JPH0314713A - 能動型サスペンション - Google Patents

能動型サスペンション

Info

Publication number
JPH0314713A
JPH0314713A JP14863789A JP14863789A JPH0314713A JP H0314713 A JPH0314713 A JP H0314713A JP 14863789 A JP14863789 A JP 14863789A JP 14863789 A JP14863789 A JP 14863789A JP H0314713 A JPH0314713 A JP H0314713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
vehicle body
spring
actuator
torsion bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14863789A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Fujimura
藤村 至
Naoto Fukushima
直人 福島
Yosuke Akatsu
赤津 洋介
Masaharu Sato
佐藤 正晴
Kensuke Fukuyama
福山 研輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14863789A priority Critical patent/JPH0314713A/ja
Publication of JPH0314713A publication Critical patent/JPH0314713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車体と各車輪との間に、単動式のアクチュ
エータと、当該車体の静荷重を支持するスプリングとを
配設した能動型サスペンションに係り、とくに、アクチ
ュエータのハイパワー化に対抗し得るスプリング形式の
改善に関する。
〔従来の技術〕
従来、車体のロールを抑制又は零にする制御(以下、「
ロールフラット制御」という)を行う能動型サスペンシ
ョンとしては、例えば特開昭62−295714号記載
のものが知られている。
この能動型サスペンションの一態様は、車体側部材と各
車輪側部材との間に併設した単動弐泊圧シリンダ及びコ
イルスプリングと、油圧シリンダの作動圧を指令値にの
み応じて制御する圧力制御弁と、車体に発生する横(車
幅)方向の加速度を検出する加速度検出手段と、この加
速度検出手段の検出値に応じてアンチロールモーメント
のための指令値を演算し該指令値を前記各圧力制御弁に
与える演算手段とを備え、これにより、ロールフラット
制御を行、うものである。この内、コイルスプリングの
バネ定数は、乗心地及びタイヤ接地性の向上のためにメ
カニカル・サスペンション車よりも低く設定されている
(例えば、メカニカル・サスペンションでのバネ定数2
 kgf/mmに対して、本能動型サスペンションの0
. 5 kgf/mm) .このような能動型サスペン
ションを実施する形式としては、例えば第6図に示すよ
うなダブルウイッシュポーン式がある。同図において、
■はロアーアーム 2はアッパーアーム,3はナックル
,10はアクチュエータとしての油圧シリンダ.1lは
油圧シリンダ10を囲む状態でバネ上・バネ下間に配設
したコイルスプリングである。
前記公報記載の能動型サスペンションにおける演算手段
は、例えば第7図に示すように、横加速度センサl3及
び前左〜後右側圧力制御弁14FL〜14RR間に設け
られたコントローラ15により構成される。コントロー
ラ15はゲイン調整器l6,加)X器17FL〜17R
R,中立圧指令器18とを含み、ゲイン調整器16は横
加速度センサ13の検出値G,にロールフラット制御ゲ
インKRを乗じてロールフラット制御圧力PRに応じた
指令値■′を演算し、加算器17FL〜17RRに左右
逆相に出力する。一方、この加算器1 7FL−1 7
RRは、中立圧指令器18からの中立圧PMに応じた指
令値1.を入力し、両指令値を合戒して各圧力制御弁1
4Fし〜14RRに供給する。このため、圧力制御弁1
4FL〜14RRは指令値lに比例した作動圧を油圧シ
リンダに供給するので、各油圧シリンダの作動力によっ
て旋回時のロールモーメントを打ち消すアンチロールモ
ーメントを発生させることができる。
ここで、ロールフラット制御圧力P R (kgf/c
m2)は、 の式により求められる。ここで、KR :ロールフラッ
ト制御ゲイン(kgf/cm2・G〕,  G,  :
車体の横加速度CG),H:車体重心〜ロールセンタ間
距離(m),W:車重(Kg).A:アクチュエータ受
圧面積.(cm”) ,  D : }レッド(m)で
ある。
このように構成される能動型サスペンションの静的な状
B(横加速度G,=O)における車体の静荷重は、第8
図に示すように、コイルスプリング11のハネ力及び油
圧シリンダの中立圧P.(=PN+)に依る作動力との
合力によって支持され、バランスしている。
ところで、上述の能動型サスペンションに対して、昨今
の走行性能向上の要請から、横加速度=2〔G〕旋回ま
でロールフラットを保つことが可能なハイパワー化を想
定してみる。まず、ゲインKa = 5 0 (kgf
/cm”−G) ,横加速度G,=2〔G],車両諸元
を、H=0.5 (m) , W= 1 60 0 C
Kg], A=5 (cm2) ,  D=1.6 (
m)として前記(1)式の値を演算すると、p*=1o
o(kgf/c+n” 〕となり、この圧力PRに相当
する指令値が左右輪逆向きに出力される。このため、ロ
ールフラット制御圧力P,Iを満足させるためには、中
立圧P8を1 0 0 (kgf/cm”)とし、油圧
供給装置の発生圧力を20 0 (kgf/cm2)と
し、制御圧が100±1 0 0 (kgf/cm”)
で変化するようにする必要がある。
このことを第9図を用いて詳述する。横加速度Gyが所
定値G1までの領域で、中立圧PNIから横加速度G,
の増加に対応して外輪側,内輪側制御圧Pcが増加.減
少可能な制御■,■′を、横加速度C.y−cz  (
>c.)の領域まで同様に行おうとすると、中立圧P.
のままでは内輪側制御圧曲線が負の領域まで至る。つま
り、内輪側制御圧(シリンダ圧)が負圧になり、外輪側
と対象な作動力制御が不可能になる。そこで、この問題
を解決するためには、中立圧PNを今までのPH1から
P8。(>PH1)まで上昇させて、Gy=02までの
範囲で内輪側制御圧曲線■′が負の領域に入らないよう
にする必要がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記従来の能動型サスペンションにおい
て、前述の如くハイパワー化すると、前述の車両諸元で
は中立圧PN2= l O O (kgf/cm2〕で
発生する各輸の作動力5 0 0 (kgf)  (=
1 00 (kgf/cm2) x 5 (Cm”) 
)が各輪の静荷重400 (kg)  (=1 600
 (kg) /4)を上回るため、車両が持ち上がりコ
イルスプリングが座から浮いてしまうという未解決の問
題にあった。また、仮に上記数値例と若干異なる仕様で
中立圧に基づく作動力が静荷重より小さいとしても、そ
の差は僅少であり、僅かのリバウンドでコイルスプリン
グがやはり座から離れてしまう。
かかる状況を回避するには、第10図に示す如く、バネ
力を、車体がシリンダ中立圧PH2で上昇しようとする
のを抑える方向に作用させ、バネ力と車体静荷重との合
力をシリンダ作動力にバランスさせる必要がある。この
下向きのバネ作用を従来のコイルスプリングで行わせる
には、コイルスプリングの上下端を座金に固定し、負の
プリロードをかければよい。しかし、このような構成は
、各輪のバウンド,リバウンドに応じてコイルスプリン
グが回転してしまうため、実際に採用することは困難で
あった。
また、アクチュエータとして、単動式油圧シリンダに代
えて複動式油圧シリンダを用いたとすると、静的な状態
における車両静荷重はバネ力のみとバランスするので、
ハイパワー化した場合でも前述した問題は発生しない。
しかしながら、複動式油圧シリンダは油量の消費が大き
いという欠点があり、油圧システムの軽量,小形化の要
請、強いては省エネルギ化の要請に反することなり、通
常の車両には不向きであるので、係る観点からは単動式
を使用する方が有利である。
一方、前記能動型サスペンションには、別の面からの解
決すべき問題が残されていた。つまり、能動型サスペン
ションにあっては、仮に油圧配管から作動油が漏れるよ
うな事態が生したとしても、作動油がエンジンルームや
室内に噴出するのを防止するには、シリンダへの油圧配
管をホイールハウス内に取り回す必要があるが、その際
、コイルスプリングl1が第6図に示したように配設さ
れているこ・とが多いため、そのような場合には、配管
のレイアウト上の制約が多くなるとともに、生産時の作
業性を悪化させるという未解決の面題があった。
この発明は、このような従来技術の直面している状況及
び未解決の問題に着目してなされたもので、とくに、ハ
イパワー化に伴って中立圧を上昇させた場合でも、車体
の静荷重支持機能に支障を生じること無く、且つ、単動
式アクチュエータの周囲の構造を簡素化して、該アクチ
ュエータへの配管設計・作業を容易にすることを、その
解決しようとする課題としている。
〔課題を解決するための手段〕 上記課題を解決するために、車体と各車輪との間に配設
された単動式のアクチュエータと、このアクチュエータ
に併設され当該車体の静荷重を支持するスプリングと、
前記各アクチュエータのストローク又は作動力を指令値
に応じて調整するアクチュエータ駆動機構と、前記車体
のアンチロールモーメントに相当する指令値を演算して
前記アクチュエータ駆動機構に与えるロール制御手段と
を備えた能動型サスペンシゴンにおいて、前記スプリン
グを、トーションバースプリングで構威している。
〔作用〕
?の発明においては、バネ上・バネ下間に介装したトー
ションバースプリングに負のプリロードを与えておくこ
とができるため、サスペンションのハイパワー化によっ
て、アクチュエータの中立圧での作動力が車体の静荷重
を上回るような場合でも、アクチュエータの作動力に対
してトーションバースプリングのバネ力と車体の静荷重
との合力をバランスさせ、車体の浮き上がりを防止する
ことができる。このため、より大きな横加速度領域まで
外輪側.内輪側のアクチュエータの駆動特性を対象に制
御でき、ロールフラットを達成できる。一方、トーショ
ンバースプリングを用いることによって、従来のコイル
スプリングに比較し、アクチュエータ周りの構造を簡素
化できる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図乃至第5図に基づき
説明する。この実施例は、本発明をストラット式サスペ
ンションについて適用したものであり、また中立圧Ps
が比較的高い値PM■(例えば1 0 0 (kgf/
cm2)に設定された.即ちハイパヮー化された能動型
サスペンションについて実施したものである。なお、車
両諸元は前述した従来例と同一とする。
第1図において、20Fし〜20Rrlは前左〜後右車
輪、22は車輪側部材、24は車体側部材、26は能動
型サスペンションを夫々示す。
この内、能動型サスペンション26は、各車輪20FL
〜20RR位置に夫々介挿されたアクチュエータとして
の油圧シリンダ28FL〜281?R及びスプリングと
してのトーションハースプリング29FL〜29RRと
、油圧シリンダ28FL〜2BFIRの作動圧を指令値
Iに基づいて個別に制御するアクチュエータ駆動機構と
しての圧力制御弁30FL〜30RRと、この油圧系の
油圧源であってボンブ及びタンクを含む油圧供給装置3
2と、横加速度センサ34と、このセンサ34の横加速
度検出信号G,に基づき指令値I,・・・,■を演算す
るコントローラ36とを具備している。図中、3日は圧
力制御弁30FL〜30RRの供給側に設けられた蓄圧
用のアキュムレータである。なお、乗心地及び接地性向
上のために、スタビライザは省略されており、車両本来
のロール剛性は従来よりも低くなっている。
油圧シリンダ28FL〜28RRの夫々は、単動式のシ
リンダであって、そのシリンダチューブ28aが車体側
部材24に、ピストンロッド28bが車輪側部材22に
夫々取り付けられ、シリンダチューブ28a内にはピス
トン28cに隔設された圧力室Lが形威されている。こ
の圧力室Lは、絞り弁38を介して比較的高周波の油圧
振動を吸収するアキュムレータ40に運通している。
トーションバースプリング29Fし〜29RRの夫々は
、第2.3図に示すように、トーションバー42,トル
クチューブ43.インシュレータ44を有している。そ
して、トーションバ−42の前部はセレーション結合に
よりロアーアーム46に固定され、後部もセレーション
結合によりトルクチューブ43に固定されており、トル
クチューフ43の後部は回転自在な図示しないホルダで
車体に保持され、前部はインシュレータ44を介して?
体にマウントされている。このトーションパースプリン
グ29FL〜29RRには、各々、負のブリ口一F(本
実施例では、−100(kgf))が与えられている。
また、圧力制御弁30FL〜30RRの夫々は、3ボー
トの電磁スプール減圧弁で構成される周知の構造(例え
ば特開昭64−74 1 1 1号参照)を有しており
、その供給ボート及び戻りポートが配管50.52を介
して油圧供給装置32に、さらに出力ポートが配管54
を介して油圧シリンダ28FL〜28rlllの圧力室
Lに各々接続されている。
コントローラ36からは各圧力制御弁30FL〜30R
Rの電磁ソレノイドに励磁電流でなる指令値■が夫々供
給される。
各圧力制御弁30FL〜30RRは、第4図に示すよう
に、指令値Iに比例した制御圧PCをその出力ポートか
ら油圧シリンダ28FL(〜28RR)に俳給する。つ
まり、指令値1が中立値■9であるときには所定中立圧
PH  (=pN■)を出力し、この状態から指令値■
が増滅するときには所定の比例ゲインK.をもって制御
圧P,も増滅する。なお、第4図中、P HAXはライ
ン圧である。
前記コントローラ36は、第5図に示すように、ゲイン
調整器60,加算器62FL〜62RR,及び中立圧指
令器64とを有しており、その具体的構成及び動作は前
記第7図のものと同一である。
本実施例では、横加速度センサ34及びコン1・ローラ
36がロール制御手段を構成している。
次に、上記実施例,の動作を説明する。
いま、車両が凹凸の無い良路を定速直進走行したり、エ
ンジン駆動状態で停車しているとする。
この静的な車両状態では、車体に発生する横加速度は零
であるから、横加速度センサ34が出力する横加速度検
出信号G,=Oとなり、コントローラ36からI=l,
なる指令値Iが圧力制御弁30FL〜30RRに夫々出
力される。このため、圧力制御弁30FL〜30RRは
対応する油圧シリンダ28FL 〜28RRに夫々PC
=PH2なる制御圧Pcを供給するので、シリンダ28
F+、〜28RRには中立圧PN2に係る作動力500
 (kgf)  (−100(kgf/cm2) X 
5 (cmJ )が発生し、この力で車体の静荷重を支
持する。このとき、各輪毎のシリンダ作動力の方が一輪
当たりの車体の静荷重400 (kg)  (=160
0 (kg)/4)よりも大きい状態にある。
しかし、トーションバースプリング29FL〜29RR
の夫々には、負のプリロードr−100(kgf〕」が
かけられているため、そのバネ力の作用方向は車体がシ
リンダ作動力により上昇しようとするのを防止する方向
となる。このため、バネ力と車体の静荷重とシリンダ作
動力とは、前述した第10図に示すように、シリンダカ
=静荷重+バネ力となってハランスしている。
つまり、従来の如くコイルスプリングを介装させた場合
のように、車体が浮き上がり、スプリングが座金から離
れてしまうことが無く、3つの力がバランスして定まる
フラットな車体姿勢が確保される。
一方、旋回走行を行うなどして車体がロールすると、こ
のロール状況に応じて横加速度センサ3?から正又は負
の検出信号G,が得られる。そこで、コントローラ36
からは、中立圧P8■に対応した指令値■8が、ロール
状態に応じた演算値I′(=lG,l ・KR)分だけ
増減させた値1=I.±■′が左右逆相で圧力制御弁3
0FL〜30RRに出力される。このため、圧力制御弁
30FL〜30RRは、供給された指令値Iに応じた制
御圧PC.即ち外輪側では中立圧PM■(=ps)より
も高い圧力P c 、内輪側では低い圧力Pcを、対応
する油圧シリンダ28FL〜28RRに夫々供給する。
これにより、外輪側の油圧シリンダ2 8FL,  2
 8RL(又は2 8RL,  2 8RR)の作動圧
が中立圧PH2よりも上がり、内輪側の油圧シリンダ2
8RL,28RR (又は2 8FL,  2 8RL
.)の作動圧が中立圧P.■よりも下がるから、受圧面
積に応じた力が左右逆相で発生する。したがって、アン
チロールモーメントがロール前に生じて、車体はロール
フラットな状態に保持される。
このロールフラット制御は、横加速度G,=2〔G〕の
広範囲まで、内輪側シリンダ圧が負圧になること無く行
うことができるから、高速でコーナリングする場合でも
、常に良好な横方向の姿勢を確保できる。
一方、本実施例では、トーションバースプリング29F
L〜29RRを使用することにより、前記第2図に示し
たように油圧シリンダ28FL〜28RR周りの構造が
簡素化され、より多くの空きスペースも得られる。これ
がため、シリンダ28FL〜28RRへの油圧配管54
,・;・,54のレイアウトを設計する際の自由度も高
くなり、設計がより容易になるとともに、組付け時の作
業能率も向上するという利点もある。
また、トーションバースプリング29FL〜29RRは
、通常の形式のものであれば、そのインシュレータ44
部分にトーションバ−42の回転角を微調整して車高を
変化させる調整機構を有しているため、サスペンション
をアクティブ化することによってバネ定数が低下し、こ
れによって生産工程で車高にばらつきを生じたような場
合でも、そのばらつきを容易に調整できるという利点も
ある。
なお、前記実施例は車体に発生する横加速度に応じてロ
ールフラット制御を行う場合を説明したが、本発明は必
ずしもこの態様に限定されることなく、例えばバネ上・
バネ下間のストローク量を検出するストロークセンサを
設け、該ストローク量を制御してアンチロールモーメン
トを発生させ、これによりロール量を抑制する構戒とし
てもよい。
また、本発明は、前記実施例のようなロールフラット制
御のみならず、車体の上下,前後方向の姿勢制御である
バウンス制御.ピッチ制御を併せて行うサスペンション
についても同様に適用できる。
また、本発明における単動式アクチュエータとしては油
圧シリンダに代えて空気圧シリンダでもよく、アクチュ
エータ駆動機構としては圧力制御弁に代えて例えば圧カ
センサ及びサーボ弁等の制御機構を用いるようにしても
よい。
さらに、本発明の能動型サスペンションを搭載する車両
の車両諸元及びサスペンションのハイパワー化に伴う圧
力値は、必ずしも前述した実施例記載のものに限定され
ないことは勿論である。
〔発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、ハネ上・バネ
下間に、単動式のアクチュエータと車体の静荷重を支持
するトーションバースプリングとを併設し、前記アクチ
ュエータにアンチロールモーメントを発生させるように
したため、トーションバースプリングを負の荷重領域ま
で使用できることから、このトーションバースプリング
に所定の負のプリロードを設定しておくことができる。
これによって、より大きな横加速度発生状態まで外輪側
,内輪側アクチュエータの駆動状態を対象に保つべく、
サスペンションの中立圧を上昇させるハイパワー化を行
い、車両の静的状態でのアクチュエータの支持力が車体
荷重の各輪の分担量を上回るような場合でも、トーショ
ンバースプリングの負のブリロード及び車体静荷重とア
クチュエータの支持力とがバランスするため、従来のよ
うにスプリングが座から離れて車体が浮き上がるという
状態を確実に防止でき、且つ、トーシゴンバースプリン
グがサスペンションストロークの全域で正常に機能する
ので、ハイパワー化された範囲での良好なロールフラッ
ト制御を行うことができるという効果がある。一方、ト
ーションバースプリングを採用することによって、アク
チュエータ周りの構造が簡素化され、その空きスペース
が多くなるため、アクチュエータへの配管のレイアウト
の自由度が高くなって、設計の容易化が図られるととも
に、組立作業能率の向上に寄与するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略構成図、第2図
は第1図の実施例に係る油圧シリンダ及びトーションバ
ースプリングの組付け状況を前輪側について示す斜視図
、第3図はトーションハースプリングの取り付け状況を
模式的に示す説明図、第4図は圧力制御弁の出力する制
御圧の特性を示すグラフ、第5図はコントローラのブロ
ック図、第6図は従来例に係る油圧シリンダ及びコイル
スプリングの組付け状況を示す斜視図、第7図は従来例
に係るコントローラのブロック図、第8図は従来例に係
る静的状態における力のバランスを示す説明図、第9図
はハイパワー化を説明するための横加速度に対する制御
圧の特性図、第10図は従来サスペンションをハイパワ
ー化したときの静的状態における力のバランスを示す説
明図である。 図中、22は車輪側部材、24は車体側部材、26は能
動型サスペンション、281’L〜28RI’lはアク
チュエータとしての単動式の油圧シリンダ、29FL〜
29RRはスプリングとしてのトーションハースプリン
グ、30FL〜30RRはアクチュエーク駆動機構とし
ての圧力制御弁、34は横加速度センサ、36はコント
ローラである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と各車輪との間に配設された単動式のアクチ
    ュエータと、このアクチュエータに併設され当該車体の
    静荷重を支持するスプリングと、前記各アクチュエータ
    のストローク又は作動力を指令値に応じて調整するアク
    チュエータ駆動機構と、前記車体のアンチロールモーメ
    ントに相当する指令値を演算して前記アクチュエータ駆
    動機構に与えるロール制御手段とを備えた能動型サスペ
    ンションにおいて、 前記スプリングを、トーションバースプリングで構成し
    たことを特徴とする能動型サスペンション。
JP14863789A 1989-06-12 1989-06-12 能動型サスペンション Pending JPH0314713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14863789A JPH0314713A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 能動型サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14863789A JPH0314713A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 能動型サスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0314713A true JPH0314713A (ja) 1991-01-23

Family

ID=15457248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14863789A Pending JPH0314713A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 能動型サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314713A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1029981A1 (de) * 1999-02-15 2000-08-23 Ammann Verdichtung AG Selbstfahrende Verdichtungsvorrichtung zur Bodenverdichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248417A (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アクテイブサスペンシヨン装置
JPH0238305B2 (ja) * 1980-12-11 1990-08-29 Insuchi* Ho Metarotsunani I Tekunorojia Na Metarite

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238305B2 (ja) * 1980-12-11 1990-08-29 Insuchi* Ho Metarotsunani I Tekunorojia Na Metarite
JPS60248417A (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アクテイブサスペンシヨン装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1029981A1 (de) * 1999-02-15 2000-08-23 Ammann Verdichtung AG Selbstfahrende Verdichtungsvorrichtung zur Bodenverdichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615858B2 (ja) 自動車サスペンションシステムとそのシステムのコントロール方法
JP2008520490A (ja) アクティブシャーシシステムを制御及び調整するための方法
US7954826B2 (en) Damper actuated active roll control
JPH0717135B2 (ja) 車両用サスペンシヨン
JPH0585369B2 (ja)
JP2625445B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH023506A (ja) 能動型サスペンション及び横加速度センサの配設位置決定方法
US5144558A (en) Actively controlled automotive suspension system with adjustable rolling-stability and/or pitching-stability
JP2559769B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2009006882A (ja) 能動型サスペンション、及び車両の姿勢変化抑制方法
JPH04100724A (ja) 車両用能動型スタビライザ
JPH0314713A (ja) 能動型サスペンション
JPH048246B2 (ja)
JP2765311B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2917425B2 (ja) 車両用ロール減衰力制御装置
JPH0248207A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH1148736A (ja) 接地荷重制御装置
JPH07276955A (ja) 車両用サスペンション
JP2895517B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2970222B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2506423B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JP2541635B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0260815A (ja) 車両用アンチローリング装置
JPS63145115A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH0829661B2 (ja) 車両用スタビライザ