示すカラー現像処理Bを通してカラー
ネガフィルムをえた。
カラーネガフィルムを用いて、富士写真フィルム■製オ
ートプリンターFAP−3500を用いて、富士写真フ
ィルム■製フジ・カラーHG・カラーペーパーに焼付は
標準現像して82.5−x120謹サイズのプリントを
えた。
7人のパネルにより、目視により評価した。
評価基準  5 優  ・・・満足 4 優良 ・・・や−満足 えた結果を、 3 普通 2・・・可  ・・・や−満足 1・・・不可 第7表に示す。
本発明の試料は比較試料に比し、色階調やシャープネス
の優れた写真をうる、とくにシャープネスが、予想以上
に総合評価に影響することが判る。
接写の場合、補助照明を用いないときは、フジ・カラ−
HR100フイルム(略l5O100相当の感度)を用
いると全く露光不足であった。感材試料a、bを用いた
ものでも、露光不足と推測される色PJ!itの軟調化
と彩度不足の傾向が見られる。
本発明による当該包装ユニットを用いると、接写の場合
、補助照明を用いないでも辛して満足されるプリントが
、また補助照明を用いると満足される画質の写真をうる
ことかできる0本発明による包装ユニットCを用いると
ノーマル光学系と接写用光学系(補助照明と併用)を切
換えて適切に用いると、無限塩から接写できる1影距離
まで満足される、シャープネスと色階調のプリント写真
をうろことができる。
(発色現像液) 伸 Cdl+d  燭 へ  ロ  マ  ω 八− へ eく (軟 IN cm ’m ’m E# ”m1q−q− 目E 麻 !Wi  階 条 −YFニー 躯 寥 罪 ジエチレントリアミン五 酢酸 1−ヒドロキシリチリデ ノー1.1−ジホスホ ン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸 塩 4−(N−エチル−N− β−ヒドロキシエチル アミノ)−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて pH 母 液(g)  補充液(g) 1.0    1.1 3.0 3.2 4.0 30.0 1.4 1.5■ 2.4 4.4 37.0 0.7 2.8 4.5 5.5 1.02 to、os 1.02 10.10 (漂白液) 母液、補充液共通(単位g)エチレンジア
ミン四酢酸第二鉄  120.0アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト   10.0リウム塩 臭化アンモニウム         100.0硝酸ア
ンモニウム         10.0漂白促進剤  
        o、oosモルアンモニア水(27%
) 水を加えて pH 15、Od 1、  (1 6,3 (漂白定着液) 母液、補充液共通(単位g)エチレン
ジアミン四酢酸第二鉄   50.0アンモニウムニ水
塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト    5.0リウム塩 亜硫酸ナトリウム          12.0チオ硫
酸アンモニウム水溶液   240.0j11(70%
) アンモニア水(27%>         6. 0M
l水を加えて             1.0j!p
H7,2 (水洗液) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトI R−400)を
充填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム2(Jut/lと硫酸ナ
トリウム0.15g#!を添加した。
この液のpHは6.0−7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液、補充液共通(単位g)ホルマリン(
37%)          2.0I11ポリオキシ
エチレン−P−モノ    0.3ノニルフェニルエー
テル (平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸二ナト    0.05リウム
塩 水を加えて             1.0ip)I
              s、  0−8. 0p
H6,3 (本発明の効果) 本発明による接写機能付きカラー感光材料包装ユニット
により、通常のレンズ付きフィルムと同程度の安価さで
、容易に入手でき、誰でも、いつとこても、従来のレン
ズ付きフィルムでは困難であった接写ができ、かつ優れ
たairのカラー・プリント写真を簡便にうることかで
きる。
ノーマル光学系をも併せて備えた本発明による当該包装
ユニットにより、撮影距離が#!?限遠から接写1影距
離まで、実質的に撮影したいすべての第1図は、当該包
装ユニットの光学系の具体例(その3)及び実施例に用
いた、接写用光学系を、ノーマル光学系、その切り換え
使用機構並びに補助照明機構を備えた当該包装ユニット
本体を説明する図である。
第2図は、本発明の接写用光学系の設計上の基本的考え
方を説明する解説図である。
第1図において、 14  接写用(マクロ)29  シャッター羽根レン
ズ       12.32.54  開口16  光
学系切換えノブ  34  シャッター軸受部18  
ファインダー    37  第1収納(フィル19 
 ターゲット、マー    ムロール)室り     
    39  ストロボ回路板22  ストロボ発光
部   42  フック係合用り字24  第2収納(
パトロ    型穴−ネ)室      44  メイ
ンコンデンサ26  シャッター機構 27  包装ケース本体部  47  ファインダー接
眼28  シャッター地板     窓 51  シャッターカバー ンズ 61  軸部材 62.63  絞り開口 67トグル・バネ 69  前カバー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズ、絞りとシャッターから構成される光
    学系とファインダーを備えた包装ユニット本体に、支持
    体の上に赤感性ハロゲン化銀含有シアン発色層ユニット
    (ユニットRLという)、緑感性ハロゲン化銀含有マゼ
    ンタ発色層(ユニットGLという)および青感性ハロゲ
    ン化銀含有イエロー発色層ユニット(BLという)並び
    に処理中に脱色可能の着色コロイド層(DLという)を
    設けた感度がISO−320以上のカラー感光材料を収
    納して外装してなる接写機能付きカラー感光材料包装ユ
    ニットにおいて、 (A)焦点を合せる撮影距離が、無限遠を除く、限定さ
    れた距離である、接写用光学系を備え、かつ (B)カラー感光材料の感光面側に用いられるハロゲン
    化銀の総使用量が銀換算値として3ないし8g/m^2
    である ことを特徴とする接写機能付きカラー感光材料包装ユニ
    ット
  2. (2)(C)焦点を合せる撮影距離が、5m以内にある
    光学系と、補助証明機構とを備え、かつ(D)カラー感
    光材料の感光面側に用いられるハロゲン化銀の総使用量
    が銀換算値として4ないし7.5g/m^2であること
    を特徴とする 請求項(1)に記載の接写機能付きカラー感光材料包装
    ユニット
  3. (3)pH6.0の水に対して実質的に不溶であり、か
    つ当該カラー感光材料の処理により流出または/および
    脱色する染料の微粒子分散物をDLに含有するカラー感
    光材料を収納する請求項(1)又は(2)に記載の接写
    機能付きカラー感光材料包装ユニット。
JP29337789A 1989-11-10 1989-11-10 接写機能付きカラー感光材料包装ユニット Pending JPH03153243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29337789A JPH03153243A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 接写機能付きカラー感光材料包装ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29337789A JPH03153243A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 接写機能付きカラー感光材料包装ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03153243A true JPH03153243A (ja) 1991-07-01

Family

ID=17793988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29337789A Pending JPH03153243A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 接写機能付きカラー感光材料包装ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03153243A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2688380B2 (ja) 写真フイルムユニット及びフイルムプロセサ
JPH03153243A (ja) 接写機能付きカラー感光材料包装ユニット
EP0476327B1 (en) Data-retainable photographic film product and process for producing color print
JP2559245B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3289109B2 (ja) 撮影ユニット
JPH02201341A (ja) 撮影機能付き感光材料包装ユニット
JP2571445B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02181129A (ja) 撮影機能付感光材料包装ユニット
JPH04362634A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0378742A (ja) 写真フイルム包装体
JPH0627601A (ja) 写真フィルム製品
JPH06138594A (ja) 写真フィルム製品
JPH03153241A (ja) 撮影機能付き感光材料包装ユニット
JPH04315146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03130758A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0572682A (ja) 写真フイルム製品およびカラープリント作成法
JPH0643587A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0619038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02273740A (ja) カートリッジに収納されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03153242A (ja) 撮影機構付きカラー感光材料包装ユニット
JPH03233446A (ja) 撮影機能付き感光材料包装ユニツト
JPH02220041A (ja) 撮影機能付き感光材料包装ユニット
JPH0466936A (ja) 写真フイルム包装体
JPH0378741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0470828A (ja) 写真フイルム包装体