JPH03143984A - 蓄熱剤組成物 - Google Patents

蓄熱剤組成物

Info

Publication number
JPH03143984A
JPH03143984A JP1283569A JP28356989A JPH03143984A JP H03143984 A JPH03143984 A JP H03143984A JP 1283569 A JP1283569 A JP 1283569A JP 28356989 A JP28356989 A JP 28356989A JP H03143984 A JPH03143984 A JP H03143984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat storage
sodium acetate
acetate trihydrate
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1283569A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhisa Furuishi
古石 治久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1283569A priority Critical patent/JPH03143984A/ja
Publication of JPH03143984A publication Critical patent/JPH03143984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、酢酸ナトリウム3水塩(CToCOONa・
3H20)を主体とする蓄熱剤組成物に関するものであ
る。
従来の技術 一般的に、蓄熱を行う方法には、物質の顕熱を利用する
方法と潜熱を利用する方法がある。
顕熱を利用する方法には、例えば水、煉瓦等比熱が大き
い材料が用いられるが、容量や重量が大となり、また、
熱の放出に比例して蓄熱機自体の温度が経時と共に低下
する欠点がある。
これに対し、潜熱を利用する方法には、無機水和物や有
機の結晶性物質が例として挙げられる。
この方法は、原理的に一定温度で起こる融解等の相変化
現象を利用するもので、熱の放出に伴う蓄熱剤の温度低
下は少なく、また融解等の相変化潜熱は大きいので容量
1重量が小さくおさえられる。
発明が解決しようとする課題 無機水和物は、融解熱、比熱、熱伝導が、有機の結晶性
物質に勝るので、40℃〜60℃程度の所用温度とする
暖房用蓄熱機として期待されるが、この材料は過冷却現
象を示すのと、蓄熱時に相変化温度で均一な融解が起こ
らず、相分離を起こすのが難点である。
この過冷却現象は、放熱を行ないながら液相から固体に
変わるときの凝固潜熱を放出せずに過冷却液体の状態で
温度が低下してしまい、蓄熱の効果がない現象である。
一方の相分離は、融点付近における、飽和水l客演と無
水塩との成分の密度の違いから偏析が起こり融解(蓄熱
)と凝固(放熱)の繰返しとともに相分離が進行し、蓄
熱量が減少する結果となる。
本発明は、酢酸ナトリウム3水塩の過冷却現象を防止し
、安価で、性能の安定した、且つ毒性公害を考慮した蓄
熱剤組成物を改質する技術を提供するものである。
上述の如く、酢酸ナトリウム3水塩を、溶融状態から降
温させた時、相変化濃度(58℃)を過ぎても固化(結
晶化)せず、所定の温度で熱を取り出すことができない
不都合を生じる。この過冷却現象を抑えることが必須で
ある。
本発明は、酢酸ナトリウム3水塩の過冷却現象を防止し
、安価で、吸放熱性能の安定した、且つ毒性公害のない
蓄熱剤組成物を提供することを目的としたものである。
課題を解決するための手段 このような酢酸ナトリウム3水塩の過冷却現象を抑制す
べく酢酸ナトリウム3水塩の放熱結晶化過程における結
晶核の生成を促進させる核形成、剤を発見し、本発明を
完成するに至ったのである。
即ち、本発明の要旨は、酢酸ナトリウム3水塩に塩化ナ
トリウムを加えてなる蓄熱剤組成にある。本発明に用い
る塩化ナトリウムとしては、酢酸ナトリウム3水塩と接
触して核形成剤として有効に作用するものである。本発
明に用いられる塩化ナトリウムの添加量は、酢酸ナトリ
ウム3水塩100重量部に対して、0.05重量部〜1
0重量部の範囲が好ましく、更に好ましく0.1重量部
〜5重量部の範囲が効果的に用いられる。
しかしながら酢酸ナトリウム3水塩と塩化ナトリウムと
からなる蓄熱剤組成物は、第1回目の冷却の際に過冷却
が破れず、質温まで冷却されてしまうことがあり、この
問題を解決するためには、この過冷却状態にある酢酸ナ
トリウム3水塩と塩化ナトリウムの混合物に、微量の酢
酸ナトリウム3水塩の結晶を投入するなど、−度何らか
の古注で凝固してやらなければならず、面倒な処理工程
を必要とした、又、上述の酢酸ナトリウム3水塩に対す
る塩化ナトリウムの結晶核形成効果は、この蓄熱剤組成
物の加熱温度が70℃程度であれば安定であるが、75
℃以上になると不安定になり、過冷却現象が生じ、加熱
を制御しなければならなかった。
本発明はこれを解決すべく、結晶核形成”ill+であ
る塩化ナトリウムを酢酸ナトリウム3水塩を主剤とする
蓄熱剤に初期混入せず、主剤となる酢酸ナトリウム3水
塩を一度80℃程度に加熱融解後放熱して50℃以下の
過冷却状態にした後、結晶核形成剤である塩化ナトリウ
ムを添加して凝固を一度経験させると発核作用を発揮す
るようになり、その後の加熱温度が80℃程度でも長期
間の熱サイクルに対しても安定した過冷却防止効果を示
すようになる。
更に、蓄熱剤組成物の加温温度にも依るが、溶解時にお
ける添加された核形成剤の沈降、凝集を防ぐ為、カルボ
キシメチルセルローズ、ポリビニルアルコール等のゲル
化剤、その他の増粘剤、或いは融・解温度の調節剤等の
他の添加剤を適宜加えてもよい。
作用 このような本発明蓄熱剤組成物は、通常に加熱していく
と、先ず、固相状態で顕熱として熱を蓄積し、次に固相
から液相に変わる時に融解の潜熱として多量の熱を蓄積
し、完全に液相に変化すると更に顕熱として熱を蓄積す
るのである。
熱を放出する場合は、高温の液相状態から凝固温度まで
は通常に顕熱を放出し、凝固温度に於いては、過冷却現
象をおこすことなく、該温度で先に融解の潜熱として蓄
積した熱を凝固の潜熱として長時間に亘り放出し、完全
に固相に変化すると更に蓄熱剤自体の温度を低下しつつ
顕熱として熱を放出するのである。
この時、酢酸ナトリウム3水塩単摸の場合は、過冷却現
象が起り、高温の液相状態から放熱が行なわれ凝固温度
に達しても結晶化が始まらず、そのまま引続き室温が室
温まで低下し、多量に蓄積された潜熱を放出し得すに終
る状況となる。
実施例 次に本発明の実施例について詳細に説明する。
(実施例) 酢酸ナトリウム3水塩50gを70 mm X 90 
wa×10帥の塩化ビニールの容器に入れ密封し、これ
を80℃の水槽に浸漬して、内部が溶融して80℃まで
充分加熱し、放熱して50℃以下の過冷却状態にした後
、結晶核形成剤である塩化ナトリウム0.5gを一気に
投入して凝固させる。このようにして調製した試料を再
度75℃になるまで加熱融解した。
次にこの容器を5℃の空気恒温槽内で放熱冷却させ、試
料の温度変化を測定した。
この蓄熱剤組成物の放熱冷却曲線は、第1図の(1)の
ようになり、約56℃で長時間固化放熱を行っているこ
とが確認された。
(比較例) 酢酸ナトリウム3水温50g単独を試料として実施例1
と同じ条件で、加熱放冷の試験を行った。この試料の放
熱冷却曲線は、第1図の(2)のようになり過冷却現象
が起り、短時間に放熱が進み結晶化せず、?夜状状態の
まま雰囲気温度まで冷却されていることが確認された。
発明の効果 本発明の蓄熱剤組成物は、酢酸ナトリウム3水塩に塩化
ナトリウムが添加されてなるから、安価で過冷却を起こ
すことのない安定した吸放熱特性を有し、且つ蓄熱密度
の高いものとなっている。
本発明の蓄熱剤組成物は、室温より高い融点を有してい
るため、他の熱源と組合せ、室内の暖房などの複合的装
置の蓄熱用途や熱源と組合せ、蓄熱部の分離単独使用な
ど種々の蓄熱用途に使用し得ることがで′きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明蓄熱剤組成物及び核形成剤の添加されて
いない蓄熱剤組成物の放熱冷却温度の挙動図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酢酸ナトリウム3水塩に塩化ナトリウムを加えて
    なる蓄熱剤組成物。
  2. (2)酢酸ナトリウム3水塩100重量部に対して、塩
    化ナトリウムが0.05重量部〜10重量部の範囲で添
    加されてなる特許請求の範囲第1項記載の蓄熱剤組成物
JP1283569A 1989-10-31 1989-10-31 蓄熱剤組成物 Pending JPH03143984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283569A JPH03143984A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 蓄熱剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283569A JPH03143984A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 蓄熱剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03143984A true JPH03143984A (ja) 1991-06-19

Family

ID=17667226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1283569A Pending JPH03143984A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 蓄熱剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03143984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006424A1 (en) * 1998-07-30 2000-02-10 Autoliv Asp, Inc. Treatment of airbag inflation gases

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006424A1 (en) * 1998-07-30 2000-02-10 Autoliv Asp, Inc. Treatment of airbag inflation gases
US6051158A (en) * 1998-07-30 2000-04-18 Autoliv Asp, Inc. Treatment of airbag inflation gases

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581708B2 (ja) 熱エネルギ貯蔵組成物
JPH03143984A (ja) 蓄熱剤組成物
JPS59543B2 (ja) 蓄熱材
KR100291100B1 (ko) 신규한잠열축열조성물
JPS588712B2 (ja) 蓄熱剤組成物
JPH0450955B2 (ja)
JPH0434583B2 (ja)
JPS5952920B2 (ja) 潜熱蓄熱材
JPS581714B2 (ja) 蓄熱剤組成物
JPH0141672B2 (ja)
JPS61197668A (ja) 蓄熱材
JPH0215598B2 (ja)
JPH0348238B2 (ja)
JPH0157157B2 (ja)
JPS5866799A (ja) 蓄熱材
JPS5821942B2 (ja) 蓄熱剤組成物
JPH0347888A (ja) 蓄熱材
JPS581715B2 (ja) 蓄熱剤組成物
JPS63256683A (ja) 蓄熱材
JPH07103365B2 (ja) 蓄熱材の前処理方法
JPH0347889A (ja) 潜熱蓄熱材
JPH0151517B2 (ja)
JPS6121579B2 (ja)
JPH0414718B2 (ja)
JPS6325038B2 (ja)