JPH03149870A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03149870A
JPH03149870A JP1289444A JP28944489A JPH03149870A JP H03149870 A JPH03149870 A JP H03149870A JP 1289444 A JP1289444 A JP 1289444A JP 28944489 A JP28944489 A JP 28944489A JP H03149870 A JPH03149870 A JP H03149870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formation region
electrode
film
polycrystalline silicon
silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1289444A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kobayashi
正 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1289444A priority Critical patent/JPH03149870A/ja
Publication of JPH03149870A publication Critical patent/JPH03149870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【概 要】 多結晶半導体膜とシリサイド膜の二層構造よりなる電極
と、半導体膜よりなる素子又は電極とを備えた半導体装
置の製造方法に関し、 電極を構成する多結晶半導体層とシリサイド層との位置
ズレがなく、かつ、電極周辺のカバレンジを向上するこ
とを目的とし、 多結晶半導体よりなる抵抗素子と、多結晶半導体層及び
シリサイド層よりなる電極とを形成する工程を有する半
導体装置の製造方法において、下地層の上の電極形成領
域及び該電極形成領域周辺に薄い多結晶半導体膜を形成
し、抵抗素子形成領域及び該抵抗素子形成領域周辺に厚
い多結晶半導体膜を形成する工程と、少なくとも前記電
極形成領域及び電極形成領域周辺に、部分的にシリサイ
ド膜を形成する工程と、前記電極形成領域及び前記抵抗
素子形成領域をマスクにより覆い、該マスクから露出し
た前記多結晶半導体膜、前記シリサイド膜をエッチング
により除去する工程とを含み構成する。 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、より詳しくは
、多結晶半導体膜とシリサイド膜の二層構造よりなる電
極と、半導体膜よりなる抵抗素子を備えた半導体装置の
製造方法に関する。 〔従来の技術〕 MOS)ランジスタのゲート電極を多結晶シリコンによ
り形成する場合には、その電極の抵抗を小さくするため
に、多結晶シリコン膜の上にシリサイド膜を形成した構
造がa案され、また、バイポーラトランジスタのベース
電極にもこのような構造を採ることが将来的に考えられ
る。 (発明が解決しようとする!!If) そして、このような電極と半導体抵抗とを同一基板上に
形成する場合には、電極下1!部となる多結晶シリコン
膜と、抵抗となる多結晶シリコン膜と−を同時に形成し
、これらを同時にバターニングし、ついで、シリサイド
膜を電極の上に形成するこtが考えられる。 例えば、MOS)ランジスタと抵抗とを同一基板上に形
成する場合には、例えば第3図の参考例に示すように、
半導体基板51の上に形成した選択酸化膜52の上と、
選択酸化膜52に囲まれたMOS)ランジスタ形成領域
Xの510.1153の上に多結晶シリコン膜54を形
成し、この後に、ゲート電極形成領域Yと、選択酸化膜
52上の抵抗素子形成領域2とをマスク55で覆い(第
3図(j))、多結晶シリコン1154をパターニング
する(同図(b) )。 次に、バターニングされた各多結晶シリコン膜54に不
純物を注入した後に、全体にシリサイド膜56を積層す
る(同図(c) )。 その後、ゲート電極形成領域Yをマスク57で覆い、つ
いで、マスク57から露出したシリサイド膜56をエッ
チングして除去する(同図(d))。 このようにしてパターニングされたゲート電極形成M域
Y上の多結晶シリコンN54とシリサイド1156は、
ゲート電極に使用され、また、抵抗素子形成wI域2の
多結晶シリコン膜54は抵抗素子に用いられる。 このような方法によれば、電極及び抵抗に用いる多結晶
シリコン膜56を形成した後に、これをそのままパター
ニングし、その後に、電極形成領域Yにシリサイド膜5
6を形成するようにしているために、電極が厚くなり、
ステップカバレッジが悪くなるといった問題がある。 また、電極形成領域Yにおいては、多結晶シリコン膜5
4をバターニングした後に、シリサイドffs6をバタ
ーニングするといった2度のパターニングを行っている
ために、素子の微細化がすすむにつれてマスクの位置合
わせが難しくなり、電極を構成する2Nの膜54.56
にズレが生じ易くなるといった問題が生じる。 本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであっ
て、電極を構成する多結晶シリコン層とシリサイド層と
の位置ズレがなく、かつ、電極周辺のカバレンジを向上
することができる半導体装置の製造方法を簀供すること
を目的とする。 〔ff!題を解決するための手段〕 上記した課題は、多結晶半導体よりなる抵抗素子と、多
結晶半導体層及びシリサイド層よりなる電極とを形成す
る工程を有する半導体装置の製造方法において、下地層
の上の電極形成領域及び該電極形成領域周辺に薄い多結
晶半導体膜を形成し、抵抗素子形成領域及び該抵抗素子
形成領域周辺に厚い多結晶半導体層を形成する工程と、
少なくとも前記電極形成領域及び電極形成領域周辺に、
部分的にシリサイド膜を形成する工程と、前記電極形成
領域及び前記紙抗素子形成IN域をマスクにより覆い、
該マスクから露出した前記多結晶半導体層、前記シリサ
イド膜をエッチングにより除去する工程とを有すること
を特徴とする半導装置の製造方法により解決する。 〔作 用〕 本発明によれば、下地層の上の電極形成領域及び電極形
成領域周辺には、抵抗素子形成領域及び抵抗素子形成領
域周辺より薄い多結晶半導体膜を形成する。 この後に、多結晶半導体股上の電極形成領域及び電極形
成領域周辺に部分的にシリサイド膜を積層する。 次に、電極形成領域域や素子形成領域をマスクによって
覆い、マスクから露出した多結晶半導体膜及びシリサイ
ド膜をエッチングしている。 したがって、二層構造の電極を薄くすることが可能にな
り、しかも、二層構造の電極のパターンに生じるズレを
なくすことができる。 〔実施例〕 そこで、以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。 (a)発明の第l実施例の説明 第1図は、本発明の一実施例を断面で示す工程図であっ
て、図中符号lは、表面に酸化1i2を有するP型の半
導体基板で、この半導体基板lのうち、MOS)ランジ
スタ形成頴域Aの周囲と抵抗素子形成領域Bには、膜厚
6000人程度の酸化Wj!3が選択酸化法により形成
されている。 この状態において、第1図(a)に示すように、CVD
法により半導体基板l上に第一の多結晶シリコンH4を
1000人の厚さに形成し、この上に200人の第一の
Si(h膜5を形成し、その後に、MOS)ランジスタ
形成領域Aとその周辺領域を覆うレジストマスク6を形
成する。 次に、レジストマスク6から露出したSiO□115を
反応性イオンエッチングRIE法によりエッチングし、
MOS)ランジスタ領域Aとその周辺だけにSiOよ膜
5を残存させ、その後にレジストマスク6を除去する(
第1図(b) )。 そして、第一の多結晶シリコン114上に、第二の多結
晶シリコン膜7を2000人、第二のSing11!8
を200人の厚さに形成し、この状態で、フォトレジス
ト9を塗布し、これを露光、現像することにより、パタ
ーニングされた第一のstogl15を露出させる窓9
aを設ける(第1図(c))。 そして、窓9aから露出した第二のSiO,l18をフ
ッ素系のガスを使用してRIE法により除去するととも
に、六フフ化硫黄ガスを用いたRIE法により第二の多
結晶シリコンH4゜をエッチングするが、この場合、第
一のSiO8M5は、エッチングストッパーとして作用
し、第一の多結晶シリコンWi4の薄層化を阻止するこ
とになる(第1図(d))。 そして、第一のSiOよM5をフッ酸により除去し、こ
の後に、CVD法により、全体にタングステンシリサイ
ドM10を2000人の厚さに形成する。 この状態で、MOS)ランジスタ形成領域A及びその周
辺をレジストマスク11により覆い、祇抗素子形成el
l kit B上のタングステンシリサイドIlIOを
RIE法により除去する(第1図(e) )。 このとき、タングステンシリサイドBIGに対する多結
晶シリコンの選択比がないが、第2のSiO!膜8がエ
ッチングストッパーとして作用するために、抵抗形成領
域Bの多結晶シリコン@4.7が薄層化することがなく
なる。 この後、全体にsto、ll 12を200人程度形成
する。 次に、MOS)ランジスタ形成領域Aに窓13aを設け
たレジストマスク13を形成し、この窓13aを通して
タングステンシリサイド膜10及び第一の多結晶シリコ
ン膜4に、エネルギー70keV、ドーズ量4X10”
/cjで燐イオンを注入する(第1図(f))。 この後に、MOS)ランジスタ形成領域A内にあるゲー
ト電極形成領域Cと、抵抗素子形成領域Bとを覆うレジ
ストマスク14を形成しく第1図(g))、RIE法に
より第一及び第二の多結晶シリコンH4。7、タングス
テンシリサイド膜lOをエッチングすると、抵抗素子形
成領域Bには厚さ3000人の多結晶シリコンH4,7
が残存し、これが半導体抵抗素子Rに使用される。また
、ゲート電極形成領域Cには、2000人のタングステ
ンシリサイド膜10と1000人の多結晶シリコン11
3が残り、これがゲート電極Gを構成する(第1図(b
)) 。 この後に、抵抗素子形成領域Bに残った多結晶シリコン
1514.7に硼素イオンをエネルギー35keV、ド
ーズ量9.0XIO”〜3−Ox101S/ cシて注
入する。さらに、MOS)ランジスタ形成領域Aのゲー
ト電極Gの両脇に自己整合的に燐イオンを注入する。 この後に、抵抗素子形成領域Bの多結晶シリコン114
.7及びMOS)ランジスタ形成領域Aに注入した不純
物を活性化する(第1rj4(i))。 このような工程を経て形成するゲート電極Gの厚さは3
000人となり、多結晶シリコンにより形成した抵抗素
子Rと同じ厚さとなる。しかも、多結晶シリコン194
.7とタングステンシリサイド121Gとを同時にパタ
ーニングしているために、パターニングされた多結晶シ
リコン膜4にシリサイド[10を位置合わせして形成す
る必要がなくなり、ズレのない二層構造のゲート電極G
を形成することができる。 なお、この実施例ては、抵抗素子形成領NIBに半導体
抵抗素子を形成する場合について説明したが、その領域
に多結晶シリコンよりなる電極を形成する場合にも同様
に適用することができる。 また、本実施例では、タングステンシリサイドWlOを
使用したが、その他のシリサイド、例えばチタンシリサ
イド、タンタルシリサイド等を形成してもよい。 (b)本発明の第2の実施例の説明 第2図は一本発明の第2の実施例を断面で示す工程図で
あって、バイポーラトランジスタと半導伴抵抗とを同一
基板に形成する工程を示している。 第2図中符号20は、P型半導体基板21の表面にIN
Nされたエピタキシャル層で、このエピタキシャルN2
0のうち、バイポーラトランジスタを形成するwiJ!
liDにはN型半導体層22が形成され、また、N型半
導体層22の底部には、N′″型の埋込1123が設け
られている。 24は、選択酸化法によりエピタキシャルN20の表面
に設けられた酸化膜で、この酸化膜24は、ベース層形
成領域Eを囲む領域及び抵抗素子形成ffMFに形成さ
れている。 このような状態で、まず、第一の多結晶シリコン151
及び第一のSiO□膜26をCVD法によりそれぞれを
ooo人、200人の厚さに形成する。 この後、第1実施例と同様に、第一のssotl!26
をパターニングし、トランジスタ形成領域り及びその周
辺を除いたelf!Iにある5108腔26を除去する
(第2図(a))。 次に、全体に第二の多結晶シリコン膜27と第二のSi
n□膜28をそれぞれ2000人、200人の厚さに形
成し、さらに、パターニングされた第一のSiOzm!
 26を囲む領域に窓29aを設けたレジストマスク2
9を形成する(第2図(b) ) 。 そして、第一のsto、M25をエッチングストッパー
として使用して、第二のSiOtj!2 B及び第二の
多結晶シリコン膜27をRIE法により除去する。この
場合、第二のSift膜28のエッチングにはフッ素系
のガスを使用し、第二の多結晶シリコン膜27には六フ
ッ化硫黄ガスを用いる(第2図(C) ) 。 この後に、第一のsto、Il! 26をフン酸により
除去する。 このようなエッチングを終えた後に、全体にシリサイド
1130、第三のsto、Ili31をそれぞれ200
0人、200人の厚さに形成し、ついで、抵抗素子形成
領域F及びその周囲のをa域を露出させるレジストマス
ク32を設け(第2図(d))、第2のSiO□11!
2Bをエッチングストッパーにしてマスク32から露出
した第三のSiOJ131とシリサイドM3GをRIE
法により除去する。この後に、レジストマスク32を除
去する。 この後に、抵抗素子形成領域Fに残った多結晶シリコン
H25,27に、エネルギー35keV。 ドーズ量9.OXlO3〜3.OXIO”101で硼素
イオンを注入する。さらに、ベース層形成領域Eのシリ
サイド1130及び多結晶シリコン1125に、エネル
ギー35keV、ドーズ量3−OXIOIS/dで硼素
イオンを注入する。 次に、新たにフォトレジスト33を塗布し、これを露光
、現像し、ベース層形成領域E内のエミツタ層形成領域
IIと抵抗素子形成領域Fとをフォトレジスト33によ
り覆う。 そして、RIE法により、第三のSiO□膜31、第二
及び第三の多結晶シリコン膜25.27、シリサイド膜
30をエッチングすると、ベース層形成領域Eには、第
二の多結晶シリコンM27とシリサイド膜30が残存す
ることになり、これをベース電極34として使用する。 また、抵抗素子形成領域Fには第一及び第二の多結晶シ
リコン膜25.27が残存し、これを抵抗素子35とす
る(第2図(e) )。 ついで、エミッタ層形成@に511のベース電極34に
形成された開口部36からN型半導体[122にP型の
不純物を注入した後、ベース電極34を絶縁膜36によ
り一様に覆った後に、開口部36にサイドウォール37
を付けたまま、その底にある絶縁膜をエッチング除去し
てN型半導体N22を露出させる。さらに、エミッタ層
形成領域Hの開口部36にドープトポリシリコンよりな
るエミッタ電極38を形成する。 なお、サイドウォール37の形成後、多結晶シリコンで
一様に覆い、この多結晶シリコンをRIE法によりエッ
チングしてサイドウォール37の側面に多結晶シリコン
を残存させ、これをマスクにして底にある絶縁膜をエッ
チング除去することにより、N型半導体N22を露出さ
せる開口部をより小さく形成し、その開口部にドープト
多結晶シリコンよりなるエミッタ電極を形成してもよい
。 この後に、不純物を拡散し、N型半導体N22にベース
層39とエミッタ層40を形成することになる(第2図
(f))。 このような工程を経て形成するベース電極34の厚さは
3000人となり、多結晶シリコンにより形成した半導
体抵抗素子35と同じ厚さとなる。 しかも、多結晶シリコンB25とタングステンシリサイ
ド1513Gとを同時にパターニングしているために、
ベース電極34をズレのない二層構造とすることができ
る。 なお、上記した2つの実施例に、MOS)ランジスタの
ゲート電極と抵抗素子、或いは、バイポーラトランジス
タのベース電極と抵抗素子とを形成する場合について説
明したが、その他の電極をポリサイド構造にする場合や
、ポリサイド構造の電極と多結晶シリコンよりなる電極
とを同時に形成する場合に適用できる。 即ち、多結晶シリコン膜を形成した後に、この膜のうち
、ポリサイド構造を形成しようとする領域をVjJN化
し、ついで、多結晶シリコン膜だけによって素子や電極
を形成しようとするIN域を除いてシリサイドを積層し
、この後に、電極形成領域や素子形成領域をマスクによ
って覆い、露出した多結晶シリコン及びシリサイド膜を
エッチングし、これにより、二層構造の電極を薄くする
ことが可能になり、しかも、パターニングにズレが生じ
ることがなくなる。 さらに、上記した実施例では、電極や素子の形成にシリ
コンを用いたが、その他の半導体材料を使用することも
できる。 、〔発明の効果〕 以上述べたように本発明によれば、下地層の上の電極形
成領域及び電極形成領域周辺には、抵抗素子形成領域及
び抵抗素子形成領域周辺より薄い多結晶半導体膜を形成
し、この後に、多結晶半導体股上の電極形成領域及び電
極形成領域周辺に部分的にシリサイド膜を積層し、次に
、電極形成領域や素子形成領域をマスクによって覆い、
マスクから露出した多結晶半導体膜及びシリサイド膜を
エッチングするよう′にしたので、二層構造の電極を薄
くすることが可能になり、しかも、二層構造の電極のパ
ターンに生じるズレをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例を断面で示す工程図、 第2図は、本発明の第2の実施例を断面で示す工程図、 第3図は、参考例を断面で示す工程図である。 (符号の説明) 1−・・半導体基板、 2.3・・・酸化膜、 4・・・第一の多結晶シリコン膜、 5・・・第一のSiOx股、 7・・・第二の多結晶シリコン膜、 8・・・第二のs:oJ11 10・・・タングステンシリサイド膜、I2・・−第三
のSiO□膜、 14・・・レジストマスク、 A・・・MOS)ランジスタ形成領域、B−・・抵抗素
子形成領域、 C・・・ゲート電極形成領域、 20・・・エピタキシャル層、 22・・・N型半導体層、 24−・・酸化膜、 25−・・第一の多結晶シリコン膜、 26・・・第一の5101膜、 27・・・第二の多結晶シリコン膜、 28・・・第二のSiOJl、 、30−・・シリサイド膜、 31−・・第三のSiOx膜、 32・・・レジストマスク、 33・・・フォトレジスト、 D・・・バイポーラトランジスタ形成領域、E・・−ベ
ース層形成領域、 F・・・抵抗素子形成領域。 出 願 人  富士通株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  多結晶半導体よりなる抵抗素子と、多結晶半導体層及
    びシリサイド層よりなる電極とを形成する工程を有する
    半導体装置の製造方法において、下地層の上の電極形成
    領域及び該電極形成領域周辺に薄い多結晶半導体膜を形
    成し、抵抗素子形成領域及び該抵抗素子形成領域周辺に
    厚い多結晶半導体膜を形成する工程と、 少なくとも前記電極形成領域及び電極形成領域周辺に、
    部分的にシリサイド膜を形成する工程と、前記電極形成
    領域及び前記抵抗素子形成領域をマスクにより覆い、該
    マスクから露出した前記多結晶半導体膜、前記シリサイ
    ド膜をエッチングにより除去する工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP1289444A 1989-11-07 1989-11-07 半導体装置の製造方法 Pending JPH03149870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289444A JPH03149870A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289444A JPH03149870A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03149870A true JPH03149870A (ja) 1991-06-26

Family

ID=17743342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1289444A Pending JPH03149870A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03149870A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5449637A (en) Method of producing low and high voltage MOSFETs with reduced masking steps
US5432113A (en) Method of making a semiconductor memory device
JP3083495B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH0454979B2 (ja)
JPH0864835A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR100469913B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH07202201A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP3746907B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH118326A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03149870A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08181223A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3184709B2 (ja) Cmos半導体装置およびその製造方法
JP2002198437A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3235091B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH07176606A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3184389B2 (ja) バイポーラ素子の埋込み層形成方法
JPH11163176A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11274486A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006005082A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3259439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2874816B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291530A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04179239A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09167840A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07202018A (ja) 半導体記憶装置