JPH0314576Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314576Y2
JPH0314576Y2 JP1986083801U JP8380186U JPH0314576Y2 JP H0314576 Y2 JPH0314576 Y2 JP H0314576Y2 JP 1986083801 U JP1986083801 U JP 1986083801U JP 8380186 U JP8380186 U JP 8380186U JP H0314576 Y2 JPH0314576 Y2 JP H0314576Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
holder
panel
hole
radially inward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986083801U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62194911U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986083801U priority Critical patent/JPH0314576Y2/ja
Publication of JPS62194911U publication Critical patent/JPS62194911U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0314576Y2 publication Critical patent/JPH0314576Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、車体等のパネルに固着されたねじ付
スタツドを利用して該パネルに他のパネルやパイ
プ等の部材を取付けるための保持具に関する。
従来の技術 車体等のパネルに固着されたねじ付スタツドを
利用して該パネルに他の部材を取付けるための保
持具は知られている。この保持具は、ねじ付スタ
ツドに押し込むだけでパネルに取りつくので便利
なものである。
考案が解決しようとする問題点 上記した保持具は、取り扱いが簡単であるが、
スタツドへの押し込み時においてスタツド表面の
塗膜を傷つけることがあつた。
従つて、本考案の目的は、スタツド表面の塗膜
を傷つけることのない保持具を提供するにある。
問題点を解決するための手段 かかる目的を達成するため本考案によれば、パ
ネルに固着されたねじ付スタツドを利用して該パ
ネルに他の部材を取付ける保持具であつて、前記
ねじ付スタツドを受け入れる孔が形成されてスタ
ツドに押し込むことによりパネルに取付けられる
ようになつた本体と、この本体に一体成形されて
前記他の部材を保持するように形成された保持部
とから成る保持具が提供される。この保持具にお
いて、本体の孔には、スタツドのねじ外径に等し
いかやや小さい内径の半径方向内方突起が形成さ
れている。そして、本考案における保持具におい
ては、前記半径方向内方の突起は孔の軸線を含む
縦断面において半円状に形成されており、本体側
面には軸線方向に延びるスリツトが形成されて、
本体孔の内周に沿つて形成された前記半径方向内
方突起が分断されていることを特徴としている。
実施例 以下、本考案の実施例について図面を参照しな
がら詳述する。
第1図a〜hに本考案の第1実施例の保持具を
示す。この保持具1は、スタツド(第2図等を参
照)を収容するように押し込めらて固定される本
体2と、パイプ等の長尺物を把持する保持部3と
が、プラスチツク等により一体成形されて成るも
のである。
本体2には、第2図のねじ付スタツド4を受け
入れるように孔5が形成されており、この孔の中
にスタツドのねじに係止する手段が形成されてい
る。第1図gに最も良く示されてるように、孔5
は下側の入口でスタツドの外径より大きくされて
スタツドを拾い易くされており、その上方はそれ
より狭く形成されている。
孔5の内面には前記の係止手段としての半径方
向内方突起6が設けられている。この半径方向内
方突起6は、スタツド4のねじ外径に等しいかそ
れよりやや小さい内径を有するように形成されて
おり、この突起6は縦断面で半円形状に形成され
ている。そして、半径方向内方突起6は、孔の内
周に沿つて環状に形成され、更に長手方向即ち軸
方向に複数個(図の例では3個)形成されるのが
好ましい。また、本体の側面には、突起6が外方
へ撓むように軸方向に延びるスリツト7が設けら
れている。このスリツト7は1つでも良いが、直
径方向に対向して2つ設けられるのが好ましく、
その長さは突起6が外方へ撓むことができる限り
短くても良い。
保持部3は、パイプ9(第2図参照)等の長尺
物を保持するように形成されている。即ち、保持
部3には、本体2の側面から側方に延び出してパ
イプ9の側面を把持する握り部10が形成されて
いる。この握り部10の数は任意でよく、図示の
数に限定されるものではない。
このような構成で成る保持具1を用いて、パイ
プ9等をパネル11に取付けた様子を第2図及び
第3図に示す。ねじ付スタツド4は車体等のパネ
ル11の所定の位置に固着されている。このねじ
付スタツド4に対して、保持具本体2の孔5がス
タツドを収容するように、保持具1の本体2を押
し込む。これにより、保持具1はパネル11に固
定される。また、パイプ9は保持部3の握り部1
0に差し込むだけで保持具1に取付けられる。従
つて、パイプ等の部材はパネルに対して押し込み
だけの簡単な操作で取付けられる。
第4図は、本考案による他の実施例を示してい
る。この例では、保持具本体は、第1実施例のも
のと同じであるが、保持部が異なる。即ち、保持
部は、もう1つのパネル15をパネル11に取付
けることができるように、本体2の頂面に大径の
フランジ16として形成されている。この場合、
もう1つのパネル15としては、断熱板、カーペ
ツト、保護板、エンブレム、マツドガード等が挙
げられる。
考案の効果 本考案によれば、保持具本体の半径方向内方の
突起は孔の軸線を含む縦断面において半円状に形
成されており、本体側面には軸線方向に延びるス
リツトが形成されて本体孔の内周に沿つた半径方
向内方突起が分断されているために、保持具の押
し込み時及びその後においても、ねじ付スタツド
に対してその塗膜を剥がす事がなく、更に、必要
以上の過度の締めつけ力が作用しないので、熱膨
張にも対処できる。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜hは、本考案の第1実施例による保
持具を示しており、同図aは正面図、同図bは平
面図、同図cは底面図、同図dは左側面図、同図
eは右側面図、同図fは同図aのf−f線断面
図、同図gは同図bのg−g線断面図、同図hは
同図aのh−h線断面図であり、第2図は第1図
の保持具を用いてパイプをパネルに固定する様子
を示す説明図であり、第3図は第1図の保持具の
取付完了状態を示す断面図であり、第4図は本考
案の他の実施例による保持具の取付完了状態を示
す断面図である。 符号の説明、1……保持具、2……保持具本
体、3……保持部、4……ねじ付スタツド、5…
…孔、6……半径方向内方突起、7……スリツ
ト、9……パイプ、10……握り部、11……パ
ネル、15……別のパネル、16……フランジ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) パネルに固着されたねじ付スタツドを利用し
    て該パネルに他の部材を取付けるため、前記ね
    じ付スタツドを受入れる孔が形成され、スタツ
    ドに押込むことによりパネルに取付けられるよ
    うになつた本体と、この本体に一体成形されて
    前記他の部材を保持するように形成された保持
    部とから成り、前記本体の孔にはスタツドのね
    じ外径に等しいかやや小さい内径の半径方向内
    方の突起が形成されている保持具において、前
    記半径方向内方の突起は孔の軸線を含む縦断面
    において半円状に形成されており、本体側面に
    は軸線方向に延びるスリツトが形成されて本体
    孔の内周に沿つた前記半径方向内方突起が分断
    されていることを特徴とする保持具。 (2) 半径方向内方突起は軸方向に複数個形成され
    ている実用新案登録請求の範囲第1項記載の保
    持具。 (3) 保持部は、パイプ等の長尺部材を保持するよ
    うに、本体の側面から側方に延び出して該長尺
    部材の側面を把持する握り部が形成されている
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の保持具。 (4) 保持部は、もう1つのパネルを取付けるよう
    に、本体上部に設けられたフランジである実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の保持具。
JP1986083801U 1986-06-02 1986-06-02 Expired JPH0314576Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986083801U JPH0314576Y2 (ja) 1986-06-02 1986-06-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986083801U JPH0314576Y2 (ja) 1986-06-02 1986-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62194911U JPS62194911U (ja) 1987-12-11
JPH0314576Y2 true JPH0314576Y2 (ja) 1991-04-02

Family

ID=30937720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986083801U Expired JPH0314576Y2 (ja) 1986-06-02 1986-06-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314576Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918563A (ja) * 1982-07-20 1984-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平形電池の製造法
JPS6149115B2 (ja) * 1982-06-02 1986-10-28 Toppan Printing Co Ltd

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0137211Y2 (ja) * 1984-06-22 1989-11-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149115B2 (ja) * 1982-06-02 1986-10-28 Toppan Printing Co Ltd
JPS5918563A (ja) * 1982-07-20 1984-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平形電池の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62194911U (ja) 1987-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5816762A (en) Stud clip having different insertion/withdrawal forces
US5291639A (en) Push button
CA2134048A1 (en) Cable Clip
JPS58131418A (ja) 締結装置
JPH0412253Y2 (ja)
JPH0645184U (ja) パイプ保持具
JPH0314576Y2 (ja)
JPH0353046Y2 (ja)
JP3664916B2 (ja) グロメット
JPH0314577Y2 (ja)
JPH0635807Y2 (ja) 車両のガーニッシュ取付構造
JPH08210560A (ja) 管の保持具
JPH0723609Y2 (ja) 板状体取付けクリップ
JPH10292807A (ja) 部材の取付け構造
JPH045764Y2 (ja)
JPH0732967Y2 (ja) モール保持具
JPH0717413Y2 (ja) マスキング材
JPH0639133Y2 (ja) ネジ受具
JPH0319604Y2 (ja)
JPS6124724Y2 (ja)
JPH0449366Y2 (ja)
JPH0318735Y2 (ja)
JPH04236807A (ja) 二つの部材の締結用器具
JPS583924Y2 (ja) ボタン固着具
JPS626328Y2 (ja)