JPH03146001A - 靴の製造方法 - Google Patents

靴の製造方法

Info

Publication number
JPH03146001A
JPH03146001A JP28612189A JP28612189A JPH03146001A JP H03146001 A JPH03146001 A JP H03146001A JP 28612189 A JP28612189 A JP 28612189A JP 28612189 A JP28612189 A JP 28612189A JP H03146001 A JPH03146001 A JP H03146001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
shoe
last
adhesive
outer skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28612189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2857182B2 (ja
Inventor
Shigeo Kubo
久保 重男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAAKO KK
Achilles Corp
Original Assignee
BAAKO KK
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BAAKO KK, Achilles Corp filed Critical BAAKO KK
Priority to JP1286121A priority Critical patent/JP2857182B2/ja
Publication of JPH03146001A publication Critical patent/JPH03146001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857182B2 publication Critical patent/JP2857182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は靴の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
合成樹脂製の靴の製造方法の一つとして、スラッシュ成
形による製造方法が知られている。スラッシュ成形によ
る靴の製造方法は、靴を安価に量産できる方法のため、
種々の靴の製造に広く用いられている。
従来のスラッシュ成形による靴の構造は、一般に第3図
に示す如く、靴外皮11と、ライニング材12と、中底
13により構成されている。
この種の靴の製造方法として、靴外皮11をプラスチゾ
ル用の塩化ビニル樹脂を用いるスラッシュ成形で、一体
成形により形成する。そして靴外皮llとライニング材
12を、靴の上部と下部の縫着部14で、縫着により固
定した後、中底13を接着することにより、靴15を形
成する方法が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のスラッシュ成形法による靴は、第3図(a)に示
す如く、従来、ブーツ等の胛被の高い靴の場合、ライニ
ング材12が胛被の接地面に近い部分で弛みが生じても
、外部より見えにくいため、あまり問題にならなかった
しかし、第3図(b)に示すように、胛被の低い短靴を
同じ製造方法により製造すると、ライニング材12の弛
みが、胛被が低いため外部より見えてしまい、製品イメ
ージを低下させると言う不具合があった。
また、スラッシュ成形による靴は、表面の立体感を出す
ために、靴外皮の肉圧を厚くする必要があり、靴自体の
重量が重くなってしまい、本皮の靴やキャンパス靴に比
べ、履き心地がわるいという欠点があった。
さらに、胛被の硬度を上げるために、外皮の厚みを厚く
した場合も、同様に靴自体の重量が重くなり、前記と同
様の問題を生じてしまう。
本発明は上記従来技術の欠点を解消したもので、靴外膜
内面のライニング部の弛みをなくし、外観的に優れた商
品イメージを有し、さらに軽量で、履き心地の良好な靴
の製造方法を提供することを目的とするものである。
(!L4ffを解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するため、接着によりライニン
グと靴外皮を一体化したものである。
即ち本発明は、ライニングに接着剤を施し、少なくとも
履き口開口部から接地面に到る胛被部に接着剤層を設け
、その上からスラッシュ成形による靴外皮を被せ、ライ
ニングと靴外皮を接着により一体化することを特徴とす
る靴の製造方法を、要旨とするものである。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図に示す如く、靴外皮lを予め、公知のスラッシュ
成形により製造する。
一方第2図に示すように、ラスト2に、予め製造したラ
イニング3を吊り込む。
次いで、ラスト2に吊り込まれたライニング3の表面に
接着剤を施し、ライニング3の少なくとも履き口開口部
4から設置面5に到る胛被部6に接着剤層7を設ける。
しかるのち、予めスラッシュ成形により製造した靴外皮
1を吊り込み、ライニング3と靴外皮1を圧着して一体
化する。
圧着終了後、ラストより靴を、取り外し靴を得る。
スラッシュ成形による、靴外皮1の製造方法は、先ず本
皮で所望の靴を作り、靴原型とする。この靴原型表面の
、微細で緻密な皮の4!I様を得るために、電鋳法によ
り金型をとる。
靴原型は銀鏡法、真空蒸着法等で導体化した後、ニッケ
ル、合金等を溶解した電鋳液に浸漬し、電流を流し電鋳
加工を行う、その後、靴原型と分離することにより、中
空の内部表面に本皮靴の表面と同様に、微細で緻密な表
面意匠を有する中空の金型を得る。
この中空金型の中に、塩化ビニルプラスチゾルを注入し
、100〜300°Cの温度に加熱し、金属金型との接
触部分よりゾルを半ゲル化し、所定の厚みに成長せしめ
た後内部の未ゲル化ゾルを非出し、残った半ゲル化層を
更に加熱し、完全にゲル化させた後冷却し、原型と表面
が同様形状の靴外皮lを、得ることができる。
ラスト2は、足型をした型枠で接着のための支持台とし
て用いられ、内部に加熱装置を組み込むごともできる。
ライニング3は、素材として牛皮、馬皮、豚皮等の天然
皮革、編布、織布、不織布等の一般的布帛が用いられる
。これらの素材を、縫合、熱融着等の方法で、足型に形
成する。
接着剤1!7を設ける方法として、種々の方法が用いら
れる。たとえば、塗布型の接着剤をラストに吊り込んだ
ライニングの上から、エアスプレーエアレスプレー、静
電スプレー、刷毛塗り、ディッピング、コーター等の方
法が用いられる。
また、ホットメルト系の接着剤を用いて、接着剤層を設
けることもできる。予め、ライニング生地に、ホントメ
ルトのフィルムをラミネートしたもの、又は生地にホッ
トメルトを塗布したものを、原反とし、この原反を用い
てライニング3を製造する。
ライニング3に接着剤層7を、設ける部位は、少なくと
も、胛被部6の履き口開口部4から接地面5に到る部位
になるようにする。
さらに、一体性を良くするために、接着剤をライニング
3の全面に塗布するか、またはホントメルトをライニン
グ3の全面に設は接着剤Ji57とすることもできる。
接着方法は、塗布型の接着剤を用いた場合、加熱して、
乾燥、硬化を早めることもできる。
またホットメルト型の接着剤を用いた場合は、ライニン
グ3を、加熱したラスト2に吊り込み、ホントメルトが
完全に溶融しないうちに、靴外皮1を被せた後に、ホッ
トメルトを加熱軟化させてライニング3と靴外皮1を接
着する。
ホントメルトを溶融させるための、加熱方法には、ラス
ト2を電気ヒーターにより加熱する内部加熱の方法、ま
たは、高周波加熱、オープン内加熱する外部加熱の方法
が用いられる。
接着剤の材質は、靴外皮1とライニング3両方の材質に
接着性を有するものが使用でき、種々の材質により公知
の接着剤を選択できる。
塗布型の場合溶剤系、水系、のどちらでも良く、ホット
メルト型の場合はポリエステル系EVA系の、融点80
°C−130″Cのものが用いられ、好ましくはポリエ
ステル系の融点90℃〜120°Cの接着剤が望ましい
靴外皮lとライニング2を、より強固に接合するための
圧着方法は、靴全体を均等に圧接するエアーバック法、
液体圧着法等が用いられる。
〔実施例〕
以下実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 牛皮革を素材にライニングを製造し、ラストに吊り込み
、接着剤を塗布した。
接着剤は、溶剤系ウレタン接着剤を用い、ライニングの
履き口開口部から接地面に到る胛皮部に、エアスプレ一
方法により塗布した。
予め、塩化ビニル樹脂のプラスチゾル配合物を用い、ス
ラッシュ底形した靴外皮を、接着剤を塗布したライニン
グの上から吊り込み、靴外皮とライニングを一体化した
次に、靴外皮の上から、全体に均等に圧力がかかるよう
に、エアーバック法により圧着した。
接着剤をラスト内に装着した電気ヒーターを用いて、乾
燥、硬化させた後、ラストより取り外し靴を得た。
実施例2 ホットメルト繊維を含むポリエステル製の不織布を素材
にライニングを製造し、ポリエステル系ホットメルト接
着剤をライニングの全面に塗布し接着剤層を設けた。
ラストを90〜95°Cに加熱し、接着剤層を設けたラ
イニングを、ラストに吊り込み、速やかに靴外皮をライ
ニングの上から吊り込んだ。
加熱した状態を2分間保ら、ホットメルト接着剤を溶融
させた後、外皮の外側からエアーバック法により圧着し
た。
次に外皮の外側より、冷却ブロアーを用い、冷風を1分
間吹き付け、冷却した後、ラストより取り外し靴を得た
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明の製造方法は、靴外皮とライ
ニングを、直接接着するようにしたので、従来みられた
、ライニングの弛みの問題を解消でき、外観上の不具合
がない優れた製品イメージを有する靴が得られる。
さらに、靴外皮を薄くしても、充分な胛皮の硬度が得ら
れるため、靴自体の軽量化することができ、優れた履き
心地を有する靴が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の靴の斜視図、第2図は、本発明の靴の
製造方法の説明図、第3図は従来の製造方法に;よる靴
の縦断面図を示す。 1・・靴外皮   2・・ラスト 3・・ライニング 4・・履き口開口部5・・接地面 
  6・・胛被 7・・接着剤層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ライニングに接着剤を施し、少なくとも履き口開口部か
    ら接地面に到る胛被部に接着剤層を設け、その上からス
    ラッシュ成形による靴外皮を被せ、ライニングと靴外皮
    を接着により一体化することを特徴とする靴の製造方法
JP1286121A 1989-11-02 1989-11-02 スラッシュ靴の製造方法 Expired - Fee Related JP2857182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286121A JP2857182B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 スラッシュ靴の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286121A JP2857182B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 スラッシュ靴の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03146001A true JPH03146001A (ja) 1991-06-21
JP2857182B2 JP2857182B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=17700202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1286121A Expired - Fee Related JP2857182B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 スラッシュ靴の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857182B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584102A (ja) * 1991-09-28 1993-04-06 Achilles Corp スラツシユ靴の製造方法
JPH07195582A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Achilles Corp 高保型性を有するスラッシュ靴

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49139041U (ja) * 1973-03-30 1974-11-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49139041U (ja) * 1973-03-30 1974-11-29

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584102A (ja) * 1991-09-28 1993-04-06 Achilles Corp スラツシユ靴の製造方法
JPH07195582A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Achilles Corp 高保型性を有するスラッシュ靴

Also Published As

Publication number Publication date
JP2857182B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04505107A (ja) 加熱エンボスされた靴
US4930175A (en) Water-proof snow boot
IE48148B1 (en) Improvements relating to footwear
JPH03146001A (ja) 靴の製造方法
US5779834A (en) Process of making a shoe with a spray-molded sole and shoe manufactured therefrom
JP2561189B2 (ja) スラッシュ靴の製造方法
JP2627536B2 (ja) 靴及びその製造方法
JP2823591B2 (ja) スエード調靴の製造方法
JPS5922501A (ja) 防寒性射出成形ブ−ツの製造方法
JP2862146B2 (ja) 加硫靴の製造方法
JP7245316B2 (ja) 3dフル成形の透湿防水ニットシューズの製造方法
JPS5811201Y2 (ja) スラツシユチユウガタアンゼンサギヨウグツ
JP2002528152A (ja) 釣り込み部シーリングを有する靴とこの靴を製作する方法
JP2631927B2 (ja) 胛被材一体のライニング及びこれを使用したスラッシュ成形靴の製造方法並びにスラッシュ成形靴
JPH0514563B2 (ja)
JPS5817601B2 (ja) 靴、サンダル、スリッパの上部材の製造法
US2389114A (en) Welt insole and sewing rib for attachment thereto
JPH0630004Y2 (ja)
JPH05337001A (ja) スエ−ド調のモカシン
JPS5913845B2 (ja) 射出成形靴の製造方法
JPH0496702A (ja) 吊込式防水靴の製造方法
JP3156196B2 (ja)
JP2001145502A (ja) 長 靴
JPH08289807A (ja) サンダルの製法
JPS5832963B2 (ja) やゝ硬い断熱性シ−ト状物質の中底を有する射出成形靴の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees