JPH03143987A - 顔料被覆蛍光体 - Google Patents

顔料被覆蛍光体

Info

Publication number
JPH03143987A
JPH03143987A JP28215289A JP28215289A JPH03143987A JP H03143987 A JPH03143987 A JP H03143987A JP 28215289 A JP28215289 A JP 28215289A JP 28215289 A JP28215289 A JP 28215289A JP H03143987 A JPH03143987 A JP H03143987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red
coated
pigment
phosphor
emitting phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28215289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Sugimoto
裕司 杉本
Tadashi Wakatsuki
正 若月
Takeshi Takahara
武 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28215289A priority Critical patent/JPH03143987A/ja
Publication of JPH03143987A publication Critical patent/JPH03143987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は顔料粒子で表面を被覆された蛍光体、好適には
カラーテレビジョン陰極線管用赤色顔料被覆赤色発光蛍
光体に関する。
(従来の技術) 周知の様にカラーテレビジョン陰極線管の青色発光蛍光
体および赤色発光蛍光体の各粒子表面にそれぞれ青色顔
料粒子および赤色顔料粒子を被覆させるとこれらの顔料
粒子のフィルター効果によって発光スペクトルのうちの
一部の可視域がカットされて発光色が鮮明となり、さら
に蛍光膜の顔料着色による外光の吸収効果によって反射
光が減少するため映像のコントラストが飛躍的に向上す
る。かかる目的で使用される赤色顔料としては、べんが
らが化学的安定性・無毒性等の′点で優れており、この
顔料の蛍光体への応用は、特公昭53−31833号公
報、特公昭53−47303号公報、特公昭53−47
304号公報等において公知である。例えば、特公昭5
3−31833号公報には55Qnm以下、 550n
m 、 IiOQnm 、 650nm 、および’l
oOnmの各波長における反射率が酸化マグネシウム拡
散板の反射率を100%とする時、それぞれ10%以下
、5%乃至15%、 IQ%乃至30%、13%乃至4
0%、18%乃至50%の範囲に入るべんがらの使用が
提唱されている。
ところで、顔料被覆蛍光体は、外光に対する反射率が低
く、かつ発光輝度が高いことが望ましい。
第1図は、顔料被覆蛍光体の視感反射率(横軸)と輝度
(縦軸)の関係を示す図である。図中、線Aはコバルト
ブルー顔料を被覆したZnS :Ag蛍光体の場合、線
Bは従来のべんがらを被覆したY2O2S:E[+蛍光
体の場合である。第1図では、明らかに、コバルトブル
ー顔料を被覆した2nS:Ag蛍光体の方がべんがらを
被覆したY2O2S:Eu蛍光体よりも、視感反射率−
輝度特性が優れている。第1図からも明らかなとおり、
従来のべんがらを被覆した赤色発光蛍光体は青色顔料被
覆青色発光蛍光体よりも視感反射率−輝度特性が劣って
おり、より優れた赤色べんがら顔料を被覆した赤色発光
蛍光体が望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、青色顔料被覆発光蛍光体の視感反射率−輝度
特性により近い特性を有する優れたべんがら被覆赤色発
光蛍光体を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、赤色発光蛍光体と、この蛍光体表面に被覆し
たべんがら赤色顔料粒子とから成り、前記べんがら赤色
顔料粒子の反射率が550nm以下、600nm 、 
50nm、 700nmの各波長において、硫酸バリウ
ム拡散板を標準白色として、それぞれ5%未満、5%を
越え10%未満、8%を越え13%未満、13%を越え
18%未満の範囲であることを特徴とする顔料被覆蛍光
体。さらには上記顔料被覆蛍光体において、べんがら赤
色顔料被覆量が、赤色発光蛍光体1帷量部に対して、0
.05重量部乃至2重量部であることを特徴とする顔料
被覆蛍光体にある。
(作用) 本発明蛍光体は、顔料被覆蛍光体特に赤色発光蛍光体に
被覆する顔料として低反射率顔料により電子線励起によ
る視感反射率および輝度特性を顔料被覆青色発光蛍光体
により近ずけることにより、例えばカラー陰極線管に適
用してコレトラストを向上できる。
(実施例) 本発明者らは、種々の反射率を示すべんがらを用いて実
験を行なった結果、550nm 、 600nm 、 
650nm 、 7QOnmにおける反射率がそれぞれ
5%未満。
5%を越え10%未満、8%を越え13%未満、13を
越え18%未満の範囲であるべんがらを用いれば、赤色
発光蛍光体として従来のべんから赤色顔料を用いた場合
よりも、視感反射率−輝度特性を向上することを見出し
、本発明を完成した。
なお本発明の顔料被覆赤色発光蛍光体に係る顔料の反射
率の測定は、「物体色の測定方法J  (JI S28
722−1982 > に基づき、照明および受光の幾
何学的条件は条件d1分光立体角反射率の測定は方法a
1標準白色は硫酸バリウムをそれぞれ採用した。尚、試
料を入れるセルへの収納は押圧力を与えることのない状
態で測定した。
また、本発明のべんがらは、一般のべんがらを酸素雰囲
気中で400℃乃至900℃でベーキングする方法、マ
ンガン含有量を増加する方法等により得ることが出来る
さらに、赤色発光蛍光体表面にべんがら赤色顔料粒子を
被覆せしめ、本発明の顔料被覆蛍光体を製造する方法と
しては、例えば特開昭50−56146号に記載されて
いる様な通常の顔料被覆蛍光体の製造方法により得られ
る。
本発明の顔料被覆蛍光体において、赤色発光蛍光体表面
に被覆されるべんがら赤色顔料量は、赤色発光蛍光体の
種類およびその粒子径によって異なるが、通常、赤色発
光蛍光体100重量部に対してべんがら赤色顔料が0.
05重量部乃至2重量部の範囲にあるのが好ましい。カ
ラー陰極線管に適用した時、べんがら赤色顔料が0.0
5重量部より少ない場合はコントラスト効果が少なく、
2重量部を越える場合は発光輝度が低下するためである
上記方法により得た本発明の顔料被覆蛍光体の視感反射
率−輝度特性を第1図の線Cに示す。前述の通り、線A
は青色顔料被覆青色発光蛍光体の場合、線Bは従来のべ
んがらを被覆した赤色発光蛍光体の場合である。第1図
より明らかに、本発明の顔料被覆蛍光体は、視感反射率
が同一である蛍光体の比較において、従来の一般のべん
がらを被覆した顔料被覆蛍光体よりも常に発光輝度が高
い。
以下、具体的実施例により本発明蛍光体について説明す
る。
一実施例1− まず、顔料被覆蛍光体は、次のように製造した。
500CCの脱イオン水中に赤色発光蛍光体100gを
分散させた。次にその分散液にアクリル酸エチルエステ
ルエマルジョンを固形分にして0.1gおよび後述する
べんがらを加えた。分散液のPHを希硫酸にて3.0と
し、10%AI (NOa ) s ・9H20水溶液
gccを加え1時間撹拌した後水洗、ろ過、乾燥して顔
料被覆蛍光体を得た。
(1)上記方法において、反射率が550nm 、 6
00nm 。
650nm 、 70(Inmにおいてそれぞれ4.5
%、9.5%。
12%、 16%の値を有するべんがらを0.065g
用いた(本発明蛍光体)。
(2)上記方法において、反射率が55(lnm 、 
6(lQnm 。
650nm 、 700nmにおいてそれぞれ6.0%
、14.2%。
17.4%、23.3%なる値を有するべんがらを0.
08g用いた(従来例蛍光体)。
上記(+) 、  (2)の顔料被覆蛍光体の電子線励
起(10kV、  1μA / crd )輝度および
視感反射率の測定値は第1表のとおりであった。
第1表 第1表から明らかなように、本発明によれは、べんがら
の使用量が従来よりも少ないにもかかわらず同等の視感
反射率が得られ、輝度の高い顔料被覆蛍光体を得ること
ができた。
実施例2 顔料被覆蛍光体は実施例1と同様に製造した。
(1)上記方法により反射率が550nm 、 6QO
nm 、 650nm 、 700nmにおいてそれぞ
れ4.2%、8.0%。
11.0%、17.0%の値を有するべんがらを1,0
g使用し、顔料被覆蛍光体(本発明蛍光体)を得た。
(2)上記方法により反射率が550nm 、 600
nm 、 650nm 、 700nmにおいてそれぞ
れ665%、22.5%。
30.0%、40.0%の値を有するべんがらを1.5
g使用し、顔料被覆蛍光体(従来例蛍光体)を得た。
上記(+) 、  (2)の顔料被覆蛍光体の電子線励
起(it)kV、  lμA /crl)輝度および視
感反射率の測定値は第2表のとおりであった。
第2表 第2表により実施例1と同様に、本発明により輝度の高
い顔料被覆蛍光体が得られることがわかる。
[発明の効果コ 本発明は、従来のべんがらを使用した顔料被覆赤色発光
蛍光体に比し、青色顔料被覆発光蛍光体の視感反射率−
輝度特性により近い特性を有する優れたべんから被覆赤
色発光蛍光体が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明および従来の顔料被覆赤色発光蛍光体
さらに本発明蛍光体の効果を説明するための青色顔料被
覆青色発光蛍光体の視感反射率と輝度との関係を示す図
であり、線Aはコバルトブルー顔料を被覆したZnS:
Ag蛍光体の場合、線Bは従来のべんがらを被覆したY
202 S : EU蛍光体の場合、線Cは本発明のべ
んがらを被覆したY、、02S:Euの場合を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 赤色発光蛍光体と、この蛍光体表面に被覆した
    べんがら赤色顔料粒子とから成り、前記べんがら赤色顔
    料粒子の反射率が550nm以下,600nm,650
    nm,700nmの波長において、硫酸バリウム拡散板
    を標準白色として、それぞれ5%未満、5%を越え10
    %未満,8%を越え13%未満,13%を越え18%未
    満の範囲であることを特徴とする顔料被覆蛍光体。
  2. (2) 請求項第1項において、べんがら赤色顔料被覆
    量が赤色発光蛍光体100重量部に対して0.05重量
    部乃至2重量部であることを特徴とする顔料被覆蛍光体
JP28215289A 1989-10-30 1989-10-30 顔料被覆蛍光体 Pending JPH03143987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28215289A JPH03143987A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 顔料被覆蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28215289A JPH03143987A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 顔料被覆蛍光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03143987A true JPH03143987A (ja) 1991-06-19

Family

ID=17648780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28215289A Pending JPH03143987A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 顔料被覆蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03143987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0875916A2 (en) * 1997-04-28 1998-11-04 Nec Corporation Color cathode ray tube having at least one kind of fluorescent substance film consisting of fluorescent substance particles having wave length selective layer and method of producing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0875916A2 (en) * 1997-04-28 1998-11-04 Nec Corporation Color cathode ray tube having at least one kind of fluorescent substance film consisting of fluorescent substance particles having wave length selective layer and method of producing the same
EP0875916A3 (en) * 1997-04-28 1998-12-02 Nec Corporation Color cathode ray tube having at least one kind of fluorescent substance film consisting of fluorescent substance particles having wave length selective layer and method of producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950003460B1 (ko) 광선택흡수막을 갖는 컬러음극선관
WO1992016598A1 (en) Color cathode-ray tube
JPH03143987A (ja) 顔料被覆蛍光体
JP2006274088A (ja) 紫外線励起発光蛍光体およびそれを有する混合蛍光体、並びにそれを用いた蛍光ランプ及び冷陰極蛍光ランプ
JPH01320742A (ja) 陰極線管
JP2000319651A (ja) 低電圧用白色蛍光体
JP3148333B2 (ja) カラーブラウン管
JP2856895B2 (ja) 顔料付き緑色発光蛍光体
JP3405044B2 (ja) 発光組成物及びそれを用いた蛍光ランプ
JP2000319652A (ja) 低電圧用ピンク色蛍光体
JPH0967567A (ja) 顔料付緑色発光蛍光体
JP2732621B2 (ja) 青色顔料被覆蛍光体及びこれを用いた陰極線管
KR101139542B1 (ko) 다중 코팅 형광체 및 이의 제조방법
JP3965838B2 (ja) カラー蛍光ランプ
JP3371937B2 (ja) 発光組成物及びそれを用いた蛍光ランプ
WO2004059686A1 (ja) 表示装置
JP3327959B2 (ja) 青色発光組成物
JPS6337459B2 (ja)
JPS6212948B2 (ja)
JPS6227486A (ja) 顔料付赤色発光螢光体
JPH0238483A (ja) 緑色顔料被覆螢光体およびそれを用いた螢光面
JPS629275B2 (ja)
JP2003129046A (ja) 発光組成物及び蛍光ランプ
JPH0652808A (ja) カラー受像管
KR19990048659A (ko) 녹색 필터막을 채용한 음극선관 스크린막