JPH03152212A - ポリイミドアロイ繊維 - Google Patents

ポリイミドアロイ繊維

Info

Publication number
JPH03152212A
JPH03152212A JP28790889A JP28790889A JPH03152212A JP H03152212 A JPH03152212 A JP H03152212A JP 28790889 A JP28790889 A JP 28790889A JP 28790889 A JP28790889 A JP 28790889A JP H03152212 A JPH03152212 A JP H03152212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
aromatic
fiber
polyamic acid
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28790889A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yamaguchi
淳 山口
Kunio Kondo
近土 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP28790889A priority Critical patent/JPH03152212A/ja
Publication of JPH03152212A publication Critical patent/JPH03152212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、実質的に2種の芳香族ポリイミドの分子複合
材料からなり、極めて優れた物性、特に高い強度と高い
タフネス及び耐熱性を有するポリイミド繊維に関するも
のである。
〔従来の技術〕
芳香族ポリイミドは、芳香族ジアミン成分から誘導され
る反復単位とこの反復単位に対して等量の芳香族テトラ
カルボン酸成分から誘導される反復単位とから成る高分
子化合物であり、耐熱性に優れているため、既にフィル
ム、フェス等に多用されている。また、芳香族ポリイミ
ドの繊維化も試みられている。
従来から知られているポリイミド繊維の製造法は大別し
て二つに分けることができる。すなわちポリアミック酸
のドープ液を紡糸して繊維状としたのち、これをイミド
化してポリイミド繊維とし、これを延伸する方法と、ポ
リイミドのドープ液を紡糸してポリイミド繊維とし、こ
れを延伸する方法である。
ポリアミック酸ドープ液から出発する方法は、たとえば
、特公昭42−2936号公報、特公昭55−16.9
25公報、および特公昭57−37687号公報に記載
されている。このポリアミック酸ドープ液からの方法は
、前述のようにポリアミック酸繊維をイミド化する工程
が必要となるが、このイミド化工程において水が発生し
、その慎重なコントロールを必要とするため、安定した
品質を持つポリイミド繊維を再現性よく製造することが
難しいとの問題があり、またこの方法により得られるポ
リイミド繊維は、気孔ができやすく高い強度を示さない
との問題があった。
これに対して、ポリイミドドープ液から出発する方法は
、剛直な分子構造をもつポリイミドが通常の溶媒に熔解
しにくく、一定の濃度を有するドープ液の調整が困難で
あることが欠点とされている。このため、ポリイミドの
芳香族カルボン酸成分としてヘンシフエノンテトラカル
ポン酸系化合物を用いるなどして溶解性を高めることか
らなる改良も提案されている(特開昭5O−64522
)が、得られるポリイミド繊維の強度は充分なレベルに
達していない。
一方、2種の芳香族ポリイミドが分子複合されている分
子複合材料が特開昭63−84924で提案されている
が、該ポリイミドの分子複合材の延伸体は、強度と伸度
が充分に高いものではなく、いわゆるタフネス(強度と
伸度との積算値)が低いものしか得られていない。特に
繊維については、原液の曳糸性が重要な要件であり、分
子構造の異なる2種の芳香族ポリイミド同志を単に物理
的に混合しても、ポリマー間の相溶性が充分でなく曳糸
性のある原液とはならず安定紡糸できなかった。また、
繊維が得られたとしてもタフネスが充分に大きいポリイ
ミド繊維はできなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、従来の繊維では達し得なかった高強度
及び高伸度の、いわゆる高タフネスのポリイミド繊維を
提供するものである。
(課題を解決するための手段] すなわち、本発明は、下記式(A)と弐(B) とから
実質的に成る芳香族ポリイミドSと下記式(C)と弐(
B)とから実質的に成る芳香族ポリイミドHからなり、
芳香族ポリイミドS/芳香族ポリイミドHの重量比が9
71 と674の範囲であって、しかも、引張り強度が
8g/d以上で伸度が6%以上であることを特徴とする
ポリイミド分子複合繊維であある。
CO 本発明におけるポリイミド繊維は、特定の芳香族ジアミ
ンから誘導される反復単位(A)及び特定の芳香族カル
ボン酸から誘導される反復単位(B)とから実質的に成
る芳香族ポリイミドSと、特定の芳香族ジアミンから誘
導される反復単位(C)及び特定の芳香族カルボン酸か
ら誘導される反復単位(B)とから実質的に成る芳香族
ポリイミドHとから構成されるものである。ここで「実
質的に」というのは、本発明の効果を損なわない程度に
他の成分が少量入ってもよいことを意味する。
芳香族ジアミン成分から誘導される反復単位は、44′
 ジアミノジフェニルエーテルもしくはその誘導体から
誘導される前記式(A)で表される反復単位、及びパラ
フェニレンジアミンもしくはその誘導体から誘導される
前記式(C)で表される反復単位で構成される。
芳香族カルボン酸から誘導される反復単位は、ピロメリ
ット酸無水物もしくはその誘導体から誘導される前記式
(B)で表される反復単位で構成される。
本発明における芳香族ポリイミド繊維は、前記の芳香族
ポリイミドSと芳香族ポリイミドHとの配合割合(芳香
族ポリイミドS/芳香族ポリイミドHの重量比)が97
1〜6/4であり、好ましくは8.5/1.5〜674
程度である2種の芳香族ボリイミドが分子複合されたも
のである。前記の芳香族ポリイミドS/芳香族ポリイミ
ドHの重量比が上記の範囲を外れると芳香族ポリイミド
繊維の前述の各機械的物性(強度、伸度)のいずれかに
おいて低下するので適当でない。
本発明における芳香族ポリイミド繊維は、特に力学特性
に関する高度の性質によって特徴づけられ、引張り強度
が少くとも8g/dで、かつ伸度が少くとも6%である
本発明におけるポリイミド繊維は、単繊維当り10デニ
ールまで或いはそれ以上であり、フィラメント数は、モ
ノフィラメントから1000本以上のマルチフィラメン
トであってもよい。
本発明におけるポリイミド繊維は、高度の耐熱性を有し
高温下に暴露する際に優れた安定性を有する。繊維に関
する熱安定性の定義は、例えば高温にて長時間繊維を暴
露した後の引張り特性の保持性による。
本発明におけるポリイミド繊維は、450°Cの高温下
でも繊維形態を保持し溶断、融着等発生せず安定である
本発明におけるポリイミド繊維の原料であるポリイミド
は、前述の式(B)のピロメリット酸無水物と前述の式
(八)の4.4′ −ジアミノジフェニルエーテル及び
前述の式(C)のP−フェニレンジアミンとの略等モル
を、N−メチルピロリドン(NMP)などのアミド系溶
媒中もしくは有機極性溶媒中で、好ましくは約80°C
以下、特に好ましくは0〜6゜°Cの温度で重合して、
少なくとも固有粘度1.0の芳香族ポリアミック酸(芳
香族前駆体)SまたはHの溶液で、かつ該ポリアミック
酸SおよびHがいずれも重合反応が実質的に停止してい
ないそれぞれの溶液を調整し、該芳香族ポリアミック酸
Sおよび芳香族ポリアミック酸Hの溶液を、重量比97
1〜6/4 となるように配合して、密封状態で、80
°C以下、好ましくは60°C以下の温度で、約5〜5
0時開光分に混合して、混合溶液を調整する。
ここで用いられるポリアミック酸Sおよびポリアミック
酸Hは、いずれも固有粘度1.0以上で、かつ重合反応
が実質的に停止していないことが肝要である。
ここで重合反応が実質的に停止していない範囲とは、具
体的には固有粘度の上昇率が0.05〜0.6/日(2
5°C1静置時)であり、好ましくは0.1〜0.4/
日である。固有粘度の上昇率が上記範囲から外れると、
下限以下では原液の曳糸性が悪く安定して紡糸すること
ができないばかりか、繊維が得られても機械的物性が低
下し、一方、上限以上では機械的物性、特に引張り強度
の低下が激しく、本発明の繊維が得られない。この理由
は、上記特殊な条件にあるポリアミック酸Sおよびポリ
アミック酸Hを混合することにおいてブロックポリマー
が適量生成することでポリアミック酸Sとポリアミック
酸Hとの相溶性が高まり分子複合された均一なポリイミ
ド繊維の構造が得られる結果、ポリイミドHの性能を充
分に引出すことができると推定される。紡糸においては
、一般的な湿式紡糸でもよいが、より好ましくは、前記
混合溶液を紡糸口金から気体を介して凝固浴中に押出し
、紡糸ドラフト(凝固糸条の引取り速度を紡糸口金から
の原液の吐出線速で割った値)を少なくとも1.2で、
乾湿式紡糸することである。紡糸ドラフトが1.2未満
では、分子配向が不充分なためが機械的物性が低くなり
、本願発明の繊維が得られない。
紡糸に用いられる紡糸口金の孔径は、通常0.05〜0
.5sφ、好ましくは0.07〜0.2 mφであり、
また該紡糸口金からの原液の吐出線速は、1〜50m/
1lin、好ましくは3〜20m/ll1inである。
気体としては、空気、窒素、水素、ヘリウム等特に制限
されるものではないが、一般的には空気が用いられる。
気体層の厚み、即ち紡糸口金の外表面から凝固浴表面ま
での距離は、2〜100m+e、好ましくは5〜30m
、更に好ましくは5〜1゜論である。
凝固浴には、水または有機極性溶媒の水溶液が用いられ
、例えば、有機極性溶媒としてはN、 N−ジメチルホ
ルムアミド、N、N−ジエチルホルムアミド、N、 N
−ジメチルアセトアミド、N、 N−ジエチルアセトア
ミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、
ヘキサメチルスルホルアミドなどを挙げることができる
。凝固浴の温度は、−20〜80″C1好ましくは0〜
30”Cである。
糸条の凝固浴中での滞留時間は、用いる凝固浴組成、凝
固浴温度により決定され、少な(とも凝固糸条が引取れ
る程度に凝固させる時間が必要である。かくして得られ
た凝固糸条は、10〜90°Cの水中で脱溶媒しつつ、
少なくとも1.1倍で延伸しポリアミック酸繊維を得る
ことが出来る。得られたポリアミック酸繊維は、真空乾
燥または常圧で100°C以下で乾燥した後、200〜
500°C1好ましくは260〜450°Cにおいて1
.01〜3.0倍、好ましくは1.1〜2.0倍で熱延
伸・環化させることによりポリイミド分子複合繊維を得
ることができる。
また、乾湿式紡糸により得られたポリアミック酸繊維を
、無水酢酸などの脱水環化剤およびピリジン、トリエチ
ルアミンなどのイミド化触媒とからなる混合溶液に浸漬
し、化学的手法により予めイミド化し、次いでイミド化
剤を抽出した後、真空乾燥し、さらに260〜450°
Cで1.01〜3.0倍に熱延伸することにより高いヤ
ング率を有する耐熱性のポリイミド繊維をえることがで
きる。
[発明の効果] 本願発明におけるポリイミド繊維は、高い引張り強度と
高い伸度(すなわち高いタフネス)を有する繊維であり
、しかも耐熱性、燃焼抵抗性、耐薬品性、電気絶縁性な
どが非常に優れており、高温電気絶縁材料、ケーブル被
覆、防護衣服、カーテン、バッキング、ライニング、工
業用フィルタ濾適用フェルト、航空機付属品、成型品補
強材料、車輌内装材等の用途に使用することが出来る。
[実施例〕 以下、実施例および比較例によってさらに詳しく説明す
る。
引張特性は島津製作所■製オートグラフS−100を用
いヤーンについて測定した。糸長200 m、引張り速
度100mm/minである。
ポリアミック酸の固有粘度(η1nh)は、ポリマー〇
、5g/熔媒100!dの割合になる様に、ポリマー溶
液をN−メチルピロリドン(NMP)で希釈して、30
゛Cで測定した。
実施例1〜3.比較例1〜2 ポリアミック酸Sの溶液の調整 2000mflの四ツロセバラブルフラスコに4.4′
ジアミノジフエニルエーテル(DDE)を120g入れ
、1500 mlの脱水したN−メチルピロリドンを加
え溶液とした。この溶液に176.2 gの3.3’ 
、 4.4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を
固形状で添加し、窒素雰囲気下、30°Cで1時間撹拌
し16.6重量%、固有粘度2.3a/gのポリアミッ
ク酸S溶液を得た。
このポリアミック酸S溶液を25°Cで24時間静置し
た後、固有粘度を測定すると2.6d/gであった。即
ち、固有粘度上昇率が0.2(d1/g) /日である
ポリアミック酸S溶液を混合用に用いた。
ポリアミック酸Hの溶液の調整 2000dの四ツロセバラブルフラスコにp−フェニレ
ンジアミン(PD八)64.8gを入れ、1500−〇
脱水したN−メチルピロリドンを加え溶液とした。
このン容液に176.9 gの3.3’ 、 4.4’
 −ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を固形状で添
加し、窒素雰囲気下、30°Cで1時間撹拌し13.8
重量、固有粘度2.2a/gのポリアミック酸H溶液を
得た。このポリアミック酸H溶液を25°Cで24時間
静置した後、固有粘度を測定すると2.4であり、固有
粘度上昇率が0.4のポリアミック酸H?8液を混合用
に用いた。
繊維の製造 前述のようにして製造したポリアミック酸S溶液および
H溶液を第1表に示す割合(重量比)で混合し、NMP
で希釈しながらポリマー濃度を12.5重量%に調整し
、室温で32時間、撹拌、混練後、真空下で2時間静置
脱泡して紡糸に用いた。ドープを、ギアポンプを通して
300メツシユステンレス金網を8重に巻いたキャンド
ルフィルターを用いて濾過後、0.07φの孔径、10
0個の孔数を有する紡糸口金から5aaの空気中を通し
て凝固浴中に押出した。凝固液としては、2°Cに冷却
された20%NMP水溶液を用いた。この時の吐出線速
は10m/winで、凝固浴中から糸条を引取る速度は
14m/minであった。
凝固浴から引取られた糸条は、25″Cの水中で低伸倍
率1.1倍で延伸しながら洗浄し巻き取った。
この糸条を室温で20分風乾後、60゛Cで24時間真
空乾燥しポリアミド酸繊維とした。
この糸条を熱風オーブン中で260°Cで10分、次い
で280°Cで30分間熱処理した。この糸条を窒素気
流下で50c+++のガラス用筒管を用い300゛Cで
1.4倍に延伸した。得られたポリイミド分子複合繊維
の物性を第2表に示した。
以下余白 比較例3 実施例1で重合したポリアミック酸S及びHの溶液を一
10°Cで4日間保管した後、室温にもどし該ポリアミ
ック酸Sとポリアミック酸Hとの重量比80/20で混
合した。混合直前のボリアミンク酸Sおよびポリアミッ
ク酸Hの固有粘度上昇率は各々0.2と−0,3であっ
た。
調整した紡糸原液を実施例2と同条件で紡糸、熱延伸、
閉環して得られたポリイミド分子複合繊維は、引張り強
度4.4g/d、伸度3.1%のタフネスの低いもので
あった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式(A)と式(B)とから実質的に成る芳香
    族ポリイミドSと下記式(C)と式(B)とから実質的
    に成る芳香族ポリイミドHからなり、芳香族ポリイミド
    S/芳香族ポリイミドHの重量比が9/1〜6/4の範
    囲であって、しかも、引張り強度が8g/d以上で伸度
    が6%以上であることを特徴とするポリイミド分子複合
    繊維。 式(A)▲数式、化学式、表等があります▼ 式(B)▲数式、化学式、表等があります▼ 式(C)▲数式、化学式、表等があります▼
JP28790889A 1989-11-07 1989-11-07 ポリイミドアロイ繊維 Pending JPH03152212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28790889A JPH03152212A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 ポリイミドアロイ繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28790889A JPH03152212A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 ポリイミドアロイ繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03152212A true JPH03152212A (ja) 1991-06-28

Family

ID=17723285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28790889A Pending JPH03152212A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 ポリイミドアロイ繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03152212A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4370290A (en) Process for producing aromatic polyimide filaments
Dorogy JR et al. Fibers from a soluble, fluorinated polyimide
JP3995532B2 (ja) 緻密なメタ型全芳香族ポリアミド繊維の製造法
US5250633A (en) Fibers and fibrets from blends of polybezimidazoles and aromatic polyamides, aromatic polyamide-hydrazides or aromatic polyamides containing heterocyclic linkages
JPH03152212A (ja) ポリイミドアロイ繊維
JPH03152211A (ja) ポリイミド分子複合糸及び製造方法
JPH0418115A (ja) ポリイミド繊維の製造法
JPS6257916A (ja) コポリイミド繊維
JPH0140125B2 (ja)
JPH0447048B2 (ja)
JP4664794B2 (ja) メタ型芳香族ポリアミド繊維の製造法
JP2001348726A (ja) 緻密なポリメタフェニレンイソフタルアミド系繊維の製造法
Park et al. Dry-jet wet spinning of polyhydroxyamide fibers
CN113668090B (zh) 一种聚乙酰氨基酰亚胺纤维及其制备纺法
JP2003342832A (ja) 熱収縮安定性に優れたメタ型全芳香族ポリアミド繊維の製造法
JPH03287815A (ja) ポリイミド繊維の製造法
US5208298A (en) Stable solution of polybenzimidazole and polysulfons blends
JPH01260015A (ja) 高弾性率繊維の製造法
JPS62294519A (ja) ポリイミド成形体の製造法
CN113684552A (zh) 一种高强高模聚吡咙纤维及其制备方法
JPH0450313A (ja) 高強度高弾性率ポリイミド延伸成形体の製造法
KR920006383B1 (ko) 방향족-지방족 폴리아미드 혼성섬유의 제조방법
US5023034A (en) Wet spinning of solid polyamic acid fibers
JPS59163416A (ja) ポリイミド繊維の製造法
JPH036174B2 (ja)