JP2966652B2 - 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法 - Google Patents

溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法

Info

Publication number
JP2966652B2
JP2966652B2 JP16608292A JP16608292A JP2966652B2 JP 2966652 B2 JP2966652 B2 JP 2966652B2 JP 16608292 A JP16608292 A JP 16608292A JP 16608292 A JP16608292 A JP 16608292A JP 2966652 B2 JP2966652 B2 JP 2966652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust gas
alloying furnace
sheet
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16608292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062099A (ja
Inventor
田 健 一 藤
中 誠 田
藤 邦 昭 佐
井 信 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP16608292A priority Critical patent/JP2966652B2/ja
Publication of JPH062099A publication Critical patent/JPH062099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966652B2 publication Critical patent/JP2966652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶融亜鉛めっき合金化炉
の操業方法に関する。
【0002】
【従来の技術】合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造におい
ては、溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層をFe−Znの合
金層とする合金化処理が行われる。この溶融亜鉛めっき
鋼板の合金化処理は、例えば、図1および図2に概略を
示す装置によって行われている。この装置において、溶
融亜鉛めっき浴1において溶融めっきが施され、直上に
引き上げられた鋼板2は、一対のワイピングノズル3を
通過して、溶融亜鉛めっき浴1の直上に配置された合金
化炉4に導入される。合金化炉4に導入された鋼板2
は、合金化炉4内を通過しながら加熱され、Feを溶融
亜鉛めっき層に拡散させることにより、合金化溶融亜鉛
めっき層が形成される。
【0003】合金化炉4は、図1および図2に示すよう
に、長い煙突形状の加熱炉であり、多数のバーナ5が鋼
板2に対面して鋼板表面が均一に加熱されるように配置
されている。バーナ5から生ずる燃焼ガスは、煙突6を
通って排出される。煙突6には、炉圧調整弁7が設置さ
れ、炉内の圧力を所定の値に保つように、弁開度が調整
される。
【0004】この合金化炉4において、従来、合金化炉
4の出口8側に配置された温度計9により、合金化炉4
の出口における板温が測定され、この測定値にしたがっ
て、板温が所定の温度になるように、バーナ5で燃焼す
る燃料の量が制御される。この従来の板温の制御フロー
は、図5に示すとおり、温度計9により測定された板温
(測定板温)と、予め設定された板温(設定板温)とを
比較し、その比較結果からコントローラーにより、バー
ナ5への燃料の供給量を制御するものである。
【0005】通常、溶融亜鉛めっき浴にて溶融めっきが
施された後、合金化炉4に導入される鋼板の温度は、合
金化炉入口10では400〜450℃程度である。そし
て、合金化炉においては、鋼板が合金化炉を通過する間
に、合金化炉の出口8側で合金化が進行する温度の47
0℃まで昇温させる。この合金化炉において、昇温しす
ぎると合金化が進みすぎ、鋼板を加工する時にめっきが
剥離する欠陥が発生し、昇温が不十分な場合は合金化が
進行せず“焼けむら”といわれる欠陥が発生する。
【0006】このように、鋼板の板温制御は、合金めっ
き鋼板の製造上きわめて重要である。合金化炉内を通過
する鋼板量が一定、すなわち鋼板の幅、厚み、通過速度
が一定であれば、鋼板の温度は変化しないはずである。
しかし、現実には板温の変動が大きく、前述した、合金
化炉出口側で板温を計り、それが一定になるようにバー
ナに供給する燃料量を調整する方法では、板温の変動に
追従できずに板温を適正な範囲に制御することが困難で
あるため、従来、欠陥の発生を余儀なくされていた。
【0007】この問題を解決するために、加熱方法を誘
導加熱方式に変更することも提案されている(特開昭6
1−207564号公報)が、この方法は、設備費、ラ
ンニングコストともに高額であり一般的でない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の欠点を解決し、設備費、ランニングコストの高額を
招くことなく、板温を目標値に制御することができる溶
融亜鉛めっき合金化炉の操業方法を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために、合金化炉における鋼板温度変動の原
因を解明するため調査解析を進めた。そこで、まず、板
厚0.8mm、板幅1238mmの鋼板を、溶融亜鉛め
っき浴にてめっきを施した後、炉長10m、炉の上下の
開口面積がそれぞれ1.41m2 の合金化炉内を、通過
速度70m/minで通過させながら加熱して板温を4
70℃まで昇温させたときに、合金化炉に投入された熱
量がどのように使用されたかを調べた。その結果、表1
に示すとおり、合金化炉で使用される熱量の大部分は、
炉の下部から進入する空気の加熱に使用されていること
がわかった。また、この時の進入空気量を求めると58
60Nm3 /hrであり、合金化炉内と外部との圧力差
が1Pa(0.1mm水柱)であれば、合金化炉内に進
入可能な量であり、この量を一定にするように、炉圧を
制御することは非常に難しいことがわかる。
【0010】
【0011】これらの結果から、本発明者らは、合金化
炉における鋼板温度変動の原因は炉内に進入する空気量
の変化であることをつきとめた。さらに、この進入空気
量の指標としては、合金化炉内における熱収支の結果で
ある排ガス温度が適当であることをつきとめた。また、
板温は排ガス温度より遅れて変化する。そこで、本発明
者らは、合金化炉での板温の制御外れを防止するため
に、合金化炉を操業するにあたり、合金化炉出口の板温
とともに合金化炉の排ガス温度を測定し、これら両方の
測定温度の変化に応じて合金化炉内で燃焼させる燃料の
供給量を調節して、合金化炉出口における板温が所定温
度になるようにすることにより前記課題を解決できるこ
とを知見した。
【0012】すなわち、本発明は、鋼板を溶融亜鉛めっ
き浴に浸漬して溶融亜鉛めっきを形成した後、合金化炉
内に通板して溶融亜鉛めっきを合金化するに当り、合金
化炉出口における板温および合金化炉からの排出ガスの
温度を測定し、該板温測定値および該排出ガス温度測定
値の変化に応じて合金化炉内で燃焼させる燃料の供給量
を調節して、合金化炉出口における板温が所定温度にな
るようにする、溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法を提
供するものである。上記制御は、上記板温測定値および
排出ガス温度測定値と、各設定温度との偏差に応じて燃
料供給量を調節するとともに、排出ガス温度の設定温度
を、前記板温測定値の偏差に応じて変更することにより
行われる。具体的には、たとえば板温の設定値(設定板
温)Taと、板温の測定値(測定板温)T 1 とを比較し
て、その結果を第1のコントローラーに入力すると同時
に、設定板温Taと測定板温T 1 との差ΔTを基準値Δ
Tcと比較し、ΔTがΔTcより小さい場合にのみ、設
定排ガス温度Tbが、排ガス温度の測定値(測定排ガス
温度)T 2 に書き換えられるとともに、測定排ガス温度
は設定排ガス温度Tbと比較され、その結果を第2のコ
ントローラーに入力し、第1および第2のコントローラ
ーからの信号が加算器に入力され、この加算器の出力信
号により燃料の供給量を操作することができる。
【0013】以下、本発明の溶融亜鉛めっき合金化炉の
操業方法について、本発明の一実施態様に基づいて詳細
に説明する。
【0014】本発明の方法においては、前記従来技術で
説明した図1および図2に示す合金化炉4において、合
金化炉4の出口8側に配置された温度計9によって合金
化炉4の出口8における板温が測定されるとともに、複
数のバーナ5における燃料の燃焼によって発生した燃焼
排ガスの温度が、煙突6の排ガス入口12に配設された
排ガス温度計13によって測定される。複数のバーナ5
における燃焼によって発生した燃焼排ガスの温度が煙突
6の排ガス入口12に配設された排ガス温度計13によ
って測定され、この板温の測定値と、排ガスの温度の測
定値とにしたがって、バーナ5に供給される燃料の量が
調整され、合金化炉4内における鋼板の昇温が制御され
る。
【0015】用いられる排ガス温度計は、排ガスの温度
が測定されるものであれば、特に制限されない。
【0016】本発明の方法におていては、溶融亜鉛めっ
き浴1において溶融めっきが施され、直上に引き上げら
れた鋼板2は、一対のワイピングノズル3を通過して、
溶融亜鉛めっき浴1の直上に配置された合金化炉4に導
入される。合金化炉4に導入された鋼板2は、合金化炉
4内を通過しながら、多数配設されたバーナ5によって
加熱され、Feを溶融亜鉛めっき層に拡散させることに
より、合金化溶融亜鉛めっき層が形成される。
【0017】合金化炉4は、図1および図2に示すよう
に、長い煙突形状の加熱炉であり、多数のバーナ5が鋼
板2に対面して鋼板表面が均一に加熱されるように配置
されている。バーナ5から生ずる燃焼ガスは、煙突6の
排ガス入口12に配設された排ガス温度計13によっ
て、排ガスの温度が測定され、煙突6を通って排出され
る。煙突6には、炉圧調整弁7が設置され、炉内の圧力
を所定の値に保つように、弁開度が調整される。
【0018】この合金化炉4において、合金化炉4の出
口8側に配置された温度計9により、合金化炉4の出口
における板温T1 が測定されるとともに、排ガス温度計
13によって測定された排ガスの温度T2 が測定され、
この板温T1 と排ガスの温度T2 にしたがって、板温が
所定の温度になるように、バーナ5で燃焼する燃料の量
が制御される。
【0019】本発明の方法において、板温の測定値と排
ガスの温度測定値とにしたがって、バーナに供給される
燃料の量が制御される。この制御の方法は特に制限され
ないが、例えば、図3の制御フローによって燃料の供給
量を調整して板温を制御することができる。この図3に
示す制御フローにおいては、従来の板温T1 によってバ
ーナに供給する燃料の量を制御するとともに、排ガス温
度T2 によっても燃料の供給量が制御される。この図3
に示す制御フローにおいて、板温の設定値(設定板温)
Taと、板温の測定値(測定板温)T1 とが比較器14
で比較され、結果がコントローラー15に入力される。
同時に、設定板温Taと測定板温T1 との差ΔTが、そ
の基準値ΔTcと比較され、ΔTがΔTcより小さい場
合にのみ、設定排ガス温度Tbが、排ガス温度の測定値
(測定排ガス温度)T2 に書き換えられるとともに、測
定排ガス温度は設定排ガス温度Tbと比較器16におい
て比較され、結果がコントローラー17に入力される。
次に、コントローラー15および17からの信号が、加
算器18に入力され、この加算器18の出力信号により
燃料の供給量が操作される。
【0020】このようにすれば進入空気量の変化に対し
て、その影響が鋼板温度の変動として現れる前に、排ガ
ス温度の変化として検出できるので、従来の板温制御に
くらべ早く燃料量を変更でき、合金化炉出口側の鋼板温
度を一定に保つことができる。
【0021】通常、溶融亜鉛めっき浴にて溶融めっきが
施された後、合金化炉4に導入される鋼板の温度は、合
金化炉入口10では400〜450℃程度である。そし
て、合金化炉においては、鋼板が合金化炉を通過する間
に、合金化炉の出口8側で合金化が進行する温度の47
0℃まで昇温させる。
【0022】ところで、図1および図2に示す構造の炉
長10mの合金化炉において、厚さ0.8mm、幅12
38mmの鋼板を70m/minで合金化炉出口におけ
る板温が470℃になるように、操業した時の排ガス温
度、燃料の供給量、および合金化炉出口側板温の変化
を、本発明の実施例(図中、実線−で示す)と、排ガス
温度による燃料の供給量の制御を行わない従来例(図
中、点線─で示す)とを対照して図4(イ)〜(ハ)に
示す。
【0023】この合金化炉において、図4(イ)の実線
に示すとおり、A点において、進入空気量が増加する
と、排ガス温度が低下する。そこで設定排ガス温度を目
標温度±10℃とし、実施例においては、図4(ロ)に
示すとおり、A1 点から燃料の供給量を増加させる。こ
のとき、合金化炉出口における板温は、図4(ハ)に示
すとおり、鋼板が合金化炉を通過する時間があるため、
B点において大きな変化が現れはじめ。このとき、実施
例では早めに燃料の供給量を増加させているため、C点
において再び安定状態に達し板温はD点で設定板温にも
どる。
【0024】一方、従来例においては、板温(ΔT±2
℃)に大きな変化のあらわれるB点までの燃料の増加量
はないため、点線に示すように、B点以降の板温の降下
量が大きくなる。そのため、燃料の増加量が適正な量を
越えて大きくなり、E点においてようやく適正な量に収
斂し、時間は本発明実施例のB−D間30秒に対し、従
来法ではB−F間70秒である。なお、以上、排ガス温
度が低下するときについて述べたが、排ガス温度が上昇
したときも同様に制御することにより、同様の結果が得
られる。
【0025】
【発明の効果】本発明の方法によれば、合金化炉の排ガ
ス温度とともに合金化炉出口の板温を測定し、これらの
両方の温度変化に応じて燃料の供給量を操作して板温を
制御するため、合金化炉出側の鋼板温度を一定に保つこ
とができ、めっき鋼板の温度外れによる欠陥の発生を抑
制し、高品質の合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造するこ
とができる。また、本発明の方法は、設備費、ランニン
グコストの高額を招くことなく、板温を目標値に制御す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造装置の概略
説明図。
【図2】 図1のI−I線矢視図。
【図3】 本発明の一実施例の制御フローを示す図。
【図4】 本発明の実施例および従来例における板温の
制御結果を示す図。
【図5】 従来の板温の制御フローを示す図。
【符号の説明】
1 溶融亜鉛めっき浴 2 鋼板 3 ワイピングノズル 4 合金化炉 5 バーナ 6 煙突 7 炉圧調整弁 8 合金化炉4の出口 9 温度計 10 合金化炉入口 12 煙突6の排ガス入口 13 排ガス温度計 14 比較器 15 コントローラー 16 比較器 17 コントローラー 18 加算器
フロントページの続き (72)発明者 新 井 信 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎 製鉄株式会社千葉製鉄所内 (56)参考文献 特開 平2−30745(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C23C 2/00 - 2/40

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋼板を溶融亜鉛めっき浴に浸漬して溶融亜
    鉛めっきを形成した後、合金化炉内に通板して溶融亜鉛
    めっきを合金化するに当り、合金化炉出口における板温
    および合金化炉からの排出ガスの温度を測定し、該板温
    測定値および該排出ガス温度測定値の変化に応じて合金
    化炉内で燃焼させる燃料の供給量を調節して、合金化炉
    出口における板温が所定温度になるようにする、溶融亜
    鉛めっき合金化炉の操業方法。
  2. 【請求項2】 前記板温測定値および排出ガス温度測定値
    と、各設定温度との偏差に応じて燃料供給量を調節する
    とともに、排出ガス温度の設定温度を、前記板温測定値
    の偏差に応じて変更することを特徴とする請求項1に記
    載の溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法。
  3. 【請求項3】 板温の設定値(設定板温)Taと、板温の
    測定値(測定板温)T 1 とを比較して、その結果を第1
    のコントローラーに入力すると同時に、 設定板温Taと
    測定板温T 1 との差ΔTを基準値ΔTcと比較し、ΔT
    がΔTcより小さい場合にのみ、設定排ガス温度Tb
    が、排ガス温度の測定値(測定排ガス温度)T 2 に書き
    換えられるとともに、 測定排ガス温度は設定排ガス温度
    Tbと比較され、その結果を第2のコントローラーに入
    力し、第1および第2のコントローラーからの信号が加
    算器に入力され、この加算器の出力信号により燃料の供
    給量が操作される請求項1または2に記載の溶融亜鉛め
    っき合金化炉の操業方法。
JP16608292A 1992-06-24 1992-06-24 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法 Expired - Fee Related JP2966652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16608292A JP2966652B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16608292A JP2966652B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH062099A JPH062099A (ja) 1994-01-11
JP2966652B2 true JP2966652B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=15824652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16608292A Expired - Fee Related JP2966652B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966652B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062099A (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03100154A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
JP2966652B2 (ja) 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法
US3322558A (en) Galvanizing
JP3261714B2 (ja) 合金化亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法
JP3099990B2 (ja) 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法
JP2895357B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき層の相構造の制御方法
JP2795569B2 (ja) 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法
JP3411712B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化炉及びその操業方法
JP2981290B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2807156B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度制御方法
JP3114572B2 (ja) 合金化溶融亜鉛鍍金鋼板の合金化制御方法
JP3175802B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法
JPH03146649A (ja) 合金化亜鉛めっき鋼帯の製造方法
JP2741617B2 (ja) 直火式加熱炉の空気比制御方法
JP2596229B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0637702B2 (ja) 溶融亜鉛めっき合金化炉の燃料制御方法
JP3787320B2 (ja) 溶融亜鉛めっきラインにおける合金化制御方法及びその装置
JP2003027145A (ja) 連続焼鈍炉の冷却帯および冷却制御方法
JPH06330276A (ja) 誘導加熱式合金化炉における溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度制御方法
JPH0499854A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2972028B2 (ja) 溶融亜鉛めっき用竪型合金化炉ならびにその操業方法
JP2545653B2 (ja) 溶融合金化亜鉛めっき鋼帯の合金化炉入熱制御方法
JP2809886B2 (ja) 溶融亜鉛めっき合金化炉の操業方法
JPH06207296A (ja) ストリップ材の亜鉛めっき法及びそのための設備
KR200227127Y1 (ko) 합금화용융아연도금강판제조를위한예열로장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990721

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees