JPH03148670A - 静電写真用液体現像剤 - Google Patents

静電写真用液体現像剤

Info

Publication number
JPH03148670A
JPH03148670A JP1287418A JP28741889A JPH03148670A JP H03148670 A JPH03148670 A JP H03148670A JP 1287418 A JP1287418 A JP 1287418A JP 28741889 A JP28741889 A JP 28741889A JP H03148670 A JPH03148670 A JP H03148670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
dispersion
general formula
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1287418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597203B2 (ja
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Hideyuki Hattori
服部 英行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1287418A priority Critical patent/JP2597203B2/ja
Publication of JPH03148670A publication Critical patent/JPH03148670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597203B2 publication Critical patent/JP2597203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電気抵抗109ΩC−以上、誘電率3.5以下
の担体液に少なくとも樹脂を分散してなる静電写真用液
体現像剤に関するものであり、特に再分散性、保存性、
安定性、画像の再現性、定着性の優れた液体現像剤に関
する。
(従来の技術) 一般の電子写真用液体現像剤はカーボンブラック、ニグ
ロシン、フタロシアニンブル一等の有機又は無機の顔料
あるいは染料とアルキッド樹脂、アクリル樹脂、ロジン
、合成ゴム等の天然又は合成樹脂を石油系脂肪族炭化水
素のような高絶縁性・低誘電率の液体中に分散し、更に
金属セッケン、レシチン、アマニ油、高級脂肪酸、ビニ
ルとロリドンを含有するポリマーなどの極性Mm剤を加
えたものである。
このような現像剤中ては樹脂は不溶性ラテックス粒子と
して直径数n@〜数百1■の粒子状に分散されているが
、従来の液体現像剤においては可溶性分散安定用樹脂や
極性@御剤と不溶性ラテックス粒子との結合が不充分な
為に可溶性分散安定用樹脂及び極性i制御剤が溶液中に
拡散し易い#Rmにあった。この為、長期間の保存や繰
り返し使用によって可溶性分散安定用W脂が不溶性ラテ
ックス粒子から脱離し、粒子が沈降、凝集、堆積したり
、極性が不明瞭になる、という欠点があった。又、一度
凝集、堆積した粒子は再分散しにくいので現像機の随所
に粒子が付着したままとなり、画像部の汚れや送液ボン
ブの目づまり等の現像機の故障にもつながっていた。
これらの欠点を改良する為に可溶性分散安定用樹脂と不
溶性ラテックス粒子を化学的に結合せしめる手段が考案
され、米国特許第3,990.980号等に開示されて
いる。しかしながら、これらの液体現像剤は、粒子の自
然沈降に対する分散安定性はある程度良化しているもの
のまだ充分でなく、実際の現像装置に入れて使用した場
合に装置各部に付着したトナーは塗膜状に固化し、再分
散が困難であるとともに更には装置の故障、複写画像の
汚れ等の原因となるなど実用可能となる再分散安定性に
は不充分であるという欠点があった。又上記に記載され
た樹脂粒子の製造方法では、粒度分布が狭い単分散の粒
子を作製するためには、使用する分散安定剤と、不溶化
する単量体との組合せに著しい制約があり、概して粗大
粒子を多量に含む粒度分布の広い粒子となったりあるい
は平均粒径が2つ以上存在する多分散粒子となった。又
、粒度分布の狭い単分散の粒子で所望の平均粒径を得る
ことが困難で、1−以上の大粒子あるいは0.1−以下
の非常に微細な粒子を形成した。更には使用する分散安
定剤は、煩雑且つ長時間を要する製造工程を経て製造し
なければならない等の問題があった。
更に、上記の欠点を改良するために、不溶化する単量体
と、長鎖アルキル部分を含有した単量体あるいは極性成
分を2種以上含有した単量体との共重合体の不溶性分散
樹脂粒子とすることで粒子の分散度、再分散性、保存安
定性を改良する方法が、特開昭60−179751号、
同62−151868号等に開示されている。
また、特開昭61−4375?号には、高分子反応を利
用したポリマーの存在下に、不溶化する単量体を重合し
不溶性分散樹脂粒子とすることで粒子の分散度、再分散
性、保存安定性を改良する方法が開示されている。
(発明が解決しようとする課a) 一方、近年、電子写真方式によるオフセット印刷用マス
タープレートを用いて、5000枚以上の多数枚を印刷
する方法が試みられ、特にマスタープレートの改良が進
められ、大版サイズで1万枚以上印刷することが可能と
なってきた。又、電子写真製版システムの操作時間の短
縮化も進み、現像一定着工程の迅速化の改良が行なわれ
ている。
更に、電子写真製版システムでの合理化の要求が高まり
、具体的には、製版機のメンテナンスの期間を長期間化
する事が図られている。この事は、交換する事なく長期
間使用することができる液体現像剤が求められているも
のである。
前記特開昭60−179751号や同62−15186
8号に開示されている手段に従って製造された分散樹脂
粒子は、現像スピードが上昇した場合、粒子の分散性、
再分散性の点で、また定着時間が短縮された場合もしく
は大版サイズ(例えば、A−3サイズ以上)のマスター
プレートの場合、耐剛性の点で各々いまだ必ずしも満足
すべき性能ではなかった。
又、特開昭60−179751号や同61−4375?
号に開示されている手段に従って製造された分散樹脂粒
子は、現像スピードが上昇した場合やメンテナンスの期
間を長期間化した場合、粒子の分散性、再分散性の点で
、まだ必ずしも満足すべき性能ではなかった。
本発明は、以上の&!な従来の液体現像剤の有する課題
を解決するものである。
本発明の目的は、現像一定着工程が迅速化され、且つメ
ンテナンスの間隔を長MrjIにして用いる電子写真製
版システムにおいても、分散の安定性、再分散性及び定
着性に優れた液体現像剤を提供することである。
本発明の他の目的は、優れた印刷インク感脂性と耐剛性
を有するオフセント印刷用原版の電子写真法による作成
を可能にする液体現像剤を提供することである。
本発明の他の目的は、前記用途に加えて各種静電写真用
及び各種転写用として適切な液体現像剤を提供すること
である。
本発明の更に他の目的は、インクジェット記録、陰極線
管記U及び圧力変化あるいは静電変化等の各種変化工程
の記録の樺な液体現像剤が使用できるあらゆる系におい
て使用可能な液体現像剤を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記諸目的は、電気抵抗10”Ω〔以上、かつ
誘電率3.5以下の非水溶媒中に、少なくとも樹脂を分
散して成る静電写真用液体現像剤において、該分散樹脂
粒子が、 下記一般式(I)で示される繰返し単位を含有する重合
体で、且つ、その重合体主鎖の一部分が架橋され、該非
水溶媒に可溶性の分散安定用樹脂の存在下に、 該非水溶媒には可溶であるが、重合することによって不
溶化する一官能性単量体(A)及び下記一般式(I)で
示される繰返し単位から成る重合体の主鎖の一方の末端
にのみカルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基、ホ
ルミール基、アミノ基、ホスホノ基、及び−P−11”
基(R@i! −11基又ハーORI  −H 基を表わし、R1は炭化水素基を表わす)から選ばれる
少なくとも1種の極性基を結合して成る敗平均分子置が
104以下であるオリゴマー(B)を、各々少なくとも
1種含有する溶液を重合反応させることにより得られる
重合体樹脂粒子であることを特徴とする静電写真用液体
現像剤によって達成された。
一般式(I) 一般式(I)中、?はーCOO−、−OCO−、−C1
,OCO−、−ctt、COO−、−〇−又は−SO,
−を表わす。
A−は炭素数6〜32の脂肪族基を表わす。
al及びalは、互いに同じでも異なってもよく、各々
水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜8の炭
化水素基、−coo−z又は炭素数1〜8の炭化水素基
を介したーcoo−zを表わす、ここでzlは炭素数1
〜22の炭化水素基を表わす。
一般式(n) bl b! −4 CI −Ch 一般式(It) ニおいて、V@は−0−、−S−、−
COO−、−OCO−、−CH10C0−又は−CHg
COO−を表わす。
v6は水素原子又は炭素数1〜18の炭化水素基を表わ
す。
xl及びXIは、互いに同じでも異なってもよく、−o
−、−s−、−co−、−CO重−、−oco−、−s
oよー、Yl    v@    vI III 同一の内容を表わす)。
R1及び「は、互いに同じでも異なってもよく、置換さ
れてもよい、又はーCト     を主鎖のても異なっ
てもよく、上記)(I,1Mと同一の内容を示し、R4
は置換されてもよい炭素数1−10の炭化水素基を示し
、Ylはyeと同一の内容を示す〕炭素数1−18の炭
化水素基を表わす。
bI%b富は、互いに同じでも異なってもよく、水素原
子、ハロゲン原子、シアノ基、炭化水素基、−COO−
R又は炭化水素を介した−COG−1?(RLi水素原
子又は置換されてもよい炭化水素基を示す)を表わす。
m、n及びpは、各々同じでも異なってもよく、0〜4
の整数を表わす、但し、m + n Lt 1以上であ
る。
以下、本発明の液体現像剤について詳細に説明する。
本発明に用いる電気抵抗101Ωcm以上、かつ誘電率
3.5以下の担体液として好ましくは直鎖状もしくは分
校状の脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、又は芳香族炭
化水素、及びこれらのハロゲン置換体を用いることがで
きる。例えば、オクタン、イソオクタン、デカン、イソ
デカン、デカリン、ノナン、ドデカン、イソドデカン、
シクロヘキサン、シクロオクタン、シクロデカン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、アイソパーE
1アイソパーG1アインパーH、アイソパーL(アイソ
パー;エクソン社の商品名)、シェルゾール70、シェ
ルゾール71(シェルゾール;シエルオイル社の商品名
)、アムスコOMS、アムスコ460溶剤(アムスコ;
スピリッツ社の商品名)等を単独あるいは混合して用い
る。
本発明における最も重要な構成成分である非水系分散樹
脂粒子(以下、ラテックス粒子と称することもある)は
、非水溶媒において、 前記一般式(I)で示される繰返し単位を含有する重合
体のポリマー鎖の一部分が架橋された、該非水溶媒に可
溶性の分散安定用樹脂の存在下に、単量体(A)及びオ
リゴマー(B)とを重合すること(いわゆる、重合造粒
法)によって製造したものである。
ここて、非水溶媒としては、基本的には、前記静電写真
用液体現像剤の担体液に混和するものであれば使用可能
である。
即ち、分散樹脂粒子を製造するに際して用いる溶媒とし
ては、前記担体液に混和するものであればよく、好まし
くは直鎖状又は分校状の脂肪族炭化水素、脂環式炭化水
素、芳香族炭化水素及びこれらのハロゲン置換体等が挙
げられる。例えば、ヘキサン、オクタン、イソオクタン
、デカン、イソデカン、デカリン、ノナン、ドデカン、
インドデカン、イソパラフィン系の石油溶剤であるアイ
ソパーE1アイソパーG1アイソパーH1アイソパーL
、シェルゾール70、シェルゾール71.アムスコOM
S、アムスコ460溶剤等を単独あるいは混合して用い
る。
これらの有機溶蝶とともに、混合して使用できる溶媒と
しては、アルコール類(例えば、メチルアルコール、エ
チルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコー
ル、フッ化アルコール等)、ケトン類(例えばアセトン
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、カルボ
ン酸エステル類(例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオ
ン酸エチル等)、エーテルM(例えばジエチルエーテル
、ジブ6ビルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等)、ハロゲン化炭化水素M(例えばメチレンジクロ
リド、クロロホルム、四塩化炭票、ジクロロエタン、メ
チルクロロホルム等)等が挙げられる。
これらの混合して使用する非水溶媒は、重合造粒後、加
熱、あるいは減圧下で留去することが望ましいが、ラテ
ックス粒子分散物として、液体現像剤に持ちこまれても
、現像液の液抵抗が109Ωε−以上という条件を満足
できる範囲であれば問題とならない。
通常、樹脂分散物製造の段階で担体液と同様の溶媒を用
いる方が好ましく、前述の如く、直談状又は分岐状の脂
肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ハロ
ゲン化炭化水素などが挙げられる。
非水溶媒中で、単量体(A)とオリゴマー(B)を重合
して生成した該溶媒不溶の重合体を安定な樹脂分散物と
するために用いられる本発明に係わる分散安定用樹脂は
、前記一般式(I)で示される繰返し単位を含有する重
合体でそのポリマー頷の一部分が架橋された、該非水溶
媒に可溶性の重合体である。
以下に、一般式(I)で示される繰返し単位について更
に詳細に説明する。
一般式(I)で示される繰り返し単位において、脂肪族
基及び炭化水素基は置換されていてもよい。
一般式(I)において、↑1は好ましくは−COO−、
−OCO−、−CHgOCO−、−cn、coo−又は
−O−を表わし、より好ましくはーC00−、−CH,
CO0−又は−〇−を表わす。
AIは好ましくは炭素数8〜22の置換されてもよい、
アルキル基、アルケニル基又はアラルキル基を表わす、
M換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子等) 、−0−Z” 、−
COO−Z” 、 −OCO−Z”(ココテZ”ハ、炭
素数6〜22のアルキル基を表わし、例えば、ヘキシル
基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル
基、オクタデシル基等である)等の置換基が挙げられる
。より好ましくは、AIは、炭素数8〜22のアルキル
基又はアルケニル基を表わす、例えば、オクチル基、デ
シル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、
ヘキサデシル基、オクタデシル基、ドコサニル基、オク
テニル基、デセニル基、ドデセニル基、テトラデセニル
基、ヘキサデセニル基、オクタデセニル基等が挙げられ
る。
a1およびa1は、互いに同じであっても異なってもよ
く、好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、炭素数1
〜3のアルキル基、−COG−Z” 又は−cutco
o−z (,:、: テZ”は炭素数1〜22(7)脂
肪族基を表わし、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、
ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデ
シル基、オクタデシル基、ドコサニル基、ヘンテニル基
、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、デセニ
ル基、ドデセニル基、テトラデセニル基、ヘキサデセニ
ル基、オクタデセニル基等が挙げられ、これら脂肪族基
は前記A%で表わしたと同様の置換基を有していてもよ
い)を表わす、より好ましくは、a1およびa1は、各
々、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基等) 、−COG−Z又
は−CToCOO−Z (コ、: テZは炭素数1−1
2のアルキル基又はアルケニル基を表わし、例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基
、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ペンテニル基、
ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、デセニル
基、等が挙げられ、これらアルキル基、アルケニル基は
前記^1で表わしたと同様の置換基を有していてもよい
)を表わす。
非水溶媒中で、単量体(A)およびオリゴマー(B)を
重合して生成した該溶媒不溶の重合体を安定な樹脂分散
物とするために用いられる本発明の分散安定用樹脂は、
一般式(!)で示される繰返し単位を少なくとも1種含
有する重合体であってその重合体主鎖の一部分が架橋さ
れた、該非水溶媒に可溶性の樹脂である。
本発明の分散安定用樹脂の重合体成分は、一般式(I)
で示される繰返し単位の中から選ばれたホモ重合体成分
もしくは共重合体成分または一般式(I)で示される繰
返し単位に相当する単量体と共重合し得る他の単量体と
を重合して得られる共重合体成分を含有し、且つその重
合体主鎖の一部分が架橋された重合体である。
共重合し得る他の単量体としては、重合性二重結合基を
含有すればいずれでもよく、例えば、アクリル酸、−メ
タクリル酸、クロトン酸、イタコン酸等の不飽和カルボ
ン酸;炭素数6以下の不飽和カルボン酸のエステル誘導
体もしくはアミド誘導体;カルボン酸類のビニルエステ
ル類もしくはアリルエステル頻;スチレン類;メタクリ
ロニトリル:アクリロニトリル:重合性二重結合基含有
の複素環化合物等が挙げられる。より具体的には、後記
する重合することによって不溶化する単量体(A)と同
一の内容の化合物等が挙げられる。
分散安定用樹脂における重合体成分中、一般式(I)で
示される繰返し単位の成分は、重合体全成分中、少なく
とも30重量%以上であり、好ましくは50重量%以上
、更に好ましくは70重量%以上である。
重合体中に架橋構造を導入する方法としては、通常知ら
れている方法を利用することができる。
即ち、■単量体の重合反応において、多官能性単量体を
共存させて重合する方法及び■重合体中に、架橋反応を
進行する官能基を含有させ高分子反応で架橋する方法で
ある。
本発明の分散安定用樹脂は、製造方法か簡便なこと(例
えば、長時間の反応を要する、反応が定量的でない、反
応促進助剤を用いる等で不純物が混入する等)等から、
自己橋かけ反応を有する官能基:  COIIHCHi
OZ (ここでzSは水素原子又はアルキル基を示す)
あるいは、重合による橋かけ反応が有効である。
重合反応において、好ましくは、重合性官能基を2個以
上有する単量体を上記した式(!)で示される繰返し単
位に相当する単量体とともに重合することで、ポリマー
鎖間を架橋する方法である。
重合性官能基として具体的には、C1,=CH−、器 C830cns 11             l COx           OClis O1II 
    II CHx=CIl−CHt−0−C−、CHt=CH−N
龍CO−、CL=(Jf−Cllg−lllllCD−
、CHt=CH−SOt−、C111=CI−CO−、
CHi=CII−0−、C11g=CII−S−、等を
挙げることができるが、上記の重合性官能基を2個以上
有する単量体は、これらの重合性官能基を同一のものあ
るいは異なったものを2個以上有した単量体であればよ
い。
重合性官能基を2個以上有した単量体の具体例は、例え
ば同一の重合性官能基を有する単量体として、ジビニル
ベンゼン、トリビニルベンゼン等のスチレン誘導体;多
価アルコール(例えば、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコ−Jし、ポリエチレ
ングリコール#200 、#400 、 #600.1
 、 3−ブチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、
ペンタエリスリトールなど)又は、ポリヒドロキシフェ
ノール(例えばヒドロキノン、レゾルシン、カテコール
およびそれらの誘導体)のメタクリル酸、アクリル酸又
はクロトン酸のエステル類、ビニルエーテル類又はアリ
ルエーテル類;二塩基酸(例えばマロン酸、コハク酸、
グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、フ
タル酸、イタコン酸等)のビニルエステル類、アリルエ
ステル類、ビニルアミド類又はアリルアミド類:ボリア
ミン(例えばエチレンジアミン、1.3−プロピレンジ
アミン、1.4−ブチレンジアミン等)とビニル基を含
有するカルボン酸(例えば、メタクリル酸、アクリル酸
、クロトン酸、アリル酢酸等)との縮合体などが挙げら
れる。
又、異なる重合性官能基を有する単量体としては、例え
ば、ビニル基を含有するカルボン酸〔例えば、メタクリ
ル酸、アクリル酸、メタクリロイル酢酸、アクリロイル
酢酸、メタクリロイルプロピオン酸、アクリロイルプロ
ピオン酸、イタコニロイル酢酸、イタコニロイルプロピ
オン酸、カルボン酸無水物とアルコール又はアミンの反
応体(例えばアリルオキシカルボニルプロピオン酸、ア
リルオキシカルボニル酢酸、2−アリルオキシカルボニ
ル安息香酸、アリルアミノカルボニルプロピオン酸等)
等〕のビニル基を含有したエステル誘導体又はアミド誘
導体(例えば、メタクリル酸ビニル、アクリル酸ビニル
、イタコン酸ビニル、メタクリル酸アリル、アクリル酸
アリル、イタコン酸アリル、メタクリロイル酢酸ビニル
、メタクリロイルプロピオン酸ビニル、メタクリロイル
プロピオン酸アリル、メタクリル酸ビニルオキシカルボ
ニルメチルエステル、アクリル酸ビニルオキシカルボニ
ルメチルオキシカルボニルエチレンエステル、N−アリ
ルアクリルアミド、N−アリルメタクリルアミド、N−
アリルイタコン酸アミド、メタクリロイルプロピオン酸
アリルアミド等);およびアミノアルコールM(例えば
アミノエタノール、1−フミノブロバノール、1−アミ
ノブタノール、l−フミノヘキサノール、2−アミノブ
タノール等)と、ビニル基を含有したカルボン酸との縮
合体などが挙げられる。
本発明に用いられる2個以上の重合性官能基を有する単
量体は、全単量体の10重量%以下、好ましくは5重量
%以下用いて重合し、本発明の非水溶媒に可溶性である
樹脂を形成する。
本発明の分散安定用樹脂の重量平均分子量は、IXIO
〜2 XIOが好ましく、より好ましくは2.5 XI
O〜txtoである。重量平均分子量がIXIO未満で
は、重合造粒で得られる樹脂粒子の平均粒径が大きくな
り(例えば、(L5 mより大きくなる)且つ粒径分布
が広くなる。また、2×10を超えた場合には、重合造
粒で得られる樹脂粒子の平均粒径が小さくなりすぎ、0
.15〜0.4 mの好ましい範囲に平均粒径を揃える
ことが難しくなることがある。
本発明に用いられる分散安定用樹脂重合体は、具体的に
は、公知の方法である一般式(I)で示される繰返し単
位に相当する単量体、及び上記した多官能性単量体を少
なくとも共存させて、重合開始剤(例えば、アゾビス系
化合物、過酸化物等)により重合する方法が簡便であり
、好ましい。
ここで用いられる重合開始剤は、各々全単量体100重
量部に対して0.5〜15重量%であり、好ましくは1
〜10重量%である。
以上の如くして製造された本発明の分散安定用樹脂は、
不溶性樹脂粒子と相互作用し、不溶性樹脂粒子に吸着す
る。分散安定用樹脂の吸着した粒子は、非水溶媒に可溶
となる分散安定用樹脂が架橋されていることにより、非
水溶媒への親和性が著しく向上される。このように不溶
性IM脂粒子界面の親媒性が向上されていることに加え
て、更に、粒子に吸着しないで非水溶媒中に存在する分
散安定用樹脂が、分散安定用樹脂の吸着した粒子同士の
接近を立体的に抑制しているものと推定される。
これらのことにより不溶性粒子の凝集・沈殿が抑制され
、再分散性が著しく向上するものと考えられる。
非水系分散樹脂を製造するに際して用いる単量体は、該
非水溶媒には可溶であるが重合することによって不溶化
する多官能性単量体(A)と、オリゴマー(B)に区別
することができる。
本発明における単量体(A)は、非水溶媒には可溶であ
るが重合することによって不溶化する一官能性単量体で
あればいずれでもよい、具体的には、例えば一般式(I
)で表わされる単量体が挙げられる。
一般式(In) 61  d! II CH=C −J 式([)中、Gは−COO−、−0CO−、−CHzO
CO−、を表わす、ここでJ′は、水素原子又は炭素数
l〜18の置換されてもよい脂肪族基(例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2−クロロエチ
ル基、2−ブロモエチル基、2−シアノエチル基、2−
ヒドロキシエチル基、ベンジル基、クロロベンジル基、
メチルベンジル基、メトキシベンジル基、フェネチル基
、3−フェニルプロピル基、ジメチルベンジル基、フロ
ロベンジル基、2−メトキシエチル基、3−メトキシプ
ロピル基等)を表わす。
Jは水素原子又は炭素数1〜6の置換されてもよい脂肪
族基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、2−クロロエチル基、2゜2−ジクロロエチル基
、2.2.2−)リフロロエチル基、2−ブロモエチル
基、2−グリシジルエチル基、2−ヒドロキシエチル基
、2−ヒドロキシプロピル基、2.3−ジヒドロキシプ
ロピル基、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル基、2
−シアノエチル基、3−シアノプロピル基、2−ニトロ
エチル基、2−メトキシエチル基、2−メタンスルホニ
ルエチル基、2−エトキシエチル基、N、N−ジメチル
アミノエチル基、N、N−ジエチルアミノエチル基、ト
リメトキシシリルプロピル基、3−ブロモ1r:Iピル
基、4−ヒドロキシブチル基、2−フルフリルエチル基
、2−チェニルエチル基、2−ピリジルエチル基、2−
モルホリノエチル基、2−カルボキシエチル基、3−カ
ルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基、2−ホ
スホエチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチ
ル基、2−カルボキシアミドエチル基、3−スルホアミ
ドプロピル基、2−N−メチルカルボキシアミドエチル
基、シクロペンチル基、クロロシクロヘキシル基、ジク
ロロヘキシル基等)を表わす。
d′及びd!は、互いに同しても異なってもよく、各々
前記一般式(II)におけるb−またはb雪と同一の内
容を表わす。
具体的な単量体(A)としては、例えば、炭素数1〜6
の脂肪族カルボン酸(酢酸、プロピオン酸、醋酸、モノ
クロロ酢酸、トリフロロプロピオン酸等)のビニルエス
テル類あるいはアリルエステル類ニアクリル酸、メタク
リル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸等の不飽
和カルボン酸の炭素数1〜4の置換されてもよいアルキ
ルエステル類又はアミド11(アルキル基として例えば
メチ−ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2−ク
ロロエチル&、2−ブロモエチル基、2−フロロエチル
基、トリフロロエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2
−シアノエチル基、2−ニトロエチル基、2−メトキシ
エチル基、2−メタンスルホニルエチル基、2−ベンゼ
ンスルホニルエチル基、2−(N、N−ジメチルアミノ
)エチル基、2−(N、N−ジエチルアミノ)エチル基
、2−カルボキシエチル基、2−ホスホエチル基、4−
カルボキシブチル基、3−スルホプロピル基、4−スル
ホブチル基、3−クロロプロピル基、2−ヒドロキシ−
3−クロロプロピル基、2−フルフリルエチル基、2−
ピリジニルエチル基、2−チェニルエチル基、トリメト
キシシリルプロピル基、2−カルボキシアミドエチル基
等):スチレン誘導体(例えば、スチレン、ビニルトル
エン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、クロロ
スチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、ビニル
ベンゼンカルボン酸、ビニルベンゼンスルホン酸、クロ
ロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、メトキ
シメチルスチレン、N、N−ジメチルアミノメチルスチ
レン、ビニルベンゼンカルボキシアミド、ビニルベンゼ
ンスルホアミド等)ニアクリル酸、メタクリル酸、クロ
トン酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸
;マレイy酸、イタコン酸の環状無水物:アクリロニト
リル;メタクリロニトリル;重合性二重結合基含有のへ
テロ環化合物(具体的には、例えば、高分子学会mr高
分子データハンドブック−基llI編−」、p 175
〜184、培風舘(I986年刊)に記載の化合物、例
えば、N−ビニルピリジン、N−ビニルイミダゾール、
N−ビニルピロリドン、ビニルチオフェン、ビニルテト
ラヒドロフラン、ビニルオキサゾリン、ビニルチアゾー
ル、N−ビニルモルホリン等)等が挙げられる。
単量体(A)は二種以上を併用してもよい。
オリゴマー(B)は、−C式(II)で示される繰返し
単位から成る重合体の主鎖の一方の末端にのみ、前記し
た特定の極性基を結合して成る数平均分子量が10以下
のオリゴマーである。
一般式(II)においてお1、b1、Yo、Yl及びy
!ニ含まれる炭化水素基は各々示された炭素数(未置換
の炭化水素基としての)を有するが、これら炭化水素基
は置換されていてもよい。
一般式(II) ニおイTV@は、−〇−、−S−、−
COO−、−OCO−、−CIl!OCO−又は−CH
ffiCOO−を表わす。
V@は、好ましくは水素原子又は置換されてもよい総炭
素数1−18の脂肪族基を表わす、好ましい脂肪族基と
しては、炭素数1−18の置換されてもよいアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、ヘプチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ド
デシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、2−クロ
ロエチル基、2−ブロモエチル基、2−シアノエチル基
、2−メトキシカルボニルエチル基、2−メトキシエチ
ル基、3−ブロモプロピル基等)、炭素数4〜18の置
換されてもよいアルケニル基(例えば、2−メチル−l
−プロペニル基、2−ブテニル基、2−ヘンテニ114
.3−メチル−2−ペンテニル基、l−ペンテニル基、
1−へキセニル基、2−へキセニル基、4−メチル−2
−へキセニル基等)、炭素数7〜12の置換されてもよ
いアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、
3−フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフ
チルエチル基、クロロベンジル基、ブロモベンジル基、
メチルベンジル基、エチルベンジル基、メトキシベンジ
ル基、ジメチルベンジル基、ジメトキシベンジル基等)
、炭素数5〜8の置換されてもよい脂環式基(例えば、
シクロヘキシル基、2−シクロヘキシルエチル基、2−
シクロペンチルエチル基等)が挙げられる。
XI及びXtは、互いに同じでも異なってもよく、−o
−、−s−、−co−、−COO−、−0CO−、−S
Ot−、内容を示す)を表わす、より好ましくは、−〇
−、−CO−、−coo−、−oco−又は−トを表わ
す。
Hz及びR1は、互いに同じでも異なってもよく、置換
されてもよい、又はーCI−を主鎖K”{R−X)yY の結合に介在させてもよい、炭素数1〜18の炭化水素
基(炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、
アラルキル基又は脂環式基等の脂肪族基が挙げられる)
を示す、これら脂肪族基として好ましい具体例は上述し
たYoの好ましい脂肪族基と同一の内容が挙げられる。
但し、x3、x4は、同じでも異なってもよく、上記x
l、xlと同一の内容を示し、R4は置換されてもよい
、炭素数1−18のアルキレン基、アルケニレン基又は
アラルキル基を示し、vlは上記V@と同一の内容を示
す。
更にV及びR3について、具体的に例を挙げると、−4
0−(R、「は水素原子、炭素数1〜12(好まR7 しくは炭素数1〜6)のアルキル基、ハロゲン環(X”
、x4、Y2、R4、及びp it上記記号トMfli
<7)意味を示す)等の原子団の任意の組合せで構成さ
れるものである。
b1及びb1は、互いに同じでも異なっていてもよく、
好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子
、臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜3のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基環) 、−
Coo−1又は−CIltCOORS(Rは、水素原子
又は炭素数1−18のアルキル基、アルケニル基、アラ
ルキル基、脂環式基又はアリール基を表わし、これらは
置換されていてもよく、具体的に番よ、上記Yoについ
て説明したものと同様の内容を表わす)を表わす。
m、n及びPは、各々同じでも異なってもよく、0〜4
の整数を表わす、但し、m+n≧lである。
以上の如き、一般式(II)で示される繰返し単位につ
いて更に具体例を以下に挙げる。しかし、本発明の内容
が、これらに限定されるものではない。
以下において、aは■又はCHiを;にはCI−Imの
アルキル基を;R”は水素原子又はCI−IIのアルキ
ル基を;に、、k2は1〜12の整数を:L、hは1〜
100の整数を示す。
(幻−1 −(Ch一Cト C00(CHr)1 、 OCOR (^)−2a −{CB!−C← 置 C00(Co t})COOR (^)−3a −{CI、−C−}− (^)−48 −{CHt−Cト (轟)−5a −(Clh  Cj−COOR (A)−6a 〜ecn、−C+− (A)−7a −4CII 、 −C+− COOCHxCII(JlzOCOR COR (A)−8a −{CI、−C}− (A)−9a −fCI!−c)− (A)−10a −+CH!−C−}−CH3 (^)−11a ■ (A)−12 −4CH,−Cうー COOCllCH,CGOR 夏 cnxcooR (^)−13 −4CIIt−C+− (^)−14 −{C1,−C}− COO(Cllt増OCO(Cut)zsOJca)−
Is    CHs 署 −{CI−Cflトー C00 (Clit槍oco背 (^)−16    cgs −4CI−Cll}− COOCHzCllCHtOCOR COR (A)−17−{CHI−CI}− 0C0(CIlm)170COR (I)−18−{cut−co}− (C11オ■COO(CHz垣C00「又、本発明に供
されるオリゴマー(B)において、−111式(II)
で示される繰り返し単位とともに、他の繰り返し単位を
共重合成分として含有してもよい。
他の共重合成分としては、−a式(II)の繰り返し単
位に相当する単量体と共重合可能な単量体であればいず
れの化合物でもよい、例えば、アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、ビニル酢酸
、4−ペンテン酸等の不飽和カルボン酸及びこれら不飽
和カルボン酸のエステル類又はアミドW4:炭素数l〜
22の脂肪酸ビニルエステル類あるいはアリルエステル
類;ビニルエーテルI[;スチレン及びスチレン誘導体
;不飽和結合金有のへテロ環化合物等が挙げられる。
具体的には、例えば前記した単量体(A)で例示した化
合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
オリゴマー(B)の繰り返し単位の総和において、一般
式(II)で示される繰り返し単位は、全体の40重量
%以上含有されていることが好ましく、より好ましくは
60〜100重量%である。
一般式(U)で示される成分が全体の40重置%未溝に
なると、分散樹脂粒子で形成された画像部の機械的強度
の保持が充分でなく、従って、オフセット原版として用
いた時の耐剛性向上の効果が見られなくなってしまう。
前記した一般式(I)で示される繰返し単位を少なくと
も1種含有する数平均分子量がIXIO以下の重合体主
鎖の片末端にのみ結合される極性關 基中、−P−R”基において、R1はーR1基又は−O
R基H を表わし、Rtは好ましくは炭素数1−18の炭化水素
基を表わす RSの炭化水素基としてより好ましくは、
炭素数1〜8の置換されてもよい脂肪族基(例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基
、2−クロロエチル基、2−シアノエチル基、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、フェネチル
基、クロロベンジル基、ブロモベンジル基等)、又は置
換されてもよい芳香族基(例えばフェニル基、トリル基
、キシリル基、メシチル基、クロロフェニル基、ブロモ
フェニル基、メトキシフェニル基、シアノフェニル基等
)を表わす。
又、本発明の極性基中、アミノ基は、−NH,、p口 1−111の炭化水素基を表わし、好ましくは炭素数1
〜8の炭化水素基を表わし、具体的には、前記したR1
の炭化水素基と同一の内容を表わす。
更により好ましくは、R1、「及び「雫の炭化水素基と
して、炭素数l〜4の置換されてもよいアルキル基、置
換されてもよいベンジル基、又は置換されてもよいフェ
ニル基が挙げられる。
ここで極性基は、オリゴマー(B)の重合体主鎖の一方
の末端に直接結合するか、あるいは任意の連結基を介し
て結合した化学構造を有する。式(n)成分と極性基を
連結する基としては、炭素−炭素結合(一重結合あるい
は二重結合)、戻素−へテロ原子結合(ヘテロ原子とし
ては例えば、酸素原子、イオウ原子、窒素原子、ケイ素
原子等)、ヘテロ原子−へテロ原子結合の原子団の任意
の組合わせで構成されるものである。
本発明のオリゴマー(B)のうち、好ましいものは式(
IVa)又は式(IVb)で示される如きものである。
式(IVa) V(R”−4□R−XQ11−Y” 式(lVb) V・(If”−X)−(R”−X”iY”式(IVa)
及び(■b)中、bl、b8、「、「、xI%χM、■
@、Y@、m及びnは、式(I[)の記号と同一の内容
を表わす。
Qは、式(II)の片末端に結合される前記した極性基
を表わす。
Wは、単なる結合または、−(C)−(R”、illは
背■ 水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子等)、シアノ基、ヒドロキシ基、アルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基)等を示
す) 、−4Cll=CI)−、(H)  、−COト
、−SOJ−、−NIICOO−、−NfICONH−
、−Si−様の内容を表わす炭化水素基等を示す〕等の
原子団から選ばれた単独の連結基もしくは任意の組合せ
で構成される連結基を表わす。
オリゴマー(B)の数平均分子量の上限が1×104を
超えると耐刷性が低下する。他方、分子量が小さすぎる
と汚れが発生する傾向があるので、IXIO以上である
ことが好ましい。
又、オリゴマー(B)の重合体主鎖中には前記極性基を
含有する共重合成分を含存しないものが好ましい。
重合体主鎖の片末端にのみ特定の極性基を結合して成る
本発明のオリゴマー(B)は、■従来公知のアニオン重
合あるいはカチオン重合によって得られるリビングポリ
マーの末端に種々の試薬を反応させる方法(イオン重合
法による方法)、■分子中に特定の極性基を含有した重
合開始剤及び/又は連鎖移動剤を用いてラジカル重合さ
せる方法(ラジカル重合法による方法)、あるいは■以
上の如きイオン重合法もしくはラジカル重合法によって
得られた末端に反応性基含有の重合体を高分子反応によ
って本発明の特定の極性基に変換する方法等の合成法に
よって容易に製造することができる。
具体的には、P、 Dreyfuss* R,P、 (
Iuirk。
Eacyc1.  Polys、 Sci、 I!ng
、、  ) 、 551  (I987)、中條善樹、
山下雄也「染料と薬品J 、 30.232(I985
)、上[tl明、 永井道14学トI業」、 6G、5
7(I98G)等の総説及びそれに引用の文献等に記載
の方法によって製造することができる。
上記した分子中に特定の極性基を含有した重合開始剤と
しては、例えば、4.4”−アゾビス(4−i7/吉草
s1) 、 4. 4−アゾビス(4−シアノ吉草酸ク
ロライド)、232°−アゾビス(2−シアノプロパノ
ール)、2.2”−アゾビス(2−シアノペンタノール
)、2.2”−アゾビス【2−メチル−N−(2−ヒド
ロキシエチル)¥プロピオアミド)、2.2” −アゾ
ビス(2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメ
チル)エチル]プロピオアミド)、2.2” −アゾビ
ス(2−メチル−N−(I,1−ビス(ヒドロキシメチ
ル)−2−ヒドロキシエチル〕プロピオアミド)、2.
2”−アゾビス(2−(5−メチル−2−イミダゾリン
−2−イル)プロパン)、232°−アゾビス(2−(
4,5,6゜7−テトラヒドロ−IH−1,3−ジアゼ
ピン−2−イル)プロパン)、2.2”−アゾビス【2
− (3,4,5,6−テトラ勢ドロピリミジン−2−
イル)プロパン)、232−アゾビス[2−(5−ヒド
ロキシ−3,4,5,6−テトラピリミジン−2−イル
)プロパン]、2.2”−アゾビス(2−(I−(2−
ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル〕プ
ロパン)、2゜2−アゾビス(N−(2−ヒドロキシエ
チル)−2−メチル−プロピオンアミジン)、232一
アゾビス(N−(4−アミノフェニル)−2−メチルプ
ロビオンアミジンコ等のアゾビス系化合物が挙げられる
又、分子中に特定の極性基を含有した連鎖移動剤として
は、例えば、メルカプト化合物、ジスルフィド化合物、
ヨウ素置換化合物等が挙げられるが、好ましくはメルカ
プト化合物が挙げられる。
例えば、チオグリコール酸、2−メルカプトプロピオン
酸、チオリンゴ酸、2−メルカプトエタンスルホン酸、
2−メルカプトエタノール、2−メルカプトエチルアミ
ン、子オサリチル酸、α−チオグリセリン、2−ホスホ
ノエチルメルカプタン、ヒドロキシチオフ五ノール、あ
るいはこれらメルカプト化合物の誘導体等が挙げられる
これら重合開始剤及び/又は連鎖移動剤は、一般式(n
)で示される繰返し単位に相当する単量体及び他の重合
性単量体の総量に対して0.5〜20重量%の割合で使
用し、好ましくはl−10重量%である。
本発明に供されるオリゴマー(B)の好ましいものは一
般式(lVa)又は(IVb)で示されるが、これら式
におけるト1−で表わされる部位について更に具体的に
以下に例示する。しかし、本発明の範囲がこれらに限定
されるものではない。
以下において、klは1又は2の整数を、k、は2〜1
6の整数を、k3はl又は3の整数を示す。
(8)−1=   HOOC−Ellr)1フー5−(
B)−2=    IlooC−Cll−S −IOD
C−Clg (8)−3:  IlooC(CHz檀00C(CI冨
贋S−(B) −4:  IlooC(Cl1m)1;
 NllCO(Clig贋S一(B)−7=   IO
(CHJ17S −(8)−8:   HtN(CIi
g)目S−(B)−9=   IIOcH−C1,S 
−110C11゜ (8)−10= 履 HO−P−o(Cll)17S− II (8)−11:      0 醒 1: C。、のアルキル基 (8)−12:  HOsS(CIlt)ts−(B)
−15′   σ行coorcng贋ト(B)−1アニ
          Cll3■ HOOC(Cl1g}rC− M (8)−18:          CII3し見 <8)−19:              CHz覗 N (8)−20=                 C
ll。
■ (8)−21:                CH
s。80塑COO(C”′ゝ゜− N (8)−23:        CL 譬 R−NIICO−C− 署 R:  10(Cl夏よ)−T % n、c−c−ut
on u″ H Z : 4CTo)y、[Cllt)r、 −CIhC
HCIIt−Rニー11、−cnzcizon (I)−25=          Clls(8)−
26=          C113OHC(CH,±
rC− N (8)−27= ■ R−P−〇(CL)is− I 藺 : CI−lにのアルキル基 ハo、n (I1)−29=  HOOC(CHt)Jl(Cll
t)−S−(B)−30=  1100c(C11x岩
COすII(C11m増S−本発明の分散樹脂は、単量
体(A)とオリゴマー(B)の少なくとも各々1種以上
から成り、重要な事は、これら単量体から合成された樹
脂が該非水溶媒に不溶であれば、所望の分散樹脂を得る
ことができる。より具体的には、不溶化する単量体(A
)に対して、一般式(II)で示されるオリゴマー(B
)を0,05〜lO重量%使用することが好ましく、さ
らに好ましくは0.1〜5重量%である。
更により好ましくは0.3〜3重量%である。又本発明
の分散I81Jiiの分子量は103〜10であり、好
ましくはto〜5X10である。
以上の如き本発明で用いられる分散樹脂を製造するには
、−最に、前述の様な分散安定用樹脂、単量体(A)及
びオリゴマー(B)とを非水溶媒中で過酸化ベンゾイル
、アブビスイソブチロニトリル、ブチルリチウム等の重
合開始剤の存在下に加熱重合させればよい、具体的には
、■分散安定用樹脂、単量体(A)及びオリゴマー(B
)の混合溶液中に重合開始剤を添加する方法、■分散安
定用#MNを溶解した溶液中に単量体(A)及びオリゴ
マー(B)を重合開始剤とともに滴下してゆく方法、あ
るいは、■分散安定用樹脂全量と単量体(A)及びオリ
ゴマー(B)の混合物の一部を含む混合溶液中に、重合
開始剤とともに残りの単量体混合物を任意に添加する方
法、更には、■非水溶媒中に、分散安定期HjN及び単
量体(A)及びオリゴマー(B)の混合溶液を、重合開
始剤とともに任意に添加する方法等があり、いずれの方
法を用いても製造することがてきる。
単量体(A)及びオリゴマー(B)の総量は、非水溶媒
100重量部に対して5〜80重量部程度であり、好ま
しくは10〜50重量部である。
分散安定用樹脂である可溶性の用鮨は、上記で用いる単
量体(A)及びオリゴマー(B)のm1100重量部に
対して1−100重量部であり、好ましくは5〜50重
量部である。
重合開始剤の量は、単量体(A)及びオリゴマー(B)
の総量の0−1〜5重量%が適切である。
又、重合温度は50〜180℃程度であり、好ましくは
60−120℃である。反応時間は1−15時間が好ま
しい。
反応に用いた非水溶媒中に、前記したアルコール類、ケ
トン類、エーテル類、エーテル類等の極性溶媒を併用し
た場合あるいは、重合造粒化される単量体(A)の未反
応物が残存する場合、該溶媒あるいは単量体の沸点以上
に加温して留去するかあるいは、減圧留去することによ
って除くことが好ましい。
以上の如くして本発明により製造された非水系分散樹脂
は、微細でかつ粒度分布が均一な粒子として存在すると
同時に、非常に安定な分散性を示し、特に現像装置内に
おいて長く繰り返し使用をしても分散性が良くかつ現像
スピードが向上しても再分散も容品であり装置の各部に
付着汚れを生ずることが全く認められない。
また、加熱等により定着した場合、強固な被膜が形成さ
れ、優れた定着性を示した。
更に、本発明の液体現像剤は、現像一定着工程が迅速化
され且つ大版サイズのマスタープレートを用いた場合で
も、分散の安定性、再分散性及び定着性に優れている。
本発明の樹脂粒子を液体現像剤として用いた場合、再分
散とトナ一画像の定着性が前記の如く著しく向上する理
由の詳細は不明であるが、本発明の樹脂粒子の重合造粒
方法において、オリゴマー(B)を用いずに重合造粒し
た後、後添加でオリゴマー(B)を加えても上記の如き
効果は認められなかった。この事は、本発明の樹脂粒子
では、用いたオリゴマー(B)が権鮨粒子表面を改質し
ていると考えられる。
即ち、重合体主鎖の片末端にのみ特定化して結合した極
性基が非水系溶媒中での重合造粒であるが故に、樹脂粒
子中に、アンカー効果により接合しており、重合体主鎖
部分が樹脂粒子表面上を改質し、分散媒との親和性を向
上させることが主要因の1つと推定される。
本発明の液体現像剤において所望により着色剤を使用し
ても良い、その着色剤は特に指定されるものではな〈従
来公知の各種顔料又は染料を使用することができる。
分散樹脂自体を着色する場合には、例えば着色の方法の
1つとしては、顔料又は染料を用いて分散樹脂に物理的
に分散する方法があり、使用する顔料又は染料は非常に
多く知られている。例えば、磁性酸化鉄粉末、粉末ヨウ
化鉛、カーボンブラック、ニグロシン、アルカリブルー
、ハンザイエロー、キナクリドンレッド、フタロシアニ
ンブルーなどが挙げられる。
着色の方法の他の1つとしては、特開昭5フー4873
8号などに記載されている如く、分散樹脂を、好ましい
染料で染色する方法がある。あるいは、他の方法として
、特開昭53−54029号に開示されている如く、分
散樹脂と染料を化学的に結合させる方法があり、あるい
は、特公昭44−22955号等に記載されている如く
、重合造粒法で製造する隙に、予め色素を含有した単量
体を用い、色素含有の共重合体とする方法がある。
本発明の液体現像剤には、荷電特性の強化あるいは画像
特性の改良等のために、所望により種々の添加剤を加え
ても良く、例えば原崎勇次「電子写真」第16t=、第
2号、44頁に具体的に記載されているものが用いられ
る。
[1,t Ll 、ジ−2−エチルへキシルスルホコハ
ク酸金属塩、ナフテン酸金属塩、高級脂肪酸金属塩、レ
シチン、ポリ(ビニルピロリドン)、半マレイン酸アミ
ド成分を含む共重合体等が挙げられる。
本発明の液体現像剤の主要な各組成分の量について説明
すれば下記の通りである。
樹脂及び所望により用いられる着色剤を主成分として成
るトナ一粒子は、担体液体1000重量部に対して0.
5重量部〜50重量部が好ましい、0.5重量部未満で
あると画像濃度が不足し、50重量部を超えると非画像
部へのカブリを生じ易い、更に、前記の分散安定用の担
体液体可溶性樹脂も所望により使用され、担体液体11
XlOffi量部に対して0.5重量部〜100重量部
程度加えることができる。上述の様な荷電調節剤は、担
体液体1000重量部に対してO−ool−l、0重量
部が好ましい、更に所望により各種添加剤を加えても良
く、それら添加物の総量は、現像剤の電気抵抗によって
その上限が規制される。叩ち、トナ一粒子を除去した状
態の液体現像剤の電気抵抗が10”ΩC■より低くなる
と良質の連続階調像が得られ難くなるので、各添加物の
各添加量を、この限度内でコントロールすることが必要
である。
(実施例) 以下に本発明の分散安定用樹脂の製造例、ラテックス粒
子の製造例および実施例を例示するが、本発明はこれら
に限定されるものてはない。
1の l:P−1 オクタデシルメタクリレート100g1ジビニルベンゼ
ン2g及びトルエン200 gの混合溶液を窒素気流下
撹拌しながら温度85℃に加温した。2,2゜−アゾビ
ス(イソブチロニトリル)(略称A、1.B、N)を3
.0g加え4時間反応し、更に^、1.B、Nを1.0
g加えて2時間反応し、更に紅1、B、Nを0.5g加
えて2時間反応した。冷却後メタノール1.5ffi中
に、この混合溶液を再沈し、白色粉末を濾集後乾燥して
、粉末88gを得た。得られた重合体の重量平均分子量
は3.3X10であった。
1の′2〜14:P−2〜P−14 製造例1において、オクタデシルメタクリレートの代り
に下記表−1の単量体を用いる他は製造例1と全く同様
に操作して各分散安定用樹脂を製造した。各樹脂の重量
平均分子量は3−0 X 10〜5X10てあった。
(以下余白) 表−1 1製造例1分散安定用樹脂    単  量  体  
  112IP−21ドデシルメタクリトト   to
og113JP−31)リゾシルメタクリレート  t
oogllalp−slヘキサデシルメタクリレートt
oo、119IP−91テトラデシルメタクリレートt
oo、lの 〜アニP−15〜P−7 製造例1において、架橋用多官能性単量体であるジビニ
ルベンゼン2gの代わりに、下記表−2の多官能性単量
体又はオリゴマーを用いる他は、製造例1と同様に操作
して、各分散安定用樹脂を製造した。各樹脂の重量平均
分子量は3XIO〜6X10であった。
(以下余白) 表−2 製造例分散安定用−架−用単量体又はオリゴマー   
−置1115   P−151エチレングリコールジメ
タクリレート し、011161  P−161ジエチ
レングリコールジメタクリレートトll  17 1 
  P−17レタクリ繍ビニル           
3 1118   P−181メタクリMmイソプロペ
ニル      41191   P−191アジピン
酸ジビニル         13.OJ111 20
1   P    lグルタコン酸ジアリル     
    5 11 21  l   P−2111sP
−22GA(剛tIW)   1.6g11 22  
  P     l=リエチレングリコールジアク言ル
ートl 2 11 23 1   P −231)Jヒ
ニルヘンfン          し、2X124P−
%   ポリエチレングリコール#400      
8.0gジアクリレート 25     P−25ポリエチレングリコール   
     9.8gジメタクリレート 26P−に   トリメチロールプロパン      
  4.0gトリアクリレート ジアクリレート の′告2B:P −28 オクタデシルメタクリレート95g、N−メトキシメチ
ルアクリルアミド5g1 トルエン150 g及びイソ
プロパノール50gの混合物を窒素気流下に温度75℃
に加温した。^、1.BJ、を3.0g加え、8時間反
応した。次に、Dean−Starkを用いて、温度1
10℃に加温し6時間攪拌した。用いた溶媒イソプロパ
ノール及び反応で副生ずるメタノールを除去した。冷却
後、メタノールt、SZ中に再沈し、白色粉末を濾集後
、乾燥した。収182 gで重量平均分子量は5.6X
10であった。
第1ゴマ−の ′  l:第1ゴマ−B−12,3−ジ
アセトオキシプロピルメタクリレートを1008.3−
メルカプトプロピオンH5g、トルエン150g及びメ
タノール50gの混合溶液を、窒素気流下撹拌しながら
、温度70℃に加温した。2.2°−アゾビス(イソブ
チロニトリル)(略称A、1.B、N、)を1.58を
加え4時間反応した。更に^、1.BJ、を0.4gを
加え4時間反応した。冷却後、この反応溶液をメタノー
ル/水[(4/1)容積比]混合溶液2j!中に再沈し
、メタノール溶液をデカンチーシランで分離し、粘稠物
を乾燥し、無色粘稠物75gを得た。
重合体の数平均分子量は3.300であった。
オリゴマーB−1: 9日・ HOOC(CL)rsFIIx−C)十署 OCOCH3 製造例1において、3−メルカプトプロピオン酸5gの
代わりに、下記表−3のメルカプト化合物を用いた以外
は、製造例1と同様に捏作して各オリゴマーB−2〜B
−13を製造した。得られたオリゴマーの数平均分子量
は2.500〜5,000であった。
(以下余白) 表−3 −2■B−211IODC−C1,−g15g11 ・
 1・−・に]二;  1・・11    4    
1 8−4 1110cH,01J        l
   3g  11    5    1B−5111
tE11.01.Sll        [3g11 
8J8−81″′−′l″′−′″13.1表−3(続
き) 1オリゴマーの製造例−オリゴマーl  メルカプト(
−一史用量 11111..11 III”II 11      B −11HOOCc−)を開jl(
CHJxS8   5 gl   11 )・・11 1 11゜(l  11 第1ゴマ−の1′告 14〜33ニオ1ゴマ−B−14
〜B−33 製造例1において、2.3−ジアセトオキシプロピルメ
タクリレートの代わりに、表−4にII当する単量体を
用いた他は、製造例1と同様に操作して各オリゴマーB
−14〜B−33を製造した。得られたオリゴマーの数
平均分子量は2 、500〜3 、500であった。
表−4 f  + HOOC−(CHw)rS  CI1.−Clの製造例
 1フー 11 1 14  l 8−141 (Cl山ococlt3
11 15  l 8−151 (CIl山OCOC4
H9111618−1614C1,)訓OCJtw  
   ll  t81 a−tel (cn山OCO(
CHz)scDOcHx  1表−4(続き1) オリゴマー オリゴ      ーR の製造例  マー 1  19  1 B −191(CHx)tOcOc
11=cII−COOC460s*  120   8
 20 −CIItC1IC11gOOCCJt■ 0■ 21   8−21 −CHtCHCH,OOCCSH
,。
■ i1 22    B−22−CliICIICIItOCO
CIffcocnx 23    B  23 −CIIgCIiCIIxO
COC3Htococ、u。
24    B  24 −CIItCICIIzOC
OCsHs。
OCOCall。
25   8−25 −CIIzCIICIItOCO
CilLi0COCJ*x 26    B−2ローCIICIICH!OCOCS
1.。
0COCH! 表−4(続き2) 1の製造N 1フー 11 27     B  27  −CHxCHClllx
00C(CHz)tcOOcJt28     B  
2B   −CIIxCICIIzOOC(CHxhC
OOCHx匡 H 29B−29−CHzCICIt00C(CIli)z
cOOcsHvCOCI3 30    B−30−CI−Cl□COOCII3暑 OOCHs 1311”8−311(Cll山OCO(CI山sot
c山 11    32    1 8−321  (
CIl山ococcn山sotc會■、]  ーl  
33  l B 331 (CHw)JCOC山   
 12−(n−オクチルカルボニルオキシ)エチルクロ
トネー) 100g、トルエン150g及びエタノール
50gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら、温度75
℃に加温した。2.2−アゾビス(シアノ吉草酸)(略
称^、C,V、)を8g加えて5時間反応し、更に、A
−C,V、を2g加えて4時間反応した。得られた反応
溶液を冷却後、メタノール/水((4/1)容積比)混
合水溶液中に再沈し、メタノール水溶液をデカンテーシ
ョンで分離後、粘稠物を乾燥した。収170gで重合体
の数平均分子量は2.600であった。
オリゴマーB −34: CHs Clls HOOC−(Cll z)Tc(−(CI−CI)−)
−製造例34において、重合体開始剤A、CJ、の代わ
りに下記表−5のアゾビス化合物を用いた他は製造例3
4と同様に操作して各オリゴv−B−35〜B−43を
製造した。得られたオリゴマーの数平均分子量は2.0
00〜4.000であった。
表−5 R−N=N−R:アゾビス化合物 1オリゴマーの製造例1オリゴマー1  アゾビス化合
物=R−1旨 35       B  35   、 110 01
g  C−CH3 36B  36    110  CIhCIiolz
  C−■ CHs ― 37       B−3?     肛11、C龍−
II■−〇−Clg。
冊−CIl、aら 38      8−38     ちC−C−聞ω−
C−+1 110−CI、    CIl:1 1          11He11.1表−5(続き
) 1オリゴマーの製造例1オリゴマーl  アゾビス化合
物:R−11II         島     I1
           Jjlle11.I  CH3 co、cnxou 43      8−43          〉−÷
−8001gCl(zNil   015−一、ス、の
 !k  :D  I 分散安定用樹*p−tを18g、酢酸ビニル100g1
オリゴマーB−1を0−8g及びアイソパーHを380
gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度70℃に加
温した。2.2°−アゾビス(イソバレロニトリル)(
略称蟲、1−V、N、)を0.8g加え2時間反応し、
更に^、1.V、N、を0.3g加えて2時間反応した
。開始剤添加後20分して白濁を生じ、反応温度は88
℃まで上昇した。温度を100℃に上げ2時間攪拌して
未反応の酢酸ビニルを留去した。冷却後200メツシュ
のナイロン布を通し、得られた白色分散物は、重合率8
8%で平均粒径0.23Jllのラテックスであった。
′″ −−ス   の     2〜3 : D−〜D
−30ラテックス粒子の製造例■において、分散安定用
樹脂及びオリゴマーを下記表−6の各化合物に代えた他
は、製造例1と同様の条件で各ラテックス粒子を製造し
た。各ラテックス粒子の重合率は85〜90%であった
1、、−1〜1社1 ゜−甲 咽i:′″1゜I゜閂 1”1  l  l   一一一クス1 の ”  31:D −31分散安定用
樹脂p−toを20g、酢酸ビニル100g、クロトン
酸5g、オリゴマーB−1を0−7g及びアイソパーE
を468gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら、温度
70℃に加温した。^、1−V、N。
を1.3 g加え6時間反応後、温度100℃に上げて
そのまま1時間攪拌し、残存する酢酸ビニルを留去した
。冷却後200メツシュのナイロン布を通し、得られた
白色分散物は重合率89%で、平均粒径0.24%のラ
テックスであった。
−−−ス1 の tr 32:D−32分散安定用樹脂
P−7を18g、酢酸ビニル100g、4−ペンテンi
!lI6.Og、オリゴマーB−22を0.8 g及び
アイソパーGを380gの混合溶液を、窒素気流下攪拌
しながら、温度75℃に加温した。
轟−IBJ、を0.7 g加え4時間反応し、さらに^
IB、N。を0.5g加えて2時間反応した。冷却後2
00メツシュのナイロン布を通し、得られた白色分散物
は重合率89%で、平均粒径0.23mのラテックスで
あった。
−−−クス  の−告 33:D−33分散安定用樹脂
P−6を18g、酢酸ビニル85g、N−ビニルピロリ
ドン15g、オリゴマーB −41ヲ0.8g及びn−
デカン380gの混合溶液を、窒素気流下攪拌しながら
温度75℃に加温した。A、1.B、N。
を1.7g加え4時間反応し、さらに^、r、B、N、
を0.5g加えて2時間反応した。冷却後200メツシ
ェのナイロン布を通し、得られた白色分散物は重合率8
4%で、平均粒径0.25#のラテックスであった。
−テークスこ の 告−34:D−34分散安定用樹脂
P−12を18g、イソプロピルメタクリレート100
g、オリゴマーB−9を1.0 g及びn−デカン47
0gの混合溶液を窒素λ流下、攪拌しながら温度70℃
に加温した。A−リ、)1.を1、Og加え2時間反応
した。開始剤投入後数分で青白濁が始まり反応温度は9
0℃まで上昇した。冷却後200メツシュのナイロン布
を通して粗大粒子を除去し、得られた白色分散物は重合
率80%で、平均粒径0.2ローのラテックスであった
−一一クス亀 の   35:D−35分散安定用樹脂
P−13を20g1スチレンlong、オリゴマーB−
24を0.9g及びアイソパーHを380gの混合溶液
を窒素気流下撹拌しながら、温度60℃に加温した、 
A−リ、N−を0.6g加え4時間反応し、更に^、1
.V、N、を0.3g加えて3時間反応した。冷却後2
00メツシュのナイロン布を通し、得られた白色分散物
は重合率83%で、平均粒径0.25mのラテックスで
あった。
−−−クスt の−& 36  」lへ)ラテックス粒
子の製造例1において、オリゴマーB−1を除き、他は
製造例1と同様の方法で行なった。得られた白色分散物
は重合率85%で平均粒径0.25−のラテックスであ
った。
−−−クス1 の alu?   ・i)ポリ(オクタ
デシルメタクリレート)18g、酢酸ビニル100g、
オクタデシルメタクリレート1.0g及びアイソパーH
を385gの混合溶液とし、他は製造例1と同様に操作
した。得られた白色分散物は重合率85%で平均粒径0
−224のラテックスであった、(特開昭60−179
751号に相当のラテックス)−−−クス1 の ′告
    [) ポリ(オクタデシルメタクリレート)18g、酢酸ビニ
ルlong、下記化学構造の単量体(I)を1g及びア
イソパーHを385gの混合溶液とし、他は製造例1と
同様に操作した。得られた白色分散物は重合率86%で
平均粒径0.24Jllのラテックスであった、(特開
昭62−151868号に相当のラテックス)単量体(
r) CH。
ciz=c COOClliCHC1bOCOCHiCOCHs −−−クス  の ″ 39    D)下記構造の分
散安定用樹脂(特開昭61−43757号記[)を12
g、酢酸ビニル100g及びアイソパーHを388gの
混合溶液とし、他は製造例1と同様に繰作した。
得られた白色分散物は重合率85%で、平均粒径0.2
01mのラテックスであった。
分散安定用樹脂 COOC+ Jzt   COO(CHt) 1 @C
OOCI =CIl*重量平均分子量:4.3XlO 実施例1 ドデシルメタクリレート/アクリル酸(共重合比=95
75重量比)共重合体10g、ニグロシンlOg及びシ
ェルゾール71の30gをガラスピーズと共にペイント
シェーカー(東京精機@)に入れ、4時間分散しニグロ
シンの微小な分散物を得た。
ラテックス粒子の製造例1の樹脂分散物D−1を30g
、上記ニグロシン分散物2.58%POC−1400(
日産化学■製:テトラデシルアルコール) 15g、〔
オクタデセン一半マレイン酸オクタデシルアミド共重合
体10.08gをシェルゾール71のlj!に希釈する
ことにより静電写真用液体現像剤を作製した。
A〜D 上記製造例において樹脂分散物を以下の樹脂粒子に代え
て比較用の液体現像剤A、B、C,Dの4種を作製した
1      Aニ ラテックス粒子の製造例36の樹脂分散物へ ′   
  Bニ ラテックス粒子の製造例37の樹脂分散物六 ′   
 Cニ ラテックス粒子の製造例38の樹脂分散物へ     
 D: ラテックス粒子の製造例39の樹脂分散物これらの液体
現像剤を全自動製版11ELP404V(富士写真フィ
ルム■製)の現像剤として用い、電子写真感光材料であ
るELPマスター■タイプ(富士写真フィルム■製)を
露光、現像処理した。製版スピードは、5版/分で行な
った。さらに、ELPマスター■タイプを2000枚処
理した後の現像装置へのトナー付着汚れの有無を観察し
た。複写画像の黒化率(I像面積)は、30%の原稿を
用いて行なった。
その結果を表−7に示した。
表−7 111発生せず・ 11  1   1   1カQ生−I   M上前記した、
製版条件で各現像剤を製版した所二現像装置の汚れを生
じず又2000枚目の製版プレートの画像が鮮明な現像
剤は、本発明の場合のみであった。
一方、各現像剤より製版して得られたオフセフト印刷用
マスタープレート(ELPマスター)を常法により印刷
し、印刷物の画像に文字の欠落、ベタ部のカスレ等の発
生するまでの印刷枚数を比較した所、本発明、比較例A
、比較例C及び比較例りの現像剤を用いて得られたマス
タープレートは10000枚以上でも発生せず、比較例
Bを用いたマスタープレートでは8000枚で発生した
以上の結果の如く、本発明の樹脂粒子を使って現像剤と
したもののみが、現像装置の汚れを全く生じないと同時
に、マスタープレートの印刷枚数も著しく向上したもの
であった。
即ち、比較例A及び比較例りの場合は印刷枚数に問題は
ないが現像装置の汚れが著しく、連続して使用するには
耐え得なかった。
又、比較例B及び比較例Cの場合は、製版スピードが5
枚/分といった早い状!!!(従来は2〜3枚/分の製
版スピード)で用いられると、現像装W(特に背面電極
板上)の汚れが生じる様になり、2000枚後位には、
プレート上の複写画像の画質に影響(Ds*axの低下
、細線のカスレ等)がでて(るようになった。マスター
プレートの印刷枚数は、比較例Cでは問題なかったが、
比較例Bは低下した。
これらの結果は、本発明の樹脂粒子が明らかに優れてい
ることを示すものである。
実施例2 ラテックス粒子の製造例2で得られた白色分散物100
 g及びスミカロンブラック1.5 gの混合物を温度
100 Cに加温し、4時間加熱攪拌した。室温に冷却
後200メツシュのナイロン布を通し、残存した染料を
除去することで、平均粒径0−24pmの黒色の樹脂分
散物を得た。
上記黒色樹脂分散物32g 、 FOC−1600(日
産化学W*、ヘキサデシルアルコ−Jし)20g、ナフ
テン酸ジルコニウム0.05 gをシェルゾール71の
1j!に希釈することにより液体現像剤を作製した。
これを実施例1と同様の装置により現像した所、200
G&現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く発生
しなかった。
又、得られたオフセット印刷用マスタープレートの画質
は鮮明であり、1万枚印刷後の印刷物の画質も非常に鮮
明であった。
実施例3 ラテックス粒子の製造例32で得られた白色分散物10
0g及びビクトリアブルーBを3gの混合物を温度70
℃〜80℃に加温し6時間撹拌した。室温に冷却後20
0メツシュのナイロン布を通し、残存した染料を除去し
て平均粒径0.25J1mlの青色の樹脂分散物を得た
上記青色樹脂分散物32g、ナフテン酸ジルコニウムo
−os gをアイソパーHのlj!に希釈することによ
り液体現像剤を作製した。
これを、実施例1と同様の装置により現像した所、20
00枚現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く見
られなかった。又、得られたオフセット印刷用マスター
プレートの画質は鮮明であり、1万枚印刷後の印刷物の
画質も非常に鮮明であった。
実施例4 ラテックス粒子の製造例3で得た白色樹脂分散物32g
、実施例1で得たニグロシン分散物2.5g、FOC−
1800(日産化学@製、オクタデシルアルコールN5
g及びジイソブチレンと無水マレイン酸の共重合体の半
ドコサニルアミド化物0.02 gをアイソパーGのl
j!に希釈することにより、液体現像剤を作製した。
これを実施例1と同様の装置により現像した所、200
0枚現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く見ら
れなかった。又得られたオフセット印刷用マスタープレ
ートの画質及び1万枚印刷後の印刷物の画質とも鮮明で
あった。
更にこの現像剤を3カ月間放置した後上記と全く同様の
処理を行なったが、経時前と全く変わらなかった。
実施例5 ポリ(デシルメタクリレート)10g、アイソパーHを
30g及びアルカリプルー8gを、ガラスピーズと共に
、ペイントシェーカーに入れ、2時間分散を行ないアル
カリブルーの微小な分散物を得た。
ラテックス粒子の製造例23で得られた白色樹脂分散物
D−23を30g仕記のアルカリブルー分散物4.2 
g 、及びジイソブチレンと無水マレイン酸の共重合体
の半ドコサニルアミド化物0.06 gをアイソパーG
の12に希釈することにより液体現像剤を作製した。
これを実施例1と同様の装置により現像した所、200
0枚現像後でも装置に対するトナー付着汚れは全く見ら
れなかった。又、得られたオフセット印刷用マスタープ
レートの画質及び1万枚印刷後の印刷物の画質ともに非
常に鮮明であった。
実施例6〜27 実施例5において、ラテックス粒子の製造例23のD−
23に代えて、下記表−8の各ラテックスを用いた他は
、実施例5と同様にして、液体現像剤を作製した。
(以下令白) 表−8 161D−l l 171 D−l5 l−フ −D−
2I 18  D−l6118 I D−41191D
−l71 19− D−51201D−l81 1 lOI D−6l 21 I D−l111 11
  l   D−7層 22  l   D−2211
12■ D−8123I D−l411131  D−
9−24−D−2511141D−lo  1 25 
1  D−2911Is  l  D−ll  l  
26 1  D−301161D−l2 1 27  
  D−311これを実施例1と同様の装置により現像
した所、2000枚現像後でも装置に対するトナー付着
汚れは全く発生しなかった。
又、得られたオフセット印刷用マスタープレートの画質
は鮮明であり、1万枚印刷後の印刷物の画質も非常に鮮
明であった。
更にこの現像剤を3カ月間放置した後上記と全く同様の
処理を行なったが、経時前と全く変わらなかった。
(発明の効果) 本発明により、分散安定性、再分散性、及び定着性の優
れた現像液が得られた。特に、非常に製版スピードの速
い製版条件で用いても現像装置に汚れを生じず、且つ得
られたオフセット印刷用マスタープレートの画質及び1
万枚印刷後の印刷物の画質ともに非常に鮮明てあった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電気抵抗10^9Ωcm以上、かつ誘電率3.5以下の
    非水溶媒中に、少なくとも樹脂を分散して成る静電写真
    用液体現像剤において、該分散樹脂粒子が、下記一般式
    ( I )で示される繰返し単位を含有する重合体で、且
    つ、その重合体主鎖の一部分が架橋され、該非水溶媒に
    可溶性の分散安定用樹脂の存在下に、 該非水溶媒には可溶であるが、重合することによって不
    溶化する一官能性単量体(A)及び下記一般式(II)で
    示される繰返し単位から成る重合体の主鎖の一方の末端
    にのみカルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基、ホ
    ルミル基、アミノ基、ホスホノ基、及び▲数式、化学式
    、表等があります▼基(R^0は−R^1基又は−OR
    ^1基を表わし、R^1は炭化水素基を表わす)から選
    ばれる少なくとも1種の極性基を結合して成る数平均分
    子量が10^4以下であるオリゴマー(B)を、各々少
    なくとも1種含有する溶液を重合反応させることにより
    得られる重合体樹脂粒子であることを特徴とする静電写
    真用液体現像剤。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I )中、T^1は−COO−、−OCO−、
    −CH_2OCO−、−CH_2COO−、−O−又は
    −SO_2−を表わす。 A^1は炭素数6〜32の脂肪族基を表わす。 a^1及びa^2は、互いに同じでも異なってもよく、
    各々水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜8
    の炭化水素基、−COO−Z^1又は炭素数1〜8の炭
    化水素基を介した−COO−Z^1を表わす。ここでZ
    ^1は炭素数1〜22の炭化水素基を表わす。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II)において、V^0は−O−、−S−、−C
    OO−、−OCO−、−CH_2OCO−又は−CH_
    2COO−を表わす。 Y^0は水素原子又は炭素数1〜18の炭化水素基を表
    わす。 X^1及びX^2は、互いに同じでも異なってもよく、
    −O−、−S−、−CO−、−CO_2−、−OCO−
    、−SO_2−、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼を表わす(Y^1は上記Y^0と同
    一の内容を表わす)。 R^2及びR^3は、互いに同じでも異なってもよく、
    置換されてもよい、又は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼を主鎖の 結合に介在させてもよい〔X^3、X^4は、互いに同
    じでも異なってもよく、上記X^1、X^2と同一の内
    容を示し、R^4は置換されてもよい炭素数1〜18の
    炭化水素基を示し、Y^2はY^0と同一の内容を示す
    〕炭素数1〜18の炭化水素基を表わす。 b^1、b^2は、互いに同じでも異なってもよく、水
    素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭化水素基、−CO
    O−R^5又は炭化水素を介した−COO−R^5(R
    ^5は水素原子又は置換されてもよい炭化水素基を示す
    )を表わす。 m、n及びpは、各々同じでも異なってもよく、0〜4
    の整数を表わす。但し、m+nは1以上である。
JP1287418A 1989-11-06 1989-11-06 静電写真用液体現像剤 Expired - Fee Related JP2597203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287418A JP2597203B2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 静電写真用液体現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287418A JP2597203B2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 静電写真用液体現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03148670A true JPH03148670A (ja) 1991-06-25
JP2597203B2 JP2597203B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=17717075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1287418A Expired - Fee Related JP2597203B2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 静電写真用液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597203B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5342725A (en) * 1992-06-23 1994-08-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5342725A (en) * 1992-06-23 1994-08-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid developer for electrostatic photography

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597203B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02116859A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH02116858A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH03148670A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597196B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0274956A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597195B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597189B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2592322B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2640165B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597190B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2609152B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2652237B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597201B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0495971A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH03122668A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0317663A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2597198B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2655348B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH02204754A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH03111860A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH087467B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0219856A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH02208666A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0219855A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH03170952A (ja) 静電写真用液体現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees