JPH0314498B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314498B2
JPH0314498B2 JP56193767A JP19376781A JPH0314498B2 JP H0314498 B2 JPH0314498 B2 JP H0314498B2 JP 56193767 A JP56193767 A JP 56193767A JP 19376781 A JP19376781 A JP 19376781A JP H0314498 B2 JPH0314498 B2 JP H0314498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
catalyst
fluorination
sol
microparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56193767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57119836A (en
Inventor
Fuooruche Rui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atochem SA filed Critical Atochem SA
Publication of JPS57119836A publication Critical patent/JPS57119836A/ja
Publication of JPH0314498B2 publication Critical patent/JPH0314498B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/206Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/26Chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/63Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はゾル−ゲル法でえられる酸化クロム
Cr2O3の微小粒子からなる触媒であつて無水フツ
化水素酸により脂肪族塩素化誘導体を気相中で流
動床反応器中でフツ素化する際に用いる触媒の製
造法に関する。
塩素原子をフツ素原子で置換することによるフ
ツ素化反応用に、多くの触媒が提案されてきた。
これらの触媒は、通常クロム、アルミニウム、コ
バルト、鉄、チタン、ニツケル、銅、パラジウ
ム、又はジルコニウムの酸化物又はハロゲン化物
であり、これらは、そのままの形で用いられた
り、活性炭やアルミナのような種々の担体上に担
持させた形で用いられている。
クロム触媒は、大きく三つの群に分けられる。
即ち (イ) フツ化クロムCrF3触媒 (ロ) オキシフツ化クロム触媒 (ハ) 酸化クロムCr2O3触媒 酸化クロム触媒については、例えば英国特許第
896068号及び米国特許第3157707号明細書に記載
されている。これらの触媒は、水酸化クロムを脱
水するかまたは、活性アルミナ上に沈着させた三
酸化クロムを水素で還元することによりえられ
る。フランス特許第1369782号明細書は、また水
酸化クロムの脱水反応によつて得られた非担持酸
化クロム触媒について記載している。米国特許第
3258500号明細書には、担体を有しない無水の酸
化クロム()を基剤とする触媒が記載されてお
り、この触媒は、三酸化クロムをエタノールで還
元し、不活性な雰囲気中で400〜600℃で加熱して
賦活化することにより製造したものである。
他の特許文献、例えば日本特許出願第116696/
45号(特公昭49−46718号公報に対応)及び第
131610/49号明細書ではアルデヒド類やヒドラジ
ンによつて三酸化クロムを還元することを教示し
ている。
三酸化クロム、水酸化クロム、または炭酸クロ
ムを空気中または酸素の存在下で熱分解すること
によりえられる黒色酸化クロム類を基剤とする触
媒についてはフランス特許第1358997号明細書に
記載されている。
米国特許第3978145号明細書は、過去に製造さ
れた酸化クロム触媒は無定形ではなく、γ−
CrOOH酸化−水酸化クロムの斜方晶形の結晶構
造をもつことを示している。前記米国特許では、
この酸化水酸化クロムの六方晶形からなり、実用
寿命が改善された触媒を提案している。
従来技術のこれらすべての酸化クロム触媒は、
固定床反応器における脂肪族塩素化誘導体の気相
フツ素化の触媒として多少なりとも適当である。
他方、これらの触媒は均質な粒度をもつ規則正し
い形状の粒子を必要とする流動床反応器でのフツ
素化にはきわめて不適当である。単に、触媒を粉
砕し、ついで篩分して適当な大きさの粒子を選ぶ
ことでは、不規則な形状の粒子が得られるので触
媒の実質的な損失を生起する。
本発明者が見出した所によると、気相フツ素化
用触媒は、それらの表面にタール類が生成するこ
とによりおもに被毒される。したがつて、触媒粒
子の摩耗を生起する流動床反応器を用いると、こ
れらのタール類を除去でき、触媒の活性を維持で
きる。この触媒は摩耗によつてのみ消費されるの
で、反応器に触媒を再充填するために装置の運転
をとめる必要はもはやない。
既知の酸化クロム触媒の別の欠点は、その耐結
晶性が低く、それが実用寿命を短くしていること
である。
従来技術の大部分の酸化クロム触媒は、テトラ
クロロジフルオロエタン、トリクロロトリフルオ
ロエタン及びジクロロテトラフルオロエタンの製
造に用いた時には、比較的高濃度の不斉な異性体
を与えるという欠点もある。これらの不斉の異性
体はより加水分解しやすく、故により腐蝕性であ
るので、できるだけその含量を低く保持すること
が望ましい。
本発明の目的は、耐結晶性の無定形酸化クロム
触媒を製造することであり、この触媒は、流動床
反応器中で用いるのに特に適したものであり、
2、3又は4個の塩素原子をもつパークロロフツ
素化エタン誘導体の対称性異性体を高含量で与え
るものである。
このような本発明の触媒は、100μと300μの間、
好ましくはおよそ300μの直径をもつ微小粒子の
形でえられる。これらの微小粒子は、「ゾル−ゲ
ル」法により製造され、この方法は、酸化トリウ
ム、酸化ジルコニウム及び酸化ウランの重要な研
究対象となつていた。この「ゾル−ゲル」法の研
究については、特に文献、Chemistry and
Industry(1968)に記載されている。また、水酸
化クロム類はゾルの形にすることができるという
ことは著作(Bulletin de la Socie´te´ Chimique
de France(1956))からも知られている。
酸化クロムの微小粒子を製造する本法は、次の
4つの段階からなる: (a) 水酸化クロムのゾル即ちヘミコロイドを生成
する工程。
(b) 2−エチルヘキサノール等の部分的に水に混
和性の溶媒中で、高温において、ゾルを微小粒
子の形にゲル化する工程。
(c) 微小粒子をアンモニア及び水で洗浄してアニ
オン類の大部分を除去する工程。
(d) 微小粒子を乾燥し、その後に、100〜500℃の
温度で熱処理して微小粒子の触媒活性を発現さ
せる工程。
ゾル状の水酸化クロムは、既知の何れかの方法
で形成し得るが、アンモニアで部分的に中和さ
れ、かつヘキサメチレンテトラミンを含む塩化ク
ロム、または硝酸クロムの如きクロム塩の溶液か
らゾルを生成することが好ましい。この水酸化ク
ロム化合物はゾルをゲル化する温度で補充量のア
ンモニアを放出し、満足のいく程に球状の微小粒
子の生成を促進する。ゾルは、また、三酸化クロ
ムの水溶液をメタノールで還元してつくつてもよ
い。
ついで、水酸化クロムゾルは、炭素数4〜8の
アルコールの如き部分的に水に混和性の溶媒中に
分散させる。好ましい溶媒は、2−エチルヘキサ
ノールである。
小滴状に分散したゾルのゲル化は、文献
Industrial Engineering Chemistry、Product
Research and Development(1966)及びフラン
ス特許第1418499号に関連する追加特許第88004号
明細書に記載された種類のゲル化カラムを用いる
のが有利である。
水酸化クロムゾルを小口径の管体を使つてゲル
化カラムの頂部から注入する。その小口径管体は
より大きな直径の管体内部に同心的に配置され、
その大きな管体には、25〜140℃に熱した部分的
に水に混和性の溶媒を駆動流体として供給する。
ゾル注入器の直径及び駆動流体の流速は分散した
小滴の直径を決定し、従つて微小粒子の最終的な
直径も決定する。
ゲル化カラムそれ自体は25〜140℃の温度に保
持される。そのカラムを通して、高温溶媒の別流
を、塔底部から塔頂部へ向けて流し、この別流は
カラムの基部に向けて注入され、水で富化された
後に溢流によつて頂部からでていく。この溶媒は
蒸留/傾シヤにより脱水し、カラムの基部に返送
される。
種々の添加剤、例えば湿潤剤及び増粘剤をゾル
及び/又は溶媒に加えて微小粒子の球状形を改善
させ得る。微小粒子の機械的特性を改善するため
に、ゾルにコロイド状のシリカを加えるのが有利
となる場合もある。このシリカはフツ素化反応中
でフツ化水素酸により除去され、また触媒の多孔
性を高めるのに役立つ。
微小粒子状の触媒は、カラムの基部から容器に
捕集され、凝集を避けるために115℃の温度に保
持するのが好ましい。
捕集された微小粒子を、濃アンモニア次いで水
で数時間洗浄する。
微小粒子を約130℃の温度で空気中で乾燥する。
かくして得られた微小粒子は、実質的には、フ
ツ素化反応の触媒作用を示さない。これらの微小
粒子は空気または不活性ガス雰囲気中でおよそ
400℃の温度で1〜72時間熱処理されなければな
らない。
これら酸化クロムの微小粒子は無定形構造をも
ち、特に、結晶化されにくいものである。この型
の触媒は、400℃で約500時間機能させた後でも依
然として全体が無定形である。
添付図面は本発明の酸化クロム微小粒子触媒の
X線検査による回折模様を示した図表である。こ
の図表において織別できるピークが存在しないこ
とは該触媒の無定形特性を明らかに証明してい
る。この点に関して、非無定形の酸化クロム触媒
は耐結晶性が低く有効寿命が短かいことに注目す
べきである。
本発明の製造法による触媒は、脂肪族塩素化誘
導体のフツ素化に或る選択性を有する。これらの
触媒は、特にメタン及びエタンの塩素化誘導体及
びクロロフツ素化誘導体のフツ素化及びヘキサク
ロロアセトンのフツ素化に適している。これらの
触媒はクロロニトリル類のフツ素化にはあまり適
していない。
以下の実施例は、微小粒子状の酸化クロムを製
造する種々の方法と、それらを種々のフツ素化反
応の流動床触媒反応に用いることを示すものだ
が、これらの実施例は本発明を限定するものでは
ない。
実施例 1 微小粒子状の酸化クロムの製造 以下に示した量比で、塩化クロム、アンモニア
及びヘキサメチレンテトラミンを水溶液中で混合
して水酸化クロムゾルを調製する。
塩化クロム 2mol/ アンモニア 1.65mol/ ヘキサメチレンテトラミン 1.64mol/ 水酸化クロムゾルのゲル化用装置は直径80mm高
さ1.50mのガラスカラムよりなり、その頂部から
は直径100mmの離脱帯域が延伸されている。
水酸化クロムゾルは、この離脱部の頂点から内
径3mmの管体の内部に同心円的に配置した内径1
mmの管体を通して0.40/hの速度で注入され
る。内径3mmの前記管体を通して2−エチル−ヘ
キサノールを、25℃の温度、2.8/hの流速で
駆動流体として注入する。カラムの基部近くで
は、25/hの流速で120℃に加熱した2−エチ
ルヘキサノールの別流を装入して脱水溶媒として
作用させる。この2−エチルヘキサノール流はカ
ラムを上方に通送して離脱帯域の頂部近くで溢流
により放出される。
カラムの底部端で、酸化クロムの微小粒子を集
める。前記装置からの生産量は、およそ60g/h
である。
この微小粒子を、大量の濃アンモニアで洗浄
し、ついで水洗し、130℃で乾燥させる。これら
の微小粒子は、ついで空気中で400℃で5時間賦
活化させる。
得られた微小粒子の平均直径は、およそ300μ
である。
このようにして得られる触媒は、添付図面にX
線回折データから明らかな如く無定形でありしか
も次の特性を有する: 密 度:2.198 比表面積:52.3m2/g 細孔の表面積:250Å:0.05m2/g 〃 250−50Å:0.765m2/g 〃 50−40Å:1.61m2/g 実施例 2 酸化クロム微小粒子の製造 三酸化クロムCrO34mol/を含む水溶液0.2
/hとメタノール0.2/hを連続混合するこ
とによつて生成したゾルを実施例1に記載した装
置に装入する。三酸化クロムが実質的に直ちに還
元されることは、色の変化で示される。
他の条件は、実施例1に記載されたものと同一
である。
装置からの生産量は直径284μmの微小粒子が
60g/hである。得られる酸化クロム微小粒子は
実施例1の微小粒子と同様に無定形である。
実施例 3 酸化クロム微小粒子の製造 内径1.5mmの注射針を18本用いて、水酸化クロ
ムゾル20/hをゲル化用装置に注入する。この
装置は直径300mm、高さ4.50mのカラムからなり、
前記のゾルは、以下の諸成分から調製されたもの
である。: 硫酸クロム 12モル 微粉末状で未焼成の三二酸化クロム 6モル アンモニア 39.4モル ヘキサメチレンテトラミン 21.4モル ルドツクス(LUDOX)コロイド状シリカ(デ
ユポン社の登録商標) 11.0モル この装置では、駆動流体は用いずに微小粒子を
単独で駆動させた。
脱水溶媒として用いる2−エチル−ヘキサノー
ルは、120/hの流速で供給し、120℃に保持す
る。
生産量は0.8〜2mmの直径をもつ微小粒子4.32
Kg/hである。得られる酸化クロム微小粒子は実
施例1の微小粒子と同様に無定形である。
実施例 4 ヘキサクロロエタンのフツ素化 本実施例は、テトラクロロエチレンと塩素を反
応させることによりその場で生成したヘキサクロ
ロエタンのフツ素化に実施例1の如き触媒を用い
ることを説明する 4.26/1.1/1のモル比のフツ化水素酸、塩素
及びテトラクロロエチレンの混合物を32mol/
h/の速度で、触媒を含む流動床反応器に通送
し、340℃に維持する。
テトラクロロエチレンの転化率は次の如くであ
る: 7% テトラクロロジフルオロエタン 25% トリクロロトリフルオロエタン 57% ジクロロテトラフルオロエタン(83%
の対称形の異性体を含む。) 10% モノクロロペンタフルオロエタン フツ化水素酸の転化率は83%である。
このプロセスを304℃で、同様な条件下に行う
とテトラクロロエチレンの転化率は、以下のよう
になる。
9% テトラクロロジフルオロエタン 46% トリクロロトリフルオロエタン 41% ジクロロテトラフルオロエタン(92%
の対称形異性体を含む。) 3% モノクロロペンタフルオロエタン 実施例 5 ジクロロテトラフルオロエタンのフツ素化 2.42/1のモル比のジクロロテトラフルオロエ
タンとフツ化水素酸との混合物を、400℃で、実
施例1と同一の触媒上に、8.6mol/h/の流
速で、少量の塩素の存在下に通送する。
フツ化水素酸の転化率は52%である。
ジクロロテトラフルオロエタンの転化率は、次
の如くである。
55% モノクロロペンタフルオロエタン 27% ヘキサフルオロエタン 実施例 6 ジクロロジフルオロメタンのフツ素化 2.9/1のモル比のフツ化水素酸とジクロロジ
フルオロメタンとの混合物を、17.5mol/h/
の流速で400℃に維持した実施例1の触媒上に通
送する。
フツ化水素酸の転化率は67%である。
ジクロロジフルオロメタンは、その5%がクロ
ロトリフルオロメタンに、95%がテトラフルオロ
メタンに転化する。
実施例 7 ヘキサクロロアセトンのフツ素化 実施例1の触媒を、以下のような条件下で、ヘ
キサクロロアセトンのフツ素化に用いる。
温 度 300±50℃ HF/CCl3COCCl3 モル比7.7/1 流 速 4.8mol/h/ フツ化水素酸の76%転化率が得られる。
フツ素化反応器から出る気体は、モル数で、75
%のヘキサフルオロアセトン、6%のクロロペン
タフルオロアセトンと少量のジクロロテトラフル
オロアセトン及びトリクロロトリフルオロアセト
ンを含む。
出発物質のヘキサクロロアセトンの分解度は非
常に低い。
実施例 8 ヘキサクロロエタンのフツ素化 本実施例は、実施例4と同様にテトラクロロエ
チレンと塩素を反応させることによりその場で生
成したヘキサクロロエタンのフツ素化に実施例3
に記載の触媒を用いることを説明する。
実施例3に記載の触媒650を収容している流
動床反応器を330℃に維持し、これに16500モル/
時の速度で4.3/1.5/1のモル比のフツ化水素
酸、塩素及びテトラクロロエチレンの混合物を通
送する。テトラクロロエチレンの転化率は次の如
くである。
6.3% テトラクロロジフルオロエタン 28.4% トリクロロトリフルオロエタン(95
%の対称形異性体を含む) 65.3% ジクロロテトラフルオロエタン
(86.5%の対称形異性体を含む) フツ化水素酸の転化率は83.5%である。
試験例 本発明の無定形(非晶質)酸化クロムCr2O3
媒が結晶質酸化クロム触媒と比較して脂肪族塩素
化誘導体のフツ素化に有利な作用を及ぼすことを
証明するために、F113(1,1,1−ジフルオロ
クロロ−2,2,2−ジクロロフルオロエタン
CF2Cl−CFCl2)のフツ素化に該無定形触媒を用
いた試験を以下に示す。
実施例3に記載の微小球触媒を用いて特公昭42
−3004号公報の実施例1−Bに記載されるフツ素
化条件ときわめて同様な操作条件下でF113をフ
ツ素化した:即ち HF/F113のモル比=2:1、温度320℃ 接触時間 14.5秒 収集した有機化合物を分析すると次の組成を示
した: F113(未転化) 3.8% F114 72.4% F114a 3.8% F115 18.3% F116 1.6% 但しF114は1,1,2,2−テトラフルオロ
−1,2−ジクロロエタンCF2Cl−CF2Clであり、
F114aはCF3CFCl2(F114の異性体)であり、
F115はCF3CF2Clであり、F116はCF3CF3である。
前記の結果を特公昭42−3004号公報の実施例1
−Bの結果(第4頁左欄2〜5行)と対比してみ
るに、本発明の無定形触媒を用いるとF113の全
転化率は96.2%(100−3.8%)であり、原料F113
のF114への転化率は72.4%であり、然るに特公昭
42−3004号公報の結晶質触媒ではF113のF114へ
の転化率はわずか45%であつた。従つて本発明の
無定形触媒は脂肪族塩素化誘導体のフツ素化に当
つて特公昭42−3004号記載の結晶質触媒よりも優
れた作用効果を奏することは明らかである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の酸化クロム微小粒子触媒のX線
検査による回折模様を示した図表である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水酸化クロムゾルを炭素数4〜8のアルコー
    ル溶媒中に分散させ、次いでゲル化させ、えられ
    た無定形酸化クロムの微少粒子を洗浄し、乾燥
    し、熱による賦活化処理にかけ、これによつて直
    径0.1〜3mmの無定形酸化クロム微少粒子よりな
    るフツ素化用触媒がゾル−ゲル法により得られる
    ことを特徴とする、流動床中での脂肪族塩素化誘
    導体のフツ素化用触媒の製造法。 2 アンモニアとヘキサメチレンテトラミンとを
    加えたクロム塩の水溶液から水酸化クロムゾルを
    得る特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 水酸化クロムのゾルは三酸化クロムの水溶液
    をアルコールで還元することにより得られる特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。 4 乾燥容量に基づいて1〜10%のコロイド状シ
    リカを水酸化クロムのゾルに加える特許請求の範
    囲第1項〜第3項の何れかに記載の方法。 5 炭素数4〜8のアルコールは2−エチルヘキ
    サノールである特許請求の範囲第1項〜第4項の
    何れかに記載の方法。
JP56193767A 1980-12-29 1981-12-03 Catalyst for fluorination of fatty chlorination derivative Granted JPS57119836A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8027659A FR2501062A1 (fr) 1980-12-29 1980-12-29 Catalyseurs de fluoruration en phase gazeuse de derives chlores aliphatiques, a base de microbilles d'oxyde de chrome, et procedes de fluoruration utilisant ces catalyseurs

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2190344A Division JPH0372946A (ja) 1980-12-29 1990-07-18 脂肪族塩素化誘導体のフッ素化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57119836A JPS57119836A (en) 1982-07-26
JPH0314498B2 true JPH0314498B2 (ja) 1991-02-26

Family

ID=9249549

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56193767A Granted JPS57119836A (en) 1980-12-29 1981-12-03 Catalyst for fluorination of fatty chlorination derivative
JP2190344A Granted JPH0372946A (ja) 1980-12-29 1990-07-18 脂肪族塩素化誘導体のフッ素化用触媒

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2190344A Granted JPH0372946A (ja) 1980-12-29 1990-07-18 脂肪族塩素化誘導体のフッ素化用触媒

Country Status (11)

Country Link
US (2) US4439534A (ja)
EP (1) EP0055652B1 (ja)
JP (2) JPS57119836A (ja)
AU (1) AU541788B2 (ja)
BR (1) BR8108429A (ja)
CA (1) CA1154425A (ja)
DD (1) DD208084A5 (ja)
DE (1) DE3169123D1 (ja)
ES (1) ES508385A0 (ja)
FR (1) FR2501062A1 (ja)
PL (1) PL129986B1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344945A (ja) * 1986-08-13 1988-02-25 Fuji Electric Co Ltd 白金カーボン粉末触媒の分散方法
US4843181A (en) * 1987-10-22 1989-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of 1,1,1-trifluorodichloroethane and 1,1,1,2-tetrafluorochloroethane
CA2069149C (en) * 1991-05-24 2002-09-03 Takashi Shibanuma Fluorination catalyst and process for fluorinating halogenated hydrocarbon
US6300531B1 (en) 1991-05-24 2001-10-09 Daikin Industries, Ltd. Fluorination catalyst and process for fluorinating halogenated hydrocarbon
US6337299B1 (en) 1991-05-24 2002-01-08 Daikin Industries Ltd. Fluorination catalyst and process for fluorinating halogenated hydrocarbon
FR2684567B1 (fr) * 1991-12-09 1994-11-04 Atochem Catalyseurs massiques a base d'oxydes de chrome et de nickel, et leur application a la fluoration d'hydrocarbures halogenes.
FR2700770B1 (fr) * 1993-01-27 1995-03-24 Atochem Elf Sa Procédé de fabrication du 1,1,1,2-tétrafluoro-2-chloroéthane et du pentafluoroéthane.
FR2700766B1 (fr) * 1993-01-27 1995-03-24 Atochem Elf Sa Procédé de fluoration de perchloréthylène ou du pentachloréthane.
US5866730A (en) * 1993-04-02 1999-02-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for enriching 1,2-dichloro-1,1,2,2-tetrafluoroethane from a mixture of dichlorotetrafluoroethane isomers
FR2736050B1 (fr) 1995-06-29 1997-08-01 Atochem Elf Sa Procede de fabrication du difluoromethane
FR2740994B1 (fr) 1995-11-10 1997-12-05 Atochem Elf Sa Catalyseurs massiques a base d'oxyde de chrome, leur procede de preparation et leur application a la fluoration d'hydrocarbures halogenes
FR2740995B1 (fr) * 1996-04-09 1998-02-06 Atochem Elf Sa Catalyseurs massiques a base d'oxyde de chrome, leur procede de preparation et leur application a la fluoration d'hydrocarbures halogenes
FR2748022B1 (fr) 1996-04-29 1998-07-24 Atochem Elf Sa Procede de fabrication du difluoromethane
WO1998047841A1 (fr) * 1997-04-23 1998-10-29 Asahi Glass Company Ltd. Procede de production d'hydrocarbures halogenes
US6099894A (en) 1998-07-27 2000-08-08 Frisby Technologies, Inc. Gel-coated microcapsules
JP2003520126A (ja) * 2000-01-24 2003-07-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ゲル触媒およびこれを接触脱水素工程で用いる方法
US6696388B2 (en) * 2000-01-24 2004-02-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gel catalysts and process for preparing thereof
JP5025052B2 (ja) * 2001-08-06 2012-09-12 昭和電工株式会社 ヘキサフルオロエタンの製造方法およびその用途
WO2003014047A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-20 Showa Denko K. K. Production and use of hexafluoroethane
GB0525699D0 (en) 2005-12-17 2006-01-25 Ineos Fluor Holdings Ltd Process
GB0525700D0 (en) * 2005-12-17 2006-01-25 Ineos Fluor Holdings Ltd Process
GB0525701D0 (en) * 2005-12-17 2006-01-25 Ineos Fluor Holdings Ltd Process
FR2928919B1 (fr) * 2008-03-19 2011-07-29 Rhodia Operations Procede de preparation de l'acide difluoroacetique et de ses sels
GB201615197D0 (en) * 2016-09-07 2016-10-19 Mexichem Fluor Sa De Cv Catalyst and process using the catalyst
CN107456982B (zh) * 2017-07-28 2018-08-10 乳源东阳光氟有限公司 一种介孔铬基气相氟化催化剂的制备方法
FR3073221B1 (fr) * 2017-11-06 2019-09-27 Arkema France Procede de production du 2,3,3,3-tetrafluoropropene.
CN115595564A (zh) * 2022-10-18 2023-01-13 华中科技大学(Cn) 一种新型Cr2O3涂层及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946718A (ja) * 1972-09-08 1974-05-04

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2819229A (en) * 1953-12-23 1958-01-07 Standard Oil Co Preparation of microsphere chromiaalumina catalyst
US3258500A (en) * 1959-08-17 1966-06-28 Du Pont Process for fluorinating halohydro-carbons
US3157707A (en) * 1961-02-20 1964-11-17 Union Carbide Corp Method of reacting tetrachloroethylene, chlorine and hydrogen fluoride
GB976883A (en) * 1962-06-13 1964-12-02 Ici Ltd Improvements in or relating to the manufacture of organic flourine compounds
FR1369782A (fr) * 1962-09-26 1964-08-14 Allied Chem Fluoruration d'hydrocarbures halogénés à l'aide d'acide fluorhydrique sur un catalyseur d'oxyde de chrome
NL301860A (ja) * 1962-12-28
GB1307224A (en) * 1969-06-27 1973-02-14 Ici Ltd Chromium oxide catalyst
US3681259A (en) * 1969-12-29 1972-08-01 Universal Oil Prod Co Manufacture of low bulk density-high strength spherical chromia-alumina particles
US3978145A (en) * 1974-11-14 1976-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Use of hexagonal chromium (111) oxide hydroxide catalyst in fluorination process
AU518050B2 (en) * 1977-02-17 1981-09-10 Imperial Chemical Industries Limited Manufacture of 1,1,1,2-tetrafluoro ethane & method of reducing amount of 1,1,difluord-chldro ethlene impurity
GB2004539B (en) * 1977-09-20 1982-02-10 Ici Ltd Process for the manufacture of halogenated hydrocarbons
US4218430A (en) * 1978-09-20 1980-08-19 Nuclear Fuel Services, Inc. Process for the production of porous metal oxide microspheres and microspheres produced by said process

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946718A (ja) * 1972-09-08 1974-05-04

Also Published As

Publication number Publication date
ES8304903A1 (es) 1983-03-16
FR2501062B1 (ja) 1984-10-12
AU7903781A (en) 1982-07-08
EP0055652B1 (fr) 1985-02-20
DD208084A5 (de) 1984-03-28
ES508385A0 (es) 1983-03-16
US4439534A (en) 1984-03-27
PL234425A1 (ja) 1982-08-16
EP0055652A1 (fr) 1982-07-07
DE3169123D1 (en) 1985-03-28
CA1154425A (fr) 1983-09-27
JPS57119836A (en) 1982-07-26
BR8108429A (pt) 1982-10-13
FR2501062A1 (fr) 1982-09-10
JPH059135B2 (ja) 1993-02-04
PL129986B1 (en) 1984-06-30
JPH0372946A (ja) 1991-03-28
AU541788B2 (en) 1985-01-17
US4748285A (en) 1988-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0314498B2 (ja)
US5523500A (en) Mass catalysts based on chromium and nickel oxides and their application to the fluorination of halogenated hydrocarbons
JP2557936B2 (ja) 触媒の存在下でのフッ化水素化による1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製法
US4764498A (en) Silica-containing shaped articles and a process for their preparation
JP5453757B2 (ja) トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
KR100351211B1 (ko) 크롬계플루오르화촉매,그촉매의제조방법및그촉매를사용한플루오르화방법
JP2004508190A (ja) 炭化水素の酸化脱水素用触媒
AU2001291002A1 (en) Catalysts for the oxidative dehydrogenation of hydrocarbons and perparation thereof
JPH0348632A (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造法
JPS6143332B2 (ja)
US4087382A (en) Catalyst
JP5473928B2 (ja) 二フッ化カルボニルの製造方法
JPH0596167A (ja) 不飽和脂肪酸の硬化のための成形触媒およびその製造法
GB2030885A (en) Catalysts for the preparation of unsaturated aldehydes
US6291729B1 (en) Halofluorocarbon hydrogenolysis
JP4324257B2 (ja) フッ化アルミニウムの製造方法
JPH06107573A (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2−フルオロエタンの精製方法
JP4338822B2 (ja) フッ化アルミニウムの製造方法
US4474895A (en) Catalysts for gaseous phase fluorination of aliphatic chlorinated and chlorofluorinated hydrocarbons
CA1336829C (en) Manufacture of alkyl glyoxylates with ferric phosphate catalyst
JPS6212771B2 (ja)
US5602288A (en) Catalytic process for producing CF3 CH2 F
JPS6340134B2 (ja)
US1978506A (en) Catalytic oxidation of organic compounds and catalyst therefor
RU2200729C2 (ru) Способ получения пергалоидированного циклопентена