JPH03153080A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH03153080A
JPH03153080A JP29318289A JP29318289A JPH03153080A JP H03153080 A JPH03153080 A JP H03153080A JP 29318289 A JP29318289 A JP 29318289A JP 29318289 A JP29318289 A JP 29318289A JP H03153080 A JPH03153080 A JP H03153080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
gate insulating
silicon
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29318289A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Hirayama
司 平山
Hidetoshi Muramoto
英俊 村本
Seiji Fujino
藤野 誠二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP29318289A priority Critical patent/JPH03153080A/ja
Publication of JPH03153080A publication Critical patent/JPH03153080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はSol構造を有する半導体素子の製造方法に関
する。
[従来の技術〕 Sol構造は、半導体素子の動作の高速化および高集積
化を実現するのに有利な方法である。ここで、SOI構
造とは絶縁基板上に形成されたシリコン薄膜にMO3)
ランジスタのような機能素子を構成するものである。一
般に、この機能素子は、絶′4&基板上全面に一様に形
成されたシリコン膜をフォトリソグラフィ技術によって
区画分離されてできる多数のシリコン島(以下シリコン
アイランドとする)にそれぞれ形成され、各機能素子間
は絶縁分離される。そのため、Sot構造の半導体素子
は、基板と素子間の浮遊容量を極めて小さくできる、寄
生素子を生じない等の利点を有し、動作の高速化および
高集積化が可能である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、一般に絶縁基板を構成するSiO□絶縁
膜はアモルファスであり、また、この絶縁膜上に形成す
るSi膜はアモルファスもしくは多結晶である。特に高
いチャネル移動度を必要とするMOS F ETにおい
ては、粒径がSi膜厚と同等かそれ以上の大粒径多結晶
S1が用いられることが多い。
そして、このような多結晶Si膜の結晶粒子は種りの結
晶方位を有しているため、酸化雰囲気中で加熱酸化して
ゲート絶縁膜を形成する際、この各々の結晶粒子の方位
によって酸化速度が異なり、ゲート絶縁膜厚に分布が生
じてしまうことが、本発明者らによって明らかとなった
0例えば、乾燥酸素中1000°Cで1時間ゲート酸化
を行った場合(111)面での酸化膜厚は約1000人
であるが(100)面では約600人である。
このようにゲート絶縁膜の膜厚が不均一であることは、
例えばMOS F ET等において、立ち上がり電圧の
ばらつきを大きくし、またゲート絶縁膜の薄くなったと
ころでのゲート耐圧の低下を引き起こすなど素子性能に
悪影響を及ぼしてしまう。
本発明は上記事実を鑑みなされたもので、ゲート絶縁膜
厚を均一にすることのできるSOI構造の半導体素子の
製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明は、上記目的を達成するために、絶縁基板上に多
結晶のシリコン膜を被着し、SOI構造を構成する第1
の工程と、 前記シリコン膜表面のうち少な(とも素子形成面に、酸
化速度の均一な酸化予備層を形成する第2の工程と、 続いて、加熱酸化することにより、前記酸化予備層をゲ
ート絶縁膜とする第3の工程と、前記ゲート絶縁膜を介
して、前記シリコン膜上にゲートを構成する第4の工程
と を含むことを特徴とするものであり、 例えば、前記酸化予備層は、酸素イオンあるいはシリコ
ンイオンをイオン種として前記シリコン膜表面にイオン
注入を行い、前記シリコン膜表面をアモルファス化した
もの、あるいは、前記シリコン膜表面に形成された酸化
膜およびこの酸化膜上に堆積されたアモルファスあるい
は多結晶のシリコン膜からなるものであることを特徴と
する。
〔作用〕
すなわち、加熱酸化してゲート絶縁膜を形成する第3の
工程の前に、第2の工程で酸化速度の均一な酸化予備層
を、SOI構造におけるシリコン膜表面のうち少なくと
も素子形成面に形成するようにしている。
従って、第3の工程での加熱処理において、上記の如く
、酸化予備層は均一な酸化速度で酸化が進み、しかして
膜厚の均一なゲート絶縁膜が形成される。
〔実施例〕
以下本発明を図に示す実施例について説明する。
第3図ないし第5図には本発明を適用したs。
I構造の薄膜MO3FETの一実施例を示し、第3図は
その平面図、第4図および第5図はそれぞれ第3図の1
−1線、n−n線に沿う断面図である。
図において、St単結晶板1上にドライ酸化によりSi
ngのフィールド絶縁膜2を一面に形成した絶縁基板上
には、多数(うち一つを図示)のシリコンアイランド3
が形成されている。上記シリコンアイランド3は0.1
μm〜2.0μm程度の厚さに形成され、不純物拡散に
より全体がP−jI域とされるとともに上面の素子形成
面3a内は二カ所でN″領域形成されてそれぞれソース
31およびドレイン32になっている。シリコンアイラ
ンド3上には上記機能素子形成面3aに接してS i 
Ozのゲート絶縁膜4が形成され、さらにこれの上の、
上記ソース31とドレイン32開位置に、多結晶Siの
ゲート膜5が形成しである。さらにこれらを覆ってBP
SG膜よりなる層間絶縁膜6が形成され、ソース電極膜
7.ドレイン電極膜8.ゲート電極膜9が上記層間絶縁
膜6を貫通してそれぞれ上記ソース31.ドレイン32
およびゲート膜5に接続しである。
次に上記半導体素子の製造方法の実施例を説明する。
(第1実施例) 第1図(a)〜(i)は、本発明第1実施例の第3図な
いし第5図に示す半導体素子の製造工程順断面図である
まず、Si単結晶板1の表面をドライ酸化してフィール
ド絶縁膜2を形成した絶縁性基板上に多結晶Si膜3を
ほぼ10000人の厚さに形成し、1000 ’C以上
のアニールによって大粒径化(21μm)とする(第1
図(a)参照)、そして、シリコンアイランドを形成す
る部分のみレジストR1を形成してマスキングしく第1
図(b)参照)、ドライエツチング等の異方性エツチン
グによりパターニングした後、レジストR1を除去する
(第1図(C)参照)。
このようにして、小面積の基板上に分離された多結晶S
tよりなるシリコンアイランド3を多数効率的に形成す
ることができる。しかし、このシリコンアイランド3を
酸化してゲート絶縁膜を形成すると、ゲート絶縁膜厚は
一般に不均一になってしまう。これは上記シリコンアイ
ランドが多結晶シリコンであるためにさまざまな結晶方
位を持った粒子が存在し、その結晶方位に依存して酸化
速度が異なるためである。例えば、ドライot雰囲気中
で1000°C60m1nの酸化を行った場合、(11
1)配向した粒子に形成される酸化膜厚が1000人で
あるのに対し、(100)配向した粒子に形成される酸
化膜厚は600人である。
そこで、本実施例においては第1図(d)に示す如く、
シリコンアイランド3を形成した絶縁性基板全面に酸素
イオン注入を例えば加速電圧20KV。
注入量I X l O”〜5 X 10”cm−”の条
件で行い、シリコンアイランド3表面近傍に厚さ100
0Å以下の酸化予備層としての5ixOyJi4aを形
成するが続いて、酸素雰囲気中で加熱し、第1図(e)
に示す如く、ゲート絶縁膜4を形成する。ここで、S 
i xoy層4a(1≦y/x≦2)は酸素イオン注入
によりシリコンの結晶が乱されたアモルファス状態とな
っているため、絶縁膜形成速度は一定となり、しかして
膜厚の均一なゲート絶縁膜4が形成される。また、イオ
ン注入で生成した結晶欠陥(点欠陥、転位など)は、ゲ
ート絶縁膜4形成時の加熱により回復するので素子形成
後のチャネル領域の結晶性に問題は残らない。
その後、通常の方法に従って、多結晶Siを堆積してゲ
ート膜5としく第1図(f)参照)、シリコンアイラン
ド3上方よりリンPをイオン注入してソース31.ドレ
イン32を形成する(第1図(g)参照)、さらにBP
SG膜よりなる眉間絶縁膜6を被着しく第1図(ハ)参
照)、所定の配線すなわちソース電極膜7.ドレイン電
極膜8.ゲート電極膜9を形成して(第1図(i)参照
)、第3図ないし第5図に示した半導体素子が製造され
る。
上記方法によれば、ゲート絶縁膜4は膜厚が均一に製造
できるため、このMOSFETの立ちあがり電圧のばら
つきは小さく、多結晶S 1M03FETで起こりがち
なゲート絶縁膜の膜厚の不均一による、すなわち局所的
に薄いところでのゲート絶縁膜の絶縁破壊現象は防止で
きる。なお、本発明者らが、本実施例によってゲート絶
縁膜1000人の多結晶S 1M03FETを実際に製
造したところ、平均ゲート耐圧は従来の30Vより55
■に向上し、立ち上がり電圧のばらつき(3σ)は従来
の20%から5%に減少した。
(第2実施例) 上記第1実施例においては、第1図(d)に示す行程で
、酸素イオン注入をして酸化予備層を形成するものであ
ったが、本実施例のように、Siイオンをイオン注入(
加速電圧200KV、Siイオン注入m I X 10
 ′5〜5 X 10 ”cm−”) L、表面をアモ
ルファス化して酸化予備層とするようにしてもよい。
本実施例の如く、Siをイオン注入のイオン種として用
いるものにおいても、平均ゲート耐圧は従来の30Vか
ら50Vに向上するとともに、立ち上がり電圧のばらつ
き(3σ)は従来の20%から7%に減少した。
すなわち、イオン注入のイオン種は、酸化予備層が形成
できるとともに、ゲート絶縁膜やチャネル部に悪影響を
与えないものであれば何でもよく、他に例えばAr、K
r等の希ガスを用いるようにしてもよい。
(第3実施例) 次に、第2図(a)〜(d)を用いて、本発明第3実施
例による第3図ないし第5図に示す半導体素子の製造方
法を説明する。
まず、第1図(a)〜(C)に示す工程と同様にして、
Si単結晶板1とフィールド絶縁膜2からなる絶縁性基
板上に多結晶Si膜(10000人程度)堆積成し、ア
ニールによって大粒径化した後、パターニングしてシリ
コンアイランド3とする。
次に酸化予備層として、その表面をわずか(数十人)に
酸化し、薄い酸化膜4bを形成しく第2図(a)参照)
、続いて、アモルファスSi膜4cを450人程堆積積
する(第2図(b)参照)。そして、例えば1000″
Cにて熱酸化を行い、このアモルファスSi膜4Cを全
て酸化しゲート絶縁膜4とする(第2図(C)参照)。
続いて、通常の方法に従って多結晶Siのゲート膜5を
形成しく第2図(d)参照)、その後第1図(圓〜(i
)に示す工程と同様にして、第3図ないし第5図に示す
半導体素子が製造される。
ここで、アモルファスSiはその酸化速度が一定であり
、熱酸化時にその熱酸化温度(例えば1000°C)に
対して結晶化する部分も極めて微細な結晶粒の集合であ
るため、第2図(C)に示す工程で形成されるゲート絶
縁膜4の膜厚は均一となる。
そのため、第1実施例と同様にゲート絶縁膜の膜厚不均
一に起因する絶縁破壊を防止することができる。
なお、酸化予備層形成において、アモルファスSi膜4
cを堆積する前に形成した薄い酸化膜4b(第2図(a
)参照)は、第2図(C)に示す工程での熱酸化時に、
アモルファス5i4cがシリコンアイランド3を構成す
る多結晶Siより結晶成長することを防止するためのも
ので、薄い酸化膜4bが形成されていないと、アモルフ
ァスSiの結晶成長速度が酸化膜形成速度より1桁以上
速いことにより、表面に堆積したアモルファスSi膜4
Cが下部の多結晶Si粒子の結晶方位を継承してしまう
結果となる。
本発明者らが、本実施例によって実際にゲート絶縁膜厚
1000人の多結晶51M03FETを製造してみたと
ころ、平均ゲート耐圧は従来の30■より55Vに向上
し、立ち上がり電圧のばらつき(3σ)は従来の20%
から5%に減少した。
(第4実施例) 上記第3実施例では酸化予備層の一部としてアモルファ
スSi膜4Cを形成するものであったが、多結晶Si膜
としてもよい。これは、酸化膜上の膜厚450人程堆積
多結晶Si膜は、均一な膜厚でかつ極めて微細なSi粒
子の集合体で堆積されるためで、このものもアモルファ
スSiを堆積する場合と同様に、熱酸化工程時に膜厚の
均一なゲート絶縁膜とすることができる。なお、本実施
例によって製造したMOSFETも上記種々の実施例に
よるものと同様に、ゲート耐圧の向上および立ち上がり
電圧のばらつきの減少が実現できる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、SoI製造の半導体
素子においてゲート絶縁膜の膜厚を均一に構成すること
ができるという優れた効果がある。
特に、薄膜MOSFET等において、ゲート絶縁膜の膜
厚を均一に構成できることから、立ち上がり電圧のばら
つきは小さくなり、またゲート耐圧の低下を防止するこ
とができ、素子性能向上において有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(i)は、本発明第1実施例による薄膜
MO5FETの製造工程順断面図、第2図(a) 〜(
d)は本発明第3実施例による薄膜MO3FETの製造
工程順断面図、第3図ないし第5図は薄膜MO3FET
の構造の一例を示し、第3図は層間絶縁膜を除いた平面
図、第4図および第5図は薄膜MO3FETの断面図で
、各々第3図の1−1線。 ■−■線に沿う断面図である。 ■・・・Si単結晶板、2・・・フィールド絶縁膜、3
・・・多結晶Si膜からなるシリコンアイランド、4・
・・ゲート絶縁膜、4a・・・S i xOy膜、4b
・・・薄い酸化膜、4c・・・アモルファスSi膜、5
・・・ゲート膜。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板上に多結晶のシリコン膜を被着し、SO
    I構造を構成する第1の工程と、 前記シリコン膜表面のうち少なくとも素子形成面に、酸
    化速度の均一な酸化予備層を形成する第2の工程と、 続いて、加熱酸化することにより、前記酸化予備層をゲ
    ート絶縁膜とする第3の工程と、 前記ゲート絶縁膜を介して、前記シリコン膜上にゲート
    を構成する第4の工程と を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. (2)前記第2の工程は、前記シリコン膜にイオン注入
    することにより前記シリコン膜表面をアモルファス化す
    る工程であり、前記酸化予備層は前記イオン注入によっ
    て形成されたSi_xO_y層であることを特徴とする
    請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  3. (3)前記イオン注入において、イオン種が酸素イオン
    あるいはシリコンイオンであることを特徴とする請求項
    2記載の半導体素子の製造方法。
  4. (4)前記第2の工程は、前記シリコン膜表面を酸化し
    て酸化膜を形成し、続いてこの酸化膜上にアモルファス
    あるいは多結晶のシリコン膜を堆積する工程であり、前
    記酸化予備層はこの酸化膜およびシリコン膜の二重構造
    となっていることを特徴とする請求項1記載の半導体素
    子の製造方法。
JP29318289A 1989-11-10 1989-11-10 半導体素子の製造方法 Pending JPH03153080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29318289A JPH03153080A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29318289A JPH03153080A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03153080A true JPH03153080A (ja) 1991-07-01

Family

ID=17791478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29318289A Pending JPH03153080A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03153080A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216600A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜半導体の製造方法およびその製造方法により製造された薄膜トランジスタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216600A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜半導体の製造方法およびその製造方法により製造された薄膜トランジスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05160396A (ja) Mos形電界効果トランジスタ
JPH02222546A (ja) Mos型電界効果トランジスタの製造方法
US4470191A (en) Process for making complementary transistors by sequential implantations using oxidation barrier masking layer
JPH04348077A (ja) 薄膜トランジスタ
US5122473A (en) Process for forming a field isolation structure and gate structures in integrated misfet devices
JPS6148975A (ja) 薄膜トランジスタ
US20050098774A1 (en) Method of forming multiple gate insulators on a strained semiconductor heterostructure
US4658495A (en) Method of forming a semiconductor structure
JPH03153080A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS63205944A (ja) Mos集積回路の製造方法
JPH01114070A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06260644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06302826A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH10242471A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2691258B2 (ja) Mis型電界効果トランジスタの製法
JPH05152328A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06163588A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05121744A (ja) Soi型半導体装置とその製造方法
JPS6097662A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05190854A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0260131A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
JPH04113677A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH08222736A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPH0563195A (ja) 超薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS63289961A (ja) 半導体装置の製造方法