JPH03153071A - 半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPH03153071A
JPH03153071A JP1291207A JP29120789A JPH03153071A JP H03153071 A JPH03153071 A JP H03153071A JP 1291207 A JP1291207 A JP 1291207A JP 29120789 A JP29120789 A JP 29120789A JP H03153071 A JPH03153071 A JP H03153071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
forming
transistor
epitaxial layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1291207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109866B2 (ja
Inventor
Kazuo Kihara
木原 和雄
Minoru Taguchi
実 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1291207A priority Critical patent/JPH07109866B2/ja
Priority to EP19900121382 priority patent/EP0427255A3/en
Priority to KR1019900018177A priority patent/KR930005506B1/ko
Publication of JPH03153071A publication Critical patent/JPH03153071A/ja
Publication of JPH07109866B2 publication Critical patent/JPH07109866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • H01L27/1057Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components comprising charge coupled devices [CCD] or charge injection devices [CID]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、半導体集積回路およびその製造方法に係り、
特にバイポーラ(Bipolar) トランジスタおよ
び相補性絶縁ゲート型(CMOS)トランジスタおよび
電荷結合素子(CCD)が同一チップ上に形成されてな
る半導体集積回路およびその製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、テレビジョン受像機あるいはビデオテープレコー
ダ等にいては、映像信号遅延線を構成するためのCCD
が形成された半導体集積回路が使用されている。この半
導体集積回路中には、第3図に示すように、CCD31
のほかに、サンプルホールド回路32、出力回路33、
クロック発生回路34等が内蔵されており、これらの回
路はNチャネルMOSトランジスタにより構成されてい
る。また、最近では、上記したようなCCDとMOSト
ランジスタとを同一チップ上に形成してなるMOS −
CCD集積回路の低消費電力化を図るために、MOSト
ランジスタをCMOS化したCMOS−CCD集積回路
を使用している。
第4図は、従来のCMOS・CCD集積回路の一部の断
面構造を示している。即ち、441はP型シリコン基板
、442は基板表面の一部に選択的に形成された素子分
離領域、443は基板表面の一部に選択的に形成された
Nウェル領域、444はこのNウェル領域443の表面
の一部に選択的に形成されたPチャネルトランジスタ用
のドレイン・ソース領域、445はこのドレイン・ソー
ス領域444にコンタクトした電極、446は基板表面
上に絶縁ゲート膜を介して形成されたPチャネルトラン
ジスタ用のゲート電極、447は基板表面の一部に選択
的に形成されたNチャネルトランジスタ用のドレイン・
ソース領域、448はこのドレイン・ソース領域447
にコンタクトした電極、450は基板表面上に絶縁ゲー
ト膜47を介して形成されたNチャネルトランジスタ用
のゲート電極、451および452は基板表面の一部に
選択的に形成されたCCDの電荷人力部および電荷出力
部、453はは基板表面上に絶縁ゲート膜を介して形成
されたCODの第1層電極(蓄積電極) 454は上記
第1層電極453上に絶縁ゲート膜を介して形成された
第2層電極(転送電極) 、455はJtiI間絶縁膜
である。
ところで、上記したようなCMOS−CCD集積回路の
電源電圧として、このCMOS−CCD集積回路と同時
に使用される他の映像信号処理用のバイポーラ集積回路
の電源電圧に合わせると共に低消費電力化を図るために
、従来の12Vあるいは9Vに代えて5Vが用いられて
いる。
しかし、電源電圧を5v化すると、CMO3構成の出力
回路用のオペアンプの直線性などの特性が悪化し、CM
OS−CCD集積回路の歩留りが低下するという問題が
ある。また、出力回路あるいはクロック発生回路などの
駆動能力を上げようとすると、MOSトランジスタのチ
ャネル幅W/チャネル長りを大きくとる必要があり、そ
のパターンサイズが大きくなり、チップ上の占有面積が
大きくなるという問題がある。
このような問題点を解決すべく、本願発明者は、バイポ
ーラトランジスタおよびCMOSトランジスタおよびC
CDを同一チップ上に形成してなる半導体集積回路を提
案した(本願出願人の出願に係る特願平1−93607
号)が、構造および製造プロセスの部品代が課題となっ
ていた。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように従来のCMOS −CCD集積回路は、
電源電圧の5v化に際して回路特性が悪化し、歩留りが
低下し、出力回路あるいはクロック発生回路などの駆動
能力を上げようとすると、そのパターンサイズが大きく
なり、チップ上の占有面積が大きくなるという問題があ
る。
本発明は、上記問題点を解決すべくなされたもので、そ
の目的は、低電源電圧化に際しても出力回路用オペアン
プの直線性などの回路特性の改善および歩留りの向上が
可能になり、出力回路あるいはクロック発生回路などの
駆動能力を上げことが小さなパターンサイズでも可能に
なると共にアナログ回路の導入が容易になり、集積度の
向上および信号処理システムの簡略化、集積回路機能の
拡大、応用機器に対する搭載スペースの減少、信頼性の
向上、コストの低減などが可能になり、しかも、構造が
比較的簡易で製造プロセスの追加が少なくて済む半導体
集積回路およびその製造方法を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の半導体集積回路は、バイポーラトランジスタお
よび相補性絶縁ゲート型トランジスタおよび電荷結合素
子が同一半導体チップ上に形成されてなり、上記相補性
絶縁ゲート型トランジスタのうちの一方の導電型の絶縁
ゲート型トランジスタの基板領域および上記電荷結合素
子の基板領域は同一エピタキシャル層が互いに分離され
ることなく用いられていることを特徴とする。
また、本発明の半導体集積回路の製造方法は、半導体基
板の内部に基板とは逆導電型の不純物を高濃度で含む埋
込み層を選択的に形成すると共に表面に基板と同一導電
型のエピタキシャル層を形成する工程と、次いで上記埋
込み層に連なるように上記エピタキシャル層中に基板と
は逆導電型の第1のウェル領域および第2のウェル領域
を選択的に形成する工程と、次いで上記第1のウェル領
域には第1導電型の絶縁ゲート型トランジスタを、第2
のウェル領域にはバイポーラトランジスタを、前記エピ
タキシャル層にはこれを共通の基板とする電荷結合素子
および上記第1導電型とは逆導電型の第2導電型の絶縁
ゲート型トランジスタをそれぞれ形成する工程を具備す
ることを特徴とする。
(作 用) 本発明の半導体集積回路は、バイポーラトランジスタお
よびCMOSトランジスタおよびCCDが同一半導体チ
ップ上に共存しており、1チツプで信号処理システムを
構成できるようになるので、低電源電圧化(例えば5v
化)に際しても回路特性の向上(出力回路用のオペアン
プの直線性の向上、ダイナミックレンジの拡大、出力イ
ンピーダンスの低下など)が可能になる。また、出力回
路あるいはクロック発生回路などにバイポーラトランジ
スタを用いることにより、これらの回路の駆動能力を上
げることが小さなパターンサイズでも可能になるので、
集積度を向上させることが可能になる。また、アナログ
回路の導入が容品になるので、同時に使用される他のバ
イポーラ集積回路と統合することが可能になり、信号処
理システムの簡略化、集積回路機能の拡大、応用機器に
対する搭載スペースの減少、信頼性の向上、コストの低
減などが可能になる。しかも、CMOSトランジスタの
うちの一方の導電型の絶縁ゲート型トランジスタの基板
領域および上記電荷結合素子の基板領域は同一エピタキ
シャル層が互いに分離されることなく用いられているの
で、構造が比較的簡易であり、従来例のCMOS・CC
D集積回路と比べてプロセスの追加は少なくて済む。
また、本発明の半導体集積回路の製造方法は、上記した
ような特長を有する半導体集積回路を既存のプロセスの
組み合わせにより製造することができるので、従来例の
CMOS−CCD集積回路と同等の性能(特性)を実現
し、各素子をプロセス制御することが容易である。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第1図は、バイポーラトランジスタおよびCMOSトラ
ンジスタおよびCCDが同一半導体チップ上に共存して
いる映像信号処理用のBi・CMOS−CCD集積回路
の一部の断面構造の一例を示している。即ち、1は表面
の一部にある厚さを持ってエピタキシャル成長されたP
型エピタキシャル層3を有するP型シリコン基板、21
および22はこの基板1の内部に選択的に埋め込み形成
されたN型不純物の濃度が高い+埋込み層、9は基板表
面(エピタキシャル層表面)の一部に選択的に形成され
た素子分離領域(フィールド酸化膜)、41および42
は基板表面(エピタキシャル層表面)でPチャネルMO
SトランジスタおよびNPNトランジスタの領域に選択
的に形成され、その底部が対応して前記+埋込み層21
および22に連なるNウェル領域、6は上記Nウェル領
域42の一部を貫いて底部の+埋込み層22に連なるよ
うに深く形成されたディープN子領域、121は上記N
ウェル領域41表面のチャネル領域上に第1絶縁ゲート
膜10を介して形成されたPチャネルトランジスタ用の
ゲート電極、181はPチャネルMOSトランジスタ形
成領域用のNウェル領域41の表面の一部に選択的に形
成されたPチャネルトランジスタ用のドレイン・ソース
領域(P十領域)、122はNチャネルトランジスタ領
域の基板表面(エピタキシャル層表面)のチャネル領域
上に第1絶縁ゲート膜10を介して形成されたNチャネ
ルトランジスタ用のゲート電極、161は基板表面(エ
ピタキシャル層表面)の一部に選択的に形成されたNチ
ャネルトランジスタ用のドレイン・ソース領域(+領域
)、123はCCD領域の基板表面(エピタキシャル層
表面)上に第1絶縁ゲート膜10を介して形成されたC
CDの第1層電極(蓄積電極)、14は上記第1層電極
123上に第2絶縁ゲート膜13を介して形成された第
2層電極(転送電極)、162は基板表面(エピタキシ
ャル層表面)の一部に選択的に形成されたCCDの電荷
入力部・電荷出力部(+領域)、182はNPN トラ
ンジスタ形成領域用のNウェル領域42の表面内に形成
された外部ベース領域(P十領域)、163はこのP+
領域182の表面内に形成されたエミッタ領域(N+領
領域、17は層関絶縁膜、191はPチャネルMOSト
ランジスタのドレイン・ソース領域181にコンタクト
した電極、192はNチャネルMOSトランジスタのド
レインφソース領域161にコンタクトした電極、19
3はCCDの電荷入力部・電荷出力部(N÷領領域16
2にコンタクトした電極、194および195および1
96は各対応してNPNトランジスタのN÷領域163
およびP+領域182およびディープN子領域6にコン
タクトしたエミッタ電極およびベース電極およびコレク
タ電極、20はNPNトランジスタの内部ベース領域(
P−領域)である。
次に、上記Bi−CMO8−COD集積回路の製造工程
の一例を第2図(a)乃至(n)を参照しながら説明す
る。先ず、通常の工程により、第2図(a)に示すよう
に、P型シリコン基板1の内部に選択的に+埋込み層2
1および22を形成すると共に表面にP型エピタキシャ
ル層3を形成する。即ち、P型シリコン基板1の表面に
酸化膜を形成し、PEP (フォトエツチングプロセス
)処理により酸化膜の一部を開口し、この酸化膜をマス
クとしてSb(アンチモン)をドープすることにより、
PチャネルMOSトランジスタおよびNPN トランジ
スタの形成予定領域に対応して約20Ω/口のN半拡散
層を選択的に形成する。次に、フッ酸(HF)によりP
SG膜および酸化膜を除去し、エピタキシャル成長法に
より基板表面にP型エピタキシャル層3を形成する。こ
の時、前記N+拡散層中のSb(アンチモン)がエピタ
キシャル層3中にも拡散し、+埋込み層21および22
が形成される。また、エピタキシャル層3の濃度ρvc
はCCDに最適な値(10〜30ΩeCm程度)とし、
エピタキシャル層3の厚さtvcはバイポーラトランジ
スタに適切な値(3〜5μm程度)にする。
次に、再度、酸化処理を行い、第2図(b)に示すよう
に、エピタキシャル層3の表面に厚さtoxが500人
程堆積酸化膜(Si02膜)5を形成した後、PEP処
理によりNウェル形成予定領域に対応して酸化膜5の一
部を開口する。次に、フォトレジストパターンをブロッ
キングマスクとして、加速電圧Vac−100KeV、
 ドーズjilQd−2,OX1012cm−2の条件
でリンイオンをエピタキシャル層3中に注入する。この
後、上記注入されたリンを熱処理(1100℃、300
分、N2ガス雰囲気中)によりエピタキシャル層3中に
拡散させてNウェル領域41.42を選択的に形成する
。この時、表面から拡散したNウェル領域41.42は
対応して前記+埋込み層21および22に連なる。
次に、P’EP処理により、コレクタ領域接続用のディ
ープ+領域の形成予定領域に対応して酸化膜5の一部を
開口する。次に、フォトレジストパターンをブロワキン
グマスクとして、加速電圧Vac−50KeV、  ド
ーズff1Qd−5,Ox1015cm−2の条件でリ
ンイオンをNウェル領域42中に注入する。この後、上
記注入されたリンを熱処理(1100℃、30分、N2
ガス雰囲気中)によりNウェル領域42中に拡散させて
、第2図(c)に示すように、前記N+埋込み層22に
連なるディープ+領域6を形成する。この後、基板表面
の酸化膜5を除去する。
次に、第2図(d)に示すように、全面にtox−90
0人程堆積酸化膜(Si02膜)7を形成し、その上に
厚さが2000人程度0窒化シリコン膜(Si3N4膜
)8を形成する。
次に、表面に素子分離領域形成用のフォトレジストパタ
ーンを形成し、これをマスクとして、第2図(e)に示
すように、5ilN4膜8および酸化膜7をエツチング
する。さらに、P−反転防止層形成用のフォトレジスト
パターンを新たに形成し、これをブロッキングマスクと
して、Vac−50KeV、Qd=8.Ox1015c
m−2の条件でボロンイオンを基板に注入する。次いで
、N−反転防止層形成用のフォトレジストパターンを新
たに形成し、これをブロッキングマスクとして、Vac
−100KeVSQd−5,081012cm−2の条
件でリンイオンを基板に′注入する。
次に、1000℃での熱酸化処理により、第2図(f)
に示すように、t ox=9500人程度の素子分程度
域用のフィールド酸化膜(Si02膜)9を形成する。
次に、素子領域上のSi3N4膜8をケミカルドライエ
ツチング(CD E)法により除去し、さらに、NH,
F液で素子領域上の酸化膜7を除去する。
次に、熱酸化処理(950℃、0□およびHCfIの混
合ガス雰囲気中)を行い、第2図(g)に示すように、
基板表面にtox=670人程度の第1堆積ト酸化膜(
S i 02膜)10を形成する。
次に、CCDおよびNチャネルMOSトランジスタの形
成予定領域(エピタキシャル層3表面)およびPチャネ
ルMOSトランジスタの形成予定領域(Nウェル領域4
1表面)に対応して所定のチャネルドープを行う。
次に、CVD法により、第2図(h)に示すように、全
面に厚さtpoly−3900人程度0第1の多結晶シ
リコン膜11を表面に堆積させ、1000℃、pocp
3ガス雰囲気中で熱処理し、多結晶シリコン膜11を導
体化する。
次に、PEP処理および反応性イオンエツチング(RI
 E)法により上記多結晶シリコン膜11をバターニン
グして、第2図(i)に示すように、CCDの第1層電
極(蓄積電極)123およびNチャネルMOSトランジ
スタのゲート電極122およびPチャネルMOSトラン
ジスタのゲート電極121を形成する。次に、NPN 
トランジスタの内部ベース領域に対応するバターニング
を行い、Vac−40KeV、Qd=3.Ox1014
cm−2の条件でボロンイオンを注入する。
さらに、CCDの転送チャネルのバリア領域に対応する
バターニングを行い、Vac−40KeV、Qd−7,
7X10”cm−2の条件でボロンイオンを注入した後
、900℃、N2ガス雰囲気中で30分のアニール処理
を行う。これにより、P−型の内部ベース領域20が形
成されると共にCCDの埋込みチャネルが形成される。
この後、第2図(j)に示すように、酸化膜11をNH
4F液により除去する。
次に、熱酸化処理(950℃、02およびHCgの混合
ガス雰囲気中)を行い、第2図(k)に示すように、基
板表面にtox−670人程堆積第2ゲート酸化膜(S
i02膜)13を形成する。
この後、CVD法により、全面に厚さ t po 1 y−3900人程度0第2の多結晶シリ
コン膜を表面に堆積させ、1000℃、PO(1!3ガ
ス雰囲気中で熱処理し、多結晶シリコン膜を導体化する
。そして、PEP処理およびCDE (ケミカルドライ
エツチング)により上記多結晶シリコン膜をバターニン
グして、第2図(1)に示すように、CCDの第2層電
極(転送電極)14を形成する。この後、+領域形成用
のPEP処理を行い、レジストパターン開口部の第2ゲ
ート酸化膜13を除去した後、Vac−40KeV、Q
d−5,OXIO15cm−2の条件で砒素(As)イ
オンを注入した後、熱酸化処理(1000℃、02ガス
雰囲気中、20分)を行う。
これにより、前の工程で注入された砒素の熱拡散が行わ
れ、Nチャネルトランジスタのドレイン・ソース領域(
N+領領域161SCCDの電荷入力部・電荷出力部(
+領域)162、NPNトランジスタのエミッタ領域(
+領域)163が形成される。この時、転送電極14の
表面に酸化膜(Si02膜)15が形成される。
次に、第2図(m)に示すように・Pチャネルトランジ
スタのドレイン・ソース領域181およびNPNトラン
ジスタの外部ベース領域182に対応するPEP処理を
行い、これをブロッキング7XりとしてVac−40K
eV、Qd−2,OXIO15cm−2の条件でボロン
イオンを注入した後、CVD法により厚さが3000人
程度O7ンドープCVD酸化膜、厚さが9000人程度
0ボロン・リンシリカガラス(B P S G)膜、厚
さが2500人程度0PSG膜(これらをまとめて層関
絶縁膜17で示す。)を順次堆積させ、リンゲッターお
よび熱処理(950℃、POC!13ガス雰囲気中)を
行う。
これにより、前の工程で注入されたボロンの熱拡散が行
われ、Pチャネルトランジスタのドレイン・ソース領域
(P+領域)181、NPN トランジスタの外部ベー
ス領域(P+領域)182が形成されると共にNPNト
ランジスタのエミッタ領域(+領域)163の拡散が行
われる。
次に、第2図(n)に示すように、コンタクト領域形成
用のPEP処理を行い、これをマスクとしてCDE法お
よびRIE法によりエツチングして電極コンタクトホー
ルを開口する。次に、金属または金属化合物による電極
および配線を形成するために、例えばアルミニウム(1
)のスパッターおよびパターニングを行う。これにより
、PチャネルMO5トランジスタのドレインψソース領
域181にコンタクトした電極191、NチャネルMO
5トランジスタのドレイン・ソース領域161にコンタ
クトした電極192、CCDの電荷人力部・電荷出力部
(+領域)162にコンタクトした電極193、NPN
 トランジスタの+領域163およびP十領域182お
よびディープ+領域6に各対応してコンタクトしたエミ
ッタ電極194およびベース電極195およびコレクタ
電極196が形成される。
次に、450℃、N2/H2ガス雰囲気中で15分間、
ANのシンター処理を行って電極191〜195を活性
化し、最後に、CVD法により表面保護膜(図示せず)
を形成し、ポンディングパッド領域形成用のPEP処理
を行って完成する。
上記実施例の半導体集積回路によれば、バイポーラトラ
ンジスタおよびCMOSトランジスタおよびCCDが同
一半導体チップ上に共存しており、1チツプで映像信号
処理システムを構成できるようになるので、低電源電圧
化(例えば5v化)に際しても回路特性(出力回路用の
オペアンプの直線性の向上、ダイナミックレンジの拡大
、出力インピーダンスの低下など)が向上する。
また、上記実施例の半導体集積回路によれば、出力回路
あるいはタロツク発生回路などにバイポーラトランジス
タを用いることにより、これらの回路の駆動能力を上げ
ることが小さなパターンサイズでも可能になり、集積度
を向上させることが可能になる。また、アナログ回路の
導入が容品になるので、同時に使用される他のバイポー
ラ集積回路と統合することが可能になり、信号処理シス
テムの簡略化、集積回路機能の拡大、応用機器に対する
搭載スペースの減少、信頼性の向上、コストの低減など
が可能になる。
また、上記実施例の半導体集積回路によれば、CMO3
I−ランジスタのうちの一方の導電型の絶縁ゲート型ト
ランジスタの基板領域および上記電荷結合素子の基板領
域は同一エピタキシャル層3が互いに分離されることな
く用いられているので、構造が比較的簡易であり、従来
例のCMOS・CCD集積回路と比べてプロセスの追加
は少なくて済む。即ち、CCDおよびNチャネルMOS
トランジスタの基板としてP型基板表面のP型エピタキ
シャル層3が用いられ、PチャネルMOSトランジスタ
の基板(Nウェル領域41)の底部に+埋込み層21が
形成されている点が従来例のCMOS−C0D集積回路
と比べて異なっており、従来例のCMOS−CCD集積
回路と比べてプロセスの追加が必要とされる領域は、+
埋込み層21および22、P型エピタキシャル層3、デ
ィープ+領域6、NPNトランジスタの内部ベース領域
(P−領域)20だけである。
[発明の効果] 上述したように本発明の半導体集積回路によれば、低電
源電圧化に際しても出力回路用オペアンプの直線性など
の回路特性の改善および歩留りの向上が可能になる。因
みに、製造中のダイソート段階での歩留りは、従来例の
CMOS−CCD集積回路の電源電圧を5v化した場合
に比べて約30%以上も向上した。また、出力回路ある
いはクロック発生回路などの駆動能力を上げことが小さ
なパターンサイズでも可能になると共にアナログ回路の
導入が容易になるので、集積度の向上および信号処理シ
ステムの簡略化、集積回路機能の拡大、応用機器に対す
る搭載スペースの減少、信頼性の向上、コストの低減な
どが可能になり、しかも、構造が比較的簡易で製造プロ
セスの追加が少なくて済むなどの多大な効果が得られる
また、本発明の半導体集積回路の製造方法によれば、上
記したような特長を有する半導体集積回路を既存のプロ
セスの組み合わせにより製造することができるので、従
来のCMOS−CCD集積回路と同等の性能(特性)を
実現し、各素子をプロセス制御することが容易である。
従って、本発明は、テレビジョン受像機、ビデオテープ
レコーダ、ムービーカメラ等で使用される映像信号処理
用の集積回路およびその製造方法に適用して極めて効果
的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のBi−0MO8−CCD型集積回路の
一実施例の一部を示す断面図、第2図(a)乃至(n)
は第2図の集積回路の製造工程の一例を示ず断面図、第
3図はCCDを内蔵する集積回路の一部を示す回路図、
第4図は従来のCMO5−CCD型集積回路の一部を示
す断面図である。 1・・・P型シリコン基板、21,22・・・+埋込み
層、3・・・P型エピタキシャル層、41.42・・・
Nウェル領域、6・・・ディープ+領域、10・・・第
1絶縁ゲート膜、121.122・・・ゲート電極、1
23・・・CCDの蓄積電極、13・・・第2絶縁ゲー
ト膜、14・・・CCDの転送電極、161・・・Nチ
ャネルトランジスタ用のドレイン・ソース領域(+領域
)、162・・・CCDの電荷人力部・電荷出力部(+
領域)、163・・・NPN トランジスタのエミッタ
領域(+領域)、17・・・層関絶縁膜、181・・・
Pチャネルトランジスタ用のドレイン・ソース領域(P
÷領領域、182・・・NPNトランジスタの外部ベー
ス領域(P十領域)191・・・Pチャネルトランジス
タのドレイン・ソース電極、192・・・Nチャネルト
ランジスタのドレイン・ソース電極、193・・・CC
Dの電荷入力部・電荷出力部の電極、194・・・NP
Nトランジスタのエミッタ電極、195・・・NPN 
トランジスタのベース電極、196・・・NPN トラ
ンジスタのフレフタ電極、20・・・NPNトランジス
タの内部ベース領域(P−領域)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バイポーラトランジスタおよび相補性絶縁ゲート
    型トランジスタおよび電荷結合素子が同一半導体チップ
    上に形成されてなり、上記相補性絶縁ゲート型トランジ
    スタのうちの一方の導電型の絶縁ゲート型トランジスタ
    の基板領域および上記電荷結合素子の基板領域は同一エ
    ピタキシャル層が互いに分離されることなく用いられて
    いることを特徴とする半導体集積回路。
  2. (2)表面にエピタキシャル成長されたP型エピタキシ
    ャル層を有するP型半導体基板と、この半導体基板の内
    部に選択的に埋め込み形成されたN型埋込み層と、上記
    半導体基板の表面でPチャネルMOSトランジスタ形成
    領域およびNPNバイポーラトランジスタ形成領域にそ
    れぞれ形成されたNウェル領域とを具備し、Nチャネル
    MOSトランジスタの基板領域および電荷結合素子の基
    板領域は前記P型エピタキシャル層が互いに分離される
    ことなく用いられていることを特徴とする請求項1記載
    の半導体集積回路。
  3. (3)半導体基板の内部に基板とは逆導電型の不純物を
    高濃度で含む埋込み層を選択的に形成すると共に表面に
    基板と同一導電型のエピタキシャル層を形成する工程と
    、 次いで上記埋込み層に連なるように上記エピタキシャル
    層中に基板とは逆導電型の第1のウェル領域および第2
    のウェル領域を選択的に形成する工程と、 次いで上記第1のウェル領域には第1導電型の絶縁ゲー
    ト型トランジスタを、第2のウェル領域にはバイポーラ
    トランジスタを、前記エピタキシャル層にはこれを共通
    の基板とする電荷結合素子および上記第1導電型とは逆
    導電型の第2導電型の絶縁ゲート型トランジスタをそれ
    ぞれ形成する工程と を具備することを特徴とする半導体集積回路の製造方法
  4. (4)P型シリコン基板の内部にN型不純物を高濃度で
    含むN^+埋込み層を選択的に形成すると共に表面にP
    型エピタキシャル層を形成する工程と、 次いで上記N^+埋込み層に連なるように上記P型エピ
    タキシャル層中に第1のNウェル領域および第2のNウ
    ェル領域を選択的に形成する工程と、次いで上記第2の
    Nウェル領域中に前記N^+埋込み層に連なるディープ
    ^+領域を形成すると共に前記P型エピタキシャル層表
    面に素子分離領域用のフィールド酸化膜を選択的に形成
    する工程と、次いで前記P型エピタキシャル層表面に第
    1ゲート酸化膜を形成する工程と、 次いで前記P型エピタキシャル層表面の電荷結合素子お
    よびNチャネルMOSトランジスタの形成予定領域と前
    記第1のNウェル領域のPチャネルMOSトランジスタ
    の形成予定領域に対応して所定のチャネルドープを行う
    工程と、 次いで電荷結合素子の第1層電極およびNチャネルMO
    Sトランジスタのゲート電極およびPチャネルMOSト
    ランジスタのゲート電極を形成する工程と、 次いで前記第2のNウェル領域中にNPNトランジスタ
    の内部ベース領域を形成すると共に前記P型エピタキシ
    ャル層中に電荷結合素子の埋込みチャネルを形成する工
    程と、 次いで前記第1層電極の表面に第2ゲート酸化膜を形成
    する工程と、 次いで電荷結合素子の第2層電極を形成する工程と、 次いで前記NチャネルMOSトランジスタのドレイン・
    ソース領域および前記電荷結合素子の電荷入力部・電荷
    出力部および前記NPNトランジスタのエミッタ領域お
    よび前記PチャネルMOSトランジスタのドレイン・ソ
    ース領域および前記NPNトランジスタの外部ベース領
    域を形成する工程と、 次いで層関絶縁膜を形成し、電極コンタクトホールを開
    口し、金属または金属化合物による電極および配線を形
    成し、表面保護膜を形成する工程と を具備することを特徴とする請求項3記載の半導体集積
    回路の製造方法。
JP1291207A 1989-11-10 1989-11-10 半導体集積回路の製造方法 Expired - Fee Related JPH07109866B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1291207A JPH07109866B2 (ja) 1989-11-10 1989-11-10 半導体集積回路の製造方法
EP19900121382 EP0427255A3 (en) 1989-11-10 1990-11-08 Semiconductor integrated circuit device and the method of manufacturing the same
KR1019900018177A KR930005506B1 (ko) 1989-11-10 1990-11-10 반도체 집적회로 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1291207A JPH07109866B2 (ja) 1989-11-10 1989-11-10 半導体集積回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03153071A true JPH03153071A (ja) 1991-07-01
JPH07109866B2 JPH07109866B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=17765848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1291207A Expired - Fee Related JPH07109866B2 (ja) 1989-11-10 1989-11-10 半導体集積回路の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0427255A3 (ja)
JP (1) JPH07109866B2 (ja)
KR (1) KR930005506B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141157U (ja) * 1984-02-25 1985-09-18 ソニー株式会社 電荷結合素子
JPS61110457A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Nec Corp 半導体装置
JPS61270859A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Oki Electric Ind Co Ltd Cmos型半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4253168A (en) * 1978-10-23 1981-02-24 Westinghouse Electric Corp. CCD Signal processor
EP0067661A1 (en) * 1981-06-15 1982-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US4642877A (en) * 1985-07-01 1987-02-17 Texas Instruments Incorporated Method for making charge coupled device (CCD)-complementary metal oxide semiconductor (CMOS) devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141157U (ja) * 1984-02-25 1985-09-18 ソニー株式会社 電荷結合素子
JPS61110457A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Nec Corp 半導体装置
JPS61270859A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Oki Electric Ind Co Ltd Cmos型半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0427255A2 (en) 1991-05-15
EP0427255A3 (en) 1991-09-04
KR930005506B1 (ko) 1993-06-22
KR910010708A (ko) 1991-06-29
JPH07109866B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5065208A (en) Integrated bipolar and CMOS transistor with titanium nitride interconnections
JPH1126597A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003243410A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH04226066A (ja) Bicmos装置及びその製造方法
US20020081820A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device capable of suppressing narrow channel width effect
US4931407A (en) Method for manufacturing integrated bipolar and MOS transistors
EP0278619B1 (en) Integrated bipolar and CMOS transistor fabrication process
JP3104660B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
EP0274217A1 (en) Method of producing a semiconductor device
JPH07109861B2 (ja) 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法
JPH0697185A (ja) 半導体装置
JPH0770703B2 (ja) 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法
JPS6072255A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH03153071A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3247106B2 (ja) 集積回路の製法と集積回路構造
EP0404180B1 (en) Semiconductor integrated circuit and method of making the same
JPH02271661A (ja) 電荷転送デバイスを含む半導体装置の製造方法
JP3247498B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06120431A (ja) バイポーラトランジスタ及び半導体装置の製造方法
JP2770576B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0414013A2 (en) Method for forming bipolar transistor in conjunction with complementary metal oxide semiconductor transistors
JP3700210B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3063832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CA2384004A1 (en) Method to fabricate a mosfet

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees