JPH03152300A - 短ドウエル被覆装置と方法 - Google Patents

短ドウエル被覆装置と方法

Info

Publication number
JPH03152300A
JPH03152300A JP2270633A JP27063390A JPH03152300A JP H03152300 A JPH03152300 A JP H03152300A JP 2270633 A JP2270633 A JP 2270633A JP 27063390 A JP27063390 A JP 27063390A JP H03152300 A JPH03152300 A JP H03152300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
pressure
housing
chamber
coating chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2270633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741186B2 (ja
Inventor
Leroy Henry Busker
リロイ・ヘンリー・バスカー
E W Wight
アーネスト・ウィリアム・ワイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beloit Corp
Original Assignee
Beloit Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23702499&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03152300(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Beloit Corp filed Critical Beloit Corp
Publication of JPH03152300A publication Critical patent/JPH03152300A/ja
Publication of JPH0741186B2 publication Critical patent/JPH0741186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/18Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material only one side of the work coming into contact with the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/04Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/04Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades
    • B05C11/041Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades characterised by means for positioning, loading, or deforming the blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/32Addition to the formed paper by contacting paper with an excess of material, e.g. from a reservoir or in a manner necessitating removal of applied excess material from the paper
    • D21H23/34Knife or blade type coaters
    • D21H23/36Knife or blade forming part of the fluid reservoir, e.g. puddle-type trailing blade or short-dwell coaters

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は短ドウエル被覆装置と方法に関する。
本発明は特に、回転する裏当てロールと接触して移動す
る祇ウェブを被覆材料で被覆するための短ドウニル被覆
装置に関する。
(従来の技術、発明が解決しようとする課B)短ドウエ
ル被覆装置が導入される以前には、紙ウェブ等の被覆は
被覆材料が入ったパン内でロールを回転させて行われて
いた。被覆材料は、パン内を回転するロールから転写ロ
ールへとオフセットされた。その後、被覆材料は、転写
ロール上の被覆材料と接触する紙ウェブへと転写された
。更に詳細にいえば、紙ウェブを転写ロールと裏当てロ
ールとの間に形成された被覆ニップを通すことによって
被覆材料が紙ウェブに被覆された。
一般に0.68バール(10psi)以上の圧力が被覆
ニップにおいて加えられ、それによって被覆材料と紙ウ
ェブとの間に充分な圧力が加えられるようにされたが、
紙ウェブにvLlされた材料がクロスマシン方向に均一
ではなくなるという問題点があった。このような不均一
さの原因は、主として転写ロール上で被覆材料がクロス
マシン方向に不均一に配分されることであった。
更に、被覆材料に対して移動する紙ウェブの滞留時間が
比較的長いため、紙ウェブに過剰な量の被覆材料が塗布
された。
いわゆる1短ドウ工ル被覆機” (5hort dwe
llcoater)の出現に伴い、前記の問題点は解消
された。短ドウエル被覆機は、基本的に加圧された被覆
材料が供給される被覆室を形成するハウジングを備えて
いる。祇ウェブは、被覆材料が移動する祇ウェブに塗布
されるように被覆室と裏当てロールの間を移動する。被
覆室のすぐ下流には弾性ブレードが配置され、このブレ
ードが前記室の下流の端部を形成する。
従来の技術では、被覆室内に比較的低い圧力が加えられ
、このような圧力は2psi以下であったので、紙ウェ
ブが被覆室を通過する際、橿めて薄い被覆が紙ウェブに
塗布された。前述のように被覆圧が低く、被覆室を通過
する祇ウェブの滞留時間が短いので、紙ウェブに塗布さ
れる被覆材料は比較的薄く、製作される被覆紙ウェブの
繊維に被覆材料が少ししか浸透しなかった。
更に、弾性ブレードが移動する紙ウエブ上の被覆材料を
計量し、平滑にした。
しかし、短期間、又は゛滞留時間が短い”被覆装置の従
来の技術では、製作される祇ウェブの斑やすしとして知
られている問題がある。このような斑やすしの原因は、
被覆室内に加わる圧力が比較的低いからであるものと考
えられる。
本発明によれば、前記のロール被覆方式では、10ps
i以上の比較的高い圧力を加えることによって、被覆材
料の水分が吸収されて移動する紙ウェブの繊維に浸透す
ることができ、Na縮された被覆粒子の残留層が表面に
残ることが判明した。一方、前述のように2psi以下
の低い圧力を加える短ドウエル被覆装置の場合は、被覆
材料と移動する祇ウェブとを適切に結合するには印加圧
力が不十分であった。
前述の短ドウエル被覆装宜では、斑やすしを少な(する
ために被覆室内の圧力を高めると、弾性ブレードは被覆
室内に位置しているため、被覆室内の被覆材料の圧力が
高まることによって弾性ブレードに加わる圧力に悪影響
を及ぼすであろう。
本発明は、被覆室に上流及び下流の溢れ用間隙を設ける
ことによって、斑やすしの発生の問題を解消するために
被覆室に比較的高い圧力を加えられるようにすることに
よって前述の問題点を解決しようとするものである。弾
性ブレードを下流溢れ間隙の下流に配置して、被覆室内
の被覆材料の圧力が比較的高くても弾性ブレードと接触
する被覆材料の圧力に影響しないようにする。
本発明によれば、被覆室内の圧力は10ないし50ps
iの範囲であり、一方、第2の、すなわち、下流の溢れ
間隙と弾性ブレードとの間の被覆材料の圧力はほぼ大気
圧と同一である。それによって製作される被覆紙ウェブ
のしまや斑の発生が防止され、同時に弾性ブレードには
最小の圧力しか加わらず、弾性ブレードは一層制御し易
くなる。
従って本発明の主要な目的は従来の技術の欠点を解消し
、移動する紙ウェブを被覆する分野に著しい貢献をする
ことである。
本発明の別の目的は、上流端及び下流端を有する被覆室
を備えたハウジングを含む短ドウエル被覆装置を提供す
ることである。被覆室の前記上流端及び下流端には、そ
れぞれ第1及び第2堰が設けられ、前記堰は、各々前記
被覆室が前記堰と前記堰の間を移動する祇ウェブによっ
て境界付けされるようにクロスマシン方向に延在してい
る。
本発明の別の目的は、第1堰と第2堰が、それぞれの堰
とそれぞれの堰を通過する祇ウェブとの間に配置された
第1及び第2の溢れ用間隙をそれぞれ形成する短ドウエ
ル被覆装置を提供することである。装置の使用中に祇ウ
ェブが前記被覆室を通過する場合には、被覆材料が祇ウ
ェブに被覆され、一方、過剰な被覆材料は前記第1及び
第2の溢れ用間隙を通って溢れ、前記被覆室へと再循環
するように構成されている。
本発明の別の目的は、弾性ブレードに加わる圧力を前記
被覆室内の被覆材料の圧力よりも小さくするように、第
2堰の下流に配置された弾性ブレードを備え、製作され
る紙ウェブに斑やすしが生じないようにし、同時に前記
ブレードの圧力を最小限に保つようにした短ドウエル被
覆装置を提供することである。
本発明の別の目的は、ハウジングに連結され、ハウジン
グ及び第1堰と第2堰を裏当てロールに対して制御しつ
つ半径方向に押圧して前記第1及び第2の間隙を制御す
ることによって、前記被覆室内の圧力を制御する溢れ制
御装置を備えた短ドウエル被覆装置を提供することであ
る。堰が紙ウェブの方向に押されると、前記間隙が縮小
し、前記被覆室内の圧力が増大するような構成となって
いる。
本発明の別の目的は、フレームを備えた溢れ制御装置を
備え、このフレームは油圧源に制御可能に連結されたシ
リンダを形成し、シリンダ内で滑動して作用するピスト
ンとを備えている短ドウエル被覆装置を提供することで
ある。ハウジングは、更にピボット軸受けを備え、この
とポット軸受けはピストンとピボット作用を行って、被
覆室内の圧力を制御するためハウジングが前記裏当てロ
ールに対して制御されて移動される。
本発明の別の目的は、フレームと、フレームとハウジン
グとの間に配置され、前記被覆室内の圧力を制御するた
め前記ハウジングを前記フレームに対して制御されて移
動する溢れ制御n装置とを備えた類ドウエル被覆装置を
提供することである。
ブレードは基端と末端とを有し、基端は前記フレームに
固定され、末端は供給される被覆材料に作用する。装π
は、更に、ブレードの前記基端と前記末端の間に配置さ
れた調整装置とを備えている。
調整装置は、ブレードとフレームと共働して、供給され
る被覆材料にブレードの前記末端によって加えられる圧
力を調整する。供給される被覆材料によって前記末端に
加えられる圧力は、第2間隙から前記被覆室へと循環さ
れる被覆材料の圧力と実質的に同一である。
本発明の別の目的は、被覆室内の圧力が平方インチ当た
り約IOないし50ポンド(ps i)の範囲であり、
かつ、第2間隙を通って溢れ、ブレードと接触する被覆
材料の圧力はほぼ大気圧と等しいので、ブレードに接触
する被覆材料の圧力は被覆室内の圧力によって影響され
ない類ドウエル被覆装置を提供することである。
本発明の別の目的と利点は、添付図面を参照した本発明
の詳細な説明を考察することにより専門家には容易に明
らかになろう。
〔課題を解決するための手段、作用〕
本発明は、回転裏当でロールと接触して移動する紙ウェ
ブを被覆材料で被覆するための類ドウエル被覆装置と被
覆方法に関する。
本装置は、紙ウェブの裏当てロールの反対側に配置され
たハウジングを備えている。ハウジングは、上流端及び
下流端を有する被覆室を形成している。被覆室は、被覆
材料の加圧源に連結されている。前記被覆室は、紙ウェ
ブが被覆室を通過する間に、裏当てロールにより支持さ
れた紙ウェブが被覆材料で被覆されるように祇ウェブに
対して露出されている。被覆室の前記上流端及び下流端
は、それぞれ第1及び第2堰を形成している。各項は、
被覆室が堰と堰の間を移動する紙ウェブによって境界付
けされるようにクロスマシン方向に延びている。
第1堰と第2堰は、それぞれ各々の堰と各々の堰を通過
する紙ウェブとの間に配置された第1及び第2の溢れ用
間隙を形成している。以上の構成によって、装置の使用
中に祇ウェブが被覆室を通過すると、被覆材料が祇ウェ
ブ上に被覆され、方、過剰な被覆材料は第1及び第2の
溢れ用間隙を通って溢れ、被覆室へと再循環するように
なっている。
弾性ブレードは、第2堰の下流に配置されている。この
ブレードは、紙ウェブに被覆される被覆材料に作用する
。被覆材料によりブレードに加わる圧力が被覆室内の被
覆材料の圧力よりも小さくなるようにすることによって
、製作される紙ウェブに斑やすしが生じないようにし、
同時に前記ブレードの圧力を最小服に保つように構成さ
れている。
本発明の別の実施態様では、ハウジングに、被覆室から
前記加圧源へ延び同加圧源から被覆室への被覆材料の流
れを調整するための複数の穴を設けている。
本発明の別の実施態様では、ハウジングに、更に被覆室
から加圧源へ延び、同加圧源から被覆室への被覆材料の
流れを調整するための複数のスロットが形成されている
本発明の更に別の実施態様では、ハウジングに、更に被
覆室から前記加圧源へ延び、同加圧源から被覆室への被
覆材料の流れを調整するための複数の毛細管が形成され
ている。
本発明の更に別の実施態様では、ハウジングに、更に、
前記加圧源と被覆室との間に配置され同加圧源から被覆
室へと被覆材料の一定量の流れを供給するための制御装
置が形成されている。
更に詳細に述べると、本装置は、ハウジングに連結され
、ハウジングと第1及び第2堰を裏当でロールに対して
制御しつつ半径方向に押圧して第1及び第2の間隙を制
御することによって、被覆室内の圧力を制御する溢れ制
御装置を備えている。
このような溝底によって、堰が紙ウェブの方向に押され
ると、間隙が縮小し、被覆室内の圧力が増大するように
なっている。
本発明の1実施態様では、溢れ制御装置が、フレームと
楔形部材とを備えている。この楔形部材は、ハウジング
とフレームの間に配置され、フレーム及びハウジングと
共働して楔形部材がフレームとハウジングの間で移動す
ると、ハウジングが裏当てロールに対して半径方向に移
動するようになっている。
本発明の別の実施態様では、溢れf!i’l fIII
装置が更に楔形部材とフレームとの間に延在する調整装
置を備えている。この調整装置は、フレームにねじ込み
可能に配設され、調整装置を回転させると被覆室内の圧
力を制御するため楔形部材がハウジングに対して移動さ
れる。
本発明の別の実施Ll様では、溢れ制御装置は、フレー
ムと、フレームとハウジングとの間に延び、被覆室内の
圧力を制御するためハウジングを裏当てロールに対して
移動するねし調整装置とを備えている。
本発明の更に別の実施態様では、溢れ制御装置は、更に
、フレームと、フレームとハウジングとの間に延び、被
覆室内の圧力を制御するためハウジングを裏当てロール
に対して移動する液圧動作ラムとを備えている。
本発明の更に別の実施B様では、溢れ制御装置は、更に
、液圧源に制御可能に連結されたシリンダを設けたフレ
ームを備えている。制御装置は、またシリンダ内で滑動
して作用するピストンを備えている。ハウジングは、更
に、ピボット軸受けを備え、このピボット軸受けはピス
トンとピボット作用を行って、被覆室内の圧力を制御す
るためハウジングが裏当てロールに対して制御されて移
動される。
被覆装置は、更に、基端と末端とを有し、基端はフレー
ムに固定され、末端は供給される被覆材料に作用する弾
性ブレードを備えている。
被覆装置は、更に、前記ブレードの基端と末端の間に配
置された調整装置とを備えている。1ii整装置はブレ
ード及びフレームと共働して、供給される被覆材料にブ
レードの末端によって加えられる圧力を調整する。供給
される被覆材料によって末端に加えられる圧力は、第2
間隙から被覆室へと循環される被覆材料の圧力と実質的
に同一である。
更に、調整装置は、フレームとブレードの基端と末端の
間に延びる気送管を備えている。この気送管は、加圧空
気源に制御可能に連結されている。
本発明の好適な実施態様では、被覆室内の圧力は平方イ
ンチ当たり約10ないし50ポンド(ρsi)の範囲内
であり、かつ、第2間隙を通って溢れブレードと接触す
る圧力は実質的に大気圧であるので、ブレードに接触す
る被覆材料の圧力は被覆室内の圧力によって影響されな
い。
本発明は、回転裏当てロールと接触して移動する祇ウェ
ブを被覆材料で被覆するための方法も含んでおり、この
方法は、 (1)ハウジングにより形成された室を被覆材料の加圧
源に連結し、祇ウェブが被覆室を通過中に裏当てロール
により支持された祇ウェブが被覆材料で被覆されるよう
に、被覆室は祇ウェブに対して露出されており; (2)過剰な被覆材料が被覆室を通って溢れるように、
過剰な被覆材料を第1及び第2堰と紙ウェブの間の第1
及び第2の間隙をそれぞれ通って溢れさせ; (3)続いて、被覆された祇ウェブを第2堰の下流に配
置された弾性ブレードと接触させて、同ブレードは祇ウ
ェブに被覆された被覆材料に作用して被覆材料によりブ
レードに加わる圧力が被覆室内の被覆材料の圧力よりも
小さくなるようにし、これによって、製作される祇ウェ
ブに斑やすしの発生を防止すると共に、同時に前記ブレ
ードに作用する圧力を最小限に保つようにする;各段階
から成っている。
添付図面を参照して、以下に説明する本発明の詳細な説
明を考察することにより、専門家には本発明の種々の修
正や変更が可能であるが、このような修正や変更は特許
請求の範囲に含まれるものである。
(実施例) 以下に本発明の詳細な説明するが、比較の目的で先づ従
来の短ドウエル被覆装置について説明し、その上で本発
明の詳細な説明する。
第1図は、符号10で総括的に示される代表的な従来技
術の短ドウエル被覆装置の側面図である。
被覆装置lOは、被覆材料の加圧源16に連結された被
覆室14が設けられたハウジング12を備えている。
被覆室14は、上流端18と下流@20を備えている。
上流端18は、過剰な被覆材料が被覆室14から堰22
を通って溢れ、被覆材料源16へと再循環するように堰
22を設けている。被覆室14の下流端20は、装置1
0の使用時に紙ウェブ−が被覆室14と裏当てロール2
6との間を移動する際、堰22とブレード24の間を移
動する祇ウェブ−に被覆材料が供給されるように弾性ブ
レード24によって境界が形成されている。しかし、第
1図に示す従来技術の短ドウエル被覆装置では、10な
いし50pstの比較的高い圧力を被覆室14内に加え
ると、このような比較的高い圧力によって弾性ブレード
24を制御nするのに悪影響を及ぼすので、被覆室には
比較的低い圧力しか加えられない。
第2図に示すように、前述の問題点は、本発明に基づき
、紙ウェブWAを被覆材料で被覆するための短ドウエル
被覆装置10Aによって解決される。
祇ウェブ−Aは回転裏当てロール26Aと接触して移動
する。装置10Aは、裏当てロール26Aに対して紙ウ
ェブMAの反対側に配置されたハウジング12^をII
丸でいる。ハウジング12^には、上流端18A及び下
流i 20^を有する被覆室14Aが形成されている。
室14Δは被覆材料の加圧ateAに連結されている。
室14Aは、紙ウェブ−八が被覆室14Aを通過中に、
裏当てロール26Aにより支持された祇ウェブ−Aが被
覆材料により被覆されるように紙ウェブ11Aに露出さ
れている。被覆室14Aの上流端168^及び下流端2
0Aは、第1堰22八及び第2堰2日を形成している。
堰22^及び28は、被覆室14Aが堰22A 、 2
8及び堰22Aと28との間を移動する紙ウェブ−へと
によって境界が形成されるようにクロスマシン方向に延
びている。第1堰22Aによって、同第1堰22Aと第
1堰22Aを通過する祇つェブーへとの間に配置された
第1の溢れ用間隙30が形成されている。第2堰28に
よって、同第2堰28と′:142堰2Bを通過する祇
つェブ諭との間に配置された第2の溢れ用間隙32が形
成されている9以上の構成によって装置10Aの使用中
に祇ウェブWAが被覆室14Aを通過すると、被覆材料
が紙ウェブ−八に被覆され、一方、過剰な被覆材料34
及び36は第1及び第2の溢れ用間隙30.32を通っ
て溢れ、被覆室14^へと再循環するようになっている
0弾性ブレード24^が第2堰28の下流に配置されて
いる。このブレード24^は紙ウェブ−八に被覆される
被覆材料に作用して、被覆材料により同ブレード24A
上に作用する圧力が被覆室14^内の被覆材料の圧力よ
りも小さくなるようにし、これによって、製作される紙
ウェブ−Aに斑やすしが生しないようにし、同時に前記
羽根の圧力を最小限に保つように構成されている。
第3図は第2図の3−3線に沿った拡大断面図であり、
ハウジング12Aに形成された複数の穴3839.40
,4L42,43,44.45.46.47を備えた短
ドウエル被覆装置10Aを示している。複数の穴38−
47は、被覆材料の加圧源16Aから被覆室14Aへ流
れる被覆材料の流量を調整するため被覆室14Aから加
圧ソース16Aへと延びている。
第4図は第3図と同様の図面であるが、ハウジング12
Bが、被覆室から被覆材料の加圧源に延び、同加圧源か
ら被覆室への被覆材料の流れを調整するための複数のス
ロット38B、39B、40B、41B、42B43B
、44B、45B、46B、47Bを設けた本発明の別
の実施例を示している。
第5図は第2図と同様の図面であるが、ハウジング12
Bが、更に被覆材料の加圧源16Bと被覆室14Bとの
間に配置され、同加圧源16Bから被覆室14Bへ被覆
材料の一定量の流れを供給するための制jn装置V/T
を備えた本発明の別の実施例を示している。
第6図に示す本発明の別の実施例では、ハウジング12
Cに連結されハウジング12Cと第1堰22C及び第2
堰28Cを裏当てロール26Cに対して制御しつつ半径
方向に押圧して第1の間隙30C及び第2の間隙32C
を制御することによって、被覆室14C内の圧力を制御
nするための溢れ制御装置50が、装置10Cに設けら
れている。本装置では、堰22C,28Cが祇ウェブW
Cの方向に押されると、間隙30C,32Cが縮小し、
被覆室14C内の圧力が増大する。
第2図に示した本発明の1実施例では、総括的に符号5
0Aで示す溢れ制御n装置が、フレーム52と、フレー
ム52とハウジング12Aとの間に配置された構形部材
54とを備えている。この構形部材54は、フレーム5
2及びハウジング12Aと共働して模形部材54がフレ
ーム52とハウジング12Aの間で移動すると、ハウジ
ング12Aが裏当てロール26Aに対して半径方向に、
矢印56で示すように、移動するようになっている。
第7図に示した本発明の別の実施例では、溢れ制御l装
置50Dは、更に模形部材5411とフレーム52Dと
の間に延びる調整装置t(総括的に符号58で示す)を
備えている。この調整装置5日は、フレーム52Dにね
じ込み可能に配設され、調整装置58を回転させると被
覆室14D内の圧力を制御するため梗形部材54Dがハ
ウジング12Dに対して移動されるようにされている。
更に詳細には、第7図に示すように、溢れ制御装置58
は、フレーム延長部60と、構形部材54Dとの間に延
び、被覆室140内の圧力を制fljするためハウジン
グ120を裏当てロール26Dに対して移動するねし調
整装置62とを備えている。
第6図に示すように、溢れ制御n装置50は、更に、フ
レーム52Cと、フレーム52Gとハウジング12Cと
の間に延び、被覆室14C内の圧力を制御2gするため
ハウジング12cを裏当てロール26Cに対して移動す
る油圧動作ラム70とを備えている。
更に詳細には、第6図に示すように、ラム70は、液圧
源74に制御可能に連結されたシリンダ72を備えてい
る。ピストン76がシリンダ72内を滑動する。
ハウジング12Gには、更に、ピボット軸受け78が設
けられている。ピボット軸受け78は、ピストン76と
共にピボット作用を行って、被覆室14C内の圧力を制
御するためハウジング12Cが裏当てロール26Cに対
して制御nされて移動される。
第2図に示すように、ブレード24Aは、基端80と末
端82とを有し、X端SOはフレーム52に固定されて
いる。末端82は供給された被覆材料に作用する。
符号84で総括的に示される調整装置は、ブレードの基
端80と末端820間に配置されている。!11整装置
84は、ブレード24Aとフレーム52と共働して、供
給される被覆材料にブレード24Aの末端82によって
加えられる圧力を調整する。供給される被覆材料によっ
てブレード24Aの末端82に加えられる圧力は、第2
間隙28から被覆室14^へと循環される被覆材料の圧
力とほぼ同一である。
更に、調整装置84は、ブレード24^の基端80と末
端82の間に延在する気送管86を備えている。この気
送管86は、第2図及び第3図に示すように、制御可能
な加圧空気源88に接続されている。
被覆室14^内の圧力は平方インチ当たり約10ないし
50ポンド(psi)の範囲であり、かつ、第2間隙3
2を通って溢れブレード24Aと接触する被覆材料の圧
力は実質的に大気圧であるので、ブレード24Aに接触
する被覆材料の圧力は被覆室14A内の圧力によって影
響されない。
〔発明の効果〕
本発明は、従来技術の装置における斑やすしの問題を解
消し、被覆ブレード近辺において圧力を比較的低く保っ
て、被覆室内の圧力が弾性ブレードの制御性を損なわな
いという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は被覆室の下流端を形成する弾性ブレードを示す
代表的な短ドウエル被覆装置の側面図である。 第2図は被覆室内の圧力によって影響されない弾性ブレ
ードを示す本発明に基づく短ドウエル被覆装置の側面図
である。 第3図は第2図の3−3腺に沿った断面図である。 第4図は第3図と同様の断面図であるが、複数のスロッ
トを示している。 第5図は制御装置を備えた本発明の別の実施例の側面図
である。 第6図はピストンを備えた本発明の別の実施例の側面図
である。 第7図はねし調整装置を備えた本発明の更に別の実施例
の側面図である。 本発明の種々の実施例において同一の符号は同一の部品
を示している。 10、 IOA、 IOB、 IOC,100・・・短
ドウエル被覆装置、12、12A、 12B、 12C
,120・・・ハウジング、14.14A、14B、1
4C,14D・・・被覆室、18.18A・・・上流端
、  20.2OA・・・下流端、22・・・堰、  
    22A、22C・・・第1堰、2A、24八、
24B、24D・・・弾性ブレード、26.26A、2
6B、26C・・・裏当てロール、28.28C・・・
第21II、 30・・・溢れ用間隙、  32・・・第2間隙、38
〜47・・・7.1l18A〜47B・・・スロット、
50、50A、 50D・・・溢れ制御装置、52・・
・フレーム、   54.540・・・w 形部材、5
8・・・調整装置、   62・・・ねじ調整装置、7
0・・・ラム、72・・・シリンダ、76・・・ピスト
ン、   7日・・・ピボット軸受、80・・・ブレー
ドのlJ端、82・・・ブレードの末端、84・・・調
整装置、   86・・・気送管、也−A、ilB、W
C,WD・・・紙ウェブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転する裏当てロールと接触して移動する紙ウェブ
    を被覆材料で被覆するための短ドウェル被覆装置におい
    て; 裏当てロールに対して紙ウェブの反対側に配置され、上
    流端及び下流端を有する被覆室を有し、前記被覆室は被
    覆材料の加圧源に接続され、前記被覆室は紙ウェブが前
    記被覆室を通過中に、裏当てロールにより支持された紙
    ウェブが被覆材料で被覆されるように紙ウェブに対して
    露出されているようになっているハウジングから成り; 前記被覆室の前記上流及び下流端にはそれぞれ第1及び
    第2堰が形成され、前記各堰は、前記被覆室が前記堰と
    前記堰の間を移動する紙ウェブによって境界付けされる
    ようにクロスマシン方向へ延びており; 前記第1堰は、前記第1堰と前記第1堰を通過する紙ウ
    ェブとの間に配置された第1の溢れ用間隙を形成し、前
    記第2堰は、前記第2堰と前記第2堰を通過する紙ウェ
    ブとの間に配置された第2の溢れ用間隙を形成し、装置
    の使用中に紙ウェブが前記被覆室を通過する時に被覆材
    料が紙ウェブに被覆されると共に、過剰な被覆材料は前
    記第1及び第2の溢れ用間隙を通って溢れ、前記被覆室
    へと再循環する構成にされており; 更に、前記第2堰の下流に配置された弾性ブレードを備
    え、同ブレードは紙ウェブに被覆される被覆材料に作用
    して、被覆材料により前記ブレードに加わる圧力が前記
    被覆室内の被覆材料の圧力よりも小さくなるようにし、
    これによって、製作される紙ウェブに斑とすじが生じな
    いようにし、同時に前記ブレードに作用する圧力を最小
    限に保つようにした;ことを特徴とする短ドウェル被覆
    装置。 2、前記ハウジングは、更に、前記被覆室から前記加圧
    源へ延び前記加圧源から前記被覆室への被覆材料の流れ
    を調整するための複数の穴を備えたことを特徴とする請
    求項1に記載の短ドウェル被覆装置。 3、前記ハウジングは、更に、前記被覆室から前記加圧
    ソースへ延び、前記加圧源から前記被覆室への被覆材料
    の流れを調整するための複数のスロットを備えたことを
    特徴とする請求項1に記載の短ドウェル被覆装置。 4、前記ハウジングは、更に、前記被覆室から前記加圧
    源へ延び、前記加圧源から前記被覆室への被覆材料の流
    れを調整するための複数の毛細管を備えたことを特徴と
    する請求項1に記載の短ドウェル被覆装置。 5、前記ハウジングは、前記加圧源と前記被覆室との間
    に配置され、加圧源から前記被覆室へ被覆材料の一定流
    量を供給するための制御装置を備えたことを特徴とする
    請求項1に記載の短ドウェル被覆装置。 6、前記ハウジングに接続され、前記ハウジングと前記
    第1堰及び第2堰を裏当てロールに対して制御しつつ半
    径方向に押圧して前記第1及び第2の間隙を制御して前
    記被覆室内の圧力を制御する溢れ制御装置を更に備え、
    前記堰が紙ウェブの方向に押される時に、前記間隙が縮
    小し、前記被覆室内の圧力を増大するようにしたことを
    特徴とする請求項1に記載の短ドウェル被覆装置。 7、前記溢れ制御装置は、更に; フレームと; 前記フレームと前記ハウジングとの間に配置された楔形
    部材とを備え; 前記楔形部材は前記フレーム及び前記ハウジングと共働
    して前記楔形部材が前記フレームと前記ハウジングの間
    で移動する時に、前記ハウジングを裏当てロールに対し
    て半径方向に移動させるようにした; ことを特徴とする請求項6に記載の短ドウェル被覆装置
    。 8、前記溢れ制御装置は、更に、前記楔形部材と前記フ
    レームとの間に延びる調整装置を備え、同調整装置は、
    前記フレームに螺合されており、調整装置が回転する時
    に前記被覆室内の圧力を制御するため前記楔形部材が前
    記ハウジングに対して移動されることを特徴とする請求
    項7に記載の短ドウェル被覆装置。 9、前記溢れ制御装置は、更に、 フレームと; 前記フレームと前記ハウジングとの間に延びて前記被覆
    室内の圧力を制御するため前記ハウジングを前記裏当て
    ロールに対して移動するねじ調整装置; とを備えたことを特徴とする請求項6に記載の短ドウェ
    ル被覆装置。 10、前記溢れ制御装置は、更に、 フレームと、 前記フレームと前記ハウジングとの間に延びて前記被覆
    室内の圧力を制御するため前記ハウジングを前記裏当て
    ロールに対して移動する油圧動作ラム; とを備えたことを特徴とする請求項6に記載の短ドウェ
    ル被覆装置。 11、前記溢れ制御装置は、更に、 液圧源に制御可能に接続されたシリンダを形成するフレ
    ームと; 前記シリンダ内で滑動するピストン; とを備え; 前記ハウジングは更にピボット軸受けを備え、前記被覆
    室内の圧力を制御するため前記ハウジングを前記裏当て
    ロールに対して制御されて移動させるように、同ピボッ
    ト軸受けは前記ピストンと共働して揺動作用を行なう; ことを特徴とする請求項6に記載の被覆装置。 12、フレームと; 前記フレームと前記ハウジングとの間に配置され、前記
    被覆室内の圧力を制御するため前記ハウジングを前記フ
    レームに対して制御下に移動する溢れ制御装置と; 基端と末端とを有し、前記基端は前記フレームに固定さ
    れ、前記末端は供給される被覆材料に作用するブレード
    と; 前記羽根の前記基端と前記末端の間に配置された調整装
    置とを備え; 前記調整装置は前記ブレードと前記フレームと共働して
    、供給される被覆材料に前記ブレードの前記末端によっ
    て加えられる圧力を調整し、供給される被覆材料によっ
    て前記末端に加えられる圧力は前記第2間隙から前記被
    覆室へと循環される被覆材料の圧力と実質的に同一であ
    るようにすることを特徴とする請求項1に記載の短ドウ
    ェル被覆装置。 13、前記調整装置は、 前記フレームと前記羽根の基端と末端の間に延びる気送
    管を備え、同気送管は制御可能な加圧空気源に接続され
    たことを特徴とする請求項12に記載の短ドウェル被覆
    装置。 14、前記被覆室内の前記圧力は平方インチ当たり約1
    0ないし50ポンド(psi)の範囲であり、かつ、前
    記第2間隙を通って溢れ前記ブレードに接触する被覆材
    料の圧力は実質的に大気圧であって、前記ブレードに接
    触する被覆材料の圧力が前記被覆室内の圧力によって影
    響されないことを特徴とする請求項1に記載の短ドウェ
    ル被覆装置。 15、回転する裏当てロールと接触して移動する紙ウェ
    ブを被覆材料で被覆する方法において;ハウジングによ
    り形成された室を被覆材料の加圧源に接続し、紙ウェブ
    が被覆室を通過中に裏当てロールにより支持された紙ウ
    ェブが被覆材料で被覆されるように、被覆室を紙ウェブ
    に対して露出させ; 過剰な被覆材料を第1堰と第2堰及び紙ウェブの間の第
    1及び第2の間隙をそれぞれ通って溢れさせることによ
    り、過剰な被覆材料が第1及び第2間隙を通って溢れて
    、被覆室を通って再循環させ; 続いて、被覆された紙ウェブを第2堰の下流に配置され
    た弾性ブレードと接触させて、同ブレードが紙ウェブに
    被覆された被覆材料に作用して被覆材料によりブレード
    に加わる圧力が被覆室内の被覆材料の圧力よりも小さく
    なるようにし、これによって、製作される紙ウェブに斑
    とすじの発生を防止し、同時に前記ブレードに作用する
    圧力を最小限に保つようにする; 各段階から成ることを特徴とする被覆方法。
JP2270633A 1989-10-30 1990-10-11 短ドウエル被覆装置と方法 Expired - Fee Related JPH0741186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US429,260 1989-10-30
US07/429,260 US5010840A (en) 1989-10-30 1989-10-30 Short dwell coater apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03152300A true JPH03152300A (ja) 1991-06-28
JPH0741186B2 JPH0741186B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=23702499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2270633A Expired - Fee Related JPH0741186B2 (ja) 1989-10-30 1990-10-11 短ドウエル被覆装置と方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5010840A (ja)
EP (1) EP0426606B1 (ja)
JP (1) JPH0741186B2 (ja)
KR (1) KR0121863B1 (ja)
BR (1) BR9005062A (ja)
CA (1) CA2026063C (ja)
DE (1) DE69010146T2 (ja)
FI (1) FI105895B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08507964A (ja) * 1993-08-24 1996-08-27 ベロイト・テクノロジーズ・インコーポレイテッド ショートドウェルコータ装置
JP2000343017A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Hirano Tecseed Co Ltd 塗工装置
JP2012510889A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 ヘルベルト・オルブリヒ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 帯片状材料の被覆装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100230753B1 (ko) * 1991-01-23 1999-11-15 도꾜 일렉트론 큐슈리미티드 액도포 시스템
US5334247A (en) * 1991-07-25 1994-08-02 Eastman Kodak Company Coater design for low flowrate coating applications
US5133996A (en) * 1991-10-29 1992-07-28 Beloit Corporation Method and apparatus for coating a web
US5192591A (en) * 1991-11-14 1993-03-09 Beloit Technologies, Inc. Short dwell coater apparatus
FI90575C (fi) * 1992-01-30 1994-02-25 Valmet Paper Machinery Inc Laite liimapuristimessa
NL9200728A (nl) * 1992-04-22 1993-11-16 Stork Brabant Bv Inrichting voor het aanbrengen van een kleefstof bekleding op een band zonder einde alsmede drukinrichting voorzien van een dergelijke inrichting.
DE4402626C2 (de) * 1994-01-31 1998-03-19 Voith Gmbh J M Vorrichtung zum Streichen einer Papierbahn
DE4428741C1 (de) * 1994-08-13 1996-02-22 Glyco Metall Werke Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung dünner Schichten aus Flüssigkeiten als Beschichtung oder Folie
US6261368B1 (en) 1999-01-08 2001-07-17 Beloit Technologies, Inc. Short dwell coater with cross machine direction profiling
DE102008019433A1 (de) * 2008-04-17 2009-12-03 Hauni Maschinenbau Ag Beleimung von Materialstreifen der Tabak verarbeitenden Industrie
EP2552599B1 (en) 2010-04-02 2014-05-21 Advenira Enterprises, Inc Roll coater
WO2012162642A2 (en) 2011-05-26 2012-11-29 Advenira Enterprises, Inc. System and process for coating an object
CN105358631B (zh) * 2013-05-30 2018-08-28 汉高知识产权控股有限责任公司 注塑用底漆组合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212782U (ja) * 1975-07-15 1977-01-28
JPS60255168A (ja) * 1984-05-11 1985-12-16 バルメット ペーパー マシーナリー インコーポレーテッド ウエブ被覆装置
JPH01164470A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塗工装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE7413068L (sv) * 1974-10-16 1976-04-20 Inventing Ab Sett och anordning for bestrykning av en pappersbana
US4452833A (en) * 1982-02-08 1984-06-05 Consolidated Papers, Inc. Paper coating method
DE3220075C2 (de) * 1982-05-28 1985-05-02 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Streicheinrichtung
DE3337052C2 (de) * 1983-10-12 1986-06-26 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Streicheinrichtung zur Beschichtung laufender Warenbahnen
DE3614582A1 (de) * 1986-04-30 1987-11-05 Will E C H Gmbh & Co Vorrichtung zum gleichmaessigen auftragen einer beschichtungsmasse auf eine beschichtungswalze
US4867097A (en) * 1988-06-15 1989-09-19 Union Camp Corporation End dam

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212782U (ja) * 1975-07-15 1977-01-28
JPS60255168A (ja) * 1984-05-11 1985-12-16 バルメット ペーパー マシーナリー インコーポレーテッド ウエブ被覆装置
JPH01164470A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塗工装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08507964A (ja) * 1993-08-24 1996-08-27 ベロイト・テクノロジーズ・インコーポレイテッド ショートドウェルコータ装置
JP2000343017A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Hirano Tecseed Co Ltd 塗工装置
JP2012510889A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 ヘルベルト・オルブリヒ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 帯片状材料の被覆装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0426606A3 (en) 1991-11-21
KR0121863B1 (ko) 1997-11-15
FI105895B (fi) 2000-10-31
BR9005062A (pt) 1991-09-17
DE69010146D1 (de) 1994-07-28
JPH0741186B2 (ja) 1995-05-10
EP0426606B1 (en) 1994-06-22
CA2026063A1 (en) 1991-05-01
CA2026063C (en) 1996-05-28
DE69010146T2 (de) 1994-10-06
US5010840A (en) 1991-04-30
FI905027A0 (fi) 1990-10-12
EP0426606A2 (en) 1991-05-08
KR910007589A (ko) 1991-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03152300A (ja) 短ドウエル被覆装置と方法
US5049420A (en) Process for applying microcapsule-containing compositions to paper
JPH0150464B2 (ja)
EP0847308B1 (en) Reverse gravure kiss coating system with output roller
CA1285381C (en) Apparatus for coating moving strips of material
GB2272850A (en) Method and apparatus for coating a paper web
US5286526A (en) Method and device for coating of a moving base
US5690999A (en) Method and coating device for the coating of a size-press roll, paper or board
US6132807A (en) Method of directly or indirectly applying a liquid or pasty medium to a continuous material web so that said medium on said web has a predetermined transverse and/or longitudinal profile
US3080847A (en) Web coating and doctoring apparatus
EP0272996B1 (en) A coating apparatus
JPS5830365A (ja) 塗膜塗布装置
CA2188359C (en) Method and assembly for coating a paper web
US5516365A (en) Apparatus for coating a paper or cardboard web
US4808445A (en) Coating apparatus and method
KR102184442B1 (ko) 정밀 코팅 두께 조절용 2단 코터
JPH08294652A (ja) Cf層を有する紙ウェブを製造する方法および装置
US5538557A (en) Short dwell coater apparatus
JPH10180172A (ja) 塗布装置
US3175532A (en) Roller apparatus for coating paper web
US6004623A (en) Method and device for coating a size-press roll or paper or board web
FI89682B (fi) Belaeggningsanordning med kort droejtid
JP2000119985A (ja) 抄紙機のシュープレス装置
WO1999023308A1 (en) High speed coating apparatus and method
KR830003249A (ko) 웨브 도포기

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees