JPH03147277A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH03147277A
JPH03147277A JP1286593A JP28659389A JPH03147277A JP H03147277 A JPH03147277 A JP H03147277A JP 1286593 A JP1286593 A JP 1286593A JP 28659389 A JP28659389 A JP 28659389A JP H03147277 A JPH03147277 A JP H03147277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
battery
negative electrode
plate
base metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1286593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798742B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Fujita
泰浩 藤田
Ikurou Nakane
育朗 中根
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1286593A priority Critical patent/JP2798742B2/ja
Publication of JPH03147277A publication Critical patent/JPH03147277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798742B2 publication Critical patent/JP2798742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0459Electrochemical doping, intercalation, occlusion or alloying
    • H01M4/0461Electrochemical alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上皇肌■公団 本発明はマンガン複合酸化物、二酸化モリブデン、五酸
化バナジウム、チタン或いはニオブの硫化物やセレン化
物等のような再充電可能な′活物質より成る正極と、リ
チウムを活物質とする負極と、非水電解液とを備えた非
水電解液二次電池に関し、特に負極に関する。
従来坐肢羽 この種の二次電池においては、充放電を繰り返すにした
がって充電時に負極の表面上に活物質であるリチウムが
樹枝状に析出するため、正極と接して電池の内部で短絡
が生じたり、或いはリチウムがモッシー状に析出してリ
チウムの脱落が生じるため、充放電サイクル等の電池性
能が低下するという課題がある。
そこで、特開昭52−5423号公報に示すように、負
極にリチウム−アルミニウム合金を用いたものが提案さ
れている。これはリチウム単独の場合、放電によってリ
チウムがイオンとなって溶出すると負極表面が凹凸状と
なり、その後の充電の際にリチウムが凸部に集中的に電
析して樹枝状の成長するのに対して、リチウム−アルミ
ニウム合金であれば、充電時にリチウムが負極の基体と
なるアルミニウムと合金を形成するように復元するため
、リチウムの樹枝状成長が抑制できるという利点を奏す
るためである。
ここで、その合金化法としては、特公昭61−4694
7号公報に示すように、電気化学的に合金化したものの
特性が良好であるが、電気化学的に合金を作製する場合
には、−度に大量の合金を作製することが困難である。
このため、特開昭59−195337号公報あるいは特
開昭61−208748号公報に示すように、電池内で
リチウムと基体金属(アルミニウム等)とを接触させて
電解液の存在下で合金化させる方法が一般に用いられて
いる。
B <”しよ°と る1 ところで、上記製造方法において、リチウムと基体金属
とを完全に密着させると、リチウムと基体金属との間に
電解液が侵入しないため、合金化が進行しない。そこで
、リチウム或いは基体金属の表面を若干粗面化して、リ
チウムと基体金属との間に電解液が侵入しうるような構
造とする必要がある。
しかしながら、このようにして合金化させると、両者が
接触していない部位の方が接触している部位より合金化
速度が早くなるため、合金の結晶径が異なったり、合金
の厚みが異なることになる。
したがって、このような合金を負極に用いて電池を作製
し充放電を繰り返すと、負極の一部に反応が集中して、
その部分での劣化が著しくなる。この結果、電池全体が
早く劣化して、サイクル特性を十分に向上させることが
できないという課題を有していた。
本発明はかかる現状に鑑みてなされたものであり、負極
の合金を均一化させてサイクル特性を十分に向上させる
ことができる非水電解液二次電池を提供することを目的
とする。
i   ° るための 本発明は上記目的を達成するために、リチウム板とリチ
ウムと合金化可能な基体金属板との間に、リチウムと電
気化学的に合金化せず且つ均一な厚みを存すると共に電
解液が含浸された導電性の多孔体層を介装させ、上記基
体金属とリチウムとを電気化学的に合金化させた負極を
用いることを特徴とする。
作−一■ 上記構成であれば、リチウム板とリチウムと合金化可能
な基体金属板との間に介装された導電性の多孔体層に電
解液が保持された状態で、リチウム板と基体金属板との
距離を全面で均一化することができる。したがって、合
金化速度が全面で均一となって、合金の結晶径や合金の
厚みが均一化する。
加えて、リチウム板と基体金属板の間に導電性の多孔体
膜が配置された状態で合金化されるので、合金化されな
かった基体金属板の表面が荒れた状態となる。したがっ
て、基体金属板と接する合金の表面積が大きくなる。
実−隻一炎 本発明の第一実施例を、第1図〜第5図に基づいて、以
下に説明する。
〔実施例I〕
第1図に示すように、リチウム−アルミニウム合金とア
ルミニウム基体とから成る負極1は負極集電体3の内面
に圧着されており、この負極集電体3はステンレスから
成る断面略コ字状の負極缶2の内底面に固着されている
。上記負極缶2の周端はポリプロピレン製の絶縁バッキ
ング8の内部に固定されており、絶縁バッキング8の外
周にはステンレスから成り上記負極缶2とは反対方向に
断面略コ字状を成す正極缶5が固定されている。
この正極缶4の内底面には正極集電体6が固定されてお
り、この正極集電体6の内面には正極4が固定されてい
る。この正極4と前記負極1との間にはセパレータ7が
介装されており、このセパレータ7にはプロピレンカー
ボネートと1.2ジメトキシエタンとの混合溶媒に過塩
素酸リチウムを1モル/j2の割合で溶解した電解液が
含浸されている。尚、本発明電池の外形寸法は、厚み3
.011、直径24.0mである。
ところで、前記正極4は、活物質である二酸化マンガン
80−t%に、導電剤としてアセチレンブラックを10
wt%と結着剤としてフッ素樹脂粉末を10−t%の割
合で加えて充分混合した後、加圧成型することにより作
成した。
一方、前記負極2は、第2図に示すように、電池対日時
に正極集電体3とセパレータ7との間に、正極集電体3
側から順にアルミニウム板11と、プロピレンカーボネ
ートと1,2ジメトキシエタンとの混合溶媒に過塩素酸
リチウムを1モル/lの割合で溶解させた非水電解液が
含浸されている繊維状ステンレス12(重さ20mg、
直径はアルミニウム板と同じ)と、リチウムキ反13と
を配置する。そして、封口後に1週間程度放置しておい
てリチウムとアルミニウムとを合金化することにより作
製した。
このようにして作製した電池を、以下(A1)電池と称
する。
〔実施例■〕
第3図に示すように、電池対日時に正極集電体3とセパ
レータ7との間に、正極集電体3側から順にアルミニウ
ム+M11と、このアルミニウム板11より若干小径で
且つ実施例Iと同様の非水電解液が含浸されている非導
電性多孔体(例えば、ポリプロピレン類の多孔性膜から
成る)14と、この非導電性多孔体14と同径のリチウ
ム板13と、上記アルミニウム板11と接触する凸部1
5aが周縁に形成された集電体15とを配置した後、放
置して負極2を作製する他は、上記実施例Iと同様にし
て電池を作製した。尚、この場合には、集電体15によ
りアルミニウム板11とリチウム板13とが短絡する。
このようにして作製した電池を、以下(A2)電池と称
する。
〔比較例〕
第4図に示すように、電池対日時に正極集電体3とセパ
レータ7との間に、正極集電体3側から順にアルミニウ
ム板11と、リチウム板13とを配置した後、放置して
負極2を作製する他は、上記実施例Iと同様にして電池
を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(X)電池と称す
る。
〔実験〕
上記本発明の(A1)電池、(Am)電池と比較例の(
X)電池とのサイクル特性を調べたので、その結果を第
5図に示す。尚、実験条件は、2mAで6時間充電した
後、2mAで6時間充電するという条件で行い、放電時
間内に電池電圧が2Vに達した時点で電池寿命とした。
第5図より明らかなように、比較例の(X)電池、 (
Y)電池では略500サイクルで電池寿命となるが、本
発明の(A1)電池、(Aり電池では600サイクルで
も電池寿命とならないことが認められる。したがって、
本発明の(A、>電池、(AZ)電池は比較例の(X)
電池に比べてサイクル特性が向上していることが伺える
尚、上記実施例では、負極の合金化は電池内で行ってい
るが、電池外で合金化する場合であっても上記と同様の
効果がある。
また、基体金属としてはアルミニウムを用いているが、
ビスマス、鉛、錫、インジウム、亜鉛カドミウム、珪素
、硼素、マグネシウム、カリウム、或いはこれらの合金
を用いてもよい。
更に、上記基体金属に、マンガン、クロム、鉄。
珪素、コバルト、ニッケル、ジルコニウム タングステ
ン、モリブデン、マグネシウム、チタン。
バナジウムから選ばれる少なくとも1つを含んでいても
良い。
加えて、導電製多孔体としては繊維状のステンレスに限
定されるものではなく、電解液によって腐食しない繊維
状の金属等であってもよい。
また、非導電性多孔体としては、ポリプロピレン類の多
孔性膜に限定されるものでなく、ナイロン製の多孔性膜
等であっても良い。
主皿二号来 以上説明したように本発明によれば、負極において合金
の結晶径や厚みかが均一化すると共に、合金の表面積が
大きくなる。
これらのことから、上記負極を用いた非水電解液二次電
池のサイクル特性を向上させることができると共に、電
池容量を増大することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の非水電解液二次電池の半断面図、第2
図は本発明の(A1)電池の負極の作製方法を示す半断
面図、第3図は本発明の(A2)電池の負極の作製方法
を示す半断面図、第4図は比較例の(X)電池の負極の
作製方法を示す半断面図、第5図は(A1)電池、(A
2)電池と(X)電池との充放電サイクルの特性を示す
グラフである。 1・・・負極、4・・・正極、7・・・セパレータ、1
1・・・アルミニウム仮、12・・・繊維状ステンレス
、13・・・リチウム板、14・・・非導電性多孔体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウム板とリチウムと合金化可能な基体金属板
    との間に、リチウムと電気化学的に合金化せず且つ均一
    な厚みを有すると共に電解液が含浸された導電性の多孔
    体層を介装し、上記基体金属とリチウムとを電気化学的
    に合金化させた負極を用いることを特徴とする非水電解
    液二次電池。
JP1286593A 1989-11-01 1989-11-01 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP2798742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286593A JP2798742B2 (ja) 1989-11-01 1989-11-01 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286593A JP2798742B2 (ja) 1989-11-01 1989-11-01 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03147277A true JPH03147277A (ja) 1991-06-24
JP2798742B2 JP2798742B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=17706423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1286593A Expired - Fee Related JP2798742B2 (ja) 1989-11-01 1989-11-01 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2798742B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042889A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
CN1089782C (zh) * 1997-11-11 2002-08-28 中国科学院长春应用化学研究所 锂二次电池正极材料的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1089782C (zh) * 1997-11-11 2002-08-28 中国科学院长春应用化学研究所 锂二次电池正极材料的制备方法
JP2002042889A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Toshiba Corp 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2798742B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4820599A (en) Non-aqueous electrolyte type secondary cell
JPH0428172A (ja) 二次電池
JP3081336B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0646578B2 (ja) 非水系二次電池
JP3177257B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2798742B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2709303B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2798753B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH06310125A (ja) リチウム二次電池用負極
JP2989212B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS61158665A (ja) 非水電解液二次電池
JP2865386B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3025692B2 (ja) 二次電池
JPS63285878A (ja) 非水系二次電池
JP2744061B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2798752B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JPH0539580Y2 (ja)
JP3133316B2 (ja) 二次電池
JP2989204B2 (ja) 二次電池
JP2562651B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2771580B2 (ja) リチウム合金板の製造法
JPS63150867A (ja) 非水系二次電池
JPS63261674A (ja) 非水電解液二次電池
JPH03190059A (ja) 非水電解液二次電池
JPH02278658A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees