JPH03146649A - 合金化亜鉛めっき鋼帯の製造方法 - Google Patents

合金化亜鉛めっき鋼帯の製造方法

Info

Publication number
JPH03146649A
JPH03146649A JP28395289A JP28395289A JPH03146649A JP H03146649 A JPH03146649 A JP H03146649A JP 28395289 A JP28395289 A JP 28395289A JP 28395289 A JP28395289 A JP 28395289A JP H03146649 A JPH03146649 A JP H03146649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
alloying
heating
temp
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28395289A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Ide
井出 良一
Yoshihiro Iida
祐弘 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP28395289A priority Critical patent/JPH03146649A/ja
Publication of JPH03146649A publication Critical patent/JPH03146649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、合金化亜鉛めっき鋼帯の製造方法に関する。
〈従来の技術〉 溶融亜鉛めっき鋼帯の塗装性、塗膜密着性、溶接性等を
向上させるために、亜鉛めりき層をFe−Zn合金化さ
せる合金化溶融亜鉛めっぎ鋼帯が公知である。
合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法の1例を第1図を
参照して説明すると、まずmflを焼鈍炉(図示せず)
を通過させることにより所定の温度に加熱する。
焼鈍炉において所定の温度に加熱・冷却された鋼帯lは
、次いで、約460℃の亜鉛浴2に浸漬され、その表面
に溶融亜鉛が付着される。
溶融亜鉛が付着された鋼f1は、亜鉛浴2から略鉛直方
向に引きあげられて、ワイピングノズル3によって亜鉛
付着量の制御が行なわれ、その後方(第1図でみて上方
)に設けられた合金化炉4において約500℃に再加熱
されて合金化処理を施され、次工程に送られる。
この合金化処理とは、前述のように亜鉛めフき鋼帯の塗
装性等を向上させるために、鋼帯1の鉄を亜鉛めっき層
中に拡散させることによりFe−Zn合金層を形成せし
めるものである。
なお、このような合金化は、m−l”lが亜鉛浴2に浸
漬した瞬間より開始され、合金化炉4において再加熱す
ることにより完了する。
ここで、この合金化の進行の程度、すなわち合金化度は
、目視により鋼帯の焼は具合いを判定して評価したり、
めっき面の反射光強度等を測定して評価することができ
る。 そのため、通常の合金化溶融亜鉛めっき装置にお
いては、例えば合金化炉4内に合金化度の測定装置(図
示せず)を配置して、鋼帯の合金化度を測定し、その測
定値を用いて製品の合否判定を行なったり、あるいは合
金化炉4における再加熱温度の調整等を行なっている。
例えば、特開昭57−185966号公報には、合金化
炉中を走行する鋼板めっき面の輻射エネルギーを測定す
ることにより、合金化炉内の亜鉛めっぎ鋼板の合金化位
置を制御する方法が開示されている。
また、例えば特開昭58−16061号公報には、合金
化炉内を走行する鋼板めっき面の反射光強度を測定する
ことにより、合金化炉4内における亜鉛めっき鋼板の合
金化位置を制御する方法が開示されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、合金化亜鉛めっき鋼帯の製造においては、合
金化の進行・にともないめっき表面の放射率が約0.1
〜0.7の範囲で大きく変化することが知られている。
 この放射率の変化は、めっき層表面が溶融亜鉛状態(
η相、融点419℃)から合金化してζ相(融点530
℃)、δ相(融点的640℃)になって固化する温度(
以下、遷移温度という)に対応している。
このため、前記特開昭57−185966号において放
射温度計等によって合金化炉中で鋼板の温度を測定する
場合、この温度計位置では合金化が進行中であるため、
測定位置や通板速度によって放射率が大きく変化し、真
の鋼板温度が測定できないという問題点があった。
また、特開昭58−16061号の方法は、複数の反射
光強度測定ユニットあるいは1個または2個の移動測定
可能なユニットを合金化炉内に設置しなければならない
という煩雑な方法であった。
本発明は上記従来技術の問題点を解消し、簡易な手段で
最適な合金化度が得られる合金化亜鉛めフき鋼帯の製造
方法を提供することを目的としている。
〈課題を解決するための手段〉 亜鉛めっき鋼帯の合金化時におけるめっき面の放射率の
変化を実験室で調査したところ、第2図に示すように加
熱昇温速度を大ぎくすると放射率の遷移温度が高温側に
移動することが確かめられた。
また、2℃/秒以上の昇温速度で加熱した場合、めっき
が溶融する420℃から550℃付近まではその放射率
が0.1付近で一定であること、および昇温速度がさら
に大きくなるほど、さらに高温まで放射率が一定である
ことがわかった。 また、昇温速度が2℃/秒未満の場
合は前記放射率の遷移温度が500℃以下となるので操
作業上好ましくない。
本発明は、これらの知見に基づいてなされたものである
すなわち、上記目的を達成するために未発明の第1の態
様によれば、亜鉛めっきされた鋼帯を、加熱帯と保持帯
とを有する合金化炉で合金化処理する合金化亜鉛めっき
鋼帯の製造方法において、 前記加熱帯における前記鋼帯の加熱昇温速度を2℃/秒
以上とすることを特徴とする合金化亜鉛めっき鋼帯の製
造方法が提供される。
また、本発明の第2の態様によれば、前記製造方法にお
いて、前記加熱帯出口に放射温度計を設けて前記鋼帯温
度を測定することにより、前記加熱帯の加熱条件を制御
することを特徴とする合金化亜鉛めっき鋼帯の製造方法
が提供される。
以下に本発明をさらに詳細に説明する。
本発明は、第1図に示すように加熱帯5と保持帯6とを
有する合金化炉4に通用される。
すなわち、焼鈍炉(図示せず)で所定の温度に加熱・冷
却され、次いで亜鉛浴2で溶融亜鉛が付着され、ワイピ
ングノズル3を通過した鋼帯1は、合金化炉4において
所定の合金化処理条件にて処理され合金化亜鉛めフき鋼
帯となる。
前記加熱帯5は、直火加熱または誘導加熱、さらにはこ
れらの組合わせなどで構成されている。 本発明の第1
の態様は、この加熱帯5における鋼帯1の加熱昇温速度
を2℃/秒以上とする。 この昇温速度が2℃/秒未満
では前記放射率の遷移温度が500℃以下となり合金化
してζ相(融点530℃)になる温度に達しない。
昇温速度の上限は特に設けない。 これは、鋼帯の厚さ
、幅、通板速度、加熱手段等によフて規制されるもので
易り、実用上は100℃/秒程度である。
前記加熱帯5で昇温速度を2℃/秒以上の所定の値にす
るには、加熱帯5が直火加熱の場合は炉温またはガス流
量、誘導加熱の場合は投入電力を通板速度に対応して調
整すればよい。
前記保持f6は、前記加熱帯5に続いて設けられ、前記
加熱帯で所定温度に加熱された鋼帯1を所定の温度(5
00〜700℃)に所定時間保持して合金化亜鉛めフき
鋼帯とするものである。
前記合金化炉4による亜鉛めっき層の合金化度は、合金
化処理条件、すなわち加熱温度とその温度での保持時間
によって左右されるが、これらの条件はめっき層中のA
 tz ?I4度および鋼帯中のPなどの成分により変
化する。
第3図は加熱温度と保持時間の関係の1例を模式的に示
したものであるが、保持帯の設備長は通常一定なので、
通板速度が変化した場合はそのままでは保持時間も変化
するため、第3図に例示する適正範囲に入るよう加熱温
度を変更する必要がある。 この適正範囲は合金元素の
種類と割合に応じて予め求めておく。 また、保持帯の
設備長が可変で通板速度が変化しても保持時間を一定に
制御できるような合金化炉の場合には、めっき層中のA
n濃度および鋼種等の変化に対応して加熱温度を変更す
れば良いことになる。
このようにして、前記加熱f5を通過した鋼帯1を保持
帯6で所定時間保持し、最適な合金化度に処理された合
金化亜鉛めっき鋼帯を製造することができる。
つぎに、本発明の第2の態様について説明するが、前記
加熱体5出口に放射温度計7を設けるほかは上記第1の
態様と同様であるので重複する説明は省略する。
めっき直後の鋼帯1を、加熱帯5にて2℃/秒以上の昇
温速度で加熱し、加熱体5出口に設けた放射温度計7に
より鋼帯′1の温度を測定し、この温度が予め設定した
目標温度となるように加熱帯5の出力(直火加熱ならば
炉温またはガス流量、誘導加熱ならば投入電力)を調整
し、続いて第3図に示すような適正範囲に入るように保
持’lf6で鋼板温度を所定時間保持することにより最
適合金化度に制御された亜鉛めフき鋼帯が製造できる。
すなわち、加熱帯5に招ける昇温速度を2℃/秒以上と
することにより放射率の遷8温度が高温側となり、めっ
きが溶融する420℃から550℃付近までは放射率が
0.1付近で一定であるため、加熱−IF5出口での鋼
帯1の真の温度が測定できるからである。
この時、放射温度計7で測定する際に、放射温度計7の
放射率を設定しなければならない。
この放射率は、放射温度計7の検出波長等により異なる
ので、実設備において接触式温度計等で測定した鋼板温
度により較正すれば精度の良い放射率が設定できる 加熱温度と保持時間との関係については前述したとおり
である。
また、このような加熱温度と保持時間との関係からプロ
セスコンピューターによって最適加熱温度を計算して目
標値として与え、合金化度を制御することも可能である
〈実施例〉 以下に本発明を実施例に基づき具体的に説明する。
(実施例1) 第1図に示すような合金化炉を用いて、亜鉛めっき鋼−
f(鋼種:低炭素鋼、厚さ:0,5〜1.2mm、幅8
00〜1300mm)を昇温速度を5〜b 出口で板温を測定波長2μmの放射温度計と、接触式温
度計とで測定したところ、放射温度計の設定放射率ε=
0.12で板温440〜580℃の範囲が±5℃の精度
で測定できた。
保持帯5の長さが25mあり、通板速度80 m / 
m i nでは保持時間は18.8秒、100 m /
 m i nでは15秒となる。
そこで、第3図に模式的に示した条件を適用し、100
m/minで通板している時は、加熱温度を490℃に
設定し、加熱条件をフィードバック制御し、最適合金化
度の製品が得られた。
また、通板速度が80m/minに変化した時は、加熱
温度を470℃に変更し、最適合金化度の製品が得られ
た。
実用的には、オンラインに設置された合金化度針により
最適合金化となる加熱温度を決定し、その温度となるよ
うにフィードバック制御することも可能である。
〈発明の効果〉 本発明は以上説明したように構成されているので、加熱
帯において2℃/秒以上の急速加熱を行うという簡易な
手段で最適な合金化度を有する合金化亜鉛めっきwI帯
を製造することができる。
また、加熱帯において2℃/秒以上の急速加熱を行うと
ともに、加熱帯出口に放射温度計を設けることにより真
温度の測定が可能となった。
また、加熱温度と保持時間が明確にできることから、通
板速度に対応する保持時間に応じて加熱温度を変化させ
放射温度計出力のフィードバック制御を行い加熱量をコ
ントロールすることにより、安定して最適合金化の製品
を得ることが可能となった。
さらに、これらの操業上のパラメータをプロセスコンピ
ューターに演算させ、全自動で合金化処理を行うことが
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施するための合金化炉の1例を示
す配置図である。 第2図は、めっき表面の放射率とvA帯湯温度の関係を
示すグラフである。 第3図は、保持時間と加熱温度との関係を模式的に示す
グラフである。 符号の説明 1・・・鋼帯、 2・・・亜鉛浴、 3・・・ワイピングノズル、 4・・・合金化炉、 5・・・加熱帯、 6・・・保持帯、 7・・・放射温度計 FIG、2 i目早温度じC)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)亜鉛めっきされた鋼帯を、加熱帯と保持帯とを有
    する合金化炉で合金化処理する合金化亜鉛めっき鋼帯の
    製造方法において、 前記加熱帯における前記鋼帯の加熱昇温速度を2℃/秒
    以上とすることを特徴とする合金化亜鉛めっき鋼帯の製
    造方法。
  2. (2)請求項1記載の合金化亜鉛めっき鋼帯の製造方法
    において、前記加熱帯出口に放射温度計を設けて前記鋼
    帯温度を測定することにより、前記加熱帯の加熱条件を
    制御することを特徴とする合金化亜鉛めっき鋼帯の製造
    方法。
JP28395289A 1989-10-31 1989-10-31 合金化亜鉛めっき鋼帯の製造方法 Pending JPH03146649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28395289A JPH03146649A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 合金化亜鉛めっき鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28395289A JPH03146649A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 合金化亜鉛めっき鋼帯の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03146649A true JPH03146649A (ja) 1991-06-21

Family

ID=17672350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28395289A Pending JPH03146649A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 合金化亜鉛めっき鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03146649A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0564437A1 (de) * 1992-03-31 1993-10-06 Voest-Alpine Industrieanlagenbau Gmbh Verfahren zum Verzinken eines Bandes sowie Anlage zur Durchführung des Verfahrens
JP2013117049A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Jfe Steel Corp 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置および合金化制御方法
JP2013117048A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Jfe Steel Corp 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置
WO2013084405A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置、合金化制御方法および合金化度算出方法
JP2013194318A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Jfe Steel Corp 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度算出方法および合金化制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230970A (ja) * 1984-05-02 1985-11-16 Kawasaki Steel Corp 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230970A (ja) * 1984-05-02 1985-11-16 Kawasaki Steel Corp 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0564437A1 (de) * 1992-03-31 1993-10-06 Voest-Alpine Industrieanlagenbau Gmbh Verfahren zum Verzinken eines Bandes sowie Anlage zur Durchführung des Verfahrens
JP2013117049A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Jfe Steel Corp 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置および合金化制御方法
JP2013117048A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Jfe Steel Corp 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置
WO2013084405A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置、合金化制御方法および合金化度算出方法
JP2013194318A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Jfe Steel Corp 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度算出方法および合金化制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03146649A (ja) 合金化亜鉛めっき鋼帯の製造方法
JPH03100154A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
JPH01252761A (ja) 溶融亜鉛めっき用合金化炉の板温制御装置
JPH0525604A (ja) 溶融めつき設備における合金化制御装置
MXPA96005783A (en) Method and apparatus for controlling the operation of the induction of galvanized and recoc
JP3261714B2 (ja) 合金化亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法
JP4990448B2 (ja) If鋼の連続焼鈍および溶融メッキ兼用設備における連続焼鈍炉の冷却帯
JPH0144782B2 (ja)
JP2895357B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき層の相構造の制御方法
JP3175802B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法
JP2960285B2 (ja) 放射率による合金化度制御方法および装置
JP2807156B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度制御方法
JP3787320B2 (ja) 溶融亜鉛めっきラインにおける合金化制御方法及びその装置
JPH06207296A (ja) ストリップ材の亜鉛めっき法及びそのための設備
JP3411712B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化炉及びその操業方法
JPH06207297A (ja) ストリップ材の亜鉛めっき法及びそのための設備
JP2981290B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2644513B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度制御方法
JPH0637702B2 (ja) 溶融亜鉛めっき合金化炉の燃料制御方法
JP2809774B2 (ja) 溶融亜鉛めっき合金化鋼板の製造方法
JPH0499854A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR20020048087A (ko) 철 합금화도계를 이용한 유도 가열로 자동제어 장치
JP2005256145A (ja) 電気錫めっき鋼板のリフロー処理方法
JP3099990B2 (ja) 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法
JPH07118823A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度の制御方法