JPH03152866A - 水素電極用水素吸蔵合金 - Google Patents

水素電極用水素吸蔵合金

Info

Publication number
JPH03152866A
JPH03152866A JP1290653A JP29065389A JPH03152866A JP H03152866 A JPH03152866 A JP H03152866A JP 1290653 A JP1290653 A JP 1290653A JP 29065389 A JP29065389 A JP 29065389A JP H03152866 A JPH03152866 A JP H03152866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alloy
battery
hydrogen storage
storage alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1290653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2792955B2 (ja
Inventor
Akio Furukawa
明男 古川
Shin Fujitani
伸 藤谷
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Toshihiko Saito
俊彦 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1290653A priority Critical patent/JP2792955B2/ja
Publication of JPH03152866A publication Critical patent/JPH03152866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792955B2 publication Critical patent/JP2792955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童粟上少肌朋分団 本発明は、可逆的に水素を吸蔵、放出しうる水素電極用
水素吸蔵合金に関する。
従米匁芸盟 可逆的に水素を吸蔵・放出する水素吸蔵合金をアルカリ
蓄電池の負極として用いることにより、従来より用いら
れているニッケルーカドミウム電池やニッケルー亜鉛電
池よりも高エネルギー密度のアルカリ蓄電池を開発する
試みがなされている。
例えば、特公昭56−36786号公報、特公昭59−
44748号公報、特公昭51−45190号公報及び
特公昭61−5264号公報では、Ti−Ni系合金、
T i−Mn系合金、Ca’−Ni系合金及びLa−N
i系合金を用いた水素吸蔵合金、或いはそれを備えたア
ルカリ蓄電池を開示している。これらの先行技術に開示
された水素吸蔵合金は水素吸蔵量が大きいので、電池の
負極として用いれば高容量化が達成される。
しかしながら、このような合金は低水素圧力域で残存水
素量が少ない(プラトー傾斜が小さい)ため、水素放出
時にプラトー圧力より低圧になると、急激に合金内部の
水素が放出されて残存水素量が極めて少なくなる。この
結果、酸化等により電解液中で著しく劣化し、サイクル
寿命が短くなるという課題を有していた。特に、この課
題は完全放電を行った場合や、過放電状態で顕著となる
そこで、特開昭60−112253号公報、60−21
2958号公報、及び61−138459号公報に示す
ように、メツキ等によって合金表面に保護層を形成した
り、水素吸蔵合金をマイクロカプセル化するような方法
が提案されているが、未だ実用化には到らない。
が “しよ゛と る 本発明は上記の点に鑑みなされたもので、電池のサイク
ル寿命を低下させることなく高容量化を図り得る水素電
極用水素吸蔵合金の提供を目的とする。
一1′°  るための 本発明は上記目的を達成するために、少なくとも表面の
一部には、気−同反応の平衡水素圧力水素吸蔵量等温線
図における低水素圧力域において、内部の水素吸蔵合金
より残存水素量が多い水素吸蔵合金層が形成されている
ことを特徴とする。
生−−−朋 前記の如く、プラトー傾斜が小さくて水素吸収量の大き
い合金(低水素圧力域において残存水素量が少ない合金
)では、水素放出時にプラトー圧力より低圧になると合
金が著しく劣化する。しかし、上記構成の如く少なくと
も表面の一部には低水素圧力域において内部の水素吸蔵
合金より残存水素量が多くなる水素吸蔵合金層が形成さ
れていれば、低水素圧力域において内部の水素吸蔵合金
が水素を放出してしまって酸化され易い状態となっても
、表面の水素吸蔵合金層には水素が残存しているので、
内部の合金が酸化(酸化被膜或いは不動態被膜等の形成
)するのを抑制することができる。したがって、水素吸
放出(充放電)サイクルを繰り返しても、水素吸収量(
容量)が減少し難くなる。
第」づC1桝 〔実施例I〕 (1)プラトー傾斜の小さな(低水素圧力域において残
存水素量が少ない)合金の作成 先ず初めに、水素吸蔵合金の原料金属としてのLaとN
aとの各粉末が元素比で1:5となるように秤量した後
、これらを混合する。次に、この混合粉末を適当な大き
さにプレス成形した後、水冷銅鋳型内に装填しアルゴン
アークにより溶解、鋳造する。これにより組成式LaN
i5で示されるプラトー傾斜−の小さな合金の金属鋳塊
を得た。次いで、この金属鋳塊を100メツシユ程度に
粉砕して粉末状の水素吸蔵合金を作成し、これをプレス
成形して適当な大きさの平板状の成形体Aを得た。
尚、上記合金は、気−同反応の平衡水素圧力−水素吸蔵
量等温線図において、第2図の曲線Iに示すような特性
を有している。また、上記のようなプラトー傾斜の小さ
な合金を、以下合金Iと称する。
(2)プラトー傾斜の大きな(低水素圧力域において残
存水素量が多い)合金の作成 先ず、市販のミツシュメタルMm (La、 Ce、、
 Ncl。
Pr等希土類元素の混合物) 、 Ni、 Co及びA
Aを用い、元素比でMm:Ni:Co: Aj!が1:
3.2:1:0.2となるように秤量して混合する他は
上記■と同様にして平板状の成形体Bを作成した。但し
、この成形体Bは組成式MmNj、、2Co AA。、
2で表わせるプラトー傾斜の大きな合金から成り、且つ
、この成形体Bは後述するようにスパッタリング時のタ
ーゲットとして用いるものなので、直径4inch、厚
み5鰭となるように形成している。
尚、上記合金は、第2図に示すように、気−同反応の平
衡水素圧力−水素製裁量等温線図において、曲線■に示
すような特性を有している。また、上記のようなプラト
ー傾斜の大きな合金を、以下合金■と称する。
(3)合金Iの表面に合金■の被覆 前記合金■から成る成形体Bをターゲットして用い、高
周波マグネトロンスパッタ装置(アルゴンガス雰囲気で
、真空度はI X 10−”Torr)内で、前記合金
Iから成る成形体Aの表面に合金■から成るスパッタ膜
(厚み218m)を形成した。これを、以下成形体Cと
称する。尚、上記スパッタリングにおいて、高周波出力
は500W(13゜65MH2)である。
次に、上記成形体Cを100メツシユ程度に粉砕した後
、適当な大きさの平板状にプレス成形して成形体りを作
成する。次いで、上記成形体Bを再度ターゲットとして
用いて、上記と同様の手順で成形体りの表面に合金■か
ら成るスパッタ膜を形成した。これにより、合金Iの表
面が略均−に合金■で被覆されることになる。これを、
以下成形体Eと称する。尚、上記場合における合金■の
膜厚ば1μmである。
(4a)試験用セルの作製 上記成形体Eを100メソシユ程度に粉砕した後、結着
剤としてのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を
10wt%添加し、これらを混練してペーストを作成し
た。次に、このペーストをニッケルメソシュで包み込み
、1ton/cJで圧縮成型してパレット状電極を作製
する。次いで、上記成形体Bをターゲットとして用いて
、上記と同様の手順でパレット状電極の表面に合金■か
ら成るスパック膜を形成した。これにより、第1図に示
すように、合金Iの表面が略完全に合金■で被覆される
ことになる。尚、この場合の合金■の膜厚は1μmであ
る。この後、このようにして作製した電極と、この電極
よりも十分大きな容量のニッケル極と、3Qwt%のK
OH溶液とを用いて試験用セルを作製した。尚、このセ
ルにおける水素吸蔵合金の重量は1.0gである。
このようにして作製したセルを、以下(a、)セルと称
する。
(4h)電池の作製 上記試験用セルの作製で示すようにして作成したペース
トをパンチングメタルからなる集電体に塗着し、水素吸
蔵合金電極を得た。この電極と、容量が1.2Ahの焼
結式ニッケル極とを組み合わせ、不織布からなるセパレ
ータを介して捲回して電極体を構成した。この電極体を
電池缶に挿入後、30重量%KOH水素液を電池型内に
汁液し、更に密閉することにより、公称容量1.2Ah
の密閉型ニッケルー水素蓄電池を構成した。
このようにして作製した電池を、以下(AI)電池と称
する。
〔比較例日 合金I  (LaNi5)の表面に、合金II (Mm
Ni3.zCoA#o、z)を形成しない他は、上記実
施例■と同様にして試験用セルと電池とを作製した。
このようにして作製したセル及び電池を、以下(X、)
セル及び(Xl)電池と称する。
〔実施例■〜■〕
下記第1表に示すように、合金Iとして、LaNi4.
1111x0.2 、CaNi5、TiCoo、3Mn
o、s  、TiFeo、Jbo、+  、Ti+、z
CrV、、ZrMnz 、ZrMn+、zCOo、e 
 を用いる他は、上記実施例Iと同様にして試験用セル
と電池とを作製した。
このようにして作製したセル及び電池を、以下(a2)
セル〜(a、)セル及び(A2)電池〜(A8)電池と
称する。
〔比較例■〜■〕
下記第1表に示すように、上記実施例■〜■に示ず合金
I  (LaNi4. aA j! o、 2等)の表
面に、合金II (MmNi:+、z Co八へ2o、
z)を形成しない他は、」−記実施例■〜■と同様にし
て試験用セルと電池とを作製した。
このようにして作製したセル及び電池を、以下(x2)
セル〜(x8)セル及び(X2)電池〜(Xe)電池と
称する。
〔以下、余白〕
第1表 0 〔実験■〕 本発明の水素吸蔵合金を用いた(al)セル〜(B8)
セル及び比較例の水素吸蔵合金を用いた(X、)セル〜
(x8)セルをそれぞれ用いて、これら水素吸蔵合金の
放電容量を調べたので、その結果を上記第1表に併せて
示す。
第1表に示すように、それぞれ(al)セルと(xl)
セル、・・・・・・(all)セルと(x8)セルとを
比較した場合、(al)セル〜(B8)セルの方が(x
l)セル〜(x8)セルよりも放電容量が大きくなって
いることが認められ、特に(B4)セル〜(B8)セル
では飛躍的に大きくなっていることが認められる。
〔実験■〕
本発明の水素吸蔵合金を用いた(A1)電池〜(Ae)
電池及び比較例の水素吸蔵合金を用いた(Xl)電池〜
(X8)電池のサイクル特性を調べたので、その結果を
上記第1表に併せて示す。
尚、実験条件は充電電流0.25Cで5時間充電した後
、放電電流0.50で電池電圧が1.0■に達するまで
放電さるという条件で行った。また、第1表においては
、最大容量を100%として、300サイクル後の容量
維持率を示している。
第1表に示すように、(AI)電池〜(A8)電池は3
00サイクル後であっても容量維持率が65〜70%で
あるのに対して、(Xl)電池〜(Xs)電池では30
0サイクル後には容量維持率力月2〜22%まで低下し
ていることが認められる。
したがって、本発明の水素吸蔵合金を用いた(AI )
電池〜(All )電池は、飛躍的にサイクル寿命が伸
びたことが伺える。
尚、上記本実施例では、スパッタリングを計3回行って
いるが、1.2回または4回以上であってもよい。
部」j11桝 〔実施例I〕 下記第2表に示すように、合金■としてZrVo、 4
Ni、、1を用いる他は、上記第1実施例の実施例Iと
同様にして試験用セルと電池とを作製した。
1 2 このようにして作製したセル及び電池を、以下(bl)
セル及び(B、)電池と称する。
〔実施例■〜■〕
下記第2表に示すように、合金■としてTio、 5Z
ro、 sNi+、 Z 、TiJiS!o、 +−,
Zro、 5sNio、 B5、ZrMnz、8Nio
、 a、TiZro、Jiz、iV+、+Cro、ss
をそれぞれ用いる他は、上記実施例Iと同様にして試験
用セルと電池とを作製した。
このようにして作製したセル及び電池を、以下(B2)
セル〜(B6 )セル及び(B2)電池〜(B6)電池
と称する。
〔比較例〕
比較例としては、上記第1実施例の比較例Iに示す(x
、)セル及び(X+)電池を用いている。
〔以下、余白〕
第2表 3 4 〔実験I〕 本発明の水素吸蔵合金を用いた(bz )セル〜(B6
)セル及び比較例の水素吸蔵合金を用いた(X、)セル
をそれぞれ用いて、水素吸蔵合金の放電容量を調べたの
で、その結果を上記第2表に併せて示す。
第2表に示すように、(X、)セルでは放電容量が27
0mAh/gであるのに対して、(b、)セル〜(B6
)セルでは放電容量が280〜310mAh/gに向上
していることが認められる。
〔実験■〕
本発明の水素吸蔵合金を用いた(B1)電池〜(B6)
電池及び比較例の水素吸蔵合金を用いた(X、)電池の
サイクル特性を調べたので、その結果を上記第2表に併
せて示す。尚、実験条件は前記第1実施例の実験■と同
一の条件で行った。
第2表に示すように、(Bl)電池〜(B6)電池は3
00サイクル後であっても容量維持率が58〜70%で
あるのに対して、(X、)電池では300サイクル後に
は容量維持率が20%まで低下していることが認められ
る。
したがって、本発明の水素吸蔵合金を用いた(13+)
電池〜(B6)電池は、飛躍的にサイクル寿命が伸びた
ことが伺える。
策↓尖謄拠 〔実施例I〕 先ず、第1実施例の実施例Iと同様の方法でLaNi5
を作成した後、液体急冷法を用いてLaNi5を石英ル
ツボ中で高周波熔解し、しかる後アルゴン雰囲気中で高
速回転(2000rpm)している銅製ローラー上に上
記合金溶湯を噴出させて、急冷凝固処理を行う。これに
より、下記第3表に示すリボン状の液体急冷薄体LaN
i5  (合金■)を作成した。次に、スパッタリング
装置を用いて上記液体急冷薄体1、aNisの表面にZ
rVo、 4Ni+、 7膜(膜厚:1μm)形成して
負極を作成した。このような方法で負極を作成する他は
、上記第1実施例の実施例1と同様にして試験用セルと
電池とを作製した。
このようにして作製したセル及び電池を、以下5 6 (C1)セル及び(C1)電池と称する。
〔比較例■〕
下記第3表に示すように、合金I (液体急冷薄体La
Ni5 )の表面に、合金I[(ZrVo、4Ni+、
7)を形成しない他は、上記実施例Iと同様にして試験
用セルと電池とを作製した。
このようにして作製したセル及び電池を、以下(y、)
セル及び(Y、)電池と称する。
〔実施例■〕
スパッタ装置を用いて、Ni箔(厚さ30μm)上に下
記第3表に示ずxtrツ’i11#LaN15(膜厚2
Gμm)を形成し、その後スパッタ膜LaNi5の表面
にZrVo。
Ji+、+  (膜厚1μm)を形成して負極を作成し
た。このような方法で負極を作成する他は、上記実施例
■と同様にして試験用セルと電池とを作製した。
このようにして作製したセル及び電池を、以下(C2)
セル及び(C2)電池と称する。
〔比較例■〕
下記第3表に示すように、合金I (スパッタ膜LaN
15)の表面に、合金II (ZrVo、JI+、t 
)を形成しない他は、上記実施例■と同様にして試験用
セルと電池とを作製した。
このようにして作製したセル及び電池を、以下(y2)
セル及び(Y2)電池と称する。
〔以下、余白〕
7 8 第3表 〔実験I〕 本発明の水素吸蔵合金を用いた(C,)セル、(C2)
セ、ル及び比較例の水素吸蔵合金を用いたD+ ) (
!7L/、(y2)セルをそれぞれ用いて、水素吸蔵合
金の放電容量を調べたので、その結果を上記第3表に併
せて示す。
第3表に示すように、(yl)セル、(y2)セルでは
それぞれ放電容量が280. 200mAh/gである
のに対して、(C,)セル、(C6)セルでは放電容量
がそれぞれ320. 300mAh/gに向上している
ことが認、められる。
〔実験■〕
本発明の水素吸蔵合金を用いた(C1)電池、(C2)
電池及び比較例の水素吸蔵合金を用いた(YI)電池、
(Y2)電池のサイクル特性を調べたので、その結果を
上記第3表に併せて示す。
尚、実験条件は前記第1実施例の実験■と同一の条件で
行った。
第3表に示すように、(C+ )電池、(C2)電池は
300サイクル後であっても容量維持率が9 0 それぞれ72.74%であるのに対して、(Yl)電池
では300サイクル後には容量維持率がそれぞれ25.
30%まで低下していることが認められる。
したがって、本発明の水素吸蔵合金を用いた(C+)電
池、(C2)電池は、飛躍的にサイクル寿命が伸びたこ
とが伺える。
策土爽施拠 〔実施例■〕 下記第4表に示すように、合金■としてLaNi5Ce
を用いる他は、前記第1実施例の実施例Iと同様にして
試験用セルと電池とを作製した。尚、上記LaNi5−
Ceは、スパッタリング装置によりLaNi5の表面に
Ce膜(膜厚1μm)を形成した後、真空中(温度10
00℃)で10時間熱処理を行うことにより作成した。
このようにして作製したセル及び電池を、以下、(dl
)セル及び(Dl)電池と称する。
〔実施例■〕
100メソシユ以下のLaNi5合金粉末を3NのH2
S0J中に浸漬させ(RT30min)た後、蒸留水で
洗浄し更に乾燥を行った。これにより、LaN15(合
金I)の表面にLa量の減少した層(合金■であってL
a量−x Ni5で表される)が形成される。
このような合金を用いて負極を作成する他は、前記第1
実施例の実施例Iと同様にして試験用セルと電池とを作
製した。
このようにして作製したセル及び電池を、以下(d2)
セル及び(D2)電池と称する。
〔比較例〕
比較例としては、前記第1実施例の比較例■に示す(x
l)セル、(Xl)電池を用いた。
c以下、余白〕 1 2 第4表 〔実験I〕 本発明の水素吸蔵合金を用いた(dl)セル、(dl)
セル及び比較例の水素吸蔵合金を用いた(xl)セルを
それぞれ用いて、水素吸蔵合金の放電容量を調べたので
、その結果を上記第4表に併せて示す。
第4表に示すように、(xl)セルでは放電容量が27
0mAh/gであるのに対して、(dl)セル、(dl
)セルでは放電容量が共に280mAh/gに向上して
いることが認められる。
〔実験■〕
本発明の水素吸蔵合金を用いたくDl)電池、(D2)
電池及び比較例の水素吸蔵合金を用いた(X、)電池の
サイクル特性を調べたので、その結果を上記第4表に併
せて示す。尚、実験条件は前記第1実施例の実験■と同
一の条件で行った。
第4表に示すように、(D、)電池、(D2)電池は3
00サイクル後であっても容量維持率がそれぞれ58.
55%であるのに対して、(X+)電池では300ナイ
クル後には容量維持率が23 4 0%まで低下していることが認められる。
したがって、本発明の水素吸蔵合金を用いた(DI)電
池、(D2)電池は、飛躍的にザイクル寿命が伸びたこ
とがわかる。
尚、上記実施例Iにおいて、LaNi5と合金を形成す
る金属としてCeを用いているが、これに限定するもの
ではなくNd、Mn、Vであっても良い。
また、上記実施例Iにおいて、上記第4表には示さない
が、プラI・−傾斜の大きな合金としてTiFeを用い
た場合も同様の効果が得られることを確認している。
第11桝 上記第1〜第4実施例においては、合金I(プラトー傾
斜の小さな合金)の表面に合金■(プラトー傾斜の大き
な合金)を形成する場合について示したが、本実施例で
は合金■の表面に、合金Iよりプラトー圧力が低く且つ
低圧域において残存水素量が合金Iより多い合金(以下
、合金■と称する)を被覆する場合について説明する。
〔実施例I〕
下記第5表に示すように、合金■としてZrMn 1 
5Coo、 sを用いる他は、上記第1実施例の実施例
Iと同様にして試験用セルと電池とを作製した。尚、上
記台金■は、第3図に示すように、気−同反応の平衡水
素圧力−水素吸蔵量等基線図において、曲線mに示すよ
うな特性を有している。
このようにして作製した試験用セルと電池とを、以下そ
れぞれ(el)セル、(El)電池と称する。
〔実施例II、  l1l) 合金■としてそれぞれTio、qVo、+Co 、 M
g2Niを用いる他は、上記第1実施例の実施例Iと同
様にして試験用セルと電池とを作製した。
このようにして作製した試験用セルと電池とを、以下そ
れぞれ(e2)セル、(e、)セル、(E2)電池、(
E3)電池と称する。
〔比較例〕
比較例としては、前記第1実施例の比較例Iに示す(X
l)セル、(X、)電池を用いた。
〔以下、余白〕
5 6 第5表 〔実験I〕 本発明の水素吸蔵合金を用いた(e、)セル〜(e3)
セル及び比較例の水素吸蔵合金を用いた(X、)セルを
それぞれ用いて、水素吸蔵合金の放電容量を調べたので
、その結果を上記第5表に併せて示す。
第5表に示すように、(X、)セルでは放電容量が27
0mAh/gであるのに対して、(el)セル〜(e、
)セルでは放電容量がそれぞれ300゜280、 28
0mAh/gに向上していることが認められる。
〔実験■〕
本発明の水素吸蔵合金を用いた(El)電池〜(E3)
電池及び比較例の水素吸蔵合金を用いた(Xl)電池の
サイクル特性を調べたので、その結果を上記第5表に併
せて示す。尚、実験条件は前記第1実施例の実験■と同
一の条件で行った。
第5表に示すように、(El)電池〜(E3)電池は3
00サイクル後であっても容量維持率がそれぞれ72.
68.65%であるのに対して、7 8 (Xl)電池では300サイクル後には容量維持率が2
0%まで低下していることが認められる。
したがって、本発明の水素吸蔵合金を用いた(El)電
池〜(E、)電池は、飛躍的にサイクル寿命が伸びたこ
とがわかる。
尚、内部及び表面の水素吸蔵合金は、上記実施例に示す
ものに限定されるものではない。例えば、ABS型六型
具方晶構造って、Aが希土類、希土類の混合物であるM
m、或いはCaの少なくとも1種より選択され、BがV
 、 Cr、 Mn、 Fe、 Co、 Ni、 Cu
Zn等の第一遷移金属元素、或いは^It、 Sn、 
Sbの少なくとも1種より選択されるものでもよい。ま
た、AB型六方晶構造若しくはA B z型立方晶或い
は六方晶構造であって、AがTi、 Zr、 Mg及び
希土類の少なくとも1種より選択され、BがV 、 C
r。
Mn、 Fe、 Go、 Ni、 Cu、 Zn等の第
一遷移金属元素、或いはAn、 Sn、 Sbの少なく
とも1種より選択されるものでもよい。
も表面の一部には低水素圧力域において内部の水素吸蔵
合金より残存水素量が多くなる水素吸蔵合金層が形成さ
れているので、低水素圧力域において内部の水素吸蔵合
金が水素を放出してしまって酸化され易い状態となって
も、表面の水素吸蔵合金層には水素が残存しており、内
部の合金が酸化するのを抑制することができる。したが
って、水素吸放出(充放電)サイクルを繰り返しても、
水素吸収量(容量)が減少し難(なり、この結果、本発
明の水素電極用水素吸蔵合金をニッケルー水素二次電池
の負極材料として用いれば、高容量かつ長寿命のアルカ
リ蓄電池の実現が可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の水素電極用水素吸蔵合金の概略断面図
、第2図は第1実施例の実施例■に示す合金Iと合金■
との気−同反応における平衡水素圧力−水素吸蔵量等温
線図、第3図は第5実施例の実施例Iに示す合金Iと合
金■との気−同反応における平衡水素圧力−水素吸蔵量
等基線図であ9 0 る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも表面の一部には、気−固反応の平衡水
    素圧力−水素吸蔵量等温線図における低水素圧力域にお
    いて、内部の水素吸蔵合金より残存水素量が多い水素吸
    蔵合金層が形成されていることを特徴とする水素電極用
    水素吸蔵合金。
JP1290653A 1989-11-08 1989-11-08 水素電極用水素吸蔵合金 Expired - Fee Related JP2792955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290653A JP2792955B2 (ja) 1989-11-08 1989-11-08 水素電極用水素吸蔵合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290653A JP2792955B2 (ja) 1989-11-08 1989-11-08 水素電極用水素吸蔵合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03152866A true JPH03152866A (ja) 1991-06-28
JP2792955B2 JP2792955B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=17758757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1290653A Expired - Fee Related JP2792955B2 (ja) 1989-11-08 1989-11-08 水素電極用水素吸蔵合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2792955B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281195A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Yuasa Corp 水素吸蔵合金電極及びこれを用いたニッケル水素蓄電池
JP2006152442A (ja) * 1995-05-08 2006-06-15 Ovonic Battery Co Inc 異質粉末粒子を含有する電気化学的水素貯蔵合金及び電池
WO2020000610A1 (zh) * 2018-06-29 2020-01-02 邵鹏 一种催化剂增强的MgAl基储氢材料
CN112408328A (zh) * 2020-11-18 2021-02-26 安徽工业大学 一种新型锂离子电池ZrMn基氢化物复合负极材料及制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152442A (ja) * 1995-05-08 2006-06-15 Ovonic Battery Co Inc 異質粉末粒子を含有する電気化学的水素貯蔵合金及び電池
JP2004281195A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Yuasa Corp 水素吸蔵合金電極及びこれを用いたニッケル水素蓄電池
WO2020000610A1 (zh) * 2018-06-29 2020-01-02 邵鹏 一种催化剂增强的MgAl基储氢材料
CN112408328A (zh) * 2020-11-18 2021-02-26 安徽工业大学 一种新型锂离子电池ZrMn基氢化物复合负极材料及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2792955B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920010422B1 (ko) 수소흡수저장전극 및 그 제조법
JP7311507B2 (ja) 二次充電可能なニッケル水素電池用大容量且つ長寿命のLa-Mg-Ni型負極水素吸蔵材料及びそれを作製する方法
JPH03191040A (ja) 水素吸蔵合金電極
US5358800A (en) Active material of hydrogen storage alloy electrode
JP3381264B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH03152866A (ja) 水素電極用水素吸蔵合金
US20220190327A1 (en) Hydrogen storage alloy for alkaline storage battery, alkaline storage battery using the same as negative electrode, and vehicle
JPH0953136A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
CN114946051A (zh) 碱性蓄电池用氢吸留合金
JP2983426B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造法および電極
EP0550153B1 (en) Hydrogen-absorbing alloy electrode and its manufacturing method
JPH0763007B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JPH0815078B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JP3519836B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3454780B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2823271B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3369148B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH04328252A (ja) 水素吸蔵電極
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JP2983425B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造法および電極
JP3827023B2 (ja) 水素吸蔵電極およびその製造方法
JP4601754B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JPH01130467A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH10226836A (ja) 水素吸蔵合金およびその製造方法
JPH08236111A (ja) ニッケル・水素蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees