JPH03150028A - 自動車用発電機 - Google Patents

自動車用発電機

Info

Publication number
JPH03150028A
JPH03150028A JP1284738A JP28473889A JPH03150028A JP H03150028 A JPH03150028 A JP H03150028A JP 1284738 A JP1284738 A JP 1284738A JP 28473889 A JP28473889 A JP 28473889A JP H03150028 A JPH03150028 A JP H03150028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
voltage
output voltage
automobile
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1284738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2619539B2 (ja
Inventor
Keiichi Masuno
敬一 増野
Akihiro Saito
斉藤 昭博
Masayoshi Tashiro
田代 雅義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1284738A priority Critical patent/JP2619539B2/ja
Priority to EP19900311512 priority patent/EP0426345A3/en
Priority to US07/602,468 priority patent/US5097165A/en
Priority to KR1019900017468A priority patent/KR910010796A/ko
Publication of JPH03150028A publication Critical patent/JPH03150028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619539B2 publication Critical patent/JP2619539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • H02P9/307Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage more than one voltage output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/48Generators with two or more outputs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/58Structural details of electrical machines with more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車用発電機に係り、特に人体への    
安全性が高い自動車用発電機に関する。
〔従来の技術〕
自動車には、ランプ類、モータ、及び種々のアクチュエ
ータの消費する電力を賄うために発電機が積載されてい
る。この発電機は、一般に、界磁巻線、及び電機子巻線
を備え、エンジン回転によって界磁巻線が回転磁界をつ
くり、これに応じて  電機子巻線が12V程度の比較
的低い電圧を発電するというものであった。
しかしながら、上記の発電機の出力電圧より高い電圧が
欲しいという需要がでてきた。すなわち、例えば12V
程度の電圧より充分高い電圧が必要な家庭用商用電源機
器等を使いたい、あるいは電装品の増加に起因する電流
の増大により接続線が耐えられなくなり、供給電圧を高
くして電流を押える必要性などが持ち上がってきた。
これに対し、特開昭55−53152号公報に記載され
るように、新たに発電機を加え、従来の発電機が供給し
ていた12V程度の電圧より高い電圧を発電して、電圧
を供給するものが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来技術は高電圧がもたらす人体へ
の影響については考慮していなかった。
一般に、発電機の出力は、配線の簡便化のために。
一方を接地している。そのために、人体の一部が接続線
に触れただけで、発電機の出力電圧が人体にかかる。こ
のように、単に人体の一部が接続線に触れただけで、高
い電圧が人体にかかると危険であり、安全性に問題があ
った。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、発電機の出力電圧を外部か
ら絶縁された第1の端子及び外部から絶縁され、かつ、
第1の端子とは異なる極性の第2の端子を介して供給す
るようにした。
〔作用〕
上記のように構成したために、たとえ人体の一部が接続
線に触れたとしても、それと同時に、人体の一部がこれ
とは異なる極性をもつ接続線に触れたとき以外は発電機
の電圧が人体にかからない。
そのために、人体に発電機の電圧がかかるおそれが減少
し、安全性が向上する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は、発電機の構造図である。図において、9は充
電発電機の全体である。104.114は界磁巻線であ
り、シャフト101,111の回転を受けて回転磁界を
つくる。シャフト101゜111の両端はベアリング1
02a及び102b。
112a及び112bを介して、ブラケット98゜99
に支持される。シャフト101,111にはスリップリ
ング107a、107b及び117a。
117bが設けられている。また。界磁巻線104゜1
14は、このスリップリング107a、107b及び1
16a、116bそしてブラシ106a。
106b及び116a、116bを介して、電圧調整器
108,118に電気的に接続される。
105a、115aは電機子であり、界磁巻線104.
114に対向して設けられている。電機子105a、1
15aは電機子巻線105b。
115bを備え、また、電機子105a、115aは三
相全波整流器109,119に電機的に接続されている
ここで、三相全波整流器119はブラケット99に電気
的に接続されている。一方、三相全波整流器109はブ
ラケット99に電気的に接続していす、単に絶縁プッシ
ュ109aを介して、支持されている。
シャフト101,111はプーリ100,110から回
転が伝えられ、このプーリ100とプーリ110はベル
ト97によって同期して回転するようになっている。
次に、このように構成された発電機の実装を第2図に示
す、図において、1はV型エンジン、2はエンジンに同
期して回転するエンジンシャフト、3はエアコンのコン
プレッサのシャフトである。
エンジンシャフト2の回転はベルト4を介してシャフト
3及び発電機9のプーリ110に伝えられる。
96はテンショナーであり、ベアリング部材で構成され
ている。このベアリングの軸を支承しているセンターは
変位可能な構造となっている。そしてセンターはバネで
押圧され、バネ圧でベルト97の外側を所定の圧力で押
しつけるようにしてベルトに張力を与えている。
なお、発電機9はV型エンジンの気筒列に挾まれるよう
に配置されている。このように配置することによって、
エンジンルームを効率的に使用でき−省スペースとなる
次にこのように構成された発電機の動作について簡単に
説明する。エンジンが回転すると、界磁巻9104.1
14が回転し回転磁界を発生させる。この回転磁界の発
生に伴って、電機子巻線105b、115に起電力が生
じ、三相全波整流器109,119で整流して直流電流
を得る。
ここで電機子巻線105b、115bは巻線数が異なる
ように設定され、電機子105bの出力の方が電機子1
15bの出力よりも充分に高電圧となるように構成され
ている。この電圧は、例えば、前者においては100V
、後者においては12Vと設定する。
次に、この発電機の回路を第3図に示す、図において、
全波整流器109の出力は、プラス端子Bz及びマイナ
ス端子Ex、を介して、高圧負荷13に接続している。
ここで、高圧負荷13は。
高圧電源を用いた方が、電流が少なくでき、電送効率の
高くなるモータがフクチュエータ等である。
さらにプラス側端Bgとマイナス側端子Exを介して高
圧負荷に接続しているために、単に、接続コードに触れ
ただけで人体に電流が流れることを防止できるようにな
っている。一方、全波整流器119出力は、端子B1及
びアース端子を介して、低圧負荷14及びバッテリー1
2に接続している。
ここで、電圧を用いる低圧負荷14としてはランプ類が
ある。なお、ランプ類は自動車用の酎振性の面からフィ
ラメントメントか細くできず、低電圧を用いざるを得な
い。
補助余波整流器はダイオード109c及び119c、充
電表示灯16.キースイッチ15を介してバッテリー1
2に接続されると共に、界磁巻線114b。
電圧調整器109に接続されている。17はリレーであ
る。また、電圧調整器109は、界磁巻線への電流の導
通、遮断をするパワートランジスタ108a、118a
、フライホィールダイオード108b、118b、分圧
用抵抗108f、118f及び108y、118y、ツ
ェナーダイオード108e、118e、制御用抵抗10
8c及び118cma1制御用トランジスタ108,1
18によって構成されている。
このような発電機の回路の動作について説明すると、キ
ースイッチ15が投入されると、充電表示灯16が点灯
される。そして、バッテリー12から、界磁巻#L11
4a、114b、ハワ−トランジスタ108b、118
bに電流が流れる。なお、このとき、リレー17の常閉
接点17aは閉状態になるように設定されている。この
ために、電圧調整器10はリレー17のアース端子を介
して、バッテリー12と電気的に接続される。
このときに、発電表示灯16の抵抗値は400程度、界
磁巻線104a、114aの抵抗はそれぞれ12Ω、3
Ω程度と設定している。また。バッテリーの電圧は12
Vに設定しているので、このとき0.3A程度の電流が
流九る。
エンジンが始動され界磁巻線104,114が回転磁界
をつくるようになると、電機子巻線105b。
115bに電圧が発生する。これにより、補助全波整流
器109b、119bから界磁巻線104b 。
114bに界磁電流が供給される。界磁電流が供給され
て、が補助全波整流器109b、119bからの出力が
充分大きくなると、バッテリー12からの電流は流れな
くなり、充電表示灯16は消灯する。また。これと同時
に、リレー17は電圧調整器108とアース端子を切り
離すように動作する。すなわち、リレー17のアーマチ
ュア−コイル17bが励磁され、常開接点17aが開く
ようになっている。
さらに、エンジン回転数が上昇して、補助整流器109
b及び119bの出力電圧が高くなると、分圧用抵抗1
08f、108g及び118f。
118gによって分圧する分圧電圧が設定以上になりツ
ェナーダイオード1081.1181がオン状態となる
。これにより、トランジスタ108d。
118dがオフ状態になる。さらにパワートランジスタ
108a、118aがオフ状態になるために、界磁巻線
109,119に流れる電流が抑制され、電機巻線10
5b、115bの出力電圧が抑制される。一方、界磁巻
線109,119に流れる電流が抑制されると、補助全
波整流器109b。
119bの出力電圧も低下しパワートランジスタ108
a、118aがオフ状態となる。このために、再び、界
磁巻線に流れる電流が増加されるようになり、電機子巻
線の出力電圧が上昇する。このようなパワートランジス
タのオン、オフにより電機子巻線105b、106bの
出力電圧はほぼ一定の電圧に保たれる。
なお、この場合充電表示灯を共用しているので、単一の
充電表示灯によって、両方の発電機の発電状態を表示で
きる。
第2の実施例について説明する。
第4図において、発電機11は例えば12V用の三相交
流を出力するものである。発電機11は余波整流器を備
え、さらに、その整流された電圧を用いてバッテリー1
2及び低圧負荷14に電圧を供給する。一方、発電機1
1の三相交流出方は、それぞれ、接続線PI、pi及び
P8を介してトランス5に供給される。トランス5は第
5図に示すように、第1のトランス51a、第2のトラ
ンス51b及び第3のトランス51cから構成される発
電$111の三相交流出力のそれぞれを昇圧する。
ここで、トランスの1次側巻線と2次側巻線の比率を、
例えば、1対4に設定すると、発電機の出力を12Vと
したときに、トランスの出力とじ48■を得ることがで
きる。さらに、トランスの出力を全波整流器52で整流
し、プラス側端子を介して高圧負荷14のプラス電圧に
、またマイナス側端子を介して高圧負荷のマイナス電圧
を供給する。
−なお、このようにトランスを用いて発電機の出力を昇
圧して高電圧を得た場合には、高圧側と低圧側の絶縁性
が高くできる。すなわち、トランスの1次側と2次側は
電気的に絶縁され、切り震されている。そのために、高
圧側と低圧側の電気的な接続部がより少なくなり、高圧
側と低圧側の絶縁性も高くできる。
第3の実施例について説明する。
第6図において、6はPWM (パルス幅変調回路)を
用いた電圧変換器である。発電機11の直流出力は、電
圧変換器6によって高電圧に変換され、高圧負荷13に
供給される。
電圧変換器6は、トランス61を備えている。
さらに、トランス61の1次側の一端は発電機11に、
さらに他端はトランジスタ62が接続され、トランジス
タ62にアース端子に接続されている。一方、トランス
61の2次側は単相半波整流器63a、63bに接続さ
れる。そして−その出方はコンデンサ64を介して、プ
ラス端子及びマイナス端子に接続される。また。トラン
ジスタ62のベースはPWM65に接続されている。
電圧変換器6の動作について説明する。まず、トランス
61の1次側はトランジスタ62によってオンオフされ
る。このトランジスタ62のオンオフ状態に応じてトラ
ンジスタ61の2次側に電圧が発生する。さらに、この
発生電圧は単相半波整流器63a、63bで整流の後に
コンデンサー64で平滑化され、高圧負荷に供給される
。なお、PWM65は、高圧負荷への供給電圧を検出し
て、この電圧が高いときにはトランジスタ62へのオン
デユーテイ−を小さくして、トランス61の2次側の出
力電圧を高くする。逆に、この電圧が低いときにはトラ
ンジスタ62へのオンデユーテイ−を大きくして、トラ
ンジスタ61のオフ電圧を低下させる。このようにして
、高圧負荷への供給電圧をほぼ一定に保つことができる
PWM65の詳細を第7図に示す、高圧負荷への供給電
圧V+、V−は電圧検出回路184に導かれ、この電圧
に応じてデユーティ−発生器185はデユーティ−を出
力する。これと共に、高圧負荷への供給電圧V+、V−
は、それぞれ、プラス側電流検出回路181及びマイナ
ス側電流検出回路182に導かれる。さらに漏れ電流検
出回路183はプラス側の電流とマイナス側の電流が所
定値を越えたときに、デユーティ−発生器185にはた
らきかける。これに応じて、デユーティ−発生器185
はデユーティ−出力を減じ、発電は抑制される。
さらに、漏れ電流検出回路183の詳細を第8図に示す
、183aはトロイダルコアである。トロイダルコア1
83aには、プラス側電流検出回路181の出力電流が
流れる出力電圧巻線183b。
マイナス側電流検出回路182の出力電流が流れる出力
電圧巻線183c及び漏れ電流を検出するための検出巻
線183dが巻き回わされている。
プラス出力電圧巻線183bが発生する磁束と、マイナ
ス出力電圧巻線183cが発生する磁束は逆であり、こ
れらの磁束が相等しい場合には、全体の磁束としては、
打ち消されあう、このとき、検出巻線183dには一電
圧は誘起されない、逆に、上記の磁束が等しくない場合
は、漏れ電流があるとして、検出巻線183dに電圧が
誘起され。
デユーティ−発生器のデユーティ−出力が抑制され、発
電が抑制されることになる。
なお、このようにトランスを用いて高電圧を得ているた
めに、前述の実施例と同様に、高圧側の絶縁が容易であ
る。さらに、トランジスタ62をオンオフさせることに
よってトランス61の2次側に高電圧を発生させるよう
にしているので、比較的に小型な電圧変換器を追加する
ことにより高電圧を得られる。すなわち、新たな高圧負
荷用の発電機等が不要となる。また、一般の発電機はバ
ッテリーの充電に用いるために直流電圧を標準の出力と
しているが、この直流電圧をもとにして高電圧を得るこ
とができる。そのため、例えば三相出力端子のような特
別のものを設けることなく高電圧が得られる。
第4の実施例について説明する。
第9図において、7はインバータである。発電機11の
直流出力はインバータフにより交流高電圧にされプラス
側端子及びマイナス側端子を介して、交流用の高圧負荷
14に供給される。
インバータフは、トランス71の1次側の中点が発電機
11に、さらに両端はトランジスタa及びトランジスタ
bに接続されている。一方、トランス71の2次側はプ
ラス端子及びマイナス端子に接続されている。
インバータフの動作について説明する。まず、二相発振
器は第9図(a)及び(b)に示すように波形のデユー
ティ一信号を発生し、その信号それぞれをトランジスタ
72a及び72bに印加する。これに応じて−トランス
72の1次側に電流の発生、消滅が繰り返えされ、トラ
ンス72の2次側に第9図(c)に示すような交流電圧
が発生する。
なお、二相発振器73のデユーティ−出力の周期を適当
にとることによって、トランス2次側の電圧をほぼ、5
0 Hz及び60 Hzとすることができる。また、ト
ランス71の1次側と2次側の比率を適当にとることで
、トランス71の2次側の電圧をほぼ100vとするこ
とができる。このように、100 V 50 Hz又は
60Hzの電圧が得られるので、商用電源機器の使用が
可能となる。
第5の実施例について説明する。
第11図において、llaは電機子115aに2系統の
電機子巻線105b、及び115bを巻き込んだ発電機
である。ここで、電機子巻線105bの巻線を電機子巻
ml15bの巻線よりも多くして電圧が高くなるように
しである。電機子巻線105bの出力は全波整流器10
9で整流した後に高圧負荷13に供給され、電機子巻線
115bの出力は全波整流器119で整流した後に低圧
負荷14に供給される。
なお、このように、従来の発電機の巻線に替えて、巻線
を2系統にすることによって高電圧電源と低電圧電源を
得ることができる。また、高電圧電源のために、新たな
電圧調整器を必要としない。
このために、比較的小型で、しかも、従来のものに対し
比較的少ない変更で高電圧電源をも得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では、人体に発電機の電圧
がかかるおそれが減少するため、安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は発電機の構造図、第2図は発電機の実装図、第
3図は発電機の回路図、第4図はトランスを用いた発電
機システムを示す図、第5図はトランスの詳細を示す図
、第6図はPWMを用いた発電機システムを示す図、第
7図はPWMの詳細図、第8図は漏れ電流検出回路を示
す図、第9図は二相発振器を用いた発電機システムを示
す図。 第10図は周期波形を示す図、第11図は2系統の電機
子巻線を巻きこんだ発電機システムを示す図である。 l・・・発電機。 代理人 弁理士 小川勝繋−一) 第1図 ドーAA4        104 第2図 マ\ / −,,,。 1、  .r−” 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 1    −[苧11 第8図 ←l− 第9図 第10図 ■ 7= −see

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、自動車のエンジンにより駆動される発電機を備えた
    ものにおいて、上記発電機の出力電圧或いは、上記発電
    機の出力電圧を昇圧した電圧を、外部から絶縁された第
    1の端子及び外部から絶縁され、かつ、上記第1の端子
    とは異なる極性の第2の端子を介して供給するように構
    成したことを特徴とする自動車用発電機。 2、自動車のエンジンにより駆動される発電機を備えた
    ものにおいて、上記発電機の出力電圧或いは上記発電機
    の出力電圧を昇圧した電圧を、負荷あるいはバッテリー
    以外とは電気的に接続されない接続線を介して供給する
    ように構成したことを特徴とする自動車用発電機。 3、自動車のエンジンにより駆動される発電機を備えた
    ものにおいて、相反する極性をもつた上記発電機、出力
    電圧或いは上記発電機の出力電圧を昇圧した電圧のどち
    らをも接地しないように構成したことを特徴とする自動
    車用発電機。 4、自動車のエンジンにより駆動される発電機と上記発
    電機より高い電圧を供給する第2の電圧供給手段を備え
    たものにおいて、外部と絶縁された第1、第2、第3の
    端子及び外部と電気的に接続された第4の端子を備え、
    上記発電機の出力電圧は上記第1、第2の端子を介して
    供給するように構成し、さらに、上記第2の電圧供給手
    段の出力電圧は第3、第4の端子を介して供給するよう
    に構成したことを特徴とする自動車用発電機。 5、請求項4において、上記第2の電圧供給手段は、上
    記発電機の出力電圧をトランスを用いて電圧を得るよう
    に構成したことを特徴とする自動車用発電機。 6、請求項4において、上記第2の電圧供給手段は、上
    記エンジンに駆動される第2の発電機であることを特徴
    とする自動車用発電機。 7、請求項1、2あるいは3において、上記出力電圧の
    漏れ電流を検出する漏れ電流検出手段を備え、上記漏れ
    電流に応じて上記出力電圧の制限をする制限手段を備え
    たことを特徴とする自動車用発電機。 8、自動車のエンジンにより駆動される第1、第2の発
    電機を備えたものにおいて、外部と絶縁された第1、第
    2及び第3の端子と、外部と電気的に接続された第4の
    端子とを備え、上記第1の発電機の出力電圧を第1、第
    2の端子を介して、上記第2の発電機の出力電圧を第3
    、第4の端子を介して供給することを特徴とする自動車
    用発電機。 9、請求項8において、上記第1、第2の発電機は、そ
    れぞれエンジンにより回転される、第1、第2の電機子
    巻線に磁束を供給する第1、第2の界磁巻線と、エンジ
    ン始動時に上記第1、第2の界磁巻線に電流を供給する
    バッテリーを備えたことを特徴とする自動車発電機。 10、請求項9において、上記バッテリーから上記第1
    の界磁巻線への電流の供給は上記第4の端子を介してな
    されるように構成したことを特徴とする自動車用発電機
    。 11、請求項10において、上記第4の端子を介した電
    流の供給を、上記第1の発電機の出力電圧が所定値にな
    つた以後は、遮断する遮断手段を備えたことを特徴とす
    る自動車用発電機。
JP1284738A 1989-11-02 1989-11-02 自動車用発電機 Expired - Fee Related JP2619539B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1284738A JP2619539B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 自動車用発電機
EP19900311512 EP0426345A3 (en) 1989-11-02 1990-10-19 Generator system
US07/602,468 US5097165A (en) 1989-11-02 1990-10-23 Dual generator system with floating higher voltage output
KR1019900017468A KR910010796A (ko) 1989-11-02 1990-10-30 자동차용 발전기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1284738A JP2619539B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 自動車用発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03150028A true JPH03150028A (ja) 1991-06-26
JP2619539B2 JP2619539B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=17682351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1284738A Expired - Fee Related JP2619539B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 自動車用発電機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5097165A (ja)
EP (1) EP0426345A3 (ja)
JP (1) JP2619539B2 (ja)
KR (1) KR910010796A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7397157B2 (en) * 2005-07-11 2008-07-08 Denso Corporation Tandem rotary electric machine

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4108861C2 (de) * 1991-03-19 2002-06-27 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Spannungsversorgung in einem Kraftfahrzeug mit parallel geschalteten Generatoren
FR2691021B1 (fr) * 1992-05-07 1994-06-24 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif d'alimentation electrique sous tension elevee d'un circuit auxiliaire d'un vehicule automobile.
US5396970A (en) * 1992-10-09 1995-03-14 Tokyo R&D Co., Ltd. Electromotive scooter
US5519275A (en) * 1994-03-18 1996-05-21 Coleman Powermate, Inc. Electric machine with a transformer having a rotating component
US5739676A (en) * 1996-11-04 1998-04-14 Ford Motor Company Multiple-alternator electrical system
US6044923A (en) * 1997-01-02 2000-04-04 Reagan; David H. Electric power generation system for limousine
JPH10248206A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 複数の発電機を備えたコージェネレーション装置
BR9800055A (pt) * 1997-06-10 1999-03-02 Olindo Luca Julio Durelli Alternador de carga inteligente
DE19752241C2 (de) * 1997-11-26 2000-08-24 Daimler Chrysler Ag Generator zur Speisung von Verbrauchern in Bordnetzen
DE19832874C2 (de) 1998-07-22 2000-10-26 Daimler Chrysler Ag Energieversorgungseinrichtung für eine elektromagnetische Ventilsteuerung einer Brennkraftmaschine
DE19838296B4 (de) * 1998-08-24 2009-06-04 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Spannungsversorgungssystem
US6369549B1 (en) 1998-10-05 2002-04-09 Ford Global Tech., Inc. Motor vehicle electrical system with multiple generators
GB9904069D0 (en) 1999-02-24 1999-04-14 Aea Technology Plc Dual voltage vehicle power supply system
DE19920221A1 (de) * 1999-05-03 2000-11-09 Volkswagen Ag Verfahren zur Erzeugung einer Spannung
GB2350946B (en) * 1999-06-07 2003-10-08 Delphi Tech Inc Power supply system in a motor vehicle
DE60033769T2 (de) * 1999-12-15 2007-12-06 Hitachi, Ltd. Anlage und Steuerungsvorrichtung zum Erzeugen elektrischer Energie für Fahrzeuge
US6965173B2 (en) * 2000-03-01 2005-11-15 Hitachi, Ltd. Electric generating system for automobiles and its control method
US7034410B2 (en) * 2000-06-23 2006-04-25 Gino Kennedy Compact auxiliary power generator
US6677684B1 (en) * 2000-06-23 2004-01-13 Gino W. Kennedy Auxiliary power generator
US20030052564A1 (en) * 2001-07-09 2003-03-20 Doris Wilsdorf Bipolar machines-a new class of homopolar motor/generator
US7102331B2 (en) * 2003-01-17 2006-09-05 Black & Decker Inc. Generator with dual cycloconverter for 120/240 VAC operation
DE102004008433A1 (de) 2004-02-19 2005-09-08 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Spannungsversorgung
ITMI20040778A1 (it) * 2004-04-21 2004-07-21 Trimmer S A Generatore eolico a doppia utenza
US7365519B2 (en) * 2005-04-06 2008-04-29 Basler Electric Company Excitation system having inner loop voltage regulator with by-pass capability
US20080161974A1 (en) * 2006-08-17 2008-07-03 Gerald Allen Alston Environmental control and power system
US20090228149A1 (en) * 2006-08-17 2009-09-10 Glacier Bay, Inc. Environmental control and power system
US7439713B2 (en) * 2006-09-20 2008-10-21 Pratt & Whitney Canada Corp. Modulation control of power generation system
DE102006060872A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Hybrid-Antrieb für ein Kraftfahrzeug
DE602008004299D1 (de) * 2008-01-10 2011-02-17 Michael Salewski Automobil das ein Störsendersystem beinhaltet
US8279648B2 (en) * 2008-03-20 2012-10-02 Pratt & Whitney Canada Corp. Power inverter and method
US20100007233A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Taras Sozanski DC Pulse Electric Generating System and Methods Thereof
KR101006681B1 (ko) * 2008-07-16 2011-01-10 엘지전자 주식회사 모터
US8928292B2 (en) * 2008-08-22 2015-01-06 Drs Power & Control Technologies, Inc. Multiple voltage generator and voltage regulation methodology for power dense integrated power systems
US9543874B2 (en) * 2013-12-06 2017-01-10 Fca Us Llc Dual alternator system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945898U (ja) * 1982-09-17 1984-03-27 新電元工業株式会社 高圧ナトリウムランプ照明装置
JPS6368444A (ja) * 1986-08-15 1988-03-28 ゼネラル・モ−タ−ス・コ−ポレ−ション 風防ガラス用ヒ−タを動作させるデュアルモ−ド方法
JPH02142400A (ja) * 1988-11-21 1990-05-31 Hitachi Ltd 車両用電源装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3304450A (en) * 1960-08-12 1967-02-14 Aerojet General Co Axial airgap dynamoelectric machine
JPS4521047B1 (ja) * 1967-09-26 1970-07-17
DE1811965A1 (de) * 1968-11-30 1970-06-11 Bosch Gmbh Robert Stromversorgungseinrichtung
US3683199A (en) * 1970-09-14 1972-08-08 Westinghouse Electric Corp Over-{11 and underexcitation protection circuit for alternating current power systems
GB2046036A (en) * 1979-03-02 1980-11-05 Caspersz G H Prime mover-alternator arrangement
US4528483A (en) * 1979-07-17 1985-07-09 Papst Motoren Gmbh & Co. Kg Multiple-shaft drive
US4282443A (en) * 1979-10-26 1981-08-04 Seidl George H Energy conversion apparatus
JPS5742565U (ja) * 1980-08-19 1982-03-08
US4678982A (en) * 1986-04-16 1987-07-07 Offiler Stephen B Supplemental automotive vehicular heater system and method of providing same
US4780619A (en) * 1986-08-15 1988-10-25 General Motors Corporation High DC voltage power supply for motor vehicle electrical system
US4862009A (en) * 1988-03-22 1989-08-29 General Electric Company Combined electric starter and alternator system using a permanent magnet synchronous machine
CA2003191A1 (en) * 1988-11-21 1990-05-21 Shigeki Tezuka Electric power supply system for automobile

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945898U (ja) * 1982-09-17 1984-03-27 新電元工業株式会社 高圧ナトリウムランプ照明装置
JPS6368444A (ja) * 1986-08-15 1988-03-28 ゼネラル・モ−タ−ス・コ−ポレ−ション 風防ガラス用ヒ−タを動作させるデュアルモ−ド方法
JPH02142400A (ja) * 1988-11-21 1990-05-31 Hitachi Ltd 車両用電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7397157B2 (en) * 2005-07-11 2008-07-08 Denso Corporation Tandem rotary electric machine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0426345A2 (en) 1991-05-08
EP0426345A3 (en) 1992-06-03
US5097165A (en) 1992-03-17
KR910010796A (ko) 1991-06-29
JP2619539B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03150028A (ja) 自動車用発電機
US4825139A (en) Electric power supply unit, in particular for a motor vehicle, and an electric rotary machine for such a unit
US10483890B2 (en) Engine generator comprising an electrical load-dependent delta to WYE switching unit
US20130234678A1 (en) Alternator ripple voltage reduction using output feedback to an independent field coil
KR950030465A (ko) 차량용 교류발전기의 제어장치
JPS6325867Y2 (ja)
GB2350946A (en) Motor vehicle power supply
US3435325A (en) Electric generator and speed control system therefor
US6707184B2 (en) Permanent magnet type AC generator having short-circuiting control circuit
JPS6055898A (ja) 直流発電装置
JPS6366145B2 (ja)
JPH04197065A (ja) 自動車用発電機
JPH0221213B2 (ja)
JPH01190300A (ja) 車両用電源装置
JPS6321156Y2 (ja)
JPH10248172A (ja) 電池駆動モータシステム
JPH049024B2 (ja)
JPH06105512A (ja) 車両用電源装置
JPH08182184A (ja) オルタネータ
JPS6241577Y2 (ja)
JPS6349082Y2 (ja)
JP2657463B2 (ja) 交流電源兼用溶接用ブラシレス同期発電機
JPH01255460A (ja) 車両用発電機
JPS59155845U (ja) 車両用直流三線式回路装置
JPH058800Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees