JPH03145790A - 立体的配線基板 - Google Patents

立体的配線基板

Info

Publication number
JPH03145790A
JPH03145790A JP28433889A JP28433889A JPH03145790A JP H03145790 A JPH03145790 A JP H03145790A JP 28433889 A JP28433889 A JP 28433889A JP 28433889 A JP28433889 A JP 28433889A JP H03145790 A JPH03145790 A JP H03145790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
boards
recesses
protrusions
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28433889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ikeda
謙一 池田
Yoshihiro Nakamura
吉宏 中村
Mitsuo Yokota
横田 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP28433889A priority Critical patent/JPH03145790A/ja
Publication of JPH03145790A publication Critical patent/JPH03145790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/366Assembling printed circuits with other printed circuits substantially perpendicularly to each other

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、配線基板の凹凸部を相互に組込みかつはんだ
付けする時凹部にクラックを生ずることがない配線基板
に関する。
〔従来の技術〕
電子機器の小型化、@量化に伴い、配線基板の高密度化
、豆体化が進むと共に、近年4ji数の平面的配線基板
を組込み一体化して立体的にした配線基板が用いらnる
。例えは、接続部に凸Sを有する配線基板の凸部に残銅
が有する接続端子Sを設け、これを凹部を有する配線基
板に組込んだ後、はんだ付けをして一体化する配線基板
がある。
こnらの配線基板用材料は、熱可塑性樹脂筐たは熱可塑
性樹脂を基材に含浸乾燥して得るプリプレグを数枚重ね
21D熱加圧成形した積層板あるいは銅張積層板である
〔発明が解決しようとする課題〕
積層板または銅張積層板を上記の立体的配線基板加工を
行う場合に、はんだ付は時の加熱作業の影響で接続部に
クラックを生じやすい問題がある0この問題を詳細に説
明すると、積層板の熱膨張係数は、たて、よこ方向で若
干の差程度であるが、厚さ方向ではたて方向またはよこ
方向と比較し約6〜20倍である。例えは、上述したこ
とであるが、接続部に凸部を有する配線基板の凸部に残
銅を有する接続端子部を設け、こR’に凹部を有する配
線基板に組込んだ後はんだ例は等の加熱工程を経て作ら
nる立体的配線基板がある。この例において、上記の凸
部を凹部に挿入固定してなる接続部で、凸部を有する配
線基板は厚さ方向に熱膨張をおこし凹部を有する配線基
板はたてよこ方向の熱膨張をおこす。こnらの熱膨張の
差異によって、四部を有する配線基板の接続部にクラッ
クを生じやすい問題がある。
本発明は、以上例示した配線基板の重体化加工のはんだ
付は時に凹部接続部にクランクを生じない配線基板を提
供すること全目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、熱膨張係数が5X10−’以下の熱h」塑性
樹脂を繊維基材に含浸加工してなる配線基板を成形した
凸部と、該配線基板寸たはその他の樹脂を含浸加工して
なる配線基板全成形した凹部とを嵌合して立体的に一体
化することを特徴とする配線基板である。
本発明においては、配線基板の凸部及び凹部を王とする
立体構造の成形加工が容易な熱0J塑性樹脂を生Vr:
、便用するが、さらに凹部接続部にクラックを生ずると
いう問題点を解決するために、少なくとも凸部金有する
配線基板には熱膨張係数が5xio−s以下の熱可塑f
f:411脂を使用する0本発明に用いる熱膨張係数が
5 X 10−’以下の熱可塑性樹脂を次に例示する。
非品性ポリマーとしては、ポリエーテルスルホン(PE
S )、ポリスルホン(PSF)、ポリエステルイばド
(PEI)、ポリアミドイミド(FAI)、ボリアリレ
ート(PAR)等である。
結晶性ポリマーとしては、オキシベンゾイルポリエステ
ル(商品名エコノールE2000)、ポリエーテルエー
テルケトン(PEEK)、ポリフェニレンサルファイド
(PPS)等である0液晶性ポリマーとしては、ポリエ
ステル、ポリエステルアミド、ポリカーボネート、ポリ
エーテル、ビニル糸ポリマー、ポリシロキサン、合成ポ
リエーテル、ポリインシアネート、セルロース誘導体、
ポリベンズビスチアゾール等、また商品名としてエコノ
ール、 Xydar、 Vectra、 X7G、  
Oラドラン、EPE等がある。
こjl等の熱可塑性樹脂に充填剤を添加すると。
さらに熱膨張性を小さくすると共に、たて−よこ及び厚
さ方向の熱膨張が均一化するこ1とになる〇使用する充
填剤は、ガラス繊維、ガラスチップ、セラミックファイ
バ、合成線維、紙またはこ扛等の混抄である。
本発明において、凹部を有する配線基板の材料は、従来
と同様に熱硬化性樹脂あるいは通常の熱可塑性樹脂を使
用することができる。
〔作用〕
本発明においては−i続部に凸部を有する配線基板と接
続部に凹部を有する配線基板を接続組立ててなる立体化
基板を対象とするが、凸部及び凹部を主とする接続部の
射出成形その他の成形加工には熱可塑性樹脂は最通であ
る。
さらに、凹部接続部のクラックを防ぐためには、熱膨張
係数が5×10攻下の熱可塑性樹脂を凸部を有する配線
基板に使用することによって顕著な効果がある。理由は
、凸部接続部の厚さ方向の熱膨張を小さくすることがで
きるからである。又5本発明に係る熱可塑性樹脂に充填
剤を添加してさらに熱膨張が小さくなり、クラックを生
じないは5 かつてなく、寸法女定性も一層良(なる。
〔実施例〕
(実施例1)ポリフェニレンサルファイド(PPS)に
ガラス槽維と#機質九填剤を65%混入し強化した混和
物を射出成形して凸部、凹部を有する複数の板厚1.6
mmの熱可塑性樹脂基8!全作製し。
転写法によって回路加工し、複数の配線基板會得た。凸
部を有する配線基板と凹Sを有する配線基板を組合わせ
、第1図に示す凸s1を凹部2に嵌合するようにして立
体的に一体化し、はんだ付けした。クラック発生の有無
を表1に示す。
(実施例2)エポキシ樹脂を厚さ100μmのカラス布
に含浸し、加熱半硬化して得たプリプレグを所定枚数重
ね、その両面VC@箔を重ね合わせ加熱加圧成形して厚
さ1.6闘の両面銅張積層板を得た。こ彊、全回路加工
して、第1図に例示する凹部を有する配線基板4を得た
。こnに、別に実施例1で得た凸部を有する配線基板6
を組込み、はんだ付けした。クラック発生の有無を表1
に示す。
(比較例)実施例2の方法で得た肉而銅張槓層板− 全回路加工して、凸部または四部全方する配線基板を作
製し、凸部を有する配線基板を凹部な有する配線基板に
組込み一体化して、はんだ付けした。
クラック発生の有#を表1に示す0 表す るものとし、両者を組合わせ立体基板とした。
クラックの原因となる凸部を有する配線基板を本発明に
よって作った実施例1と2は、クラックを発生せず発明
の効果を現わした。
こnに対して、比較例1は凡て従来法によるものであり
、クラックを発生した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する配線基板の例である。 1・・・・・・凸部、    2・・・・・・凹部、6
・・・・・・凸部を有する配線基板、4・・・・・・凹
部を有する配線基板〇〔発明の効果〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.5×10^−^5以下の熱膨張係数を有する熱可塑
    性樹脂を基材に含浸してなる配線基板に成形した凸部と
    、該配線基板またはその他の樹脂を基材に含浸してなる
    配線基板に成形した凹部とを嵌合して立体的に一体化す
    ることを特徴とする立体的配線基板。
JP28433889A 1989-10-31 1989-10-31 立体的配線基板 Pending JPH03145790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28433889A JPH03145790A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 立体的配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28433889A JPH03145790A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 立体的配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03145790A true JPH03145790A (ja) 1991-06-20

Family

ID=17677281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28433889A Pending JPH03145790A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 立体的配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03145790A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818188A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Nec Niigata Ltd コネクタレスプリント基板接続機構
WO2016063466A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 立体回路基板および当該立体回路基板を用いたセンサモジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818188A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Nec Niigata Ltd コネクタレスプリント基板接続機構
WO2016063466A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 立体回路基板および当該立体回路基板を用いたセンサモジュール
JP2016086068A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 立体回路基板および当該立体回路基板を用いたセンサモジュール
US10004140B2 (en) 2014-10-24 2018-06-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Three-dimensional circuit substrate and sensor module using three-dimensional circuit substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101025055B1 (ko) 프리프레그, 프리프레그의 제조 방법, 기판 및 반도체 장치
EP1307077A4 (en) ADHESIVE FILM AND METHOD FOR MANUFACTURING A MULTILAYER PRINTED WIRING PANEL
EP0382312A3 (en) A curable polyphenylene ether resin composition and a cured resin composition obtainable therefrom
US5397239A (en) Molded hinged connector
JPH03145790A (ja) 立体的配線基板
US4923735A (en) Moulded printed circuit board
JPH0354875B2 (ja)
JPH03227B2 (ja)
JPS6221626B2 (ja)
EP0442145A2 (en) Printed circuit board
JP2950969B2 (ja) 積層板の製造方法
JPS63172641A (ja) 銅張積層板
JPH0753420B2 (ja) 多層プリント配線板の製法
JPS6230127A (ja) 紙フエノ−ル樹脂積層板の製造法
JPH05315716A (ja) 電気用積層板
JP3596819B2 (ja) 印刷回路用積層板
JPS63173638A (ja) 積層板
JPS60203642A (ja) コンポジツト積層板の製造法
JPH0748460A (ja) 積層板
JPS61285230A (ja) ガラス布基材樹脂積層板
JPH05251862A (ja) 銅張積層板の製造法
JPS6347134A (ja) 多層プリント配線板の製法
JPS6260640A (ja) 金属と樹脂との積層体
JPS62238680A (ja) プリント配線基板
JPS6395916A (ja) 多層プリント配線板の製造方法