JPH03152162A - 熱可塑性複合樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性複合樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03152162A
JPH03152162A JP29172389A JP29172389A JPH03152162A JP H03152162 A JPH03152162 A JP H03152162A JP 29172389 A JP29172389 A JP 29172389A JP 29172389 A JP29172389 A JP 29172389A JP H03152162 A JPH03152162 A JP H03152162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyamide
content
water absorption
physical properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29172389A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Komura
修平 小村
Shuichi Yamakami
山神 修一
Akira Tone
登根 彰
Yoichi Sato
洋一 佐藤
Hideo Okawa
秀夫 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Fine Composites Co Ltd
Original Assignee
CALP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CALP Corp filed Critical CALP Corp
Priority to JP29172389A priority Critical patent/JPH03152162A/ja
Publication of JPH03152162A publication Critical patent/JPH03152162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱可塑性複合樹脂組成物に関し、特には低吸湿
性プラスチック製品用の樹脂組成物に関する。
[従来の技術] ポリアミド系樹脂は耐熱性が比較的高く1強靭であるた
め、自動車、機械又は電気製品等の機械精密部品に広く
用いられている。しかし、ポリアミド系樹脂は吸水率が
高いため1寸法安定性に欠け、精密部品の必須条件であ
る寸法精度に悪影響をおよぼしている。
従来から、低吸湿性ポリアミド系樹脂が提案されている
が、それらから調製されたプラスチック製品は必ずしも
充分な低吸湿性を示さず、吸湿によつて寸法変化を起こ
したり、物性低下(特に剛性低下)を起こしていた。
これらの欠点を解消するための各種の方法も提案されて
いる0例えば、ポリアミドへ繊維状強化材(例えばガラ
ス繊維)を配合する方法があるが、吸湿性を充分に低下
させることはできず、しかも成形品の外観不良が起き易
い、ポリアミドにポリエステルをブレンドすることによ
り、吸水性を低下させた例(特開昭60−188457
号公報)もあるが、その低下の程度は充分なものではな
い、更に、ガラス繊維をブレンドして吸水性を低下させ
た例(特開昭60−20953号公報)もある、これに
よって吸水性は低下するが、難燃性を付与するために難
燃剤を添加すると、成形時に滞留劣化(変色、強度低下
)を生じる。
[発明が解決しようとする課題] 従って、本発明の目的は、低吸水性で、成形性が良好で
、成形加工時の滞留劣化を防止することができ、しかも
物性の向上をもたらすポリアミド系樹脂素材を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 前記の課題は、本発明により、ポリアミド18〜74重
量%、熱可塑性ポリエステル2〜40重量%、繊維状強
化材10〜40重量%、無機系充填剤1〜40重量%、
臭素系難燃剤10〜30重量%及び難燃助剤1〜10重
量%を含み、かつ前記ポリアミドと前記熱可塑性ポリエ
ステルとの配合比が重量で9/1〜515であることを
特徴とする熱可塑性複合樹脂組成物によって達成するこ
とができる。
本発明の組成物は、ポリアミドを18〜74重量%、好
ましくは20〜70重量%、特に好ましくは25〜45
重量%含有する。ポリアミド含有量が18重量%未満で
あると、ポリアミドの利点である強度(耐衝撃性、曲げ
強度等)を得ることができないだけでなく、成形時に変
色を起こし易い、含有量が74重量%を越えると、強度
が低下し、難燃性も低下し、吸水率が高くなり、吸水時
の寸法変化も大きくなる。
ポリアミドとしては1例えば、トナイロン。
6.6−ナイロン、12−ナイロン、4,6−ナイロン
又はそれらの混合物を用いることができる0本発明で用
いるポリアミドとしては、極限粘度が3.0 dl/g
以下のものが好ましい、極限粘度が3.0 dl/gよ
りも大きいものを用いると、混線時にトルクが上昇し、
繊維状強化材(例えばガラス繊維、又は炭素繊維)が折
れて、成形品の物性が低下することがある。
熱可塑性ポリエステルの含有量は、2〜40重量%、好
ましくは5〜35重量%、特には5〜30重量%である
。含有量が2重量%未満になると吸水率が増加して成形
品の寸法変化が大きくなり、40重量%を越えると強度
が低下し、成形時の変色が大きくなる。熱可塑性ポリエ
ステルとしては、極限粘度が0.8旧7g以下のものを
用いるのが好ましい、極限粘度が0.8 dl/gより
も大きいものを用いると成形品の物性低下を引起こす、
熱可塑性ポリエステルとしては、例えばポリエチレンテ
レフタレート(PET) 、ポリブチレンテレフタレー
ト(PBT) 、あるいはこれらの共重合体、又はそれ
らの混合物を用いることができる。ポリエチレンテレフ
タレートとポリブチレンテレフタレートとの混合物を用
いるのが好ましく、ポリエチレンテレフタレートとポリ
ブチレンテレフタレートとの配合比(PET/PBT)
が重量で278〜8/2であるものが特に好ましい。前
記の配合比(PET/PBT)が278より低いと成形
品の物性低下が生じ易く、 8/2を超えると成形加工
時の滞留劣化が生じ易くなる。
繊維状強化材は、成形品の物性を向上させる目的て添加
する。その含有量は、10〜40重量%、好ましkは1
3〜35重量%、特には25〜30重量%である。含有
量が10重量%未満になると曲げ強度か低くなり、吸水
時の寸法変化が大きくなる。
含有量か40重量%を越えると、耐衝撃強度が低下し、
成形性も低下する。繊維状強化材としては、繊維径5〜
15終畷のガラス繊維又は炭素繊維を用いるのが好まし
い、ガラス繊維の集束剤としては、特に限定するわけで
はないが、エポキシ系又は、ウレタン系のポリマーが好
適である。
無機系充填剤(特には、粒状の無機系充填剤)は成形加
工時の滞留劣化(例えば、滞留色の発生、滞留−強度の
低下)を防止する目的で添加する。その含有量は1〜4
0重量%、好ましくは2〜30重量%、特に好ましくは
5〜25重量%である。
含有量が1重量%未満になると滞留劣化の発生が激しく
なり、40重量%を超えると、成形品の衝撃強度が低下
し、成形性が悪化する。無機系充填剤としては、炭酸カ
ルシウム、ワラストナイト、マイカ、硫酸バリウム又は
タルク等を挙げることができる。無機系充填剤の粒径は
、0.5〜30ILs、好ましくは1〜2SIL■ (
重量平均径)である0粒径が0.51Lm未満のものは
分散性が悪く、30μmを超えるものを用いると成形品
の強度が低下する。
臭素系難燃剤の含有量は、10〜30重量%、好ましく
は15〜25重量%である。含有量が100重量%未満
なると充分な難燃性か得られず、30重量%を越えると
耐衝撃強度が低下する。臭素系難燃剤としては臭素含有
芳香族化合物等を用いるのが好ましい。
難燃助剤の含有量は1〜10重量%、特には2〜8重量
%である。含有量が1重量%未満では充分な難燃性か得
られず10重量%を越えると成形時に変色し易くなる。
難燃助剤としては、三酸化アンチモンを用いるのが好ま
しく、特に表面をシラン処理又はチタネート処理したも
ので、粒径1μ−以下、特には0.4〜0.8終−のも
のが好ましい。
表面処理をしていないものでは、成形時に変色及び物性
変化を起こし易い。
本発明の組成物においては、無機系充填剤を含有させる
ことによって成形加工時における滞留劣化を有効に防止
するものであるが、その無機系充填剤を含有させても、
難燃助剤を含有させないと、良好な難燃性を有する成形
品を得ることができない。
ポリアミドと熱可塑性ポリエステルとの重量比は、9/
1〜515、好ましくは5/1〜3/2である。
重量比が515より低くなると成形時に変色し易くなり
、9/1を越えると吸水率が高くなり、吸水寸法変化が
大きくなる。
なお、本発明の組成物において、前記6種の必須成分の
各含有量は、それら6種の成分のみ(場合により配合す
る以下の添加剤を含まない)の合計重量を基準とするも
のである。
本発明の組成物には、場合により、公知の添加剤例えば
酸化防止剤、プロセス安定剤、着色剤、滑剤等を加える
こともできる。これらの添加剤の配合量は組成物の全重
量の0.05〜0.5重量%である。
本発明の組成物は、前記の6種の必須成分と場合により
添加剤とを均一に混合して予め単軸又は二軸混練用押出
機等で混練造粒するか、あるいは、これらを均一に混合
してそのまま直接成形に供してもよい、また、これらの
成形成分は任意の順序で添加することかできる。
本発明の組成物は、熱可塑性樹脂の成形方法として知ら
れている任意の成形方法(例えば、射出成形法、押出成
形)を利用して成形品とすることかできる。
本発明の組成物は、低吸湿性や難燃性を必要とし、吸水
時の寸法変化や物性低下の少ないことが望ましいプラス
チック製品用の素材として用いるのが好ましい0例えば
、電気通信機械器具(特にコネクター、スイッチ、リレ
ーケース)、電気機械器具、並びに自動車の部品及び付
属品に用いることかできる。
[実施例] 以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明するが
、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
試料片の調製 以下、各実施例及び比較例において、各表に示す成分及
び配合比率で組成物を準備し、その組成物100重量部
に対して酸化防止剤(マークAO−60ニアデカ・アー
ガス社)0.3重量及びプロセス安定剤(PEP−24
Cニアデカ・アーガス社)0.1重量部を加え、2軸混
練押出機(PCI145■:池貝鉄工製)によって27
0〜290℃で混線押出しした後、ストランドカットに
よってベレットを調製した。続いて、このベレットを射
出成形機(FS−150: 8精樹脂工業)にかけて物
性試験用試料片を調製した。
なお、特に断らない限り、組成物の配合成分としては、
以下の材料を用いた。なお、各表中の数値は重量%であ
る。
ポリアミド=6,6−ナイロン(CM3007 :東し
)PET :ポリエチレンテレフタレート(KL226
R:クラレ) PRT :ポリブチレンテレフタレート(N1300L
:音大) ガラス繊m:エポキシ系集束剤使用のガラス繊維(繊維
径−1O鉢鵬) 難燃剤:臭素系芳香族化合物 (臭素化ポリスチレン:臭素66駕) 無機系充填剤(フィラー)二炭酸カルシウム(粒径=S
ILm) 難燃助剤:表面シラン処理三酸化アンチモン(粒径−0
,5〜0.7μl) 隻JjL廼 前記の試料片の物性は以下の方法で評価した。
耐衝撃強度: ASTM D−256によるアイゾツト
衝撃試験によって評価した(単位: Kg−cm/cm
) *なお、各表中のカッコ内の数値は吸水時(後述)
のものである。
曲げ強度: ASTM D−790で評価した(単位二
Kg/cm2)なお、各表中のカッコ内の数値は吸水時
(後述)のものである。
吸水率:乾燥試料片を40℃の温水に24時間浸漬した
時(これを吸水時と称する)と、試料片を成形後、湿度
65%及び温度23℃の条件下に24時間保持した時(
これを絶対乾燥時と称する)との重量変化て評価した(
単位=2)。
吸水時寸法変化: 80x aox 2g+sの試料片
に関して、絶対乾燥時と吸水時とのTD力方向寸法変化
で評価した(単位:2)。
滞留色:射出10秒間及び冷却5分間からなるサイクル
を5回繰返した後の試料片の色調変化を肉眼により以下
の3段階で評価した。
変化なし・・・O 町ご〒高°°°6 用  題ない程度) 全体的に変色・・・X 滞留曲げ強度:滞留色が観察された試料片の曲げ強度で
ある。
燃焼性: uL−94燃焼試験方法に基づいて評価した
成形性二成形材料を射出成形機に充填する際に測定した
射出ゲージ圧の最低値(単位: Kg/c■2・G)に
よって評価した。
1〜5並びに  例1及び2 第1表に示すとおり、ポリアミド含有量とポリエステル
(PETとPBTどのブレンド)との配合比を17/2
6から10IOまで7段階に変化させて試料片を調製し
、それらの物性を評価した。結果を第2表に示す。
第1表 第2表 第1表(続き) 第2表(続き) (注)1リアミド及びPBTの欄のカッコ内の数値は、
ポリアミドとポリエステル(PET十PBT)との相対
比を示す。
第1表及び第2表から明らかなとおり、本発明による組
成物は、測定した項目のすべてに関して優れた物性を示
すのに対し、ポリアミドの含有量が少なく、ポリアミド
/ポリエステル重量比が1より低くなると、耐衝撃強度
が低下し、変色が起きる(比較例1)、また、ポリエス
テルを含有しないと、吸水時寸法変化及び吸水率が上昇
し、難燃性か低下する(比較例2)。
実施例6〜10並びに比較例3及び4 第3表に示すとおり、フィラー含有量をol量%から4
5重量%まで7段階に変化させ、それに伴ってその他の
成分の含有量を変化させて試料片を調製し、それらの物
性を評価した。結果を第4表に示す。
[以下、余白] 第3表 第3表 (続き) 第4表 第4表 (続き) 第3表及び第4表から明らかなとおり1本発明による組
成物は、測定した項目のすべてに関して優れた物性を示
すのに対し、フィラーを含有しないと、変色が起きる(
比較例3)、また、フィラー含有量が多くなると、耐衝
撃強度が低下し、難燃性が低下する。(比較例4)。
11〜13 びに   5 び6 第5表に示すとおり、 PETとPBTとの比率(PE
T/PBT)を9/1から1/9まで5段階に変化させ
て試料片を調製し、それらの物性を評価した。結果を第
6表に示す。
第5表 第5表 (続き) 第6表 (続き) (注) PET及びPBT の相対比を示す。
第6表 の欄のカッコ内の数値は両者 第5表及び第6表から明らかなとおり1本発明による組
成物は、測定した項目のすべてに関して優れた物性を示
すのに対し、PET/PBTの値が大きいと、変色が起
きる(比較例5) また、PET/PBTの値が小さい
と1曲り強度が低下し、変色が起きる(比較例6)。
!嵐性上土ニュ遣 使用するフィラーの種類を変えること以外は、実施例7
の操作を繰返して試料片を調製し、それらの物性を調べ
たところ、第7表に示すとおり、すべての測定項目に関
して優れた物性を示した。
なお、フィラーとしては、タルク(粒径■51L■)〈
実施例14>、炭酸カルシウム(粒径・Igm )<実
施例15〉、炭酸カルシウム(粒径・10 g−) <
実施例16>、ワラストナイト(粒径−2,5μm)<
実施例17〉、マイカ(粒径雪20鉢霞)<実施例18
>、及び硫酸バリウム(粒径=3pm )<実施例19
〉、を用いた。なお、′比較の便宜のために実施例7(
粒径−5終飄の炭酸カルシウム使用)の結果も示す、ま
た、粒径は重量平均径である。
第7表 第7表(続き) 第8表に示すとおり、ポリアミド含有量を10重量%か
ら80重量%まで6段階に変化させ、それに伴ってその
他の成分の含有量を変化させて試料片を調製し、それら
の物性を評価した。結果を第9表に示す、なお、比較の
便宜上、実施例7の結果も示す。
[以下、余白] 第8表 第9表 第8表 (続き) 第9表 (続き) 第8表及び第9表から明らかなとおり、本発明の組成物
は、測定した項目のすべてに関して優れた物性を示すの
に対し、ポリアミドの含有量が少なく、ポリアミド/ポ
リエステル重量比が1より低くなると、耐衝撃強度が低
下し、変色が起きる(比較例7)、また、ポリアミド含
有量が多くなると、曲げ強度が低下し、吸水時寸法変化
及び吸水率が上昇し、難燃性が低下する(比較例8)。
23〜25並びに   9 び10 第10表に示すとおり、ガラス繊維含有量を5重量%か
ら50重量%まで6段階に変化させ、試料片を調製し、
それらの物性を価価した。結果を第11表に示す、なお
、比較の便宜のために実施例7のデータも示す。
第1O表 第10表(続き) [以下、余白] 第11表 第11表(続き) して優れた物性を示すのに対し、ガラス繊維の含有量が
少ないと、吸水率が上昇する(比較例9)、また、その
含有量が多いと、耐衝撃強度が低下し、成形性も低下す
る(比較例1O)。
26〜28並びに   11 び12 第12表に示すとおり、難燃剤含有量を5重量%から4
0重量%まで6段階に変化させ、それに伴ってその他の
成分の含有量を変化させて試料片を調製し、それらの物
性を評価した。結果を第13表に示す、比較、の便宜の
ために実施例4のデータも示す。
第12表 第1O表及び第11表から明らかなとおり、本発明によ
る組成物は、測定した項目のすべてに間第12表(続き
) 第13表(続き) 第13表 第12表及び第13表から明らかなとおり、本発明によ
る組成物は、測定した項目のすべてに関して優れた物性
を示すのに対し、難燃剤の含有量が少ないと、充分な難
燃性が得られず(比較例11)、また、その含有量が多
いと、耐衝撃強度が低下する(比較例12)。
29 びに   13 び14 第14表に示すとおり、難燃助剤含有量を0.5重量%
から15重量%まで4段階に変化させ、それに伴ってそ
の他の成分の含有量を変化させて試料片を調製し、それ
らの物性を評価した。結果を第15表に示す、なお、実
施例7のデータも示す。
第14表 第15表 wIJ14表(続き) 第15表(続き) [以下、 余白] 第14表及び第15表から明らかなとおり、本発明によ
る組成物は、測定した項目のすべてに関して優れた物性
を示すのに対し、難燃助剤の含有量が少なくなると、充
分な難燃性が得られず(比較例13)、また、その含有
量が多くなると、耐衝撃強度が低下し、滞留色も現れる
(比較例12)。
[発明の効果] 本発明の組成物から成形したプラスチック製品は、吸水
率が極めて低く(従来の難燃性ポリアミド系のものの半
分以下である)、吸水による寸法変化や物性低下が小さ
い、すなわち、寸法安定性が高く、強度低下が少ない、
そして、非吸水時の強度(衝撃強度、曲げ強度など)が
高い、更に、難燃性に優れ、しかも難燃剤の分解による
異臭がなく、成形品のブリートもない。また、成形性が
良好で、低温成形も可能であるのでシリンダー内での熱
劣化や、成形品の色調変化も少ない、更に、流動性が良
好なので薄肉成形が可能であり、ハイサイクル性にも優
れている。更に、成形加工時の滞留劣化が防止される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリアミド18〜74重量%、熱可塑性ポリエステル2
    〜40重量%、繊維状強化材18〜40重量%、無機系
    充填剤1〜40重量%、臭素系難燃剤10〜30重量%
    及び難燃助剤1〜10重量%を含み、かつ前記ポリアミ
    ドと前記熱可塑性ポリエステルとの配合比が重量で9/
    1〜5/5であることを特徴とする熱可塑性複合樹脂組
    成物。
JP29172389A 1989-11-09 1989-11-09 熱可塑性複合樹脂組成物 Pending JPH03152162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29172389A JPH03152162A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 熱可塑性複合樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29172389A JPH03152162A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 熱可塑性複合樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03152162A true JPH03152162A (ja) 1991-06-28

Family

ID=17772562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29172389A Pending JPH03152162A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 熱可塑性複合樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03152162A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219105A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Unitika Ltd ポリアミド樹脂組成物、これを用いてなる電気機器筐体部品
JP2002506910A (ja) * 1998-03-18 2002-03-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 熱安定性、難燃性が改善されたポリアミド
WO2016132829A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂組成物、ポリアミド樹脂組成物の製造方法、及び成形品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219105A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Unitika Ltd ポリアミド樹脂組成物、これを用いてなる電気機器筐体部品
JP2002506910A (ja) * 1998-03-18 2002-03-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 熱安定性、難燃性が改善されたポリアミド
WO2016132829A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂組成物、ポリアミド樹脂組成物の製造方法、及び成形品
JPWO2016132829A1 (ja) * 2015-02-20 2017-09-07 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂組成物、ポリアミド樹脂組成物の製造方法、及び成形品
CN107250274A (zh) * 2015-02-20 2017-10-13 旭化成株式会社 聚酰胺树脂组合物、聚酰胺树脂组合物的制造方法和成型品
JP2019002025A (ja) * 2015-02-20 2019-01-10 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂組成物、ポリアミド樹脂組成物の製造方法、及び成形品
US10927232B2 (en) 2015-02-20 2021-02-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyamide resin composition, method for producing polyamide resin composition, and molded article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4035333A (en) Flame-resistant resin composition
US4111892A (en) Reinforced fire retardant resin composition improved in electrical characteristics
KR20190075703A (ko) 내충격성이 향상된 난연 폴리에틸렌 테레프탈레이트 수지 조성물 및 이를 이용한 제조방법
US5091457A (en) Polyethylene terephthalate molding compositions
US5028649A (en) Polyethylene terephthalate molding compounds with sodium stearate and polyester amides
CA2379098A1 (en) Flame retardant compositions
JPS6057464B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3523312B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPH03152162A (ja) 熱可塑性複合樹脂組成物
US20020086927A1 (en) Flame retardant compositions
CN115109350B (zh) 一种高性阻燃hips材料及其制备方法和应用
JPS63278951A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPS6229460B2 (ja)
JP3235378B2 (ja) Pbt樹脂成形材料
JPH0395264A (ja) 熱可塑性複合樹脂組成物
US5705544A (en) Fire-retarded propylene polymers having high thermomechanical stability
JPS5938266B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPH04202357A (ja) 耐熱安定性の優れた難燃性ポリアミド樹脂組成物
US5229446A (en) Polystyrene resin composition having improved stiffness
EP0352875A2 (en) A polystyrene resin composition having improved stiffness
JPS6335653A (ja) ポリアリ−レンサルフアイド樹脂組成物
JPH01174557A (ja) 芳香族ポリエステル樹脂組成物
JPH03100032A (ja) 高熱剛性難燃性ポリプロピレン組成物
JPH06184372A (ja) 難燃性ポリプロピレン系樹脂組成物
KR102183907B1 (ko) 열가소성 난연 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품