JP3099990B2 - 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法 - Google Patents
溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法Info
- Publication number
- JP3099990B2 JP3099990B2 JP04050108A JP5010892A JP3099990B2 JP 3099990 B2 JP3099990 B2 JP 3099990B2 JP 04050108 A JP04050108 A JP 04050108A JP 5010892 A JP5010892 A JP 5010892A JP 3099990 B2 JP3099990 B2 JP 3099990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- change
- alloying furnace
- steel sheet
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融亜鉛めっき合金化
炉の操業方法に関する。
炉の操業方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層を
Fe-Zn の合金層とする合金化処理を図により説明する。
図6は従来の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造装置を概
略的に示した説明図、図7は図6のI−I線矢印図であ
り、合金化処理は、溶融亜鉛めっき浴1の直上に対のワ
イピングノズル8、合金化炉2を配置し、めっき浴より
引き上げられた鋼板3を合金化炉2において加熱してFe
をZn層に拡散させることにより行われる。
Fe-Zn の合金層とする合金化処理を図により説明する。
図6は従来の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造装置を概
略的に示した説明図、図7は図6のI−I線矢印図であ
り、合金化処理は、溶融亜鉛めっき浴1の直上に対のワ
イピングノズル8、合金化炉2を配置し、めっき浴より
引き上げられた鋼板3を合金化炉2において加熱してFe
をZn層に拡散させることにより行われる。
【0003】合金化炉は、図6、図7に示すように長い
煙突形状の加熱炉が用いられ、多数のバーナ4が鋼板3
に向い合うように設置されている。燃焼ガスの炉外への
排出は、煙突5により行われるが、煙突5には炉圧調整
弁6が設置されていて、炉圧を所定の値に保つように弁
開度が調整される。バーナ4に供給する燃料量は、合金
化炉2の出側に設置された温度計7によって板温を計
り、この板温が所定の温度になるように制御される。こ
の制御フローを図8に示す。
煙突形状の加熱炉が用いられ、多数のバーナ4が鋼板3
に向い合うように設置されている。燃焼ガスの炉外への
排出は、煙突5により行われるが、煙突5には炉圧調整
弁6が設置されていて、炉圧を所定の値に保つように弁
開度が調整される。バーナ4に供給する燃料量は、合金
化炉2の出側に設置された温度計7によって板温を計
り、この板温が所定の温度になるように制御される。こ
の制御フローを図8に示す。
【0004】通常鋼板の温度は合金化炉入口で 400〜45
0 ℃であり、これを合金化炉の出側で合金化が進行する
温度の 470℃まで昇温する。昇温しすぎると合金化が進
みすぎ、鋼板を加工する時にめっきが剥離する欠陥が発
生し、昇温が不十分な場合は合金化が進行せず“焼けむ
ら”といわれる欠陥が発生する。このように、鋼板の板
温制御は合金めっき鋼板の製造上きわめて重要である
が、前記のような合金化炉出側での板温によって燃料を
制御する方法では、鋼板の通過速度、厚み等が変化した
場合に、追従できずに欠陥の発生を余儀なくされてい
た。
0 ℃であり、これを合金化炉の出側で合金化が進行する
温度の 470℃まで昇温する。昇温しすぎると合金化が進
みすぎ、鋼板を加工する時にめっきが剥離する欠陥が発
生し、昇温が不十分な場合は合金化が進行せず“焼けむ
ら”といわれる欠陥が発生する。このように、鋼板の板
温制御は合金めっき鋼板の製造上きわめて重要である
が、前記のような合金化炉出側での板温によって燃料を
制御する方法では、鋼板の通過速度、厚み等が変化した
場合に、追従できずに欠陥の発生を余儀なくされてい
た。
【0005】これを解決するために、特開昭 61-207564
号公報のように、加熱方式を誘導加熱方式に変更するこ
とも提案されているが、設備費、ランニングコストとも
に高額であり一般的でない。
号公報のように、加熱方式を誘導加熱方式に変更するこ
とも提案されているが、設備費、ランニングコストとも
に高額であり一般的でない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の欠点を解決し、設備費、ランニングコストの高額を
招くことなく、板温を目標値に制御することができる溶
融亜鉛めっき合金化炉の操業方法を提供することを目的
とする。
術の欠点を解決し、設備費、ランニングコストの高額を
招くことなく、板温を目標値に制御することができる溶
融亜鉛めっき合金化炉の操業方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、鋼板を溶融亜
鉛浴に浸漬し、溶融亜鉛浴から引き上げ、ワイピングノ
ズルから吐出するガスによって鋼板に付着する亜鉛の量
を制御した後に、めっき浴直上に配置された合金化炉で
溶融亜鉛めっきの合金化処理を行うに当り、ライン速度
と鋼板厚の積、ワイピングガス圧力及び鋼板とワイピン
グノズルの距離のうちの少なくとも一つが変更される場
合に、変更前後のライン速度と鋼板厚の積、ワイピング
ガス圧力及び鋼板とワイピングノズルの距離から合金化
炉に侵入する鋼板の温度の変化量を求め、求めた変化量
から、予め定めておいた前記変化量と合金化炉で燃焼さ
せる燃料の変化量の関係に基いて、合金化炉で用いる燃
料の変更量を計算し、かつライン速度と鋼板厚の積が変
化する場合は、予め与えられたライン速度と鋼板厚の積
の変化量と合金化炉で用いる燃料の変化量の関係から求
められる燃料の変更量を上記変更量に加えて、合金化炉
で燃焼させる燃料の量を変更することを特徴とする溶融
亜鉛めっき合金化炉の操業方法である。
鉛浴に浸漬し、溶融亜鉛浴から引き上げ、ワイピングノ
ズルから吐出するガスによって鋼板に付着する亜鉛の量
を制御した後に、めっき浴直上に配置された合金化炉で
溶融亜鉛めっきの合金化処理を行うに当り、ライン速度
と鋼板厚の積、ワイピングガス圧力及び鋼板とワイピン
グノズルの距離のうちの少なくとも一つが変更される場
合に、変更前後のライン速度と鋼板厚の積、ワイピング
ガス圧力及び鋼板とワイピングノズルの距離から合金化
炉に侵入する鋼板の温度の変化量を求め、求めた変化量
から、予め定めておいた前記変化量と合金化炉で燃焼さ
せる燃料の変化量の関係に基いて、合金化炉で用いる燃
料の変更量を計算し、かつライン速度と鋼板厚の積が変
化する場合は、予め与えられたライン速度と鋼板厚の積
の変化量と合金化炉で用いる燃料の変化量の関係から求
められる燃料の変更量を上記変更量に加えて、合金化炉
で燃焼させる燃料の量を変更することを特徴とする溶融
亜鉛めっき合金化炉の操業方法である。
【0008】
【作用】合金化炉出側の鋼板温度が変化する原因は、合
金化炉入口の鋼板温度の変化と、合金化炉で昇温される
べき鋼板量の変化である。ここで、合金化炉入口の鋼板
温度は、亜鉛浴から合金化炉入口までの間でのワイピン
グガスによる冷却によって決まる。従ってワイピングガ
スの圧力、鋼板とワイピングノズル間の距離及び鋼板量
で決定される。また、鋼板量の指標としては、ライン速
度と鋼板厚の積を用いることができる。
金化炉入口の鋼板温度の変化と、合金化炉で昇温される
べき鋼板量の変化である。ここで、合金化炉入口の鋼板
温度は、亜鉛浴から合金化炉入口までの間でのワイピン
グガスによる冷却によって決まる。従ってワイピングガ
スの圧力、鋼板とワイピングノズル間の距離及び鋼板量
で決定される。また、鋼板量の指標としては、ライン速
度と鋼板厚の積を用いることができる。
【0009】本発明によれば、本発明の一実施例のフロ
ーを示した図1において、まずライン速度と鋼板厚の
積、ワイピングガスの圧力、鋼板とワイピングノズル間
の距離から合金化炉侵入の鋼板温度を計算し、侵入鋼板
温度が変化した場合、予め求めておいた侵入鋼板の温度
変化量と、燃料操作量の関係から、合金化炉出側の鋼板
温度を一定にするための燃料操作量を求める。
ーを示した図1において、まずライン速度と鋼板厚の
積、ワイピングガスの圧力、鋼板とワイピングノズル間
の距離から合金化炉侵入の鋼板温度を計算し、侵入鋼板
温度が変化した場合、予め求めておいた侵入鋼板の温度
変化量と、燃料操作量の関係から、合金化炉出側の鋼板
温度を一定にするための燃料操作量を求める。
【0010】また、ライン速度と鋼板厚の積が変化した
時も、あらかじめ求めておいた関係から燃料操作量を求
める。この両者の和を図8に示した、従来の燃料量制御
コントローラの出力に加える。このようにすれば合金化
炉侵入板温の変化や、負荷の変化に対して、敏速に燃料
の量を変えることができ、合金化炉出側の鋼板温度を一
定に保つことができる。なお、微量な調整は従来どおり
のフィードバックで行われる。
時も、あらかじめ求めておいた関係から燃料操作量を求
める。この両者の和を図8に示した、従来の燃料量制御
コントローラの出力に加える。このようにすれば合金化
炉侵入板温の変化や、負荷の変化に対して、敏速に燃料
の量を変えることができ、合金化炉出側の鋼板温度を一
定に保つことができる。なお、微量な調整は従来どおり
のフィードバックで行われる。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
炉長10m、炉内圧0.0mm H2O の合金化炉で鋼板を 500℃
まで昇温する場合に、本発明を実施した例について説明
する。この際、ワイピングガス圧力を0.3kg /cm2 、ワ
イピングノズルと鋼板間の距離を20mmとした。
炉長10m、炉内圧0.0mm H2O の合金化炉で鋼板を 500℃
まで昇温する場合に、本発明を実施した例について説明
する。この際、ワイピングガス圧力を0.3kg /cm2 、ワ
イピングノズルと鋼板間の距離を20mmとした。
【0012】図2は、本実施例における鋼板厚×ライン
速度と合金化炉侵入板温との関係を示したグラフであ
る。図3は、本実施例における合金化炉侵入板温の変化
量に対する燃料操作量を示したグラフである。図4は、
本実施例における負荷(板厚×ライン速度)の変化に対
する燃料操作量を示したグラフである。
速度と合金化炉侵入板温との関係を示したグラフであ
る。図3は、本実施例における合金化炉侵入板温の変化
量に対する燃料操作量を示したグラフである。図4は、
本実施例における負荷(板厚×ライン速度)の変化に対
する燃料操作量を示したグラフである。
【0013】図2〜図4のグラフは、実操業における実
験と伝熱計算により求めた。図5に、板厚×ライン速度
が 100から 110に変化した時の燃料量の変化及び合金化
炉出側板温の変化を、本発明例と従来例を比較して示
す。なお、従来例も本発明例と同様、炉長10m、炉内圧
0.0mm H2O の合金化炉で鋼板を 500℃まで昇温する場合
で、ワイピングガス圧力を0.3kg/cm2 、ワイピングノズ
ルと鋼板間の距離を20mmとした。
験と伝熱計算により求めた。図5に、板厚×ライン速度
が 100から 110に変化した時の燃料量の変化及び合金化
炉出側板温の変化を、本発明例と従来例を比較して示
す。なお、従来例も本発明例と同様、炉長10m、炉内圧
0.0mm H2O の合金化炉で鋼板を 500℃まで昇温する場合
で、ワイピングガス圧力を0.3kg/cm2 、ワイピングノズ
ルと鋼板間の距離を20mmとした。
【0014】まず従来例について述べると、板厚とライ
ン速度の積が100 から110 に変わると、合金化炉出側板
温が6℃ほど低下する。その後先に述べた図8の板温制
御機能により、合金化炉出側板温が 500℃になるように
燃料量が増加し、約6分後に板温は再び 500℃になった
(図5参照)。一方本発明では、板厚とライン速度の積
が 100から 110に変わると、図2に示した関係から、合
金化炉侵入板温が 448℃から451 ℃へ3℃上昇したこと
が求まり、図3に示した関係から、燃料量を−0.8 ×10
5kcal/hr操作する指令が出る。更に図4の関係に基づき
板厚とライン速度の積が10増加したことから、燃料量を
4×105kcal/hr増加する指令が出る。結果として、3.2
×105kcal/hrの燃料量増加が板厚とライン速度の積が変
化した瞬間に行われる。その後、板温制御機能により1
分未満で再び 500℃にできた(図5参照)。
ン速度の積が100 から110 に変わると、合金化炉出側板
温が6℃ほど低下する。その後先に述べた図8の板温制
御機能により、合金化炉出側板温が 500℃になるように
燃料量が増加し、約6分後に板温は再び 500℃になった
(図5参照)。一方本発明では、板厚とライン速度の積
が 100から 110に変わると、図2に示した関係から、合
金化炉侵入板温が 448℃から451 ℃へ3℃上昇したこと
が求まり、図3に示した関係から、燃料量を−0.8 ×10
5kcal/hr操作する指令が出る。更に図4の関係に基づき
板厚とライン速度の積が10増加したことから、燃料量を
4×105kcal/hr増加する指令が出る。結果として、3.2
×105kcal/hrの燃料量増加が板厚とライン速度の積が変
化した瞬間に行われる。その後、板温制御機能により1
分未満で再び 500℃にできた(図5参照)。
【0015】なお、板厚とライン速度の積が減少した場
合も本発明の方法により板温の変化を僅少に止めること
ができた。上記実施例は板厚とライン速度の積が変化し
た場合につき説明したが、ワイピングガス圧力もしくは
鋼板とワイピングノズル間の距離を変更した場合も同様
である(図2をこれらに対して何種類か用意しておけば
よい)。
合も本発明の方法により板温の変化を僅少に止めること
ができた。上記実施例は板厚とライン速度の積が変化し
た場合につき説明したが、ワイピングガス圧力もしくは
鋼板とワイピングノズル間の距離を変更した場合も同様
である(図2をこれらに対して何種類か用意しておけば
よい)。
【0016】
【発明の効果】本発明は、板厚×ライン速度、ワイピン
グガス圧力、ワイピングノズルと鋼板間の距離の変化か
ら、燃料量を操作するため、合金化炉出側の鋼板温度を
一定に保つことができ、めっき鋼板の温度外れによる材
質不良を防ぐことができるようになった。
グガス圧力、ワイピングノズルと鋼板間の距離の変化か
ら、燃料量を操作するため、合金化炉出側の鋼板温度を
一定に保つことができ、めっき鋼板の温度外れによる材
質不良を防ぐことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のフローを示す図である。
【図2】本実施例における鋼板厚×ライン速度と合金化
炉侵入板温との関係を示したグラフである。
炉侵入板温との関係を示したグラフである。
【図3】本実施例における合金化炉侵入板温の変化量に
対する燃料操作量を示したグラフである。
対する燃料操作量を示したグラフである。
【図4】本実施例における負荷(板厚×ライン速度)の
変化に対する燃料操作量を示したグラフである。
変化に対する燃料操作量を示したグラフである。
【図5】板厚×ライン速度の変化に対応した燃料量の変
更及び合金化炉出側板温の変化に関する本発明の実施例
を、従来例と比較して示したグラフである。
更及び合金化炉出側板温の変化に関する本発明の実施例
を、従来例と比較して示したグラフである。
【図6】従来の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造装置を
概略的に示した説明図である。
概略的に示した説明図である。
【図7】図6のI−I線矢視図である。
【図8】従来の板温制御フローを示す図である。
1 溶融亜鉛めっき浴 2 合金化炉 3 鋼板 4 バーナ 5 煙突 6 炉圧調整弁 7 合金化炉出側板温計 8 ワイピングノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新井 信 千葉県千葉市川崎町1番地 川崎製鉄株 式会社 千葉製鉄所内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 2/00 - 2/40
Claims (1)
- 【請求項1】 鋼板を溶融亜鉛浴に浸漬し、溶融亜鉛浴
から引き上げ、ワイピングノズルから吐出するガスによ
って鋼板に付着する亜鉛の量を制御した後に、めっき浴
直上に配置された合金化炉で溶融亜鉛めっきの合金化処
理を行うに当り、ライン速度と鋼板厚の積、ワイピング
ガス圧力及び鋼板とワイピングノズルの距離のうちの少
なくとも一つが変更される場合に、変更前後のライン速
度と鋼板厚の積、ワイピングガス圧力及び鋼板とワイピ
ングノズルの距離から合金化炉に侵入する鋼板の温度の
変化量を求め、求めた変化量から、予め定めておいた前
記変化量と合金化炉で燃焼される燃料の変化量の関係に
基いて、合金化炉で用いる燃料の変更量を計算し、かつ
ライン速度と鋼板厚の積が変化する場合は、予め与えら
れたライン速度と鋼板厚の積の変化量と合金化炉で用い
る燃料の変化量の関係から求められる燃料の変更量を上
記変更量に加えて、合金化炉で燃焼させる燃料の量を変
更することを特徴とする溶融亜鉛めっき合金化炉の操業
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04050108A JP3099990B2 (ja) | 1992-03-09 | 1992-03-09 | 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04050108A JP3099990B2 (ja) | 1992-03-09 | 1992-03-09 | 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05247618A JPH05247618A (ja) | 1993-09-24 |
JP3099990B2 true JP3099990B2 (ja) | 2000-10-16 |
Family
ID=12849895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04050108A Expired - Fee Related JP3099990B2 (ja) | 1992-03-09 | 1992-03-09 | 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3099990B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104451502A (zh) * | 2014-11-08 | 2015-03-25 | 马钢(集团)控股有限公司 | 一种镀锌线后处理膜层厚度控制方法 |
-
1992
- 1992-03-09 JP JP04050108A patent/JP3099990B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05247618A (ja) | 1993-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03100154A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法 | |
JP3099990B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法 | |
US3322558A (en) | Galvanizing | |
JP3261714B2 (ja) | 合金化亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法 | |
JP2895357B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき層の相構造の制御方法 | |
JP2966652B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法 | |
JP3114572B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛鍍金鋼板の合金化制御方法 | |
JP2795569B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法 | |
JP2972028B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき用竪型合金化炉ならびにその操業方法 | |
JP2596229B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3411712B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化炉及びその操業方法 | |
JPH04329856A (ja) | 鋼帯の連続溶融亜鉛鍍金における溶融亜鉛浴への浸入板温制御方法 | |
JP3175802B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法 | |
JPH06207296A (ja) | ストリップ材の亜鉛めっき法及びそのための設備 | |
JPH06207297A (ja) | ストリップ材の亜鉛めっき法及びそのための設備 | |
JP2704819B2 (ja) | 高Si含有高張力溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2809886B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法 | |
KR200227127Y1 (ko) | 합금화용융아연도금강판제조를위한예열로장치 | |
JPH0754055A (ja) | 連続焼鈍炉における鋼ストリップの板温制御方法 | |
JP2846130B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法 | |
JP2644513B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度制御方法 | |
JPH05247616A (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板のスパングル制御方法 | |
JPH0645852B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法 | |
JPH0565615A (ja) | 溶融合金化亜鉛めつき鋼帯の合金化炉入熱制御方法 | |
JP3161653B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |