JPH03148722A - ディジタイザ - Google Patents

ディジタイザ

Info

Publication number
JPH03148722A
JPH03148722A JP28815689A JP28815689A JPH03148722A JP H03148722 A JPH03148722 A JP H03148722A JP 28815689 A JP28815689 A JP 28815689A JP 28815689 A JP28815689 A JP 28815689A JP H03148722 A JPH03148722 A JP H03148722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
tablet
editing
digitizer
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28815689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sato
佐藤 秀基
Yamaji Nakabayashi
中林 山治
Minoru Inada
実 稲田
Tadakatsu Yatake
矢竹 忠勝
Tadayuki Kanetani
金谷 忠幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP28815689A priority Critical patent/JPH03148722A/ja
Publication of JPH03148722A publication Critical patent/JPH03148722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野》 この発明は、タブレット上において座標位置や編集内容
等の所定の情報を入力することのできるディジタイザに
関し、特に複写機械に原稿をセットして複写する際の画
像編集に用いられるディジタイザに関する。
(従来の技術) 近年、ディジタイザを複写画像の編集手段として用いる
ことが提案され、複写機械に対してこの種のディジタイ
ザを電気的に接続したものがすでに製品化されている。
これらのディジタイザは、タブレット面にセットされた
原稿についての位置座標を入力する位置情報入力部と、
具体的な編集内容を入力する機能情報入力部とが設けて
あり、後者の機能情報入力部には、例えば原稿中の編集
対象の範囲を指定するためのキー、編集対象を他の位置
へ移動させるためのキー、移動方向やその距離を指定す
るためのキー等、種々の機能キーが配置されている。
このようなディジタイザを用いて編集作業をおこなうに
は、まずタブレットの位置情報入力部の上に原稿をセッ
トし、専用ペン等を用いて必要な位置情報や機能情報を
入力した後に、原稿を複写機械へ移し替えて複写機械の
作動を開始させる。
これにより複写機械は、指定された編集内容に基づく複
写編集動作を実行して、編集結果を所定の紙に印刷出力
することができる。
(発明が解決しようとする課題》 しかしながら、このように構成されたディジタイザにお
いては、次のような問題点がある。
(1)操作手順がわかりにく(、操作ミスを起こしやす
い。
12)位置情報入力操作部と機能情報入力操作部とが離
れた位置にあるため、一つの編集作業をおこなうのに両
操作部の間を何回も往復動作をしなければならない。
(3)入力ペンの先端で原稿の入力部分が隠れることが
あり、細部の位置指定を正確にできない。
(4)編集領域を誤って入力指定した場合でも、実際に
コピーされるまでわからない。
そこで、この発明は上記の問題点を解消するためになさ
れたもので、その目的とするところは、各種編集情報の
入力操作を簡単で確実にするとともに、指定した領域を
視覚的に確認できるディジタイザを擾供することにある
(課題を解決するための手段》 この発明は上記目的を達成するために、複写機に入力さ
れる原稿をタブレット上にセットし、タブレット上を縦
横に移動可能な位置指示器を用いて編集画像の位置情報
を入力するディジタイザにおいて、位置指示器に、編集
画像の入力位置を指定するカーソルマークと、編集内容
を入力する機能キーと、この機能キーの操作を室内表示
するとともに入力設定された編集領域をタブレット面上
の座標位置に対応して疑似表示する表示器とを備えたこ
とを特徴とする特 *作 用) この発明は、位置情報を入力する際、タブレット上の入
力指定する位置に位置指示器を移動してカーソルマーク
を合わせることで位置情報の入力をおこない、位置指示
器上の表示器の案内に従い機能キーの入力操作をおこな
うことで、編集のための位置情報と機能情報の両方の入
力操作が位置指示器のみで可蛯になる。また入力された
位置情報に基づき設定された編集対象領域は、位置指示
器がタブレット上を移動するのに応じて表示器上に表示
される。
(実施例) 次に、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、この発明のディジタイザが用いられた複写編
集システムを示すものであって、このシステムは複写機
械」とディジタイザ3とをコード9により接続して構成
されている。
図示例の複写機械lはレーザーコピーであり、ディジタ
イザ3より移し替えられた原1f112に基づき複写編
集処理をおこない、その腸集結果を印刷出力する。
ディジタイザ3は、複写すべき画像を編集するために、
タブレット4と、タブレット4上に移動自在に載置され
る位置指示器5と、タブレット4の下方に形成された複
数のファンクションキー6を備えることにより、編集に
必要な情報を入力することができる。
位置指示器5は、ディジタイザ3とコードフにより接続
され、本体の一端外方に十字形をしたカーソル部8が突
設されるとともに、本体上面にしCD表示器51および
複数の機能キー52が配設されている。− カーソル部8は、編集の際に原稿面上の位置をタブレッ
ト4の具体的な座標位置として入力するのに用いられる
LCD表示器51は、カーソル部8等の入力操作により
設定された編集の対象領域をタブレット4上で擬似的に
表示するものであり、対象領域の境界部分にカーソル部
8が重なった場合に設定領域と対応する境界を線等によ
り表示する。
機能キー52では、LCD表示器51に表示される室内
に従い、位置指定や具体的な編集内容の指定がおこなわ
れる。
タブレット4の下方に形成されたキー6は、機能情報を
入力するためのものであり、原稿の編集に先立って、編
集内容の種別が指定される。このキー6の具体的なキー
名としては、図示しないが、入力操作を終了させる終了
キー、入力情報をクリアするクリアキー、原稿中の特定
部分を他の位置へ移動する移動キー、移動をともなう拡
大または縮小等の複合編集を指定する複合キー、特定エ
リアを抽出するトラップキー、数値入力用のテンキ一等
がある。
実際の編集操作にあたっては、これらのキー6の1つが
選択押下されると、LCD表示器51に具体的な操作内
容が表示される。以後はその指示にもとづき位置指示器
5上の機能キー52のみを順次押下することで、具体的
な纒集内容を指定していくことがてきる。
第2図は、ディジタイザ3の回路構成を示すブロック図
である。座標変換回路31は、タブレット4およびキー
6からの座標信号をデジタル変換して制御部32へ送る
。同様に機能キー52から送られてくる入力信号も制御
部32へ送られる。
制御部32は、CPU33、ROM34、RAM35等
からなるマイクロコンピュータにより構成され、CPU
33がROM34に格納されたプログラムを実行するこ
とにより、それぞれの編集に関する入力データを処理し
、複写機械l側へ転送する。また、14扉部32は、内
部メモリにタブレット4の全エリアを座標データとし力
バーする容量を備え、編集対象領域が設定された場合に
その領域を記憶しておき、カーソル8が指示するタブレ
ット4上の座標位置に応じ、設定領域を表示するための
画像データをLCD表示ドライバ36に送る。同様に制
御部32は、最初にキー6により指定された&H集メニ
ュに従い、次の操作内容についての案内文データを、L
CD表示ドライバ36に送る。
LCD表示ドライバ36は、入力された画像データおよ
び案内文データを駆動信号に変換し、LCD表示器51
に表示する。
第3図は、複写機械1の内部回路の主要部を示すブロッ
ク図である。*写機械lは、CPUII、ROM12、
l2AM13等からなるマイクロコンピュータにより構
成され、CPU11がROMI2に格納されたプログラ
ムを実行することにより、複写機°械としての機能が実
現される。−図示されたイメージスキャナ14は、レー
ザスキャナであり、セットされた原稿2を走査して画 
 素の濃淡に応じた2値信号に変換して画像データを生
成する。
フレームメモり15には、生成された画像データ、およ
び編集後の画像データが格納される。
また、ディジタイザ3より転送されてきた編集データは
、RAM13に格納される。
レーザプリンタ16は、フレームメモり15に格納され
ている編集後の画像データを、レーザ光を利用して図示
しない感光ドラム上に再現した後、所定の用紙に印刷し
出力する。
第4図、第5図は上述した実施例における編集処理の一
例を示すフローチャートである。
ここで実行される編集は第6図に示すように、原稿2の
画像A”を同一原稿内の別な位置に移動して複写させる
ものである。以下、フローチャートに従い、第6図(a
)を参照しながら編集手順を説明する。
先ず第4図において、編集メニュ指定のためにキー6の
なかのトラップキーを押下する(ステップ401)。
すると、位置指示器5のLCD表示器51にrT&初の
点を入力して下さい1と表示される(ステップ402)
ここで原稿2がセットされているタブレット4上に置か
れた位置指示器5を移動させて、移動しようとする画像
A”を含むエリア21のコーナ部にカーソル8を一致さ
せ、入力用に指示された機能キー52を押下することに
より、該当する点PIについての座標データが入力され
る(ステップ403)。
なお位置指示器5がタブレット4上に置かれている状態
では、タブレット4より、カーソル8に該当する座標デ
ータが常時、非接触でディジタイザ3の制御部32に取
り込まれており、入力用に指示された機能キー52の押
下タイミングで、入力中の座標データをエリア21指定
の位置情報としてメモリに保持する。
次に、LCD表示器51にr次の点を入力して下さい1
と表示され(ステップ404)、同様にしてカーソル8
を指定エリア21の対角位置に移動して機能キー52を
押下すると、該当する点P2についての座標データが入
力される(ステップ405)。
次いで、LCD表示器51にrtNまたは0υTを入力
して下さい1と表示される(ステップ406)。
実施例では、点ptとP2に囲まれるエリア21の内側
の画像A′を複写するものであるからINを指定する機
能キー52が押下される(ステップ407)。
これらの入力操作により、vi御部32の内部メモリに
、タブレット4内で複写移動の対象となるエリア21が
画素単位で記憶される。
次いで、フローチャートには示していないが、エリア2
1が正しく設定されていることを確認するために、機能
キー52を用いてエリア表示の指定をすると、カーソル
8で指定されている部分の小区画をLCD表示器51上
に表示し、その小区画がエリア21として設定されてい
るか否かが内部メモリを照合して表示される。表示され
る内容は、指定エリアの境界を線表示するか、あるいは
設定されたエリアを識別できるようにエリアの内外を黒
白により区別表示する。
次いで第5図に示す移動先を指定するための編集操作が
おこなわれる。
ここで実行される編集は第6図(ロ)に示すように、す
でに登録されている画像A”の移動先を指定するもので
ある。以下、フローチャートに従い、第6図(ロ)を参
照しながら編集手順を系統的に説明する。
先ず第5図において、編集メニュの指定のためにキー6
のなかの移動キーを押下する(ステップ501)。
すると、位置指示器5のLCD表示器51に「テンキー
またはポイントセレクトjと表示されて、具体的な入力
操作方法の選択が促される(ステップ502)、つまり
この実施例では、移動先を指定する方法として、位置指
示器5のカー−ソル移動による座標指定以外にテンキー
を用いた絶対座標の入力も可能である。
ここでは操作が簡単なポイントセレクトで入力すること
にして、ポイントセレクト用に指定された機能キー52
を押下する(ステップ503)。
すると、位置指示器5のLCD表示器51にr移動した
い位置を入力して下さい1と表示される(ステップ50
4)。
次に、タブレット4上に置かれた位置指示器5を移動し
、エリア21の複写先であるエリア22のコーナ部にカ
ーソル8を一致させ、入力用に指示された機能キー52
を押下して、該当する点P3についての座標データを入
力する(ステップ505)。
この実施例では等倍複写の編集がおこなわれるため、複
写先エリア22を指定するのに、点PIに対応する点P
3のみを指定するだけで、P2の対応点が自動的に確定
される。
なお位置指示器5がタブレット4上に置かれている状態
では、タブレット4よりカーソル8に該当する座標デー
タが常時、非接触でディジタイザ3の制御部32に取り
込まれており、入力用に指示されたIl能キー52の押
下タイミングで、入力中のP3に関する座標データが複
写先エリア22を指定する位置情報としてメモリに保持
される。
またここで入力されたエリア22についても、所定のキ
ー操作をするとしCD表示器51上に設定範囲が視覚的
に表示されるので確認が容易になる。
これら移動のための一連の編集操作がおこなわれた後に
、原稿2をディジタイザ3より取り外して複写機械1に
セットし所定の起動操作をすると、画像”A”がエリア
21からエリア22に移動されてそれを印刷した複写紙
2′が得られる。
以上、説明したようにこの実施例のディジタイザ3を用
いた複写機械システムでは、次のような効果が得られる
(1)位置指示器5をカーソル型としたため、原稿の入
力部分が隠されなくなり、細部についての位置指定を正
確におこなうことができる。
0)位置指示器5に、LCD表示器51と機能キー52
を設け、次に操作すべき機能キーの掻作内容をLCD表
示器51に表示し、その表示案内に従ってキー操作をす
るようにしたので、オペレータは従来のように操作手順
を記憶する必要がなくなり、操作ミスが解消される。
(3)位置指示器5で位置情報入力操作と機能情報入力
操作の両方ができるため、従来のような互いに離れてい
た位置情報入力操作部と機能情報入力操作部との間を往
復する動作がなくなり、操作を容易にしかも迅速におこ
なうことができる。
(4)ディジタ・イザ3の制御部32にタブレット4の
全エリアを力バーする容量の内部メモリを有し、設定し
た編集対象領域を位置指示器5のカーソル8の移動にと
もない表示するようにしたので、複写出力される前の纏
集段階で指定エリアの確認が可能になり、編集ミスを未
然に防ぐとともにディジタイザの使い勝手も向上する。
なお、実施例では指定したエリア21の画像を他のエリ
ア22へ移動する編集についてを説明したが、他の編集
についても同様な操作手順で処理される。
(発明の効果) この発明は、位置情報入力する際、タブレット上の入力
指定する位置に位置指示器のカーソルマークを合わせる
ことで入力が確実でしかも高精度になる。
また入力しに位置情報に基づいて設定された編集対象領
域が、位置指示器に付属するカーソルがタブレット上を
移動するのに応じて表示器上に表示されるため入力した
情報を平面的に確認できる。
さらには、位置指示器上に設置された機能キーにより編
集内容の入力を1箇所に集中しておこなうことが可能と
なり、入力操作が簡単になる。
その結果、この発明は各種編集情報の入力操作を簡単で
確実にするとともに、指定した領域の確認が容易な使い
勝手にすぐれたディジタイザを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のディジタイザが適−用される   
複写編集システムの構成図、第2図はディジタイザの回
路構成を示すブロック図、第3図は複写機械の内部回路
の主要部を示すブロック図、第4図および第5図は編集
操作の一例を示すフローチャート、第6図は編集内容の
一例を示す説明図である。 l・・・複写機械 2・・・原稿 3・・・ディジタイザ 4・・・タブレット 5・・・位置指示器 6・・・ファンクシジンキー 8・・・カーソル部 21・・・エリア 22・・・エリア 31・・・座標変換回路 32・・・制御部 33・・・CPU 34−=ROM 35・・・RAM 36・−L CD表示ドライバ 51・・・LCD表示器 52・・・機能キー Pl−P3−・・入力点

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複写機に入力される原稿をタブレット上にセットし
    、タブレット上を縦横に移動可能な位置指示器を用いて
    編集画像の位置情報を入力するディジタイザにおいて、 位置指示器に、編集画像の入力位置を指定するカーソル
    マークと、編集内容を入力する機能キーと、この機能キ
    ーの操作を案内表示するとともに入力設定された編集領
    域をタブレット面上の座標位置に対応して疑似表示する
    表示器とを備えたことを特徴とするディジタイザ。
JP28815689A 1989-11-06 1989-11-06 ディジタイザ Pending JPH03148722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28815689A JPH03148722A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 ディジタイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28815689A JPH03148722A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 ディジタイザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03148722A true JPH03148722A (ja) 1991-06-25

Family

ID=17726530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28815689A Pending JPH03148722A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 ディジタイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03148722A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102457649B (zh) 图像形成装置以及图像形成方法
JP5589309B2 (ja) 表示制御装置、画像処理装置、及びプログラム
JPH0388087A (ja) 文書読取装置
JPH03148722A (ja) ディジタイザ
JP2002352179A (ja) 入力補助線を表示するためのシステム、方法、及びプログラム、並びに、入力支援用着色表示のためのシステム
JPH052223B2 (ja)
JPH0560583B2 (ja)
JP3186361B2 (ja) データ処理装置
JPH03238520A (ja) ディジタイザ
JP2661030B2 (ja) 画像編集装置
JPS62247373A (ja) 印刷製版用レイアウト装置
JPH0236482A (ja) 情報記録装置
JP2024033315A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JPH03238521A (ja) ディジタイザ
JP2004048301A (ja) 画像編集装置及びその制御方法
JPH04181381A (ja) 画像処理方法及び装置
JPS62199167A (ja) デイジタイザ
JPS62208119A (ja) デイジタイザ
JPS63303568A (ja) 画像処理装置
JP2001084330A (ja) マーク訂正確認システム、方法、確認用プログラム記録媒体
JP2001238024A (ja) ジョブ実行装置及びジョブ実行方法
JPS63182770A (ja) 文書作成・出力装置
JPS603263A (ja) 画像読取装置
JPH096903A (ja) フォーマット情報生成方法
JPH04259023A (ja) 編集指示装置