JPH03151395A - アルキル メチル―3―カルボアルコキシエチルホスフイネートの製法 - Google Patents

アルキル メチル―3―カルボアルコキシエチルホスフイネートの製法

Info

Publication number
JPH03151395A
JPH03151395A JP2277937A JP27793790A JPH03151395A JP H03151395 A JPH03151395 A JP H03151395A JP 2277937 A JP2277937 A JP 2277937A JP 27793790 A JP27793790 A JP 27793790A JP H03151395 A JPH03151395 A JP H03151395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
compound
formula
general formula
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2277937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2925031B2 (ja
Inventor
Harald Knorr
ハラルト・クノール
Hilmar Mildenberger
ヒルマール・ミルデンベルゲル
Hans J Nestler
ハンス・ユルゲン・ネストレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH03151395A publication Critical patent/JPH03151395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2925031B2 publication Critical patent/JP2925031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3205Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3211Esters of acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 本発明は、一般式I 1 )lzc   P −CHz  Cfh  C0OR(
1)OR (式中Rは(CI−C4)アルキルである)で示される
化合物を製造する方法において、式■ 一般 \C1 1 で示される化合物を一般弐■ MeOR(m ) (式中MeはNa又はKであり、Rは上記の意味を有す
る) で示されるアルコレートと一30℃乃至+10℃の温度
において反応させることを特徴とする方法に関する。
Pは、好ましくはメチル及びエチルである。
−20℃乃至0℃の温度範囲が好ましい。
R・(C,−Cオ)アルキルは、メチル、エチル、n−
プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、第ニーブチル
又は第三−ブチルである。
一般式■の化合物は、除草作用物質の合成における重要
な前駆物質及び中間体である(欧州特許出願公開第30
.424号公報)。
構造的に簡単なホスフィン酸ハロゲン化物とアルコレー
トを反応させて対応するホスフィン酸エステルを得るこ
とは公知である。しかしこの方法における収率は、特に
不活性溶剤の使用が省かれる場合、不十分である(<5
0%; Houben−Weyl、 Methoden
der org、 Chemie  (Methods
 in Chemistry) −。
第X11/1巻(1963)、第248頁)。溶剤ベン
ゼンを添加することにより約80%の生成物収率を達成
することが可能である。
又別の文献中の記載によるホスフィン酸エステルlの製
造は、工業的規模で不十分と考えられねばならない収率
を与える。例えばChairullin。
5obchuk、 Pudovik、 Z、 obsc
、 Chim、 37(1967)No、3+第710
−714頁、engl、第660−669頁によれば生
成物収率32乃至41%しか得られない。ベンゼンを溶
剤として使用すれば、所望のエステルの理論性の47%
のみが冷エタノールと共に得られる(Chairull
in、 Vasjanina、 Pudovik、 Z
、 obsc。
Chim、 39(1969) No、 2.第341
−346頁)。
Chairulltn(Doklady Akad、 
Nauk 5SSR162(1965) No、 4.
第827−828頁)により、一般式■の化合物は、ト
リエチルアミンが補助塩基として存在するなら、収率5
0〜58%で得られる。粗反応生成物の蒸留において高
沸点の無水物が生成する(Z、 obsc、 Chin
a、 36(1966)No、3.第494−498頁
)。
したがって文献から公知な方法によりアルキルホスフィ
ネート■は、これらをさらにその後の反応において使用
する前に、付加的精製操作に付されねばならない。その
うえ相当な収量で得られる副生成物は後処理及び/又は
廃棄されねばならず、このことは経済的及び生態学的見
地から不利であると考えらればならない。
上記のこれら全ての欠点は、本発明による方法において
避けられ、本方法においては所望の生成物Iは理論値の
295%の収率で及びその後の反応に直ちに使用するこ
とができるような高純度で得られる。そのうえ本発明に
よる方法は操作するのが非常に簡単であり、又連続的操
作に適する。
〔発明の構成〕
挙げることができる、本発明により使用されるべきアル
コレート■の例は、ナトリウムイソプロピレート、カリ
ウム第三ブチレート、ナトリウムブチレートであるが、
しかし特にナトリウムメレート及びナトリウムブチレー
トである。
−i式■の化合物は、メチルジクロルホスファン及びア
クリル酸から得られる(Chairullin。
5obcuk、 Pudovik、 z、 obsc、
 Chill、 37(1967)No、3゜第710
−714頁)。アルコレート■ (又は対応するアルコ
レート溶液)の製造は当業者にとって公知である。
化合物■及び■を一30℃乃至+10℃の温度範囲にお
いて反応させるが、しかし好ましくは一20℃乃至0℃
において反応させる。
一般式Iの化合物の製造に必要なアルコレートの量は、
遊離体■1モル当たり少なくとも2モルである。当然ア
ルコレートの量は、使用される一般式■の遊離体が「酸
性」第二成分、例えば2−メチル−5−オキソ−1,2
−オキサホスホラン−2−オキシド(ドイツ特許出願公
開第2.531.238号公報)−該成分自体はアルコ
レートIと反応することができる−により汚染されるな
らば、増大させねばならない。
アルコレートはアルコール溶液の形で使用される0反応
混合物に対応するアルコールの付加的量を添加すること
は好都合である。このアルコールは希釈剤として作用す
るので、反応混合物を本発明による低い反応温度におい
てなお攪拌することができる。しかし付加的不活性溶剤
、例えばベンゼンは必要としない(例1〜3参照)。
本発明による方法は、好都合にはアルコレート溶液を一
20℃乃至0℃において最初に導入し、二塩化物■をこ
の温度において配量するように実施することができる。
攪拌した反応混合物を室温にし、沈殿した塩をろ別し、
低沸点の化合物を留出させる。残留する粗生成物を次に
高真空中で簡単な蒸留により精製する。
〔発明の効果〕
この方法において一般式■のエステルが97%より高い
純度で得られる(GC)。
次の例により本発明をさらに説明する。
例1 メチル メチル−3−カルボメトキシエチルホスフィネ
ートI ナトリウムメチレート溶液(メタノール中305.fi
)339g(1,883モル)を最初に一20℃におい
て導入し、メチル−3−クロルカルボニルエチルホスフ
ィニルクロリド(純度88.4%) 189gを45分
の間に配量する。攪拌を30分間−20℃において続け
、次に反応混合物を室温にする。塩化ナトリウム(96
,5g)を吸引ろ過し、わずかなメタノールで洗浄し、
母液を濃縮する。その時粗生成物191.3gが得られ
、このものからさらに塩化ナトリウム7.8gが沈殿す
る。
再ろ過後得られる混合物は次の組成:生成物■8586
%(理論値の98.7%)、メチル−3−カルボメトキ
シエチルホスフィネートのNa塩14.0%を有しくG
C)、これは二塩化物■中に不純物として含まれる2−
メチル−5−オキソ−1,2−オキサホスホラン2オキ
シドに帰すことができる。0.25mバールにおける簡
単な蒸発器上の蒸留(ジャケット温度130℃)はGC
により純度97%である一般式■の生成物159.8g
を与える。これは理論値の97.4%の生成物収率に相
当する。反応生成物は又メチル−3−カルボメトキシエ
チルホスフィン酸2.5%を含有する。
例2 メチル メチル−3−カルボメトキシエチルホスフィネ
ートI 30%ナトリウムメチレート溶液353g (1,96
モル)を最初に一10℃において導入し、メチル−3−
クロルカルボニルエチルホスフィニルクロリド(純度9
6.0%) 189gを45分の間に配量する。攪拌を
暫時−10℃において続け、次に反応混合物を室温にす
るゆ塩化ナトリウムを吸引ろ過し、わずかなメタノール
で洗浄し、母液を濃縮する。塩化ナトリウムを再びろ別
した後粗生成物180.9gが得られ、これはGCによ
り次の組成:生成物193.6%(理論値の98.0%
)、メチル−3−カルボメトキシエチルホスフィン酸の
Na塩4.5%を有する。この生成物は、欧州特許出願
公開第30.424号公報による、その後の反応に蒸留
せずに使用することができる。しかしモノエステルの量
の大部分は、例1に記載の如き蒸留により分離すること
ができる。
例3 エチル メチル−3−カルボエトキシエチルホスフィネ
ートI ナトリウムエチレート (1,82モル)を無水エタノ
ール70〇−及びNa42.1gがら生成する。その物
質を一20℃に冷却し、メチル−3−クロルカルボニル
エチルホスフィニルクロリド(1度84%) 189g
歩この温度において45の間に添加する。次に混合物を
室温にし、攪拌を1時間続ける。塩化ナトリウムを吸引
ろ過し、低沸点の化合物をろ別する。
残留するものは、メチル−3−カルボエトキシエチルホ
スフィン酸9.3%(理論値の比9%)及びエチルメチ
ル−3−カルボキシエチルホスフィネート4.8%(理
論値の6.1%)のほかにエチル メチル−3−カルボ
エトキシエチルホスフィネート85.9%(理論値の9
5%)を含有する、193.2gの残留物である。 0
.3+sバールにおける簡単な蒸発器上の苦留(ジャケ
ット温度140’C)は生成物I  168.5gを与
え、これはGCにより (シリル化)純度98.3%で
ある。これは、理論値の94.8%の生成物収率に相当
する。
例4(比較例) メチル メチル−3−カルボメトキシエチルボスフイネ
ート■ メタノール2.2モルを還流上最初に導入する。
メチル−3−クロルカルボニルエチルホスフィニルクロ
リド189g (純度84%)を1時間の間に添加する
。廃ガスの激しい発生が生ずる。攪拌を30分間続ける
。次に低沸点の成分を留去する。これは粗生成物172
.3gを与え、これはGCによりメチル−3−カルボメ
トキシエチルホスフィン酸98.6%よりなる。
例5(比較例) メタノール200−及びトリエチルアミン2.0モルを
0℃において最初に導入する。一般式■のメチル−3−
クロルカルボニルエチルホスフィニルクロリド189g
 (純度84%)を1時間の間に添加し、その間温度は
同一に保つべきである。トリエチルメラミンヒドロクロ
リドの沈殿が形成する。混合物をts縮し、塩をろ別し
、メチル−3−カルボメトキシエチルホスフィン酸の理
論値の38%のほかにジメチル メチル−3−カルボメ
トキシエチルホスフィネート約52%を含有する、粗生
成物が得られる。別のP−含有成分は、付加的に反応混
合物中に存在する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Rは(C_1−C_4)アルキルである)で示さ
    れる化合物を製造する方法において、一般式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で示される化合物を一般式III MeOR(III) (式中MeはNa又はKであり、Rは上記の意味を有す
    る) で示されるアルコレートと−30℃乃至+10℃の温度
    において反応させることを特徴とする方法。 2、反応温度が−20℃乃至0℃である請求項1記載の
    方法。 3、Rがメチル又はエチルである、請求項1又は2記載
    の方法。
JP2277937A 1989-10-20 1990-10-18 アルキル メチル―3―カルボアルコキシエチルホスフイネートの製法 Expired - Fee Related JP2925031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3934916.0 1989-10-20
DE3934916A DE3934916A1 (de) 1989-10-20 1989-10-20 Verfahren zur herstellung von methyl-3-carbalkoxyethyl-phosphin- saeurealkylestern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03151395A true JPH03151395A (ja) 1991-06-27
JP2925031B2 JP2925031B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=6391807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2277937A Expired - Fee Related JP2925031B2 (ja) 1989-10-20 1990-10-18 アルキル メチル―3―カルボアルコキシエチルホスフイネートの製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5153345A (ja)
EP (1) EP0423746B1 (ja)
JP (1) JP2925031B2 (ja)
KR (1) KR0160518B1 (ja)
DE (2) DE3934916A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995020593A1 (fr) * 1994-01-27 1995-08-03 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Procede de production d'un compose d'ester organophosphoreux et d'un agent ignifuge reactif

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4000237A1 (de) * 1990-01-06 1991-07-11 Hoechst Ag Verfahren zur synthese von methyl-(2-carboalkoxy-ethyl)-phosphinsaeurealkylestern
JP2990953B2 (ja) * 1991-08-09 1999-12-13 堺化学工業株式会社 ホスフィニルカルボン酸誘導体の製造方法
CN105646574A (zh) * 2016-03-04 2016-06-08 安徽国星生物化学有限公司 一种3-(烷氧基甲基磷酰基)丙酸酯及类似物与草胺膦的合成方法
CN106565778B (zh) * 2016-11-10 2018-09-28 安徽国星生物化学有限公司 一种3-(烷氧基甲基磷酰基)丙酸酯合成方法
CN111978348B (zh) * 2020-07-09 2022-10-21 洪湖市一泰科技有限公司 一种甲基亚膦酸二乙酯精馏釜残综合利用的方法
CN113717224B (zh) * 2021-07-28 2023-08-01 南通江山农药化工股份有限公司 一种mpp微通道反应制备工艺及mpp

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH620448A5 (ja) * 1975-07-12 1980-11-28 Hoechst Ag
EP0030424B1 (en) * 1979-12-08 1985-02-20 Hoechst Aktiengesellschaft Derivatives of 4-(methylphosphinyl)-2-oxobutanoic acid, herbicidal compositions containing them, and intermediates and methods for their production
DE3245364A1 (de) * 1982-12-08 1984-06-14 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von 2-carboxyethylalkyl-phosphinsaeuredialkylestern

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995020593A1 (fr) * 1994-01-27 1995-08-03 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Procede de production d'un compose d'ester organophosphoreux et d'un agent ignifuge reactif
CN1070195C (zh) * 1994-01-27 2001-08-29 三洋化成工业株式会社 制备有机磷酯化合物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3934916A1 (de) 1991-04-25
EP0423746A1 (de) 1991-04-24
DE59006416D1 (de) 1994-08-18
KR0160518B1 (ko) 1999-01-15
KR910007945A (ko) 1991-05-30
JP2925031B2 (ja) 1999-07-26
US5153345A (en) 1992-10-06
EP0423746B1 (de) 1994-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5902896A (en) Process for preparing bis (hydroxymethyl) compounds
KR20100133392A (ko) 알킬 2-알콕시메틸렌-4,4-디플루오로-3-옥소부티레이트의 제조 방법
US4510102A (en) Phosphinic acid esters and process for preparing the same
JPH03151395A (ja) アルキル メチル―3―カルボアルコキシエチルホスフイネートの製法
JPS607608B2 (ja) シアン化アシルの製法
KR20000048656A (ko) 알루미늄 디알킬 포스피네이트의 제조방법
JPH06219987A (ja) α−フルオロ−β−ジカルボニル化合物の製造方法
CA1328113C (en) Process for the manufacture of novel unsaturated amino acid compounds
EP0097522A2 (en) Preparation of N-phosphonomethylglycine
US5155257A (en) Process for the preparation of acylaminomethanephosphonic acids
JPH05155826A (ja) 1−アルコキシ−2−ジアルキルアミノ−エタンの製造方法
US6600067B2 (en) Process for preparing ethylenediphosphonic acids
KR20170108080A (ko) 메데토미딘의 합성에서 유용한 3-아릴부탄알과 같은 화합물의 제조 방법
EP1810975B1 (en) Method for producing phosphonates having an alcoholic hydroxy group
US6333429B1 (en) Process for preparing alkali metal salts of malonic monoalkyl esters
JP3477631B2 (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
JPS59110647A (ja) ω,ω―ジアシルオキシ―2,6―ジメチル―オクタトリエンカルボン酸エステル及び同アルデヒド
EP0548855B1 (en) Method for producing dichloromethylpyridines
JPH04279594A (ja) メチル―(2― カルボアルコキシエチル)ホスフィン酸アルキルの合成方法
JPH05221939A (ja) サクシニルクロリンハライドの製造方法
SU1205756A3 (ru) Способ получени 1,1-дихлор-4-метилпентадиенов
JPH0689015B2 (ja) テトラアセチルアルブチンの製造法
US5705713A (en) Preparation of fluoro compounds
JPH027305B2 (ja)
JPH09124569A (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350