JPH03151341A - 脂環族ホルマールの製造方法 - Google Patents

脂環族ホルマールの製造方法

Info

Publication number
JPH03151341A
JPH03151341A JP1287544A JP28754489A JPH03151341A JP H03151341 A JPH03151341 A JP H03151341A JP 1287544 A JP1287544 A JP 1287544A JP 28754489 A JP28754489 A JP 28754489A JP H03151341 A JPH03151341 A JP H03151341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mineral acid
reaction
formaldehyde
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1287544A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumichi Aoki
治道 青木
Noboru Kawasaki
登 川崎
Kenichi Fujii
謙一 藤井
Yoshiaki Noguchi
野口 良昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1287544A priority Critical patent/JPH03151341A/ja
Publication of JPH03151341A publication Critical patent/JPH03151341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、脂環族ホルマールの製造方法に関する。
本発明に係わる脂環族ホルマールは、農医薬、樹脂改質
剤等の中間原料として有用な化合物である。
〔従来の技術〕
従来、−軟式(II) R−CIlzOCIlxOCIh−R(n )(式中、
Rは炭素数5〜7のシクロアルケニル基もしくはビシク
ロアルケニル基を示し、これ等の基はハロゲン原子、ヒ
ドロキシル基またはシアノ基を有していても良い)で表
される化合物の製造方法としては、 一般式(I) %式%(I) (式中、Rは一般式(n)の場合に同じ)で表される化
合物とホルムアルテヒドとをp−トルエンスルホン酸や
三弗化硼素等の触媒の存在下に溶媒中で、反応により生
成する水を除去しながら反応させる方法が知られている
(例えば、特開昭59−179232号公報)。
しかしながら、この方法では、触媒を使用し、反応を促
進するために反応系からの脱水操作が必要である。その
ため、脱水操作および触媒回収工程の装置が必要で、複
雑な単位操作を要し経済的に有利な方法であるとは言え
ない上に、収率も高々60%程度で効率的な製造プロセ
スとは言えない。
〔発明が解決しよう課題〕
本発明の課題は、脂環族ホルマールを製造する従来方法
についての上記問題点を解決した、効率的プロセスによ
る脂環族ホルマールの改善された工業的な製造方法を提
供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記課題の解決のため鋭意検討し、前記
一般式(I)で表わされる化合物とホルムアルテヒドと
の反応を鉱酸水溶液共存下で行ったところ、意外にも目
的の指環族ホルマールが高い収率で得られることを見出
し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、一般式(I) %式%) (式中、Rは炭素数5〜7のシクロもしくはビシクロア
ルケニル基を示し、これ等の基はハロゲン原子、ヒドロ
キシル基またはシアノ基を有していても良い)で表され
る化合物とホルムアルテヒドとを鉱酸水溶液共存下で反
応させることを特徴とする一般式(II) R−CIlzOC1hOCII□−R(U)(式中、R
は一般式(I)の場合と同じである)で表される脂環族
ホルマールの製造法である。
本発明の方法で使用するmm式(I)で表わされる化合
物は、−船釣には1,3〜ジ工ン化合物とヒドロキシメ
チル基を有するジェノファイル化合物とのディールスア
ルダア反応により容易に製造できる。具体的な化合物と
して、シクロベンクンメタノール、2−クロロシクロヘ
キサンメタノール、4−シアノシクロヘキサンメタノー
ル、3−シアノシクロヘキサンメタノール、ビシクロ−
[2,2,11−ヘプト−5−エン−2イルメチルアル
コールまたは4−ヒドロキシメチルシクロヘキセン等が
挙げられる。また、本発明の方法に使用されるホルムア
ルテヒドは、パラホルムアルテヒドやホルマリン水溶液
いずれも使用できる。
これらの原料化合物は、一般式(I)で表わされる化合
物を、ホルムアルテヒド1モルに対して0゜8〜2.1
モルの割合で使用する。
反応系に共存させる鉱酸水溶液は、鉱酸として各種のも
のが使用できるが、通常、工業的実施には好ましくは、
塩酸、硫酸等を使用し、これ等の鉱酸をホルムアルテヒ
ド1.0モルに対して0.3〜4゜0モル、好ましくは
0,8〜1.5モルの割合になるように調製して用いる
反応温度はmmには溶媒の還流温度以下の任意の温度で
あれば良いが、好ましくは40〜50℃の範囲である。
反応時間は、反応温度に左右されるが、通常、30分〜
lO時間である。反応終了後、反応混合物から極性溶媒
を用いた抽出法や蒸留法等により目的物を分離する。目
的物を必要に応じ、各種の精製法、例えば、再蒸留法や
カラムクロマトグラフィー法等により精製することがで
きる。
〔発明の効果〕
本発明の方法の第1の利点は、−軟式(n)で表わされ
る化合物を得るのに、触媒を使用せずに鉱酸水溶液を使
用するため、触媒を回収する工程が不要であることであ
る。
また、第2の利点は、反応中脱水操作が不要なため、低
い反応温度で反応させることができるので、反応に要す
る熱エネルギを低減できることである。
さらに第3の利点は、高い生成率で目的物が得られるの
で、効率が優れていることである。
すなわち、本発明の方法は、これらの利点を有する工業
的に優れた脂環族ホルマールの製造方法である 〔実施例〕 以下、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1 反応フラスコに35重量%ホルマリン水溶液24.0g
 (0,28モル)、7.0重量%塩酸水溶液145 
g (0,28モル)を装入した。
ついで、ビシクロ−[2,2,11−ヘプト−5−エン
−2イルメチルアルコール35 g (0,28モル)
を装入し、50℃で6時間反応させた。
反応液をジエチルエーテルで抽出後、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液で抽出液を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。抽出液をエバポレーターで脱溶媒を行った。
シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル、n−へキサ
ン混合溶媒)で反応混合物から目的物を単離シ、ホルム
アルテヒド−ビス(ビシクロ−[2,2,1]−ヘプト
5−″T、ンー2イルメチル)−アセタールを26.6
g得た。
収率80% ’II−NMR,IRで構造を確認した。
’H−NMR(δ) (CDCj! 21TMs)1.
1〜2.5  僧 10H 2,7〜3.0  s  4H 3,1〜3.7  ta  4H 4,7s  2H 6・1     m  411 1R(can−’) 3050.2950,2870.1440.1380.
1345.1335.1250゜1150.1110.
1040 実施例2 反応フラスコにパラホルムアルテヒド9.0 g (0
゜3モル)、水16.7g、7.0重量%塩酸155 
g (0,3モル)を装入した。バラホルムアルテヒド
が溶解するまで40°Cで攪拌した。
つづいて、4−ヒドロキシメチルシクロヘキセン33.
5 g (0,3モル)を装入した。
50°Cで5時間反応させた。反応終了後、反応液をジ
エチルエーテルで抽出し、つづいて飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液で抽出液を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。抽出液をエバポレータで脱溶媒を行い、シリカ
ゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル、n−ヘキサン混合
溶媒)で反応混合物から目的物を単離し、ホルムアルテ
ヒド−ビス(シクロヘキサン−3−エン−1−イルメチ
ル)アセタールを29.0 g得た。
収率82% ’ll−N1’1R1IRより構造を確認した。
ゝII−NMR(δ)  (CDCffi、、TMS)
1.2〜2.3   rl 148 3.4        d   4H 4,7s   211 5.7        s   4H !R(can−’) 3000.2900.2840.1430.1160.
1110.1050.1030゜実施例3 反応フラスコに、35重量%のホルマリン水溶液25.
7 g (0,3モル)、17重量%硫酸水溶液180
 g (0,31モル)、を装入した。つづいて、4−
ヒドロキシメチルシクロヘキセン33.5 g (0,
3モル)を装入した。
50″Cで7時間反応させた。反応終了後、反応液をジ
エチルエーテルで抽出後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液で抽出液を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
抽出液をエバポレーターで脱溶媒を行った。シリカゲル
クロマトグラフィ(酢酸エチル、n−へキサン混合溶媒
)で反応混合物から目的物を単離し、ホルムアルテヒド
−ビス−(シクロヘキサン 3−エン−1 イルメチル)アセタールを2 8.0g得た。
収率79%、 ’ H−NMR。
IRにより構造を実施例2と同様に確認した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) RCH_2OH( I ) (式中、Rは炭素数5〜7のシクロアルケニル基もしく
    はビシクロアルケニル基、またはハロゲン原子、ヒドロ
    キシル基もしくはシアノ基が置換した炭素数5〜7のシ
    クロアルケニル基もしくはビシクロアルケニル基を示す
    )で表される化合物とホルムアルテヒドを鉱酸水溶液共
    存下で反応させることを特徴とする一般式(II)R−C
    H_2OCH_2OCH_2−R(II)(式中、Rは一
    般式( I )の場合と同じである)で表される脂環族ホ
    ルマールの製造方法
JP1287544A 1989-11-06 1989-11-06 脂環族ホルマールの製造方法 Pending JPH03151341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287544A JPH03151341A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 脂環族ホルマールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287544A JPH03151341A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 脂環族ホルマールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03151341A true JPH03151341A (ja) 1991-06-27

Family

ID=17718711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1287544A Pending JPH03151341A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 脂環族ホルマールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03151341A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4125558A (en) Method for the manufacture of the cis-2-hydroxy-2-phenyl-r-1-cyclohexanecarboxylic acid
JP2001233870A (ja) 3−(1−ヒドロキシ−ペンチリデン)−5−ニトロ−3h−ベンゾフラン−2−オン、その製造方法及びその用途
JPS5814428B2 (ja) 立体異性脂環ジアミンの異性化法
JPH03151341A (ja) 脂環族ホルマールの製造方法
US5091595A (en) Reduction of diethyl phenylmalonate to 2-phenyl-1,3-propanediol
EP0612721B1 (en) Aliphatic omega-hydroxy-3-ketonitriles and process for the preparation of aliphatic omega-hydroxycarboxylic acids
JPS62201842A (ja) 3−ヒドロキシシクロペント−4−エン−1−オン類の製造法
JPS6319496B2 (ja)
JPH0223535B2 (ja)
JP3334206B2 (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロアニリンの製造方法
CN113087669B (zh) 一种4-氰基-5-溴嘧啶的制备方法
JPH0115504B2 (ja)
US3803177A (en) Process for production of eriodictyol
US3928334A (en) Process for the production of cefamandole
JPH06166652A (ja) アルドール化合物の製造方法
JP2640688B2 (ja) カルバメート誘導体類及びそれらの製造方法
JP4221782B2 (ja) ジハロトリフルオロアセトンの精製方法
JPS61118348A (ja) ヒドロキシメチレンアルコキシ酢酸エステルの製造方法
JPH0227973B2 (ja)
US2967874A (en) Process for increasing the chain length of levulinic acid
JPH0159266B2 (ja)
JP4396025B2 (ja) 4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンゼンメタノールの製造法
JPH02207053A (ja) トリメチロール化合物の精製法
CN116425671A (zh) 一种2-氯-4-(三氟甲基)吡啶的合成方法
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法