JPH08289807A - サンダルの製法 - Google Patents

サンダルの製法

Info

Publication number
JPH08289807A
JPH08289807A JP12071195A JP12071195A JPH08289807A JP H08289807 A JPH08289807 A JP H08289807A JP 12071195 A JP12071195 A JP 12071195A JP 12071195 A JP12071195 A JP 12071195A JP H08289807 A JPH08289807 A JP H08289807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sandal
molds
insole
instep
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12071195A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Mihara
龍夫 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MoonStar Co
Original Assignee
MoonStar Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MoonStar Co filed Critical MoonStar Co
Priority to JP12071195A priority Critical patent/JPH08289807A/ja
Publication of JPH08289807A publication Critical patent/JPH08289807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 甲被の一部が切欠開口されている靴及びサン
ダル等を射出成形にて成形する際に、切欠開口されてい
る部分から射出した樹脂が露出することを防止しすると
共に、中底布に塗布した糊のラストモールドにくっつく
のを防止する。 【構成】 ラストモールドの底面及び一部が切欠開口さ
れている甲被と中底布を縫着したサンダル甲被をラスト
モールドに吊り込み、サイドモールドと型組みした際
の、サイドモールドのリップ部より下方の切欠開口され
て甲被のない部分に薄い弗素樹脂シートを貼着する。上
述のサンダル甲被に用いる中底布の表面に軟化温度の低
いウレタン糊を塗布しているサンダル甲被。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、甲被の一部が切欠開口
されているサンダルの射出成形に関するものである。
【0002】
【従来の技術】履物の製造方法として、低価格品及び量
産化を図る為に手貼り方式ではなく、機械による製法が
用いられている。該方法は射出成形法と呼ばれいる。即
ち、甲被と中底布を袋状に縫着し靴甲被を成形した後
に、金型を用いて靴底用の樹脂を射出することにより靴
甲被と靴底とを一体に成形する方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術に記載した方法に於いては、靴甲被の爪先部或
いは踵部が切欠開口された靴、或いはバンドタイプのサ
ンダルといった履物等は製造することが困難であった。
即ち、靴甲被の一部が切欠開口している成形品をラスト
モールドに吊り込んで靴底材の樹脂を射出充填すると、
切欠開口している部分から射出樹脂が多量に露出するの
で、靴底を成形することが非常に困難である。
【0004】例え、靴底を成形出来たとしても、大型の
バリが突出しているので、履物としての商品価値を著し
く低下させてしまう。従って、靴甲被の一部が切欠開口
している履物の製造にあたっては、甲被と中底布とを縫
着或いは接着して靴甲被を成形し、別工程にて成形した
靴底を中底に貼り合わせる手貼り方式に近い製造方法に
頼っていた。
【0005】靴甲被の切欠開口している部分から、樹脂
の露出を防止するために、当然サイドモールドのリップ
の形状を、切欠開口を有する靴甲被を吊り込んだラスト
モールドの下周縁と同形状に製作しリップが該部分と合
致するようにはしている。しかしながら、甲被の裁断上
の問題、中底布と甲被の縫製する際のずれ等の問題があ
って、サイドモールドのリップをラストモールドの下周
縁の形状に合致させることは、なかなか困難な問題であ
る。
【0006】又、サンダルは中敷が靴底の小口(17)面
に載置された状態(図3参照)に接着させることが、外
観をより美しく高級品に見せる必要上望ましいのである
が、射出成形にて中敷と一体に成形することは難しい問
題である。そこで中敷を射出成形後に貼り合わせる工程
が必要となって来る。一般的には中底布と中敷とに刷毛
を用いて糊引きを行い、乾燥した後に中底布の表面に中
敷を載置してプレスを行ない接着させている。中底布に
刷毛にて糊引きする際に、甲被の緊締紐及び/又はバン
ドの錠を外し甲被の甲部を開放状態にしないと糊引きが
困難である。と共に甲被内面の糊汚れが発生する。
【0007】さらに、上記構成を有するサンダルを手貼
りで成形するには、底作りとして軽量化する為にEVA
スポンジを圧縮成形し、底面には耐磨耗性に優れたプレ
スゴムを貼着する必要があり、中敷布、プレスボード、
中敷スポンジを貼り合わせた中敷を靴金型に仮り付けし
た上で甲被を吊り込み、その後に底作りした底との両方
を刷毛で糊引きしてプレス成形を行う。このようにして
製作するサンダルの成形法は工数が多くコストアップの
要因となっている。本発明はこれらの欠点を解消する為
になされたものである。
【0008】
【課題を解決する為の手段】射出成形によるサンダルを
成形する際に、靴甲被の中底布の表面に軟化温度の低い
ウレタン糊を塗布した中底布を用いると同時に、ラスト
モールドの底面全体に樹脂シートを貼着する。さらに、
ラストモールドに靴甲被を吊り込んだ際、甲被の切欠開
口された部分でサイドモールドのリップが合致する部分
の下方に薄い弗素樹脂シートを貼着し底材の樹脂を射出
し、射出樹脂の露出の防止及び、その後の工程である中
敷の貼り合わせを容易にした射出成形サンダルの成形法
を提供するものである。
【0009】
【作用】ラストモールドの底面及びラストモールドに靴
甲被を吊り込んだ際の甲被の切欠開口された部分でサイ
ドモールドのリップが合致する部分の下方に樹脂シート
を貼着したことによって、射出樹脂の露出の防止と中底
布に塗布したウレタン糊がラストモールドの底面にくっ
つかないようにしている。
【0010】
【実施例】本発明の実施例について説明する。先ず、射
出成形用のサンダル甲被(8)を吊り込むラストモール
ド(4)に貼着する薄い弗素樹脂シート(7)として
は、ポリテトラフルオロエチレン及びポリフッ化ビニル
の片面をケミカルエッチング処理(ナトリウム処理)し
た厚み0.3mmのシートを準備する。
【0011】この弗素樹脂シート(7)は、厚み0.0
5 mm 〜1.0mmの範囲であれば良く、厚み0.05 m
m 以下であるとサイドモールド(9)のリップ(6)が
合致する部分からの射出樹脂の露出防止に効果がない。
厚み1.0mm以上であると貼着する際に、ラストモール
ド(4)の底面(5)及びサイドの曲面に対して馴染み
が悪くラストモールド(4)の曲面通りに貼り付けるこ
とが困難である。
【0012】次に、ラストモールド(4)にサンダル甲
被(8)を吊り込んだ時に、サンダル甲被(8)の切欠
開口(3)した部分に対応させたサイドモールド(9)
のリップ(6)部が合致する部分より下方に、上記処理
を施した樹脂シート(7)を貼着する(図2の右半分を
参照)。
【0013】一方、本実施例のサンダル(1)に使用し
た甲被(2)は、図1に示す如く爪先部及び踵部を切り
欠いだ所謂オープントウサンダルの甲被(2)であり、
甲部の内側から甲部緊締用の三本のバンド(10)を用
い、踵部はバックバンド(11)を取り付け、甲部の外側
にはこれらのバンドを止着する錠(12)を縫着してい
る。尚、該甲被(2)の素材としては合成皮革を使用し
ている。
【0014】中底布(13)としては一般的に用いられ
ている二枚貼合せの綿布を使用し、中底形状に裁断する
前の原反段階に於いて、該生地の表面に軟化温度が50
〜60℃のウレタン糊を乾燥後の厚みが0.03〜0.
07mmになるように塗布する。この低軟化温度のウレタ
ン糊は、40°C〜100℃の範囲であれば良く、40
℃以下では夏の厚い季節には中敷(16)の接着部分が暑
さにより糊が溶けて剥がれることがしばしば起きる。
又、100℃になると熱活性させる際にも、100℃以
上に温度を上げない糊が溶融せず接着しにくく、さらに
甲被材等が熱によって収縮する
【0015】又、乾燥後の塗布厚みは、0.03〜0.
07mmの範囲であれば良く、0.03mm以下であると接
着糊層が薄すぎて綿布の糸目の凹凸の凸の部分のみが接
着する。所謂、点接着となる為に接着力が弱い。糊の厚
みが0.07mm以上になるとウレタン糊を糊引機のナイ
フコーターで塗布する際に空気が多く入り込み接着しな
い部分が発生する。その上、コストの上昇にもつながり
芳しくない。
【0016】塗布後の原反を中底形状に裁断、ウレタン
糊の塗布面を表面として前述の甲被(2)と合掌状態に
袋上に縫着しサンダル甲被(8)を成形する。尚、本実
施例に用いたサンダル甲被(8)の素材及び中底用の中
底布(13)の素材は、これに限定されるものではなく、
布帛、合成レザー、天然皮革、天然レザー等を用いても
良い。
【0017】上述のサンダル甲被(8)を、樹脂のシー
ト(7)を貼着したラストモールド(4)に吊り込む。
この際、サンダル甲被(8)の爪先部及び踵部の切欠開
口(3)位置とラストモールド(4)のサイド面に貼着
した樹脂シート(7)の位置とを合わせることによって
正確なサンダル甲被(8)の吊り込みが可能である。該
サンダル甲被(8)を吊り込んだラストモールド(4)
とサイド(9)、ボトム(14)の両モールドとを型組み
し出来た空隙にサンダル底(15)の成形樹脂として発泡
ウレタン樹脂を射出してサンダル底(15)とサンダル甲
被(8)とを一体にしたサンダル甲被(8)付きのサン
ダル底(16)を成形する。冷却後、型組みした射出成形
用モールドを解放し、成形したサンダル甲被(8)付き
のサンダル底(15)を脱型する。
【0018】上記の如く成形したサンダル甲被(8)付
きのサンダル底(15)に用いる中敷(16)は、プレスボ
ードの片面に厚み5mmのウレタンフォームを貼り合わ
せ、折込み糊付機で中敷布を折込み、該中敷(16)の裏
面及び全周に亘り2mm程小さい、厚み3mmの発泡スポン
ジ(18)にウレタン糊を塗布して、これらを貼り合わせ
て中敷(16)を成形する。該中敷(16)にウレタン糊を
刷毛を用いて糊引きし、前述のサンダル甲被(8)付き
のサンダル底(15)とを70℃×10分にて熱活性さ
せ、中底布(13)上に載置してプレス接着させて切欠開
口(3)を有するサンダル(1)を製造する。
【0019】
【効果】本発明のサンダルの成形方法に於ける効果とし
ては、甲被の切欠開口した部分の下方のラストモールド
に樹脂シートを貼着している為に、ラストモールドとサ
イドモールドのリップとの間に若干の隙間があったとし
ても、甲被の切欠部から成形樹脂が露出しない。又、ラ
ストモールドの底面にも全面に樹脂シートを貼着してい
るので、中底である中底布に塗布している軟化温度の低
いウレタン糊がラストモールドにくっつかない。更に底
材の樹脂を射出した際、中底布の表面に成形樹脂が囲り
込んでラストモールドの底面にくっつき脱型が容易でな
く、その為にシリコンの離型剤を塗布していたがその必
要もない。
【0020】成形後の中底布の表面に糊引きをするので
はなく、予め中底布の表面に軟化温度の低いウレタン糊
を塗布しており、甲被の紐及び錠を解くことなく中底布
の上に中敷を載置しプレス接着することが可能である。
その他、切欠開口した履物の製造に於いて、作業工程を
大幅に簡略化出来、短時間にバラツキの少ない安定した
品質の履物を効率良く生産することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にて成形したサンダルの斜視図。
【図2】甲被の切欠開口されている部分(右半分)及び
甲被の切欠開口されていない部分(左半分)のモールド
型組みの図。
【図3】中敷がサンダル底の小口に載置された状態を示
す図。
【符号の説明】
1 サンダル 2 甲被 3 切欠開口 4 ラストモールド 5 底面 6 リップ 7 樹脂シート 8 サンダル胛被 9 サイドモールド 10 バンド 11 バックバンド 12 錠 13 中底布 14 ボトムモールド 15 サンダル底 16 中敷 17 小口 18 発泡スポンジ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 甲被(2)の一部が切欠開口(3)され
    ているサンダル(1)の射出成形に於いて、ラストモー
    ルド(4)の底面(5)全体及び甲被(2)の切欠開口
    (3)された部分のリップ(6)の下方に厚み0.05
    mm 〜1.0mmの薄い弗素樹脂シート(7)を貼着し、
    底材を射出成形することを特徴とするサンダル(1)の
    製法。
  2. 【請求項2】 中底布(13)の表面に軟化温度の低いウ
    レタン糊を塗布したことを特徴とする請求項1記載のサ
    ンダル。
JP12071195A 1995-04-21 1995-04-21 サンダルの製法 Pending JPH08289807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12071195A JPH08289807A (ja) 1995-04-21 1995-04-21 サンダルの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12071195A JPH08289807A (ja) 1995-04-21 1995-04-21 サンダルの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08289807A true JPH08289807A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14793109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12071195A Pending JPH08289807A (ja) 1995-04-21 1995-04-21 サンダルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08289807A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7875229B2 (en) Method of making a skate boot
US4930175A (en) Water-proof snow boot
US5105564A (en) Insole part for use in manufacturing shoes
IE48148B1 (en) Improvements relating to footwear
US3942206A (en) Method of making shoes
JPH08289807A (ja) サンダルの製法
US6584705B2 (en) Shoe having simplified construction
JP3148098B2 (ja) 防水靴及びその製法
US2584084A (en) Method of making flexible footwear
JP2004255078A (ja) 防水型履物及びその製造方法
US1479497A (en) Process of attaching rubber soles to boots and shoes
JPH09149804A (ja) 靴及びその製造方法
US2629942A (en) Simulated platform shoe
JP2768403B2 (ja) 靴及びその製造方法
CN108466441A (zh) 一种制作pu与回收eva混合材料成型鞋垫或中底工艺
JP3388711B2 (ja) 履物の製造方法及び履物
JP3156196B2 (ja)
GB1584691A (en) Article of footwear
US2308873A (en) Shoe construction
JP2801875B2 (ja)
KR0128383B1 (ko) 방수 및 보온구두
JP2003061703A (ja) 靴底及びその製造方法
JPS5817601B2 (ja) 靴、サンダル、スリッパの上部材の製造法
EP2216166A2 (en) Method for making a shoe
JP2935265B2 (ja) 靴底、該靴底を用いた靴及び靴底の取付方法