JPH03146437A - グレーズド基板 - Google Patents

グレーズド基板

Info

Publication number
JPH03146437A
JPH03146437A JP28434389A JP28434389A JPH03146437A JP H03146437 A JPH03146437 A JP H03146437A JP 28434389 A JP28434389 A JP 28434389A JP 28434389 A JP28434389 A JP 28434389A JP H03146437 A JPH03146437 A JP H03146437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
glass
glazed
amorphous glass
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28434389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Uehara
秀秋 上原
Yoshiyuki Horibe
堀部 芳幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP28434389A priority Critical patent/JPH03146437A/ja
Publication of JPH03146437A publication Critical patent/JPH03146437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/04Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing zinc

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、サーマルヘッドなどに用いられるグレーズド
基板の改良に関する。
(従来の技術) ファクシミリなどの印字方式は、近年膵島記録化されて
きた。この方式はサーマルヘッドにグレーズド基板を用
いる。感熱記録の高速化、高密度化にともない、グレー
ズド基板のグレーズ層の耐熱性1表面平滑性などを向上
し、端部の盛シ上がシを小さくする要求が高くたってき
た。耐熱性が高く、シかも表面平滑性の高いグレーズの
被膜を得るためのガラスとしては、従来1例えば特公昭
58−6283号公報、峙開昭58−41738号公報
、特開昭56−169148号公報等に示されるガラス
、耐熱性ガラス等が一般に知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら特公昭58−6283号公報に示されるガ
ラスは、耐熱性は高いが、アルカリおよび鉛を含むため
に、長時間通電したとき電気絶縁性が低下する問題があ
シ、特開昭58−41738号公報に示されるガラスは
、耐熱性が十分ではない。また特開昭56−16914
8号公報に示される耐熱性ガラスは、熱膨張係数が30
 X 10−’〜40 X 10”−’と小さく、ムラ
イト、ジルコニア等一部のセラミック基板にはグレーズ
の被膜を形成することができるが、他のセラミック基板
の多くはグレーズの被膜を形成すると基板に反υが発生
して使用できないという問題がある。
本発明は耐熱性が高く、適度な熱膨張係数を有し、無鉛
、無アルカリで表面平滑性に優れ、かつ低熱伝導率のグ
レーズの被膜を形成したグレーズド基板を提供すること
を目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明はセラミック基板の表面に、  stowを40
〜75モルTo、 AI!gosを1〜20モル%e 
ZnOを1.5〜10モル嘩カよびBaOとSrOとを
10〜45モル嘩含有し、 Altosと810!との
比klsos/ 810nが0.35未満の非晶質のガ
ラスを焼付けてグレーズの被膜を形成してなるグレーズ
ド基板に関する。
本発明にかいてstowおよびA12ozは、ガラス形
成に必要な物質であり、このうち810mの含有量は。
40〜75モル嘩の範囲とされ、40モル多未満である
と非晶質のガラスを生成することができず。
筐た75モル優を越えると他成分の添加量が少なくなり
1300℃以下の温度で良好なグレーズの被膜を形成す
ることが困難である。一方kl*osはガラス軟化点を
高くする作用があシ、その含有量は、1〜20モル多の
範囲とされ、1モル多未満であると9例えばアルミナ基
板にグレーズの被膜を形成しても熱処理によう、グレー
ズの被膜がアルミナ基板から剥離するという欠点が生じ
、20モル嘩を越えるとガラスの溶融温度が高くなるた
めガラスを溶融することが困難となる。例えば1300
℃以下の温度で良好なグレーズの被膜を形成することが
困難である。
A11osとStowとの比、 Asjes/ SiO
!は0.35未満であることが必要とされ、0.35を
越えると非晶質のガラスを生成することができない。
ZnOは高温でガラスの粘性を低下させる働きがあシ、
ガラス生成時の溶融温度およびアルミナ基板へのグレー
ズの被膜の焼付温度を下げ、しかも耐熱性をあまり低下
させないことが可能な物質であう、その含有量は、1.
5〜10モル多の範囲とされ、1.5モル弾未満である
と上記に示す効果がなく1300℃以下の温度で良好な
グレーズの被膜を形成することが困難であり、また10
モル優を越えると軟化点が低下する。なおZnOの含有
量を1.5〜7.4モルφの範囲とすれば光沢のあるグ
レーズ層を形成することができるので好ましい。
BaOおよび8rOは、ガラスの熱伝導率を低下させ、
熱膨張率を増大させる作用があう、ガラスの熱膨張係数
を調整してセラミック基板の熱膨張係板に近似ささるこ
とが可能な物質である。これらの総量は、10〜45モ
ル蝿の範囲とされ、10モル多未満であるとガラスの熱
膨張係数が35×10−7未満となシ、良好なグレーズ
の被膜を形成することが可能な熱膨張係数をもつセラミ
ック基板を得ることができない。また45モル嘩を越え
るとガラスの熱膨張係数がll0XIO−’を越えてし
1い上記と同様に良好なグレーズの被膜を形成すること
が可能な熱膨張係数をもつセラミック基板を得ることが
できない。
グレーズの被膜を形成するためのガラスは、軟化点が8
50℃以上および50〜300℃のときの平均熱膨張係
数が35 X 10−’〜110 X 10−’の範囲
のガラスを用いることが好ましい。
グレーズの被膜を形成するガラスは、非晶質のガラス生
成物であることが必要とされ、これが結晶化ガラスであ
ると、グレーズの被膜の表面が粗くなシ、またグレーズ
の被膜の層にくぼみや突起が増加し、感熱ヘッドの高密
度化に対応できなくなる。
グレーズの被膜は、セラミック基板の表面の一部に形成
してもよく、筐た全面に形成してもよく特に制限はない
本発明に示すような組成りよび割合の組成物を従来公知
の方法で溶融することにより、無鉛、無アルカリの非晶
質のガラスが得られ、このガラスを従来公知の方法でセ
ラミック基板上に焼付けることによりグレーズの被膜を
形成したグレーズド基板を得ることができる。
セラミック基板の種類については特に制限はなく1例え
ばアルミナ基板、ムライト基板、フォルステライト基板
等が用いられる。
(実施例) 以下本発明の詳細な説明する。
5ins (関東化学社製ノケイ砂) * Altos
 (7/’コア社製、商品名A−16S G )、 8
rCOs 、 BaCO5釦よびZn0(いずれも和光
紬薬社製、試薬1級)を、溶融後の組成比が第1表に示
す割合になるように配合し、水を適量穴れたボールミル
で5時間源式混合した後乾燥して、ルツボ中で第2表に
示す温度で1時間溶融し、ついでカーボンの型に流し込
み除冷して非晶質のガラスを得た。
次に上記で得た非晶質のガラスを平均粒径が5μm以下
になる筐でボールミルで湿式粉砕し、乾燥後ガラス粉末
100重量部に結合剤としてエチルセルロース(関東化
学社製、100cp)を5重量部3よび溶剤としてテレ
ピン油(和光紬薬社製。
試薬1級)を60重量部添加し、乳鉢で均一に混合して
ガラスペーストを得、ついでセラミック基板の片側の表
面上にスクリーン印刷法で前記のガラスペーストを塗布
し、乾燥後第2表に示す温度で1時間熱処理を行いグレ
ーズの被膜を形成したグレーズド基板を得た。
得られたグレーズド基板について外観を観察すると共に
各種試験を行った。その試験結果を第2表に示す。なお
試験のうち熱膨張係数についてはJIS規格R3102
に準じて行い、軟化点についてはJIS規格R3104
に準じて行った。
第1表 *印は本発明に含まれないものを示す。
第2表から明らかなように本発明になるグレーズド基板
は、軟化点が850℃以上で、熱膨張係数が35X10
−’〜110 X 10−’の範囲内の非晶質のガラス
が形成され、また反すも小さく、端部の盛り上がりも1
0μm以下であることが示される。
これに対し本発明に含まれないグレーズド基板は、軟化
点、熱膨張係数、ガラスの結晶状態、基板の反9のいず
れかに欠点が生じた。
(発明の効果) 本発明になるグレーズド基板は、耐熱性が高く。
適度な熱膨張係数を有し、無鉛、無アルカリで表面平滑
性に優れた低熱伝導率を有するグレーズの被膜を形成す
ることができ、工業的に極めて好適なグレーズド基板で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、セラミック基板の表面に、SiO_2を40〜75
    モル%、Al_2O_3を1〜20モル%、ZnOを1
    .5〜10モル%およびBaOとSrOとを10〜45
    モル%含有し、Al_2O_3とSiO_2との比Al
    _2O_3/SiO_2が0.35未満の非晶質のガラ
    スを焼付けてグレーズの被膜を形成してなるグレーズド
    基板。
JP28434389A 1989-10-31 1989-10-31 グレーズド基板 Pending JPH03146437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28434389A JPH03146437A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 グレーズド基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28434389A JPH03146437A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 グレーズド基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03146437A true JPH03146437A (ja) 1991-06-21

Family

ID=17677352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28434389A Pending JPH03146437A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 グレーズド基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03146437A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2732960A1 (fr) * 1995-04-14 1996-10-18 Eurokera Nouveaux emaux sans plomb pour la decoration de vitroceramiques a faible dilatation
KR20030046668A (ko) * 2001-12-06 2003-06-18 주식회사 해광 도전성 및 저온 소성의 세라믹스재료

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2732960A1 (fr) * 1995-04-14 1996-10-18 Eurokera Nouveaux emaux sans plomb pour la decoration de vitroceramiques a faible dilatation
KR20030046668A (ko) * 2001-12-06 2003-06-18 주식회사 해광 도전성 및 저온 소성의 세라믹스재료

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1089497A (en) Lead-free glaze for alumina bodies
KR950006202B1 (ko) 무연(lead-free) 유리 프릿 조성물
JP2006206430A (ja) ガラスまたはガラスセラミクスの施釉、ほうろう処理および加飾用の鉛フリーおよびカドミウムフリーガラス
JPS6025398B2 (ja) グレ−ズドセラミック基板
US3459569A (en) Glass compositions
JPWO2001090012A1 (ja) ガラス組成物及び該組成物を含むガラス形成材料
JP2590972B2 (ja) 基板のグレース層用ガラス組成物
JPH03146437A (ja) グレーズド基板
JPS6055453B2 (ja) アルミナ基板用グレ−ズ組成物
JP2519938B2 (ja) ガラス組成物
JPS60118648A (ja) セラミツク基板用グレ−ズ組成物
JPH01188443A (ja) セラミック基板用グレーズ組成物
JPH06239646A (ja) 被覆用ガラス組成物及びそれを使用したペースト
JPS6296344A (ja) セラミツク基板用グレ−ズ組成物
JPS5939783A (ja) 結晶化グレ−ズ基板
JPH01305830A (ja) グレーズド基板
JPH0416420B2 (ja)
JPH03193639A (ja) 高強度赤色用フリット釉
JPS60131881A (ja) セラミツク基板用グレ−ズ組成物
JPH01305831A (ja) 非晶質のアルミナ基板被覆用ガラス及びこれを用いたグレーズド基板
JPH03232784A (ja) グレーズド基板の製造法
JPS5841738A (ja) セラミック基板用グレ−ズ組成物
JPH04149039A (ja) グレーズ組成物
JPH0148210B2 (ja)
JPH0790619A (ja) 高温耐熱部材