JPH03151626A - 露光位置合せ方法 - Google Patents

露光位置合せ方法

Info

Publication number
JPH03151626A
JPH03151626A JP1290923A JP29092389A JPH03151626A JP H03151626 A JPH03151626 A JP H03151626A JP 1290923 A JP1290923 A JP 1290923A JP 29092389 A JP29092389 A JP 29092389A JP H03151626 A JPH03151626 A JP H03151626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
marks
alignment
exposure
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1290923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840775B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kitagawa
哲也 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1290923A priority Critical patent/JP2840775B2/ja
Publication of JPH03151626A publication Critical patent/JPH03151626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840775B2 publication Critical patent/JP2840775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、各種半導体装置、例えばゲートアレイの製造
過程で用いられる複数のリングラフィ工程での露光パタ
ーン(M光マスク〉の位置合せ方法、すなわち露光位置
合せ方法に係わる。
〔発明の概要〕
本発明は、各種半導体装置の製造過程で用いられる複数
のリングラフィ工程での露光パターンの位置合せを行な
う露光位置合せ方法に係わり、その半導体装置の製造工
程における第1の工程で作られる第1のシングルマーク
の配列と、第2の工程で作られる第2のシングルマーク
の配列とを並置して設け、第1及び第2のシングルマー
クの両配列に差し渡り、第1のシングルマークの所要数
と第2のシングルマークの所要数とを1のマルチマーク
として用いて、このマルチマークにマーク検出線照射に
よって位置検出を行って第3の工程における露光パター
ンの位置合せをなすものであり、そのマルチマークとし
て組合せ用いる第1及び第2のシングルマークは、第3
の工程における位置合せのそれぞれ第1及び第2の工程
による加工部に対する位置合せ精度の重みに対応した数
の組合せに選定することにより、上述の第1及び第2の
工程後の第3の工程におけるリングラフィ工程の露光の
位置合せを第1の工程による加工部と第2の工程による
加工部に対しての、要求される精度の重みに対応した高
い精度に行なうことができるようにする。
〔従来の技術〕
半導体装置を製造する場合、微細パターンの形成の組合
せによって目的とする半導体装置を得ることが一般的で
あり、各微細パターンの製造工程においては、それぞれ
フォトリソグラフィが適用されることから、各種半導体
装置の製造においては、複数のフォトリソグラフィ工程
を行なう。この場合、そのフォトリングラフィ工程は先
に形成したパターンと相対的に所定の位置を保持して形
成することが必要であることから、フォトリングラフィ
における露光パターンの位置合せの精度が重要となる。
フォトリングラフィ工程においては、半導体ウェファ上
に塗布したフォトレジストに対して所定のパターンの露
光を行ない、その後これを現像して所定のパターンのフ
ォトレジスト膜を形成し、コレラ例えばエツチングレジ
ストとして選択的エツチングを行ってゲート電極のパタ
ーン化、絶縁層に対する電極ないしは配線のコンタクト
窓の穿設、不純物導入マスクの形成などを行なうという
方法がとられる。
第8図はこのフォトレジストに対する露光処理を行なう
縮小投影露光装置の路線的構成図を示し、この場合互い
に直交するX方向及びY方向に移動し得るステージ(1
)上に半導体ウェファ(2)が載置され、これに対して
投影レンズ系(3)を介して露光ノくターンいわゆるレ
チクルが配置される。ステージ(1)は、露光処理に先
立って露光パターン(4)との相対的位置関係が所定の
基準位置となるようにX及びY方向に関して移動調整さ
れる。この状態で露光光源からの光りを露光パターン(
4)を介してウェファ(2)上に形成したフォトレジス
トに対して照射露光処理が行われる。この露光処理は、
ステージ(1)を順次X方向及びY方向にステップ移動
してウェファ(2)上に縦横にそれぞれに配列される半
導体装置のチップ形成部(5)に対して繰返し行なわれ
る。
例えは、MOS(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)
によるメモリ素子を形成する場合について第3図の平面
図と、第4図に示した第3図のA−へ線上の断面図とを
参照して説明すると、この場合半導体ウェファ(2)の
MO6素子の形成部、すなわち活性領域(lO)以外の
いわゆるフィールド部(11)に第3図において斜線を
付して示すように例えば局部的熱酸化によって形成した
厚い酸化膜より成る表面絶縁層(12)が形成される。
そして活性領域(10)上には例えばゲート絶縁膜を構
成する薄いSi口2絶縁膜(13)が熱酸化等によって
形成され、この絶縁膜(13)上に活性領域(lO)上
を横切って、例えば多結晶シリコンより成るゲート電極
(14)が被着形成される。
また、活性領域(10)上のゲート電極(14)を挟ん
でその両側、すなわちソース及びドレイン領域となる部
分上に、ソース及びドレインの各電極ないしは配線層を
オーミックにコンタクトするためのコンタクト窓(15
)が絶縁膜(13)に穿設される。
このような半導体装置を構成する場合、まず表面絶縁層
(12)を活性領域(10)以外のフィールド部(11
)に形成するには、活性領域(lO)上に耐酸化マスク
例えばSi3N、マスクを選択的に形成する。すなわち
先ず耐酸化マスクを全面的に形成し、第1のフォトリソ
グラフィによる選択的エツチングによってその耐酸化マ
スクのパターン化が行なわれ、これによって覆われた部
分以外を例えば熱酸化するいわゆるLOGO3によって
表面絶縁層(12)の形成が行なわれる。次にゲート電
極(14)の形成にあたっては、例えば多結晶シリコン
層を全面的に形成し、不要部分を第2のフォトリソグラ
フィの適用による選択的エツチングによって除去してゲ
ート電極(14)を形成する。さらにまた、活性領域(
10)上に形成された薄い絶縁膜(13)に対するコン
タクト窓(15)の穿設も第3のフォトリングラフィ工
程によって選択的エツチングによって行なわれる。
このように繰返しフォトリングラフィによる微細パター
ンの形成が行なわれるものであるが、例えば第2のフォ
トリングラフィ工程によるゲート電極(14)の形成に
あたっては、先に形成した表面絶縁層(12)のパター
ンを基準にして第8図で説明した露光パターン(4)の
ウェファ(2)に対する相対的位置合せを必要とし、ま
た、コンタクト窓(15)の形成にあたっては表面絶縁
層(12)とゲート電極(14)の両者との位置関係に
おいてその位置合せを行なうことが必要となる。
この各工程の露光パターン(4)の位置合せは、通常第
5図に示すようにウェファ(2)上のそれぞれ半導体装
置が形成されるべき縦横に配列されて最終的に分断され
るチップ形成部(5)間のその分断線、いわゆるスクラ
イブライン(16)すなわちウェファ(2)の実質的に
無効部分となる部分に、第6図に更にその要部を拡大し
て示すように、露光パターンの位置合せのための第1の
マーク(17)を例えば表面絶縁層(12)のパターン
形成の第1のフォトリングラフィ工程と同時に形成する
。この第1のマーク(17)は、例えば第6図に示すよ
うにY方向及びX方向に沿う各スクライブライン上に、
それぞれ形成される。これら第1のマーク(17)は、
例えば第7図へに示すように、凹部または凸部によるマ
ークパターン(19)が例えばY方向(またはX方向)
に複数(図示の例では7個)配列されて成るシングルマ
ーク(20)がX方向に複数列(図示の例では4列)に
配列されて成るマルチマークよりなる。
そして第2のフォ) IJソゲラフイエ程の露光パター
ン合せにおいては、第1のマーク(17)にマーク検出
線例えばレーザー光例えば第6図中矢印aで示すX方向
(またはY)方向に照射スキャンして回折光によって第
7図Bに示すようなシングルマーク(20)の配列数に
対応する信号ピーク数と信号関係を有する電気信号を取
り出し、この電気信号のピーク位置a、b、c、dの平
均化によってX方向(またはY方向)の位置検出を行な
い、これによって第8図におけるウェファ(2)と露光
パターン(4)との相対的位置関係をX及びY方向に関
してそれぞれ調整してゲート電極(14)の形成に右け
る第2のフォトリングラフィ工程の露光位置合せ、すな
わち露光パターン(4〕の位置合せを行なう。
そして、この第2のフォトリングラフィ工程において、
これと同時に第6図に示すようにX方向及びY方向のス
クライブライン(16)上に、それぞれ第2のマーク(
18)を、第7図で説明したと同様のパターンに形成し
、同様の方法によってX及びY方向の位置検出を行って
これによって第3のフォトリングラフィ工程、例えばコ
ンタクト窓(15)の穿設のための作業を行なう。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上述した方法による場合、第2のフォ)IJ
ソゲラフイエ程での第1のマーク(17)を用いた露光
パターンの位置合せのX及びYの各方向の位置ずれ量を
aとし、また第3のフォトリソグラフィ工程での第2の
フォトリングラフィ工程によって形成した第2のマーク
(18)を用いたマスク合せの同様の位置ずれ量を例え
ば上述の位置ずれ量とほぼ同等のaであるとすると、第
3の工程によって形成したコンタクト窓(15)の、表
面絶縁層(12)に対するX及びYの各位置合せのずれ
のそれぞれの平均は、 m戸= (’i−a     ・・・・・・(1)とな
る。
これに対し、本出願人は先にこのような第1及び第2の
工程に対する第3の工程のフォ)IJソゲラフイエ程に
おける位置合せの精度を前記(1)式のJ「aより減少
させることのできる露光位置合せ方法を特願昭63−3
03656号で提案した。この発明は、例えば第9図へ
にそのマークの平面図を示し、第9図Bにその断面図を
示すように、半導体装置の製造工程における第1の工程
で作られる第1のシングルマーク(31)と第2の工程
で作られる第2のシングルマーク(32)とを同−組の
マルチマーク(30)として形成するものであり、この
マルチマーク(30)に対してマーク検出線、例えばレ
ーザー光照射によって位置検出を行って、第3の工程の
露0 光パターンの位置合せを行なうものである。
この場合においてもマルチマーク(30)に対する検出
線の照射すなわちスキャンによる例えばその回折光によ
って第1及び第2のシングルマーク(31)及び(32
)の両者の総本数(第9図の例では4本)に応じた第9
図Cに示す信号ピークが得られ、これの位置を平均化す
ることによって第1及び第2の工程によって形成される
微細パターンに対しである精度を持ったアライメントが
可能となる。
すなわち、この発明によれば、第3のフォトリソグラフ
ィ工程で、第1及び第2のフォトリングラフィ工程でそ
れぞれ形成したシングルマーク(31)及び(32)に
対して同時にその位置合せを行なうので従来のように各
工程で、それぞれの前段工程で形成したマークによって
順次位置合せを行って行く場合の位置ずれの併せ効果を
回避でき高精度化をはかることができるものである。
しかしながらこの場合、第3の工程における第1及び第
2の工程に対する精度の重みは、マーク(31)及び(
32)の形成時に決定された例えば同等とされる。
本発明は、この第3の工程における位置合せを、第1及
び第2の工程による加工部、例えば上述したゲート電極
のパターン化、絶縁層のコンタクト窓の穿設、更に目的
とする半導体装置によっては、不純物のイオン注入部、
不純物拡散領域等の各工程部に対し、マークの形成後に
おいてその精度の重みを選定することができるようにす
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、例えば−第1図Aにマークの配置パターン図
を示し、第1図Bにその断面図を示すように、半導体装
置の製造工程における第1の工程で作られる第1のシン
グルマーク(31)の配列と、第2の工程で作られる第
2のシングルマーク(32)の配列とを並置して設け、
各第1のシングルマーク(31) ((31,)<31
□)(31,)・・・・及び各第2のシングルマーク(
32) ((32,) (32□) (323)・・・
・)の両配列に差し渡り、所要数n1 の第1のシング
ルマーク(31)と、所要数n2の第2のシングルマー
クとを、11 2 のマルチマーク(30)として用いて、このマルチマー
ク(30)にマーク検出線を照射することによって位置
検出を行って第3の工程における露光パターンの位置合
せをなし、マルチマーク(30)として組合せ用いる第
1及び第2のシングルマーク(31)及び(32)の数
n、及びn2は、第3の工程における位置合せのそれぞ
れ第1及び第2の工程による加工部に対する位置合せ精
度の重みに対応した数の組合せに選定する。
〔作用〕
今、第3の工程の、第1の工程による加工部に対する精
度と、第2の工程による加工部の精度の重みが異なり、
例えば、第1の工程、にょる加工部に対する精度に比し
、第2の工程による加工部に対する精度の方が高い精度
を必要とし、両者の精度の重みがa:bである場合、第
1図Aに示すように、第1及び第2のマルチマーク(3
1)及び(32)の配列部に差し渡ってそれぞれ隣り合
う第1のマルチマーク(31)と、これに隣り合う第2
のマルチマーク(32)の各n1体及びn2本がTll
 : n2= a:bとなる本数の組合せによってこれ
らに検出線の照射すなわちスキャンを行ない、その回折
光によって、マルチマーク(30)の第1及び第2のシ
ングルマーク(31)及び(32)の両者の総本数n 
+ + n 2(第1図の例では4本)に応じた第1図
Cに示す信号ピークが得られ、これの位置を平均化する
ことによって第1及び第2の工程によって形成される微
細パターンに対してその重みを考慮した精度を持ったア
ライメントが可能となる。すなわち、本発明によれば、
第3のフォトリソグラフィ工程で、第1及び第2のフォ
トリソグラフィ工程でそれぞれ形成したシングルマーク
(31)及び(32)に対して同時にその位置合せを行
なうので従来のように各工程で、それぞれの前段工程で
形成したマークによって順次位置合せを行って行く場合
の位置ずれの併せ効果を回避できしかも、第3の工程の
第1及び第2の工程に対する精度の重みを含んだ高精度
化をはかることができる。
3 4 〔実施例〕 第1図を参照して本発明の一例を第3図及び第4図で説
明したMO3素子を有する半導体装置を得る場合につい
て説明する。
この場合、露光装置としては、1層(ル−ヤー)のマー
クのみを検出できる例えばニコン製のステッパー(NS
R)を用いる場合である。
この場合、第1のフォトリングラフィ工程を伴う第1の
工程、すなわち表面絶縁層(12)を形成するいわゆる
LOGO3工程においてこれと同時に例えば第2図Aに
示すように、X及びY方向に沿うスクライブライン(1
6)上にそれぞれ、第1図Aにその平面的配置を示し、
第1図已に第1図AのBB線上の断面図を示すように凸
部による第1のマークパターン(33)を上述の絶縁層
(12)によって複数個(図示の例では7個)配列形成
した第1のシングルマーク(31)を複数本(図示の例
では4本)形成する。この場合、X方向のスクライブラ
イン(16)上においては、各シングルマーク(31)
((31υ(312) (313) (31,)・・・
・)を形成する図においては各7個のマークパターン(
33)がY方向に沿って配列され、Y方向のスクライブ
ライン(17)、上においてはX方向に沿って配列され
るように形成する。
次に第2の工程すなわち、第3図及び第4図で示したゲ
ート電極(14)の形成を行なう。
すなわち、ゲート電極(14)を構成する例えば多結晶
シリコンの全面的CVD (化学的気相成長)法と、こ
れの上に全面的にフォトレジストを塗布する工程とを経
てこのフォトレジスト層に対する第8図で示した装置に
よるパターン露光を行なう。
この場合、上述した第1の工程で形成した複数のシング
ルマーク(31)にマーク検出線、例えばレーザー光を
X及びY方向に照射スキャンし、その回折光を光−電気
変換検出装置によって検出して第8図で説明したと同様
にNSR装置によって、第6図及び第7図で説明したと
同様の作業によって位置検出と、これによる露光パター
ン(4)とステージ(1)(ウェファ(2))のX及び
Y方向に関する位置合せを行って、フォトレジスト層に
対する露光処理を行なう。そしてフォトレジスト層の現
像を行5 6 ってこれをパターン化し、これをエツチングレジストと
して用いて多結晶シリコン層に対する選択的ウェットエ
ツチング或いはドライエツチングを行って所要のパター
ンとされたゲート電極(14)を形成する。そして、こ
の場合このゲート電極(14)の形成と同時に例えば第
1図A及びBと第2図已に示すように、多結晶シリコン
の被着による凹部による第2のマークパターン(34)
をそれぞれ複数個(図示の例では7個)配列形成した第
2のシングルマーク(32)を複数本(図示の例では4
本)のシングルマーク(32,) (322) (32
,) (32,)を形成する。
そして、この場合第1及び第2のシングルマーク(31
)及び(32)がル−ヤーマークとして並置してこれら
マーク(31)及び(32)の組合せによる各1組のマ
ークをそれぞれX及びY方向のスクライブライン(16
)上に形成する。
次に第3図の工程すなわち第3図及び第4図で示したコ
ンタクト窓(15)の穿設を行なう。このため、第1図
Bに示すようにフォトレジスト層(35)を例えば層間
膜(36)を介して塗布する。その後、X及びY方向の
各スクライブライン(16)上のマークに対して相対的
にマーク検出線のレーザー光の照射スキャンをX方向及
びY方向にそれぞれ行なうものであるが、このときX及
びY方向の各スクライブライン(16)上において、そ
れぞれ第1及び第2のシングルマーク(31)及び(3
2)のうちから、それぞれn8本及びn2 本の隣り合
うシングルマークによってそれぞれ1組のマルチマーク
(30)として、これらn1本及びn2本に関してのみ
、マーク検出線のレーザー光の照射スキャンをX方向及
びY方向に行って、その回折光を光−電気変換検出装置
によって電気信号としてとり出す。すなわち、マルチマ
ーク(30)として例えば4本のシングルマークを用い
る場合について説明すると、第3の工程が第1の工程に
対してのみ位置合せ精度を必要とするとき、つまりその
第1及び第2の工程に対する精度の重みが1:0のとき
は、4本の第1のシングルマーク(31,)〜(31,
) のみを、それぞれX方向及びY方向の各1組のマル
チマーク(30,)としてこれらマーク(31、)〜(
314)  のみにマフ −ク検出線のスキャンを行ってその位置合せを行なう。
同様の精度の重みの比を3=1とするときハn I= 
3 、 12 = 1として隣り合う例えば3本の第1
のシングルマーク(312) (31,) (31,)
  と更にそれに隣り合う1本の第2のシングルマーク
(32,)を1組のマルチマーク(aOa)  として
同様の位置合せを行なう。同様に第1図Aで示す各組合
せによるマルチマーク(303) (30,) 、更に
全体として4本のマルチマークに限らず任意の本数及び
組合せによってマルチマーク(30)とする。
このようにしてX方向及びY方向に関してそれぞれ第1
図Cに示すように複数個(図示の例では4個)のピーク
を有する信号波形を得る。したがってそのピーク位置を
平均化することによってX及びYについての位置検出を
行ない、前述した第8図におけると同様にNSR装置に
おいて露光パターン(4)とウェファ(1)の相対的位
置合せを行って、フォトレジスト層(35)に対する露
光処理を行なう。
その後はフォトレジスト層(35)の現像処理を行ない
、これをエツチングレジストとしてウェットエツチング
或いはRIE(反応性イオンエツチング)等のドライエ
ツチングによる選択的エツチングを行って第3図及び第
4図で説明した絶縁膜(3)に対するコンタクト窓(1
5)の穿設を行なう。
ここに上述のシングルマーク(31)及び(32)の第
1及び第2のマークパターン(33)及び(34)は例
えば各辺を4μm程度とする正方形パターンとすること
ができ、各シングルマーク(31)、 (32)  の
ピッチは20μm程度に選定し得るものであり、マーク
検出線としては例えば633nmのレーザー光による。
このようなマルチマーク(30)によって得た位置検出
信号は、第1図Cに示すように、第1のシングルマーク
(31)と第2のシングルマーク(32)とでピークの
レベルに相違が出てくるが、これは、信号処理等によっ
て何ら支障を来すことなく位置検出を行なうことができ
る。
な右、上述した例では第2の工程で、マルチマーク(3
0)の一部となるシングルマーク(31)を位置合せマ
ークとして用いたが、第1の工程で、これらマーク(3
1)とは別のマークを形成し、これによ9 0 って第2の工程の位置合せを行なうようにすることもで
きる。
また、図示の例では第1及び第2のシングルマーク(3
1)及び(32)が4本づつ配列された場合であるが、
互いに異なる本数に形成することもできるなど種々の配
列態様をとることができる。
また、上述した例では、第1〜第3の工程による場合を
説明したが、続いて第4の工程以下を繰返してフォトリ
ソグラフィ工程が行なわれる場合に本発明を適用するこ
ともできる。
また、上述した例ではエツチング工程でのフォトリング
ラフィ工程に適用した場合であるが、各種フォトレジス
トに対する露光工程に本発明を適用することができる。
〔発明の効果〕
上述したように本発明によれば、ル−ヤーのマーク検出
による既存の露光装置を用いるにもかかわらず第1の工
程及び第2の工程によって形成される第1及び第2のシ
ングルマーク(31)及び(32)の組合せによってマ
ルチマーク(30)を形成して、これによって第3の工
程の位置の検出を行なうようにしたことによって、順次
箱1の工程及び第2の工程間でのずれ、第2の工程及び
第3の工程間でのずれの積み重ねられる効果を解消でき
、精度の向上をはかることができると共に、マルチマー
ク(30)として第1及び第2のシングルマーク(31
)及び(32)の各本数を選定して用いるので各精度の
重みを各マーク(31)及び(32)の形成後に選定す
ることができるという実用上火なる便益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一例の説明に供する図、第2図・
は本発明方法の各工程でのマークパターンの平面図、第
3図は本発明によって得ようとする半導体装置の一例の
拡大平面図、第4図はそのA−へ線上の拡大断面図、第
5図はウェファの平面図、第6図はその要部の拡大図、
第7図は従来の方法の露光マスクの位置合せのための説
明図、第8図は縮小投影露光装置の構成図、第9図は比
較例の説明図である。 1 2 (2)はウェファ、(10)は活性領域、(12)は表
面絶縁層、(14)はゲート電極、(15)はコンタク
ト窓、(31) ((31,) (312) (313
)・・・・)及び(32) ((32,) (322)
(323)・・・・)は第1及び第2のシングルマーク
、(30) ((30、) (30□)(303)・・
・・〉はマルチマークである。 代 理 人 松 隈 秀 盛 5 第4 図 第 図 第8 図 口 口 口 口 L7(律)−マーク 特開平3−151626 (10)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体装置の製造工程における第1の工程で作られる
    第1のシングルマークの配列と、第2の工程で作られる
    第2のシングルマークの配列とを並置して設け、 上記第1及び第2のシングルマークの両配列に差し渡り
    、上記第1のシングルマークの所要数と上記第2のシン
    グルマークの所要数とを1のマルチマークとして用いて
    、このマルチマークにマーク検出線照射によって位置検
    出を行って第3の工程における露光パターンの位置合せ
    をなし、上記マルチマークとして組合せ用いる上記第1
    及び第2のシングルマークは、上記第3の工程における
    位置合せのそれぞれ上記第1及び第2の工程による加工
    部に対する位置合せ精度の重みに対応した数の組合せに
    選定することを特徴とする露光位置合せ方法。
JP1290923A 1989-11-08 1989-11-08 露光位置合せ方法 Expired - Fee Related JP2840775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290923A JP2840775B2 (ja) 1989-11-08 1989-11-08 露光位置合せ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290923A JP2840775B2 (ja) 1989-11-08 1989-11-08 露光位置合せ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03151626A true JPH03151626A (ja) 1991-06-27
JP2840775B2 JP2840775B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=17762257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1290923A Expired - Fee Related JP2840775B2 (ja) 1989-11-08 1989-11-08 露光位置合せ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840775B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228153A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Fujitsu Ltd パターンレイヤ間の位置合わせ方法、位置合わせ処理装置、および半導体装置の製造方法
JP2008300880A (ja) * 2008-09-04 2008-12-11 Fujitsu Microelectronics Ltd パターンレイヤ間の位置合わせ方法、位置合わせ処理装置、および半導体装置の製造方法
JPWO2007086511A1 (ja) * 2006-01-30 2009-06-25 株式会社ニコン 処理条件決定方法及び装置、表示方法及び装置、処理装置、測定装置及び露光装置、基板処理システム、並びにプログラム及び情報記録媒体
US20130148122A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing device, and substrate

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228153A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Fujitsu Ltd パターンレイヤ間の位置合わせ方法、位置合わせ処理装置、および半導体装置の製造方法
JPWO2007086511A1 (ja) * 2006-01-30 2009-06-25 株式会社ニコン 処理条件決定方法及び装置、表示方法及び装置、処理装置、測定装置及び露光装置、基板処理システム、並びにプログラム及び情報記録媒体
JP4998853B2 (ja) * 2006-01-30 2012-08-15 株式会社ニコン 処理条件決定方法及び装置、処理装置、測定装置及び露光装置、基板処理システム、並びにプログラム及び情報記録媒体
JP2008300880A (ja) * 2008-09-04 2008-12-11 Fujitsu Microelectronics Ltd パターンレイヤ間の位置合わせ方法、位置合わせ処理装置、および半導体装置の製造方法
US20130148122A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing device, and substrate
US8922774B2 (en) * 2011-12-13 2014-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing device, and substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2840775B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3343026B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
US7244533B2 (en) Method of the adjustable matching map system in lithography
US6801313B1 (en) Overlay mark, method of measuring overlay accuracy, method of making alignment and semiconductor device therewith
US5786267A (en) Method of making a semiconductor wafer with alignment marks
US6255189B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device in a silicon body, a surface of said silicon body being provided with an alignment grating and an at least partly recessed oxide pattern
KR20010112104A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH11345866A (ja) 半導体デバイスおよび位置合せの方法
KR100689709B1 (ko) 반도체 디바이스 제조를 위한 오버레이 마크 및 이를이용한 오버레이 측정방법
US11966170B2 (en) Lithographic overlay correction and lithographic process
JPH03151626A (ja) 露光位置合せ方法
JPS5968928A (ja) 半導体装置の製造方法
US6361907B1 (en) Exposing method in which different kinds of aligning and exposing apparatuses are used
JPH02150013A (ja) 露光位置合わせ方法
US6248484B1 (en) Hybrid alignment marks for optimal alignment of three-dimensional layers
JPH02150014A (ja) 露光位置合わせ方法
KR970010569B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH07111952B2 (ja) ホトリソグラフィー工程におけるガラスマスク
JPH10189425A (ja) アライメント方法、アライメント精度測定方法及びアライメント測定用マーク
JP2975871B2 (ja) 合わせマークの位置ずれ検査方法
JP2693919B2 (ja) 半導体基板および半導体装置の製造方法
JP2000133572A (ja) 重ね合わせ精度測定用パターン
JPH0555111A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02222519A (ja) 連続的なマスクに対する未完成半導体集積回路の微細構造のアライメントをガイドする基準マーク構造
EP0631316A2 (en) Semiconductor device comprising an alignment mark, method of manufacturing the same and aligning method
JPH0521313A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees