JPH0450955B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450955B2
JPH0450955B2 JP9956384A JP9956384A JPH0450955B2 JP H0450955 B2 JPH0450955 B2 JP H0450955B2 JP 9956384 A JP9956384 A JP 9956384A JP 9956384 A JP9956384 A JP 9956384A JP H0450955 B2 JPH0450955 B2 JP H0450955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
temperature
nucleating agent
storage material
acetate trihydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9956384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60243189A (ja
Inventor
Hiroyuki Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP9956384A priority Critical patent/JPS60243189A/ja
Publication of JPS60243189A publication Critical patent/JPS60243189A/ja
Publication of JPH0450955B2 publication Critical patent/JPH0450955B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、蓄熱材に関する。更に詳しくは、凝
固時の過冷却の程度を軽減し、長期の熱サイクル
に対し安定した性能を発揮する蓄熱材に関する。 〔従来の技術〕 蓄熱材としては、従来から水や砕石が用いられ
てきたが、これらは蓄熱密度が小さいため
(1cal/g・deg以下)、実用に際してはかなり大
きな蓄熱器を必要とする。また、放熱に伴つて、
畜熱器内の温度は徐々に低下するので、安定な熱
エネルギーを得ることは、技術的にかなり困難で
ある。 これに対して、近年物質の融解、凝固の際の潜
熱を蓄熱に応用する研究、開発が盛んになつてき
ている。このような潜熱型の蓄熱材の特徴は、材
料の融解温度に一致した一定温度の熱エネルギー
を、数10cal/gという高い蓄熱密度で安定に吸
収および放出できる点にある。 ところで、最近太陽熱利用技術や排熱回収技術
の進展に伴い、給湯用および暖房用の熱源として
50〜60℃といつた比較的低い温度での蓄熱が注目
されている。このような低い温度で蓄熱を行なう
際の潜熱型蓄熱材としては、パラフインワツクス
や高級脂肪酸などの有機物や無機水和物などが注
目されている。 潜熱型蓄熱材としての有機物は、融解、凝固時
における安定性は良好であるものの、材料自身の
熱伝導が悪いため、熱の吸収および放出を行なう
上で問題がある。また、比重が小さいため、蓄熱
器も比較的大きなものとなつてくる。 一方、無機水和物は、有機物蓄熱材と比較して
熱伝導率は約2倍程よく、比重も1.5〜2.0程度と
大きいため、蓄熱器も小さくすることができる。
しかるに、無機水和物は、一般に凝固開始温度が
融解温度より低くなるという、いわゆる過冷却現
象を示す。かかる現象は、無機水和物を畜熱材と
して用いた場合、一定温度の熱エネルギーを安定
して吸収および放出するという潜熱型蓄熱材の特
徴を著しく損わせるものである。 酢酸ナトリウム・3水和物CH3COONa・3H2
は、融解温度が58℃であり、潜熱量が51cal/g
(示差走査熱量計による)と高いため、給湯用や
暖房用、更には恒温としての空調用などの潜熱型
蓄熱材として非常に有望であるが、この無機水和
物の場合にも過冷却現象がみられる。 即ち、一旦融解させた酢酸ナトリウム・3水和
物は、約15℃前後の室温に放置しても固化しない
のである。これは、酢酸ナトリウム・3水和物の
凝固開始温度が約−21℃であり、結局約80℃近い
温度差に相当する過冷却を生ずるためである。従
つて、58℃における熱の吸収・放出が全く円滑に
行われないので、これ単独では蓄熱材として使用
することができない。 もっとも、融点58℃の酢酸ナトリウム・3水和
物を60℃に加熱して融解させた場合には、室温に
迄冷却すると固化することがある。その原因は明
らかではないが、本発明者の見解によれば、融点
近くで融解した酢酸ナトリウム・3水和物は見か
け上は融解しているものの、依然融液中にはそれ
の微細な結晶核(クラスター)が存在しており、
このクラスターは温度が高くなるに従つて不安定
となり、60℃以上ではこの状態で存在し得ず、こ
のため冷却されても発核せず、融液は過冷却状態
になるものと考えられる。 これに対し、酢酸ナトリウム・3水和物に発核
剤としてある種の物質を添加し、この発核剤を添
加した蓄熱材を固化処理すると、クラスターは比
較的高温でも安定に存在することができるように
なる。このため、蓄熱材が高温環境下におかれた
場合でも、融液中に安定に存在するクラスターに
より、冷却時には発核が再現され、結果的に過冷
却を軽減することができる。ここで、固化処理と
は、発核剤を添加した酢酸ナトリウム・3水和物
の融液を、それ単独でも固化する−20℃以下に冷
却して固化させたり、あるいはそこに酢酸ナトリ
ウムの3水和物または無水物の粉末を微量添加す
ることなどにより、一度固化を経験させる処理を
いう。 こうしたことから、前記クラスターを高温にお
いてもいかに安定に存在させ得るかというのが、
換言すればどの程度の高温環境下迄冷却時の発核
の再現性を維持し得るかというのが、発核剤の性
能を判断する一つの評価方法といえる。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明者は、酢酸ナトリウム・3水和物の過冷
却の程度を軽減させ得る発核剤を求めて種々検討
の結果、リン酸のナトリウム塩または炭酸ナトリ
ウムが非常に有効であることを先に見出した(特
願昭58−12458号および同58−26083号)。 そこで、本発明者は、これらの発核剤が非金属
系の酸素ナトリウム塩であることに注目し、周期
律表第6族B類の酸素ナトリウム塩について発核
剤としての性能試験を行つた結果、これらの中モ
リブデン酸ナトリウムが先に提案されたナトリウ
ム塩と同等以上の発核作用を示すことを新たに見
出した。 〔問題点を解決するための手段〕および〔作用〕 従つて、本発明は蓄熱材に係り、この蓄熱材
は、酢酸ナトリウム・3水和物に発核剤としてモ
リブデン酸ナトリウムNa2MoO4を添加してな
る。この発核剤は、無水物または2水和物の形で
用いられる。 過冷却軽減の程度は、用いられる発核剤の添加
割合によつても異なるが、あまり多くの発核剤を
添加しても期待される程の効果が得られないばか
りでなく、材料の変質をも招くため、一般に酢酸
ナトリウム・3水和物に対し0.01〜20重量%、好
ましくは0.05〜10重量%の割合で用いられる。 〔効果〕 本発明に係る蓄熱材は、モリブデン酸ナトリウ
ムの無水物または2水和物を発核剤として用い、
これを酢酸ナトリウム・3水和物に添加すること
により、蓄熱材の融解温度Tmと凝固開始温度
Tm′との差として示される△Tscの値を顕著に低
下せしめることができる。また、それに伴つて、
融解温度への復帰時間も短かくなり、熱サイクル
試験で長期にわたつて安定した性能を発揮するこ
ととも合まつて、より効率的な蓄熱作用を営むこ
とができる。 〔実施例〕 酢酸ナトリウム・3水和物に対し、それぞれ所
定割合のモリブデン酸ナトリウムを発核剤として
添加し、それらの△Tscの値を次の方法に従つて
測定した。 酢酸ナトリウム・3水和物10gを容量20mlのガ
ラス容器にとり、それに発核剤の所定量を添加
し、密栓する。これを恒温槽内に入れ、上限温度
80℃、下限温度20℃の範囲内で、まず昇温速度1
℃/分にて加温し、それが融解する温度(Tm)
以上に混合物の温度を高めた後、今度は降温速度
を1℃/分にて冷却し、ある温度(Tm′)迄過冷
却して固化するに至る熱サイクル試験をくり返し
て行ない、その際の温度変化を熱電対で測定し、
過冷却の程度△Tsc(Tm−Tm′)を調べた。得ら
れた結果は、次の表1に示される。
〔比較例〕
実施例において、発核剤としてやはり周期律表
第6族B類に属するクロムの酸素酸ナトリウム塩
が用いられ、ただし恒温槽の下限温度は−30℃に
設定された。20サイクル目の過冷却の程度は、次
の表3に示される。
【表】 以上の結果は、クロムの酸素酸ナトリウム塩は
過冷却の改善効果を何ら有していないことを示し
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例のNo.5の場合における熱サイ
クル試験(20回目)の経時的な温度変化を示すグ
ラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酢酸ナトリウム・3水和物に発核剤としてモ
    リブデン酸ナトリウムを添加してなる蓄熱材。 2 酢酸ナトリウム・3水和物に対し、0.01〜20
    重量%の割合の発核剤が添加された特許請求の範
    囲第1項記載の蓄熱材。 3 発核剤が無水物である特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の蓄熱材。 4 発核剤が2水和物である特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の蓄熱材。
JP9956384A 1984-05-17 1984-05-17 蓄熱材 Granted JPS60243189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9956384A JPS60243189A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 蓄熱材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9956384A JPS60243189A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 蓄熱材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60243189A JPS60243189A (ja) 1985-12-03
JPH0450955B2 true JPH0450955B2 (ja) 1992-08-17

Family

ID=14250606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9956384A Granted JPS60243189A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 蓄熱材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60243189A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260677A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱材
JPS60260676A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱材
CN102134473A (zh) * 2011-01-18 2011-07-27 益田润石(北京)化工有限公司 一种六水氯化钙相变蓄能材料组合物
CN105038713A (zh) * 2015-07-14 2015-11-11 贵州华益能环保科技有限公司 一种三水合氯化钙相变储能材料的制备方法
JP6733615B2 (ja) * 2017-06-29 2020-08-05 パナソニック株式会社 蓄熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60243189A (ja) 1985-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4451383A (en) Recyclable hot pad
JPH0450955B2 (ja)
JPH0215598B2 (ja)
JPH0434583B2 (ja)
JPH0450956B2 (ja)
JPH0348238B2 (ja)
JPS61197668A (ja) 蓄熱材
JPH0414718B2 (ja)
JP2800039B2 (ja) 潜熱蓄熱材
JPH0151517B2 (ja)
JPS5952920B2 (ja) 潜熱蓄熱材
JPH0347888A (ja) 蓄熱材
JPS63256683A (ja) 蓄熱材
JPH0347889A (ja) 潜熱蓄熱材
JPH0453913B2 (ja)
JP2982397B2 (ja) 潜熱蓄熱材
JPS6325038B2 (ja)
JP2800329B2 (ja) 潜熱蓄熱材
JPS588712B2 (ja) 蓄熱剤組成物
JPH07103365B2 (ja) 蓄熱材の前処理方法
JP2982409B2 (ja) 潜熱蓄熱材
JP2805968B2 (ja) 潜熱蓄熱材
JPS6121579B2 (ja)
JPS581714B2 (ja) 蓄熱剤組成物
JPS5913898A (ja) 蓄熱材