JPH03143878A - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置

Info

Publication number
JPH03143878A
JPH03143878A JP1278241A JP27824189A JPH03143878A JP H03143878 A JPH03143878 A JP H03143878A JP 1278241 A JP1278241 A JP 1278241A JP 27824189 A JP27824189 A JP 27824189A JP H03143878 A JPH03143878 A JP H03143878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
elevator
cage
detected
elevator car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1278241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2659249B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takai
宏之 高井
Toshitsugu Okitsu
興津 利継
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP1278241A priority Critical patent/JP2659249B2/ja
Publication of JPH03143878A publication Critical patent/JPH03143878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659249B2 publication Critical patent/JP2659249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエレベータ装置に係り、特に異なる用途に利用
されるフロアが混在したビルディングに取付けられるエ
レベータ装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、ビルディング等に取付けられるエレベータ装置は
以下のように動作する。
ビルディングの各フロアにはエレベータケージの呼出指
令ボタンが設けられている。利用者が呼出指令ボタンを
操作してエレベータケージの呼出し及び行先方向(上昇
または下降)の指定を行うと、エレベータケージは呼出
指令ボタンが操作されたフロアへ移動する。エレベータ
ケージ内には停止フロア指定ボタンが設けられている。
エレベータケージに搭乗した利用者により停止フロア指
定ボタンが操作され、行先がフロアの番号で指定される
と、エレベータケージは指定されたフロアへ利用者を運
搬する。
また、例えばビルディングの下層から上層へ上昇中に途
中のフロアの呼出指令ボタンが操作された場合、指定さ
れた行先方向が上昇のとき°に呼出指令ボタンが操作さ
れたフロアに停止し、指定された行先方向が下降のとき
には通過する。ビルディングの上層から下層へ下降中に
途中のフロアの呼出指令ボタンが操作された場合には、
指定された行先方向が下降のときに呼出指令ボタンが操
作されたフロアに停止し、指定された行先方向が上昇の
ときに通過する。
このように、従来のエレベータ装置では呼出指令ボタン
が操作されることにより作動し、順次利用者を運搬して
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、1個のビルディング内に他の部分との人の混在
を避けたい一群のフロア、すなわち特定用途に利用され
る複数のフロアが複数存在している場合(例えば住宅用
フロアとオフィス用フロア、オフィスとその付随する施
設や関連する施設等〉、ビルディングを用途別に分離し
て使用することが好ましいが、従来のエレベータ装置で
は利用者を区別せず順次運搬しているため、各々の用途
を利用する人間がエレベータケージに同乗することがあ
る。このため、完全に分離して使用することができなか
った。
この問題を解決するため、前記ビルディングに用途毎に
複数台のエレベータ装置を設けることもあるが、設備が
大規模となりビルディング内の空間を有効利用できなか
った。
本発明は上記事実を考慮して威されたもので、異なる用
途の利用者が同乗することがなくかつビルディング内の
空間を有効に利用できるエレベータ装置を得ることが目
的である。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明に係るエレベータ装置
は、第1の用途に利用される複数のフロアと第2の用途
に利用される複数のフロアとを備えたビルディングのエ
レベータ装置であって、第1図に示すように、乗員を運
搬するエレベータケージに搭乗している乗員の有無を検
出する乗員検出手段と、各フロアに設けられエレベータ
ケージを呼出すための呼出指令ボタンと、乗員検出手段
によって乗員の無が検出されているときには呼出された
フロアにエレベータケージを停止させるように制御する
と共に、乗員の有が検出されているときには乗員の無が
検出されるまでの間呼出しが最初にあったフロアと同一
の用途のフロアにエレベータケージを停止するように制
御する制御手段と、を有している。
〔作用〕
本発明によれば、乗員検出手段によって乗員の無が検出
されているときには呼出されたフロアにエレベータ装置
を停止させるように制御すると共に、乗員の有が検出さ
れているときには乗員の無が検出されるまでの間呼出し
が最初にあったフロアと同一の用途のフロアにエレベー
タケージを停止するように制御する。これにより、呼出
しが最初にあったフロアに停止して特定の用途の利用者
がエレベータケージに搭乗した場合、エレベータケージ
内の乗員の無が検出されるまでの間、別の用途の利用者
がエレベータケージを使用することはなく、異なる用途
の利用者がエレベータケージに同乗することはない。ま
た、複数用途に利用されるビルディングにおいて異なる
用途の利用者が同乗することがない、という目的を1台
のエレベータ装置で達成できるため、エレベータ装置を
用途毎に複数台設ける必要がなく、ビルディング内の空
間を有効に利用することができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第2図には本実施例に係るエレベータ装置10が取付け
られたビルディング12が示されている。
ビルディング12内には、他との混在が好ましくないと
される用途が複数存在しく本実施例では住宅とオフィス
)、上層14のフロアが住宅に対応し、下層16のフロ
アがオフィスに対応している。
また、ビルディング12の側端にはエレベータシャフト
20が設けられている。ビルディング12の1階及び2
階にはエレベータシャフト20に対応して乗降口15及
び乗降口17が設けられている。1階に設けられた乗降
口15は上層14の住宅を利用する利用者の乗降口とさ
れている。上、1エ4の住宅を利用する利用者は第2図
矢印へ方向からビルディング12に進入するようになっ
ている。また、2階に設けられた乗降口17は下層16
のオフィスを利用する利用者の乗降口とされている。下
層16のオフィスを利用する利用者は第2図矢印B方向
からビルディング12に進入するようになっている。
エレベータjhflOはエレベータシャフト20内に収
容されるエレベータケージ22を備えている。エレベー
タケージ22の上方には鋼鉄製のワイヤ23の一端が取
付けられている。ワイヤ23の他端にはエレベータケー
ジ22の重量とは:f等しい重量のカウンターウェイト
21が取付けられている。エレベータシャフト20内に
はエレベータケージ22とカウンターウェイト21の各
々に対応して図示しないガイドレールが取付けられてい
る。また、ワイヤ23の中間部は、ビルディング12の
屋上にエレベータシャフト20に対応して設けられた駆
動リール25に巻掛けられている。
駆動リール25はエレベータ駆動装置24によって回転
される。エレベータ駆動装置24は制i卸回路30の入
出力ポート30Dに接続されている(第3図参照〉。
駆動リール25がエレベータケージ22側のワイヤ23
を巻き取る方向へ回転されると、エレベータケージ22
はエレベータシャフト20内を上昇し、カウンターウェ
イト21はエレベータシャフト20内を下降する。駆動
リール25がエレベータケージ22側のワイヤ23を引
き出す方向へ回転されると、エレベータケージ22はエ
レベータシャフト20内を下降し、カウンターウェイト
21はエレベータシャフト20内を上昇する。
第3図に示すように、エレベータケージ22には乗員検
出手段としての赤外線センサ38が取付けられている。
赤外線センサ38は制御回路30の人出カポ−)30D
に接続されている。赤外線センサ38はエレベータケー
ジ22内の乗員の有無を検出する。また、エレベータケ
ージ22内には操作パネル26が取付けられている。操
作パネル26には第4図に示すように、行先フロアを指
定するための停止フロア指定ボタン34と、行先階及び
現在の位置を表示する表示部36とが設けられており、
各々制御回路30の人出力ポート30Dに接続されてい
る。停止フロア指定ボタン34はエレベータケージ22
に搭乗した利用者によって操作される。表示部36の表
示内容は制御回路30によって制御されている。
また、各フロアのエレベータケージ22乗降口近傍には
呼出指令ボタン32が取付けられている。
呼出指令ボタン32は制御回路30の人出力ポート30
Dに接続されている。呼出指令ボタン32は各フロアか
ら利用者により操作されエレベータケージ22の呼出し
及び行先方向く上昇または下降)の指定が可能とされて
いる。
制御回路30はCPU30A、ROM30B、RAM3
0C1人出力ボート30Dを備え互いに接続されて構成
されている。また、ROM30B上には各フロアと用途
との対応を示すテーブルが記憶されている。
次に本実施例の作用を第5図及び第6図のフローチャー
トを参照して説明する。
エレベータ装置10の電源が投入されると、第5図に示
すようにステップ100ではROM30Bに記憶されて
いる用途モードの初期値を読み込みRAM30C上の用
途モード用エリアに設定する。本実施例の用途モードに
は住宅とオフィスとがあり、初期値は住宅とされている
。用途モードの設定に伴って、操作パネル26の表示部
36には、例として第4図に図示するように、住宅モー
ドに対応したフロアのみを表示させる。
ステップ102ではRAM30C上に設けられた停止テ
ーブルに登録が有るか否か判定する。停止テーブルには
後述する割込み処理ルーチンによって、呼出指令ボタン
32が操作されたフロアのうち現在設定されている用途
モードに対応したフロアが登録されるようになっている
停止テーブルに登録が有る場合には、現在設定されてい
る用途モードに対応したフロアの呼出指令ボタン32が
操作されたと判断し、ステップ104では、周知のエレ
ベータケージ22による利用者の運搬処理を行う。すな
わち、エレベータ駆動装置24によって停止テーブルに
登録されているフロアへエレベータケージ22を移動さ
せる。
エベータケージ22が登録されているフロアに到着する
と停止テーブルから登録を消去する。設定されている用
途モードの利用者がエレベータケージ22に搭乗しエレ
ベータケージ22内の停止フロア指定ボタン34が操作
されると、指定されたフロアへ利用者を運搬する。この
とき、搭乗した利用者が停止フロア指定ボタン34によ
って現在設定されている用途モードと異なる用途モード
に対応しているフロア、すなわち、表示部36に行先階
として表示されていないフロアを行先に指定しても、そ
の指定はキャンセルされるようになっている。
ステップ106ではエレベータケージ22内の乗員の無
が検出され、かつ停止テーブルに登録がないか否かを判
定する。エレベータケージ22内の乗員の有が検出され
ているかまたは停止テーブルに登録が有る場合にはステ
ップ104を繰返す。
このため、エレベータケージ22内の乗員の無が検出さ
れた場合にも、停止テーブルに登録が有る間は現在設定
されている用途モードに対応したフロア間を往復する。
また、乗員の無が検出された時点で、エレベータケージ
22が停止しているフロアにおいて呼出指令ボタン32
が操作されている場合には、呼出指令ボタン32を操作
した利用者はエレベータケージ22に搭乗することがで
きる。
エレベータケージ22内の乗員の無が検出され、かつ停
止テーブルに登録が無い場合はステップ102へ戻る。
ステップ102で停止テーブルに登録がない場合はステ
ップ110で保留テーブルに登録が有るか否か判定する
。保留テーブルには後述する割込み処理ルーチンによっ
て、呼出指令ボタン32が操作されたフロアのうち現在
設定されている用途モードに対応していないフロアが登
録されるようになっている。登録が無い場合は停止テー
ブルまたは保留テーブルの登録有りを判定するまでステ
ップ102及びステップ110を繰返す。
ステップ110で保留テーブルの登録有りと判定した場
合、ステップ112で用途モードを切換える。用途モー
ドの切換えに伴って、操作パネル26の表示部36には
行先階としてオフィスモードに対応したフロアのみを表
示させる。ステップ114では保留テーブルの内容を停
止テーブルに移し、保留テーブルをクリアする。次にス
テップ104へ移行して、切換えた用途モードを利用す
る利用者の運搬を行う。
次に第6図を参照して割込み処理ルーチンを説明する。
割込み処理ルーチンは各フロアに設けられた呼出指令ボ
タン32が操作された場合に起動される。
ステップ116ではROM30B上に記憶された各フロ
アと用途との対応を示すテーブルを参照し、呼出指令ボ
タン32が操作されたフロアが現在設定されている用途
モードに対応したフロアか否か判定する。用途モードに
対応したフロアであれば、ステップ118で停止テーブ
ルに登録する。
また、現在設定されている用途モードに対応していない
フロアであれば、保留テーブルに登録する。
これにより、例えば設定されている用途モードが住宅で
乗降口■5から上層14へ上昇中にオフィスとして使用
されている下層16の呼出指令ボタン32が操作された
場合、下層16での呼出指令ボタン32の操作は保留テ
ーブルに登録され住宅の利用者の運搬が終了するまでの
間、下層16の利用者を待たせるようになっている。
また、停止テーブル及び保留テーブルの登録が無くステ
ップ102及びステップ110を繰返しているときに、
現在設定されている用途モードに対応したフロアの呼出
指令ボタン32と、現在設定されている用途モードと異
なる用途モードに対応したフロアの呼出指令ボタン32
と、が同時に操作されたときには、操作されたタイミン
グによってどちらの呼出しに応じるかが異なる。すなわ
ち、ステップ102の実行直前に両方のフロアの呼出指
令ボタン32が操作された場合には、ステップ102で
停止テーブルを参照し現在設定されている用途モードに
対応したフロアの呼出しに応じる。ステップ110の実
行直前に両方のフロアの呼出指令ボタン32が操作され
た場合には、ステップ110で保留テーブルを参照し、
以下、用途モードを切換えて現在設定されている用途モ
ードと異なる用途モードに対応したフロアの呼出しに応
じることになる。
以上説明したように、本実施例では用途モードを設け、
エレベータケージ22を設定されている用途モードに対
応したフロアのみて停止させ、赤外線センサ38によっ
て乗員の無が検出されかつ設定された用途モードに対応
したフロアの呼出しが無い場合に用途モードを切り換え
るようにしたので、異なる用途の利用者が同乗すること
がない。
また、異なる用途の利用者を同乗させないという目的を
1台のエレベータ装置10で実現できるのでビルディン
グ内の空間を有効に利用することができ、エレベータ装
置10を有効利用することができると共にエレベータ装
置のランニングコストを低減することができる。
なお、本実施例のエレベータ装置10は、上層14を住
宅として使用し下層16をオフィスとして使用したビル
ディング12に取付けていたが、取付けるビルディング
の各フロアがどのような用途に対応していてもよく、例
えば1フロア毎に住宅とオフィスとに交互に使用されて
いるビルディングに使用してもよい。
また、本実施例では乗員検出手段としてエレベータケー
ジ22内の乗員の有無を検出する赤外線センサ38を用
いたが、乗降する利用者の数をカウントするセンサ等に
よってエレベータケージ内の乗員の有無を判定するよう
にしてもよい。
さらに、住宅として使用されている上層14へ移動する
場合の乗降口15に、居住していない人間が容易に侵入
できないようなチエツク機構等を設ければ、防犯等の効
果があり住宅として使用されているフロアの安全性が向
上する。
また、本実施例では住宅を利用する利用者の乗降口15
をビルディング12の1階に設け、オフィスを利用する
利用者の乗降口17を2階に設けていたが、乗降口は各
用途毎に異なった階に設ければよく、例えば住宅を利用
する利用者の乗降口15をビルディング12の1階に設
け、オフィスを利用する利用者の乗降口17を地下1階
に設けてもよい。
さらに、本実施例では停止テーブル及び保留テーブルの
登録が無い場合に、現在設定されている用途モードに対
応したフロアの呼出指令ボタン32と、現在設定されて
いる用途モードと異なる用途モードに対応したフロアの
呼出指令ボタン32と、が同時に操作されたときにどち
らの呼出しに応じるかは、操作されたタイミングによっ
て異なっていたが、同時に操作されたときの処理を予め
定めておいてもよい。この場合前記処理には、現在設定
されている用途モードに対応したフロアの呼出しに応じ
る、または、現在設定されている用途モードと異なる用
途モードに対応したフロアの呼出しに応じる、または、
現在エレベータケージ22が停止しているフロアからの
距離が近いフロアの呼出しに応じる、の以上3種類の処
理が考えられる。
また、本実施例ではビルディング12にエレベータ装置
lOが1台取付けられている場合について説明したが、
エレベータ装置10の台数を1台に限定する必要はなく
、ビルディング12に複数台取付けられたエレベータ装
置10の各々に本発明を適用してもよく、複数のエレベ
ータを1つの群として複数群のエレベータを管理する群
管理と本発明とを併用して各エレベータの運行を制御す
るようにしてもよい。
さらに、本実施例では2種の用途に利用されるビルディ
ング12に本発明を適用したが、3種以上の用途に利用
されるビルディングに本発明を適用することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、乗員の無が検出されてい
るときには呼出されたフロアにエレベータケージを停止
させるように制御すると共に、乗員の有が検出されてい
るときには乗員の無が検出されるまでの間呼出しが最初
にあったフロアと同−の用途のフロアにエレベータケー
ジを停止させるように制御したので、異なる用途の利用
者が同乗することがなく、かつビルディング内の空間を
有効に利用できる、という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項(1)の構成要件の関係を説明するブロ
ック図、第2図は実施例に係るエレベータ装置が取付け
られたビルディングの概略図、第3図はエレベータ装置
の概略ブロック図、第4図はエレベータケージ内の操作
パネルを示す平面図、第5図及び第6図は実施例の作用
を説明するフローチャートである。 10・・・エレベータ装置、 ■2・・・ビルディング、 22・・・エレベータケージ、 30・・・制御回路、 32・・・呼出指令ボタン、 34・・・停止フロア指定ボタン。 第 図 第 図 ’−15 10:エレベータに置 12:ど′ルテンング 22:ニレへ−タケーシ 第 図 30゛嶺り待り回Sδ 32 ワ′f出I5令ボーク/ 第 4 図 34.1卑止フロア4旨定ボ′クン 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の用途に利用される複数のフロアと第2の用
    途に利用される複数のフロアとを備えたビルディングの
    エレベータ装置であって、乗員を運搬するエレベータケ
    ージに搭乗している乗員の有無を検出する乗員検出手段
    と、各フロアに設けられエレベータケージを呼出すため
    の呼出指令ボタンと、乗員検出手段によって乗員の無が
    検出されているときには呼出されたフロアにエレベータ
    ケージを停止させるように制御すると共に、乗員の有が
    検出されているときには乗員の無が検出されるまでの間
    呼出しが最初にあったフロアと同一の用途のフロアにエ
    レベータケージを停止するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とするエレベータ装置。
JP1278241A 1989-10-25 1989-10-25 エレベータ装置 Expired - Fee Related JP2659249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1278241A JP2659249B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 エレベータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1278241A JP2659249B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 エレベータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03143878A true JPH03143878A (ja) 1991-06-19
JP2659249B2 JP2659249B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=17594589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1278241A Expired - Fee Related JP2659249B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 エレベータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659249B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03147685A (ja) * 1989-10-31 1991-06-24 Toshiba Corp エレベータの運転方法
JP2007153498A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Mitsubishi Electric Corp 乗り合わせ防止エレベータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03147685A (ja) * 1989-10-31 1991-06-24 Toshiba Corp エレベータの運転方法
JP2007153498A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Mitsubishi Electric Corp 乗り合わせ防止エレベータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2659249B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6176351B1 (en) Double deck elevator allocation controlling apparatus
JPH11199144A (ja) エレベータかごの制御方法
JP5921012B1 (ja) エレベータシステム
JPH03172290A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH03143878A (ja) エレベータ装置
JP2674849B2 (ja) エレベータ装置
JPH05162927A (ja) ダブルデッキエレベータの乗場操作盤
JP4212736B2 (ja) エレベータ
JP3410678B2 (ja) エレベータ
JP3807682B2 (ja) ダブルデッキエレベータ群の制御装置
JP2507392B2 (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPH07172717A (ja) エレベータ制御装置
JPH09328265A (ja) エレベータ運行制御装置
JPH0592882A (ja) エレベータ利用者の乗場誘導装置
JP4118376B2 (ja) ダブルデッキエレベータ制御装置
JP4523135B2 (ja) エレベータ
JP3391036B2 (ja) エレベーターの運転装置
JP2002234678A (ja) エレベータの表示・呼出パネル及びエレベータの制御システム
JPH09315707A (ja) 群管理エレベーター
JP2602252B2 (ja) エレベータ運転制御装置
JPH0280675U (ja)
JP4212732B2 (ja) エレベータ
JPH0420466A (ja) エレベータ制御装置
JPH06127850A (ja) 群管理エレベーター
JPH08259130A (ja) 群管理エレベーター

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees