JP7245316B2 - 3dフル成形の透湿防水ニットシューズの製造方法 - Google Patents

3dフル成形の透湿防水ニットシューズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7245316B2
JP7245316B2 JP2021501532A JP2021501532A JP7245316B2 JP 7245316 B2 JP7245316 B2 JP 7245316B2 JP 2021501532 A JP2021501532 A JP 2021501532A JP 2021501532 A JP2021501532 A JP 2021501532A JP 7245316 B2 JP7245316 B2 JP 7245316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
permeable waterproof
waterproof film
outer shell
inner shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020170474A1 (ja
Inventor
香枝 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJIAN RUIHE NEW MATERIAL TECHNOLOGY CO.,LTD.
Marubeni Footwear Inc
Original Assignee
FUJIAN RUIHE NEW MATERIAL TECHNOLOGY CO.,LTD.
Marubeni Footwear Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJIAN RUIHE NEW MATERIAL TECHNOLOGY CO.,LTD., Marubeni Footwear Inc filed Critical FUJIAN RUIHE NEW MATERIAL TECHNOLOGY CO.,LTD.
Publication of JPWO2020170474A1 publication Critical patent/JPWO2020170474A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7245316B2 publication Critical patent/JP7245316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/02Producing footwear made in one piece using a moulding technique, e.g. by injection moulding or casting
    • B29D35/04Producing footwear made in one piece using a moulding technique, e.g. by injection moulding or casting having multilayered parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B9/00Footwear characterised by the assembling of the individual parts
    • A43B9/02Footwear stitched or nailed through
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B9/00Footwear characterised by the assembling of the individual parts
    • A43B9/16Footwear with soles moulded on to uppers or welded on to uppers without adhesive
    • A43B9/18Footwear with soles moulded on to uppers or welded on to uppers without adhesive moulded
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B9/00Footwear characterised by the assembling of the individual parts
    • A43B9/16Footwear with soles moulded on to uppers or welded on to uppers without adhesive
    • A43B9/20Footwear with soles moulded on to uppers or welded on to uppers without adhesive welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • B29C51/145Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets having at least one layer of textile or fibrous material combined with at least one plastics layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/42Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、本発明はシューズ製品の分野に属し、より具体的には、3Dフル成形の透湿防水ニットシューズ及びその製造方法に関する。
現在、生活レベルの向上に伴い、シューズに対する要求がますます高くなっている。シューズのプロセスもますます複雑になるが、多くのシューズメーカーは依然として人の手による伝統的な縫製プロセスによりシューズを製造している。人手により縫製されるシューズは、品質の統一が困難であるだけでなく、機械を扱う作業者の操作要求も高い。このため、企業の経営コストが増加するほか、作業者の労働条件も高度となる。また、従来のシューズは保温等のために、複数層の設計を採用することが多く、保温効果が向上し、分厚い生地感となるが、シューズの履き心地は良くない。
CN108158107Aには、剛性を有する立体的なソックスシューズの製造方法が開示されている。この方法は、下記ステップを含む。
(A)靴型と、ソールと、インナーソックスと、防水カバーと、アウターソックスと、接着剤とを準備する準備作業。
(B)該ステップ(A)の該インナーソックスを該靴型にかぶせ、それから該接着剤を1回目で該インナーソックスの外面を覆うように配置することにより、該インナーソックスを初期的に成形する靴型による成形作業。
(C)該ステップ(B)の該防水カバーを該インナーソックスにかぶせ、次に、該接着剤を2回目で該防水カバーの外面を覆うように配置し、それから該アウターソックスを該防水カバーにかぶせることにより、外形が成型された立体的なソックスの最初形態を形成する防水及び外形成型作業。
(D)該ステップ(C)の該立体的なソックスの最初形態を該靴型とともに乾燥させ、該インナーソックスと該防水カバーとの間に位置する該接着剤は熱により成形接合層となるように硬化し、該防水カバーと該アウターソックスとの間の該接着剤は熱により成型接合層となるように硬化し、これにより該インナーソックス、該防水カバー及び該アウターソックスの三者を互いに密着的に結合し、足部の3次元空間を画定し内側へ窪まない防水性を有する立体的なソックスを形成する乾燥結合作業。
(E)該ステップ(D)の該立体的なソックスの底部を該ソールに貼着することにより、立体的なソックスシューズを形成する組立作業。
この発明において、接着剤は、インナーソックスの外面及び防水カバーの外面にスプレーされ、熱により成型接合層となるように硬化する。インナーソックスの外面及び防水カバーの外面への接着剤のスプレー作業は複雑で、効率が低下する。また、接着剤が熱により硬化した成型接合層はソックスシューズの通気性及び透湿性に一定程度影響を与え、履き心地良さに悪影響を及ぼす。
CN204742767Uには、シームレス一体的なニットアッパーを有する防水透湿ソックスシューズが開示されている。該ソックスシューズは、アッパーとソールとを有し、アッパーは、外層、内層及び中間層からなる3層複合素材の構造であり、中間層を内層と外層との間に置いた後、ホットメルトにより粘着して一次成形され、アッパーとソールとの間はセメント又は加硫により一体に接着される。前記中間層は防水透湿フィルムの構造である。
この実用新案には、中間層を内層と外層と間に置いた後、ホットメルトにより粘着して一次成形されることのみ開示されているが、具体的な製造プロセスは開示されていない。
CN108433199Aには、3層シームレス複合的防水ソックスの製造方法が開示されている。シングルニードルベッド機において、第1ソックス部と第2ソックス部とを有する一体的な構造を一次成形により織り、前記第1ソックス部の前部開口から、足型を前記第1ソックス部の内部に挿通して、前記第2ソックス部の内部に挿入し、シームレスソックス形状の防水透湿ポリウレタンフィルムカバーを前記第2ソックス部の外面に置き、前記第1ソックス部を後側へ折返し、前記第1ソックス部の前部開口を縫合し、靴型にかぶせた前記3層構造のソックスを加熱により成型し、前記低融点の糸を溶融することにより前記第2ソックス部、前記ポリウレタンフィルムカバー及び前記第1ソックス部を一体に融着し、一体式シームレス複合的防水ソックスを形成するというステップを順次含んでいる。
この発明特許では、芯鞘型低融点糸を用いて溶融することにより内層(すなわち第2ソックス部)、ポリウレタンフィルムカバー及び外層(すなわち第1ソックス部)を一体に溶着し、一体的なシームレスソックスを形成する。第1ソックス部及び第2ソックス部の製造が複雑になるだけでなく、糸が線状に溶融されるため、防水ソックス全体がごわごわになり、履き心地良さに悪影響を及ぼしてしまう。
中国特許出願公開第108158107号明細書 中国実用新案第204742767号明細書 中国特許出願公開第108433199号明細書
本発明が解決しようとする問題は、本発明は上記先行技術の事情に鑑みてなされたものである。本発明は、製造が簡単で、履き心地良い3Dフル成形の透湿防水ニットシューズ及びその製造方法の提供を目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、予め設定された形状に基づいて成形されたインナーシェル及びアウターシェルを一体的に製造するシューズシェル成形ステップと、
前記インナーシェル及び前記アウターシェルの形状及び大きさに合わせて、両面に接着点が設けられた透湿防水フィルムを製造する透湿防水フィルム成形ステップと、
を含み、
前記インナーシェルを靴型にかぶせ、次に、ブリスター機を用いて真空ブリスターにより前記インナーシェルに貼着されるように前記透湿防水フィルムを吸引し、それから前記アウターシェルを前記透湿防水フィルムに順次内側から外側に前記靴型に被せて配置し、
加熱によって前記透湿防水フィルム上の接着点を溶融し、前記インナーシェル、前記透湿防水フィルム及び前記アウターシェルを融着し、3Dフル成形の透湿防水ニットシューズを得る方法を提供する。
本発明は、予めインナーシェルとアウターシェルとが一体とされているので、インナーシェル、透湿防水フィルム、アウターシェル、の3層構造を形成して3Dフル成形の透湿防水ニットシューズを製造することが容易となる。また、透湿防水フィルムは接着点が溶融してインナーシェル、透湿防水フィルム、アウターシェルが一体となるから接着点間の該透湿防水フィルムは伸縮が自在であり、足の動きにフィットして伸縮自在となるから履き心地が良い。
図1は、本発明の一実施形に係る袋状(靴形状)の透湿防水フィルムを説明するための模式図である。 図2は、金型に貼着される袋状の透湿防水フィルムを示し、その縁部を図1の縁部より明らかにした図である。 図3は、本発明の一実施形に係るインナーシェル及びアウターシェル靴型に被せることを説明するための模式図である。 図4は、袋状の透湿防水フィルムをインナーシェルに被せることを説明するための模式図である。 図5は、アウターシェルを折り戻して袋状の透湿防水フィルムに被せることを説明するための模式図である。 図6は、本発明の一実施形に係る完成品となるニットシューズを示す模式図である。
本発明の製造方法は、予め設定された形状に基づいて成形されたインナーシェル及びアウターシェルを一体的に製造するシューズシェル成形ステップと、前記インナーシェル及び前記アウターシェルの形状及び大きさに合わせて、両面に接着点が設けられた透湿防水フィルムを製造する透湿防水フィルム成形ステップと、を含み、前記インナーシェルを靴型にかぶせ、次に、ブリスター機を用いて真空ブリスターにより前記インナーシェルに貼着されるように前記透湿防水フィルムを吸引し、それから前記アウターシェルを前記透湿防水フィルムに順次内側から外側に前記靴型に被せて配置し、加熱によって前記透湿防水フィルム上の接着点を溶融し、前記インナーシェル、前記透湿防水フィルム及び前記アウターシェルを融着し、3Dフル成形の透湿防水ニットシューズを得る。
少なくとも1つの実施形態において、前記透湿防水フィルムは、該透湿防水フィルムより融点が低い接着点が該透湿防水フィルムの両面に点状で密に散在したものを用いればよい。こうすることで、加熱溶融後、前記インナーシェル、前記透湿防水フィルム及び前記アウターシェルはシームレスに溶着されるように見える。
少なくとも1つの実施形態において、前記接着点のみが溶融して、前記インナーシェル及び前記アウターシェルの各々と前記透湿防水フィルムの両面のそれぞれを点接着するようにしてもよい。こうすることで、接着点は透湿防水フィルム自体の伸縮を妨げずインナーシェルとアウターシェルの動きに追従するから、履き心地が良好となる。
少なくとも1つの実施形態において、前記透湿防水フィルム成形ステップにおいて、上下の金型により、インナーシェルの形状及び大きさに合わせた2層状となった透湿防水フィルムの一部を除く周囲を加熱溶融することにより袋状とすればよい。こうすることでインナーシェルとアウターシェルだけでなく透湿防水フィルムも必要部分だけが縫合されたほとんどシームレスな3Dフル成形の透湿防水ニットシューズを製造することができる。
少なくとも1つの実施形態において、前記透湿防水フィルムは、前記靴型上のインナーシェルを囲んで覆うことができる個片式透湿防水フィルムに切断するようにしてもよい。この場合、透湿防水フィルムはインナーシェルに応じて複数枚必要となるが、部品共用化ができる。
少なくとも1つの実施形態において、前記透湿防水フィルムの加熱溶融時の温度が100~120℃であり、時間を4~5sとすればよい。加熱温度が100℃より低いと透湿防水フィルムの接着点が溶融しない。加熱温度が120℃を超えると透湿防水フィルムが溶けて破れる。また、4sより短いと加熱温度が100℃以上で低い温度の場合は接着点が溶融しない。5sより長いと加熱温度が120℃以下で高い温度の場合は透湿防水フィルムが溶けて破れる。
ここで、本発明の製造方法は、上記のとおり、前記インナーシェルを前記靴型にかぶせ、次に、ブリスター機を用いて真空ブリスターにより前記インナーシェルに貼着されるように前記透湿防水フィルムを吸引し、それから前記アウターシェルを前記透湿防水フィルムに被せて配置することで透湿防水フィルムはインナーシェルに確実にフィットさせることができる。
少なくとも1の実施形態において、前記透湿防水フィルムは前記インナーシェル及び/又は前記アウターシェルの上端口より低く、前記インナーシェル、前記透湿防水フィルム、前記アウターシェルを前記接着点の融着によって一体的に3層にした後、前記アウターシェルの上端口に足の挿入口が形成されるようにしてもよい。こうすることで、インナーシェルとアウターシェルを別々に用意する必要がなく予め一体とされていて、また、インナーシェルとアウターシェルとを例えば貼り合わせる作業が透湿防水フィルムの接着点の溶着によりに行われるので製造作業が簡略化される。
少なくとも1つの実施形態において、予め設定された形状に基づいて一体成形されたインナーシェル及び一体成形されたアウターシェルを編機により製造し、前記インナーシェルのつま先部が閉じられ、前記アウターシェルのつま先部が開放され、前記インナーシェルの上端口及び前記アウターシェルの上端口が一体的に接続されるようにしてもよい。こうすることで、インナーシェルのつま先部を閉じる必要がなくなり、製造作業が簡略化される。
少なくとも1つの実施形態において、前記アウターシェル及び前記インナーシェルを前記靴型にかぶせ、前記アウターシェルを前記靴型の上端部に集中させ、前記インナーシェルのつま先部側から透湿防水フィルムを前記インナーシェルにかぶせたうえ、前記透湿防水フィルムを覆うように前記アウターシェルを折り戻して、前記アウターシェルのつま先部を縫合するようにしてもよい。こうすることで、靴型により透湿防水フィルムを被せやすく、また、アウターシェルを折り戻しやすくなり、製造作業が容易となる。
少なくとも1つの実施形態において、前記アウターシェルのつま先部が縫合された前記ニットシューズ及び前記靴型を加熱真空吸引成型装置に入れ、前記透湿防水フィルム両面の接着点を融解させて前記インナーシェル、前記透湿防水フィルム及び前記アウターシェルを融着するようにしてもよい。こうすることで、加熱真空吸引成型装置により、前記インナーシェル、前記透湿防水フィルム及び前記アウターシェルは靴型にフィットし、確実な3Dフル成形が可能となる。
少なくとも1つの実施形態において、前記インナーシェル、前記透湿防水フィルム、前記アウターシェルが一体化された後、急冷成型室に入れて8分~10分冷却成型した後に取り出すようにしてもよい。こうすることで、全体として靴の形状を安定させることができる。急冷成形室は0℃より高く例えば5~10℃程度の場合は10分程度冷却する。
少なくとも1つの実施形態において、望ましくは、前記急冷成型室の温度が0℃以下であればよい。8分より短い時間であると成形が不安定となり、10分より長い時間であると効率が悪くなる。また、0℃より高く例えば10℃以上であると冷却成形時間が10分を超えて長くなり製造効率が悪くなる。
少なくとも1つの実施形態において、前記透湿防水フィルムにおいて隣り合う接着点間の中心同士の距離が0.25cm~0.35cmであってもよい。こうすることで、インナーシェルと、アウターシェルと、透湿防水フィルムの互いを適切に密着させると共に伸縮を阻害することなく柔軟な履き心地となる。隣り合う接着点間の中心同士の距離が0.25cmより近いと透湿防水フィルムがインナーシェルとアウターシェルの柔軟性を阻害する。隣り合う接着点間の中心同士の距離が0.35cmより遠いとインナーシェル、透湿防水フィルム、アウターシェル、の密着性が悪くなる。
少なくとも1つの実施形態において、溶融前の前記接着点の直径が0.08cm~0.12cmであってもよい。こうすることで、インナーシェルと、アウターシェルと、透湿防水フィルムが、互いを適切に密着させると共に伸縮を阻害することなく柔軟な履き心地となる。接着点の溶融前の直径が0.08cmより小さいと加熱溶融によるインナーシェルと、アウターシェルと、透湿防水フィルムの密着が不確実となる場合がある。接着点の溶融前の直径が0.12cmより大きいと加熱溶融による溶融後の接着点が部分的に硬化して履き心地が悪くなる。
本発明の3Dフル成形の透湿防水ニットシューズは、上記の少なくとも1の製造方法により製造される。すなわち、3Dフル成形の透湿防水ニットシューズは、一体に融着されたインナーシェル、透湿防水フィルム及びアウターシェルを備え、前記透湿防水フィルムがその両面に散在した点状の接着点の加熱溶融により前記インナーシェル及び前記アウターシェルと一体に融着された構成である。このように構成することで、インナーシェル、透湿防水フィルム、アウターシェル、の3層が一体的に伸縮自在となり、足の動きにフィットする。
少なくとも1つの実施形態において、融着後の前記接着点が依然として互いに離間した構成としてもよい。このように構成することで、接着点同士が溶着して透湿防水フィルムが部分的に硬化することがなくなる。
少なくとも1つの実施形態において、隣り合う接着点間の中心同士の距離が0.2cm~0.4cmである。このように構成することで、インナーシェルと、アウターシェルと、透湿防水フィルムの互いを適切に密着させると共に伸縮を阻害することなく柔軟な履き心地となる。隣り合う接着点間の中心同士の距離が0.2cmより近いと透湿防水フィルムがインナーシェルとアウターシェルの柔軟性を阻害する。隣り合う接着点間の中心同士の距離が0.4cmより遠いとインナーシェル、透湿防水フィルム、アウターシェル、の密着性が悪くなる。
少なくとも1つの実施形態において、隣り合う接着点間の中心同士の距離が0.25cm~0.35cmである。このように構成することで、上記と較べて一層、インナーシェルと、アウターシェルと、透湿防水フィルムの互いを適切に密着させると共に伸縮を阻害することなく柔軟な履き心地となる。
少なくとも1つの実施形態において、溶融前の前記接着点の直径が0.08cm~0.12cmである。このように構成することで、インナーシェルと、アウターシェルと、透湿防水フィルムの互いを適切に密着させると共に伸縮を阻害することなく柔軟な履き心地となる。接着点の溶融前の直径が0.08cmより小さいと加熱溶融によるインナーシェルと、アウターシェルと、透湿防水フィルムの密着が不確実となる場合がある。接着点の溶融前の直径が0.12cmより大きいと加熱溶融による溶融後の接着点が部分的に硬化して履き心地が悪くなる。
本発明の3Dフル成形の透湿防水ニットシューズの製造方法は、作業が簡単であるため、作業者の労働強度を低減することができる。また、本発明の方法で製造された透湿防水ニットシューズは履き心地良く、軽量性及び防水性を有し、内外全体に亘って通気性が良好で、実用性に優れている。
本発明の付加形態及びメリットの一部を後述の本発明の実施例により示すが、他の一部は後述により明らかとされると共に理解できる。
以下、本発明の実施例を詳しく説明するが、かかる実施例は本発明を説明するための例示的なものにすぎず、本発明を制限するものではない。
(実施例1)
実施例1は3Dフル成形の透湿防水ニットシューズを提供し、その製造方法は次のステップを含む。
(1)予め設定された形状に基づいて成形されたインナーシェル及びアウターシェルを一体的に製造するシューズシェル成形ステップ。
(2)インナーシェル及び前記アウターシェルの形状及び大きさに合わせて、両面に接着点が設けられた透湿防水フィルムを製造する透湿防水フィルム成形ステップ。透湿防水フィルムの製造中において、特に透湿防水フィルムをインナーシェル及びアウターシェルに合わせた形状に形成する前に、透湿防水フィルムの両面に接着点の加工を施す。
ここで、シューズシェル成形ステップ(ステップ(1))及び透湿防水フィルム成形ステップ(ステップ(2))の前後順序を互いに替えることもでき、また、前記2つのステップは同時に進めてもよい。
(3)インナーシェルを靴型(足型に基づく靴の成形型)に被せて配置した後、ブリスター機を用いて真空ブリスターによりインナーシェルに貼着されるように透湿防水フィルムを吸引し、次にアウターシェルを靴型に被せて配置し、その後、例えば100℃の温度で5s加熱溶融し、インナーシェル、透湿防水フィルム及びアウターシェルをシームレスに溶着し、また、アウターシェルの上端口に足の挿入口を形成してもよく、3Dフル成形の透湿防水ニットシューズを得る。
ここで、3Dフル成形とは、靴型に応じて立体的にインナーシェル及びアウターシェルが共に一体成形される(すなわち、ソール部を含む)ことをいう。また、ここで、透湿防水とは、靴内の湿気(空気及び水分を含む)を外部に逃すことができるが、外部の水が靴内に入ることができないことをいう。
透湿防水フィルム自体は種々の既知のフィルム材料を採用することができる。この透湿防水フィルムのためだけではなく、様々な理由により、背景技術に引用した3件の文献のすべての内容をここに併合して引用する。
本発明のニットシューズは、例えば室内用靴として直接使用できる。このとき、本発明のニットシューズをソックスシューズ又はソックスと呼ぶこともできる。また、本発明のニットシューズのソールに別のソールをさらに追加し、本発明のニットシューズを室外用靴として使用することもできる。このとき、本発明の別のソールを追加する前のニットシューズを本体とする。この本体と別のソールとは例えば接着等により一体化することができる。
本発明のインナーシェル及びアウターシェルは、完全的なシューズの形状(又はソックス形)と同じようにすることができる。したがって、ソックスの製造プロセスと同じようなプロセスによりインナーシェル及びアウターシェルを製造することができ、製造プロセスが簡単で、装置への資金投入を低廉化できる。
また、本発明のニットシューズは特に消臭・抗菌のニットシューズとしてもよい。防臭、抗菌特性を有する糸によりインナーシェル及びアウターシェルを織ることができる。
また、本発明に使用される糸、特にアウターシェルに使用される糸は、防水糸としてもよく、これによりニットシューズ全体の防水効果をさらに高めることができる。
本発明において、接着点の融点が透湿防水フィルムの融点より低く、接着点が透湿防水フィルムの両面に点状で密に散在することにより、加熱溶融後、インナーシェル、透湿防水フィルム前記アウターシェルはシームレスに溶着される。ここで、「シームレスに溶着される」とは、融着前及び融着後の接着点が互いに離間していることをいう。融着後、アウターシェルの外側からみると、アウターシェルは平らであり、インナーシェル及びアウターシェルが透湿防水フィルムを介して層をなしているようには見えない。
加熱溶融後、接着点のみが溶融することにより、インナーシェル及びアウターシェルを透湿防水フィルムに一体に融着することが好ましい。アウターシェル及びインナーシェルは、該加熱溶融中において溶融する材料が含侵せず、また、透湿防水フィルム自体は加熱中において溶融しない。
接着点のみによる融着は、ニットシューズが硬化することを阻止して、インナーシェル及びアウターシェル並びに透湿防水フィルムの柔軟性を維持して、素晴らしい履き心地を確保することができる。
発明者は実験により、隣り合う接着点間の中心同士の距離が0.2cm~0.4cmである場合、透湿性及び履き心地良さが低下することなく、特に優れた接着効果を得ることができることがわかった。特に、望ましくは隣り合う接着点間の中心同士の距離は0.25cm~0.35cmであればよい。さらに、望ましくは、溶融前の接着点の直径は0.08cm~0.12cmであればよい。
可能な形態において、透湿防水フィルムの成型中において、金型に2層の透湿防水フィルムを加熱溶融することによりインナーシェル形状及び大きさに合わせた袋状の透湿防水フィルムを形成する。
図1は、本発明に係る袋状(靴形状)の透湿防水フィルム10を示す模式図である。図1は、密に分布される複数の接着点11を模式的に示している。袋状の透湿防水フィルム10の縁部がホットメルトにより貼着される。特に、透湿防水フィルムを袋状に形成する前に、透湿防水フィルムの両面に接着剤を点状に付け、接着点が硬化した後、一体に重なり合った2枚の透湿防水フィルムの所定位置(袋状の透湿防水フィルム10の縁部)の接着点を加熱溶融してから切断することにより袋状の透湿防水フィルム10を製造する。本例示において、この加熱溶融の温度が例えば約150℃であり、時間が例えば約20sである。
図2は、金型に貼着される袋状の透湿防水フィルム10を示すので、その縁部12が図1の縁部より明らかである。図1及び図2は例示的なものにすぎず、接着点が透湿防水フィルムに均一に分布されるのが好ましい。
別の可能な形態において、透湿防水フィルム成形ステップにおいて、透湿防水フィルムは、靴型上のインナーシェルを囲んで覆うことができる個片式透湿防水フィルムに切断する。このとき、透湿防水フィルムの製造プロセスはより簡素になる。
インナーシェル及びアウターシェルを靴型に被せて配置する前に、インナーシェル及びアウターシェルは離間してよく、インナーシェル及びアウターシェルのつま先部が閉じられてもよい。
このとき、インナーシェルを靴型に被せてから、ブリスター機を用いて真空ブリスターによりインナーシェルに貼着されるように透湿防水フィルム(特に、個片式透湿防水フィルム)を吸引し、それからアウターシェルを透湿防水フィルムに被せて配置してもよい。また、キャビティを有する靴型内にブリスター機の吸引口を挿入し、インナーシェルを支持する靴型の面に、前記キャビティに連通する複数の孔を設けてもよい。
インナーシェル、透湿防水フィルム及びアウターシェルの融着後、アウターシェルの上端口にねじ口を形成してもよい。ねじ口にゴム棒状部があるため、透湿防水フィルムはねじ口において融着することがない。したがって、透湿防水フィルムはインナーシェル及び/又はアウターシェルの上端口より低くしてよい。特に、アウターシェルの上端口は、インナーシェルの上端口より例えば1.5cm~3cm高くし、融着後、アウターシェルの上端口を内側に折り返してアウターシェルの上端口に一体に縫合してもよい。このように、シューズの上端口が揃って、シューズ全体がより美しくなる。
(実施例2)
実施例2は3Dフル成形の透湿防水ニットシューズを提供し、その製造方法は次のステップを含む。
(1)まず、予め設定された形状に基づいて一体成形されたインナーシェル及びアウターシェルを編機により製造する。
(2)インナーシェル及びアウターシェルの大きさに合わせて透湿防水フィルムを製造する。透湿防水フィルムの製造中において、特に透湿防水フィルムをインナーシェル及びアウターシェルに合わせた形状に形成する前に、透湿防水フィルムの両面に接着点の加工を施す。
(3)インナーシェルを靴型に被せて配置した後、ブリスター機を用いて真空ブリスターによりインナーシェルに貼着されるように透湿防水フィルムを吸引し、次に、アウターシェルを靴型に被せて配置し、例えば120℃の温度で例えば4秒加熱溶融し、インナーシェル、透湿防水フィルム及びアウターシェルをシームレスに溶着し、アウターシェルの上端口にねじ口を形成し、3Dフル成形の透湿防水ニットシューズを得る。
(実施例3)
実施例3は3Dフル成形の透湿防水ニットシューズを提供し、その製造方法は次のステップを含む。
(1)まず、予め設定された形状に基づいて一体成形されたインナーシェル及びアウターシェルを編機により製造する。
(2)インナーシェル及びアウターシェルの大きさに合わせて透湿防水フィルムを製造する。透湿防水フィルムの製造中において、特に透湿防水フィルムをインナーシェル及びアウターシェルに合わせた形状に形成する前に、透湿防水フィルムの両面に接着点の加工を施す。
(3)インナーシェルを靴型に被せて配置した後、ブリスター機を用いて真空ブリスターによりインナーシェルに貼着されるように透湿防水フィルムを吸引し、次に、アウターシェルを靴型に被せて配置し、例えば110℃の温度で例えば4秒加熱溶融し、インナーシェル、透湿防水フィルム及びアウターシェルをシームレスに溶着し、アウターシェルの上端口にねじ口を形成し、3Dフル成形の透湿防水消臭抗菌ニットシューズを得る。
本発明の3Dフル成形の透湿防水ニットシューズの製造方法は、作業が簡単であるため、作業者の労働強度を低減することができる。また、本発明の製造方法で製造されたニットシューズは履き心地良く、軽量性及び防水性を有し、内外全体に亘って通気性が良好で、消臭、抗菌特性を有し、実用性に優れている。
(実施例4)
実施例4は、3Dフル成形の透湿防水ニットシューズを提供する。図3を参照すると、シューズシェル成型中において、予め設定された形状に基づいて一体成形されたインナーシェル20及び一体成形されたアウターシェル30を編機により製造し、インナーシェル20のつま先部21が閉じられ、アウターシェル30のつま先部31が開放され、インナーシェル20の上端口22及びアウターシェル30の上端口32が一体成形して一体的に接続される。
図3~図5を参照すると、次のようにインナーシェル20、透湿防水フィルム10及びアウターシェル30を靴型40にかぶせることができる。
(A)まず、インナーシェル20及びアウターシェル30を一体にかぶせ、インナーシェル20及びアウターシェル30の上端口22、32から靴型40をインナーシェル20及びアウターシェル30内に取り付ける。
(B)次に、図3に示すように、インナーシェル20と離間するようにアウターシェル30を上向きに折り返す。それから、図4に示すように、インナーシェル20のつま先部21側から袋状の透湿防水フィルム10をインナーシェル20にかぶせる。
(C)その後、図5に示すように、透湿防水フィルム10を覆うようにアウターシェル30を折り戻す。透湿防水フィルム10の上端口13をアウターシェル30にしっかり締めることにより、アウターシェル30の折り戻し時における透湿防水フィルム10の上端口13のずれや抜けを防止することができることは理解されるだろう。それから、アウターシェル30のつま先部31を縫合する。
インナーシェル20及びアウターシェル30を靴型40にかぶせるとき、アウターシェル30はインナーシェル20と完全的に貼り合わせる/重なり合うものでなくてもよく、アウターシェル30及びインナーシェル20を靴型40にかぶせた後、インナーシェル20を平らに靴型40にかぶせ、アウターシェル30を靴型40の上端部に集中させることは理解されるだろう。
その後、アウターシェル30のつま先部31が縫合された後のニットシューズ及び靴型40を共に加熱真空吸引成型装置に入れ、装置の温度を130℃~150℃とすることができ、12分~18分維持することができ、透湿防水フィルム10の両面の接着点を融解させてインナーシェル20、透湿防水フィルム10及びアウターシェル30を融着する。
ニットシューズを加熱真空吸引成型装置から取り出した後、例えば5℃程度の急冷成型室に入れて、例えば10分冷却成型した後に取り出す。図6に示すように、靴型40を抜くと、完成品となるニットシューズ100を得る。
特に、急冷成型室の温度は0℃以下、例えば-5℃とすれば、冷却成型時間は例えば8分程度としてもよく、製造時間を短縮して確実かつ安定して成形が可能となる。
この実施例4は、上記実施例1~実施例3と同じような有利な効果を奏することができる。特に、個片式透湿防水フィルムに比べて、袋状の透湿防水フィルム10を用いることにより、ブリスター機の真空吸引工程を省くことができるため、靴型の構造の簡素化を図り、装置の資金投入を低減することができる。
また、本実施例において、同じ加熱真空吸引成型装置において複数のニットシューズを同時に加熱して成型することができるので、生産効率が向上する。当然、透湿防水フィルムをインナーシェルに平らかつ安定にかぶせるために、特にアウターシェルを折り戻した後にも透湿防水フィルムが平らで明らかなずれがないようにするために、この実施例4において、透湿防水フィルム及びアウターシェルを靴型に被せて配置するとき、ブリスター機を用いてもよい。
本発明の趣旨から逸脱しない限り、この実施例は上記実施例1~実施例3と適宜組み合わせることができることは理解されるだろう。
本明細書の記載において、参考用語「実施例」又は「例示」等とは、この実施例又は例示に記載の具体的な構成、構造、材料又は特徴が本発明の少なくとも一つの実施形又は示例に含まれることを意味している。本明細書において、上記用語に関する模式的な記載は必ずしも同一の実施例又は例示に関するものではない。
また、記載した具体的な構成、構造、材料又は特徴はいずれか1つ又は複数の実施例又は例示において適宜組み合わせることができる。また、矛盾しない場合、当業者が本明細書に記載の異なる実施例又は例示及び異な実施例又は例示の構成を結合又は組み合わせることができる。
本発明の実施例は上述のように記載したが、上記実施例は例示的なものにすぎず、本発明を制限するものではなく、当業者が本発明に開示される技術的範囲内で上記実施例に対して変更、修正、代替及び変形を行うことができることは理解されるだろう。
10 袋状の透湿防水フィルム
11 接着点
12 縁部
13 袋状の透湿防水フィルムの上端口
20 インナーシェル
21 インナーシェルのつま先部
22 インナーシェルの上端口
30 アウターシェル
31 アウターシェルのつま先部
32 アウターシェルの上端口
40 靴型
100 ニットシューズ

Claims (15)

  1. 予め設定された形状に基づいて成形されたインナーシェル及びアウターシェルを一体的に製造するシューズシェル成形ステップと、
    前記インナーシェル及び前記アウターシェルの形状及び大きさに合わせて、両面に接着点が設けられた透湿防水フィルムを製造する透湿防水フィルム成形ステップと、
    を含み、
    前記インナーシェルを靴型にかぶせ、次に、ブリスター機を用いて真空ブリスターにより前記インナーシェルに貼着されるように前記透湿防水フィルムを吸引し、それから前記アウターシェルを前記透湿防水フィルムに順次内側から外側に前記靴型に被せて配置し、
    加熱によって前記透湿防水フィルム上の接着点を溶融し、前記インナーシェル、前記透湿防水フィルム及び前記アウターシェルを融着し、3Dフル成形の透湿防水ニットシューズを得ることを特徴とする3Dフル成形の透湿防水ニットシューズの製造方法。
  2. 前記透湿防水フィルムは、該透湿防水フィルムより融点が低い接着点が透湿防水フィルムの両面に点状で散在したものを用いることを特徴とする請求項1に記載の3Dフル成形の透湿防水ニットシューズの製造方法。
  3. 前記加熱時、前記接着点のみが溶融して、前記インナーシェル及び前記アウターシェルの各々と前記透湿防水フィルムの両面のそれぞれを点接着することを特徴とする請求項1又は2に記載の3Dフル成形の透湿防水ニットシューズの製造方法。
  4. 前記透湿防水フィルム成形ステップにおいて、上下の金型により、インナーシェルの形状及び大きさに合わせた2層状となった透湿防水フィルムの一部を除く周囲を加熱溶融することにより袋状とすることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の3Dフル成形の透湿防水ニットシューズの製造方法。
  5. 前記透湿防水フィルム成形ステップにおいて、前記透湿防水フィルムは、前記靴型上のインナーシェルを囲んで覆うことができる個片式透湿防水フィルムに切断することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の3Dフル成形の透湿防水ニットシューズの製造方法。
  6. 前記透湿防水フィルムの加熱溶融時の温度が100~120℃であり、時間が4~5sであることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の3Dフル成形の透湿防水ニットシューズの製造方法。
  7. 前記透湿防水フィルムは前記インナーシェル及び/又は前記アウターシェルの上端口より低く、前記インナーシェル、前記透湿防水フィルム、前記アウターシェルを前記接着点の融着によって一体的に3層にした後、前記アウターシェルの上端口に足の挿入口が形成されることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の3Dフル成形の透湿防水ニットシューズの製造方法。
  8. 予め設定された形状に基づいて一体成形されたインナーシェル及び一体成形されたアウターシェルを編機により製造し、前記インナーシェルのつま先部が閉じられ、前記アウターシェルのつま先部が開放され、前記インナーシェルの上端口及び前記アウターシェルの上端口が一体的に接続されることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の3Dフル成形の透湿防水ニットシューズの製造方法。
  9. 前記アウターシェル及び前記インナーシェルを前記靴型にかぶせ、前記アウターシェルを前記靴型の上端部に集中させ、前記インナーシェルのつま先部側から透湿防水フィルムを前記インナーシェルにかぶせたうえ、前記透湿防水フィルムを覆うように前記アウターシェルを折り戻して、前記アウターシェルのつま先部を縫合することを特徴とする請求項8に記載の3Dフル成形の透湿防水ニットシューズの製造方法。
  10. 前記アウターシェルのつま先部が縫合された前記ニットシューズ及び前記靴型を加熱真空吸引成型装置に入れ、前記透湿防水フィルム両面の接着点を融解させて前記インナーシェル、前記透湿防水フィルム及び前記アウターシェルを融着することを特徴とする請求項8又は9に記載の3Dフル成形の透湿防水ニットシューズの製造方法。
  11. 前記インナーシェル、前記透湿防水フィルム、前記アウターシェルが一体化された後、急冷成型室に入れて8分~10分冷却成型した後に取り出すことを特徴とする請求項8~10のいずれかに記載の3Dフル成形の透湿防水ニットシューズの製造方法。
  12. 前記急冷成型室の温度が0度以下であることを特徴とする請求項11に記載の3Dフル成形の透湿防水ニットシューズの製造方法。
  13. 前記透湿防水フィルムにおいて隣り合う接着点間の中心同士の距離が0.25cm~0.35cmであることを特徴とする請求項1~12のいずれかに記載の3Dフル成形の透湿防水ニットシューズの製造方法。
  14. 溶融前の前記接着点の直径が0.08cm~0.12cmであることを特徴とする請求項1~13いずれかに記載の3Dフル成形の透湿防水ニットシューズの製造方法。
  15. 請求項1~14のいずれかの方法により製造されたことを特徴とする3Dフル成形の透湿防水ニットシューズ。
JP2021501532A 2019-02-22 2019-08-09 3dフル成形の透湿防水ニットシューズの製造方法 Active JP7245316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910140414.7A CN110613204B (zh) 2019-02-22 2019-02-22 3d全成型透湿防水针织鞋及其制备方法
CN201910140414.7 2019-02-22
PCT/JP2019/031629 WO2020170474A1 (ja) 2019-02-22 2019-08-09 3dフル成形の透湿防水ニットシューズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020170474A1 JPWO2020170474A1 (ja) 2021-10-14
JP7245316B2 true JP7245316B2 (ja) 2023-03-23

Family

ID=68921126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501532A Active JP7245316B2 (ja) 2019-02-22 2019-08-09 3dフル成形の透湿防水ニットシューズの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7245316B2 (ja)
KR (1) KR20210111306A (ja)
CN (1) CN110613204B (ja)
TW (1) TW202031162A (ja)
WO (1) WO2020170474A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219786A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Japan Gore Tex Inc ランニングシューズ
CN108433199A (zh) 2018-02-09 2018-08-24 青岛即发集团股份有限公司 三层无缝复合防水袜的制作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2238851E (pt) * 2009-04-10 2012-12-12 Geox Spa Método de fabrico de um sapato à prova de água e permeável ao vapor
CN204742767U (zh) 2015-07-03 2015-11-11 上海智宇国际贸易有限公司 无缝一体针织鞋面防水透湿袜子鞋
TWI616149B (zh) * 2016-12-07 2018-03-01 Shuang Bang Ind Corp 具挺性之立體襪鞋的製造方法
CN108391890A (zh) * 2018-02-09 2018-08-14 青岛即发集团股份有限公司 三层无缝复合防水鞋的制作方法
CN108835768A (zh) * 2018-04-19 2018-11-20 金华市博益飞科技有限公司 防水透气鞋及其制备方法
CN210120923U (zh) * 2019-02-22 2020-03-03 丸红鞋业株式会社 3d全成型透湿防水针织鞋

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219786A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Japan Gore Tex Inc ランニングシューズ
CN108433199A (zh) 2018-02-09 2018-08-24 青岛即发集团股份有限公司 三层无缝复合防水袜的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110613204B (zh) 2021-11-26
JPWO2020170474A1 (ja) 2021-10-14
TW202031162A (zh) 2020-09-01
CN110613204A (zh) 2019-12-27
WO2020170474A1 (ja) 2020-08-27
KR20210111306A (ko) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101502558B1 (ko) 방수성 및 투습성 신발을 제조하기 위한 방법 및 그 방법으로 얻어지는 신발
CN103687507B (zh) 具有复合物鞋面的鞋及其制造方法
US20160185062A1 (en) Method for making a hollow object
CN102781272B (zh) 具有防水又透气的鞋帮和鞋底的鞋子
TWI643571B (zh) 圓管針織鞋之製法
TWI616149B (zh) 具挺性之立體襪鞋的製造方法
CN108391890A (zh) 三层无缝复合防水鞋的制作方法
IT201800003730A1 (it) Metodo per la formatura tridimensionale di una tomaia di una calzatura
CN107041597A (zh) 一种含双层针织成型连底鞋面的鞋子制作方法
CN208144577U (zh) 一种一体式多层袜鞋
JP7245316B2 (ja) 3dフル成形の透湿防水ニットシューズの製造方法
CN210120923U (zh) 3d全成型透湿防水针织鞋
CN207855131U (zh) 一种双层3d针织鞋
KR20220130220A (ko) 니트 갑피를 갖는 신발을 제조하기 위한 구조 및 방법
CN206641453U (zh) 一种双层针织成型连底鞋面
EP2875941A1 (en) Injection and inner lining of polyurethane
TWI716195B (zh) 以編織物製成鞋底結構的方法及鞋底結構
CN111657624A (zh) 一种针织袜子鞋面拖鞋及其生产方法
IT201900001973A1 (it) Procedimento migliorato per l'impermeabilizzazione di calzature, capi di abbigliamento e accessori in genere e nuova membrana impermeabilizzante e traspirante
JPS6126361B2 (ja)
IT202100015113A1 (it) Struttura e procedimento di realizzazione di una scarpa con tomaia in maglia.
IT201800020647A1 (it) Procedimento per la realizzazione di membrane impermeabili e traspiranti per calzature o capi di abbigliamento e membrana ottenuta
TW202216416A (zh) 以熱可塑性材料成型鞋子的方法
JP2001179850A (ja) ストーム巻き射出成形靴およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230119

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7245316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150