JPH03143758A - 車両のスリップ制御装置 - Google Patents

車両のスリップ制御装置

Info

Publication number
JPH03143758A
JPH03143758A JP28227289A JP28227289A JPH03143758A JP H03143758 A JPH03143758 A JP H03143758A JP 28227289 A JP28227289 A JP 28227289A JP 28227289 A JP28227289 A JP 28227289A JP H03143758 A JPH03143758 A JP H03143758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
brake
slip
wheels
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28227289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2785051B2 (ja
Inventor
Toshiaki Tsuyama
俊明 津山
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Fumio Kageyama
景山 文雄
Akira Sone
章 曽根
Makoto Kawamura
誠 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP28227289A priority Critical patent/JP2785051B2/ja
Publication of JPH03143758A publication Critical patent/JPH03143758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785051B2 publication Critical patent/JP2785051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のスリップ制御装置に関する。
(従来技術) 車両の電子制御システムの一つとして、トラクション制
御システム、すなわちスリップ制御システムがある。車
両のスリップ制御システムは、車両の発進時あるいは走
行中における走行安定性および操縦安定性の確保および
車体加速度の向上を実現するシステムである。即ち、ア
クセルペダルのドライバによる過剰な踏み込みなどによ
り駆動輪に過大なスピンが発生すると、車体安定性や操
縦性が損なわれたり、発進加速度が低下するので車輪に
取付けられた車輪速センセからの情報を基に電子制御装
置で車輪加速度や車両推定速度、加速度を演算し、駆動
輪の過大スピンの発生状況を検知すると、その過大スピ
ンを抑制すべ(駆動輪に発生する駆動力を抑制制御する
ことにより、目的を達成する。
この場合、運転者がアクセルペダルを踏み込んでいるに
も拘らず、駆動輪トルクを抑制する方法として2つの方
法がある。1つは、エンジン出力を抑制する方法であり
、もう1つは、スピンの発生している車輪に運転者の操
作とは無関係にブレーキをかける方法である。上記2つ
の方法のうち後者の方法を採用したスリップ制御装置と
して、例えば特開昭57−22948号公報に開示され
ている制御装置が挙げられる。
かかる、ブレーキ制御によるスリップ制御装置にあって
は、従来、駆動輪のスリップを適正に抑制すべく、一般
に、左右の駆動輪に対するブレーキ力を各駆動輪のスリ
ップ量に応じて個々独立に制御していた。
(発明が解決しようとする課題) しかし、左右の駆動輪に対するブレーキ力を各駆動輪の
スリップの量に応じて個々独立に制御すると、例えば車
両がスタック状態に陥って駆動輪の一方のみが空転して
いる場合に、該空転輪のみにブレーキが掛かかるので、
駆動車輪の差動装置が働いて空転していない側の駆動輪
に過大な駆動トルクが加わり、このために、空転してい
なかった側の駆動輪も空転を始めて、結局車両がスタッ
ク状態から脱出できなくなるおそれがあるという問題が
あった。
したがって、本発明の目的は、ブレーキ制御によるスリ
ップ制御装置であって、車両がスタック状態に陥った場
合に、該車両をスタック状態から速やかに脱出させるこ
とができるスリップ制御装置を提供することにある。
(発明の構成) 本発明においては、上記の課題を解決するために、駆動
輪のスリップを制御する手段を備えた車両のスリップ制
御装置において、左右の駆動輪のうちの一方のみが空転
しているか否かを判別する手段と、左右の駆動輪のうち
の一方のみが空転している場合に左右の駆動輪の駆動ト
ルクを低減させた後に空転していない側の駆動輪の駆動
トルクのみ徐々に増加させる手段とを備えて成ることを
特徴とする車両のスリップ制御装置を提供する。
(作用) 本発明に係る車両のスリップ制御装置にあっては、両部
動輪の駆動トルクを一旦低減させた後に、空転していな
い側の駆動輪の駆動トルクのみを徐々に増加させるので
、空転していない側の駆動輪に過大な駆動トルクが作用
することはなく、従って、車両がスタック状態に陥った
場合に、該車両をスタック状態から速やかに脱出させる
ことができる。
(実施例) 以下添付図面に基ついて本発明の詳細な説明する。なお
、実施例では、スリップ制御を、エンジンのスロットル
弁開度を低下させることによるエンジン発生トルク低下
と、駆動輪へのブレーキ力付与とによって行なうように
しである。
第1図において、Aは本実施例に係るスリップ制御装置
を備えた自動車である。自動車Aは、左右の前輪IFL
とIFRとが従動輪とされ、左右の後輪IRLとIRR
とが駆動輪とされている。
すなわち、車体前部に搭載されたエンジン2の発生トル
クが、自動変速機3、プロペランヤフト4、デファレン
シャルギア5を経た後、左駆動軸6Lを介して左後輪I
RLへ伝達される一方、右駆動軸6Rを介して右後輪I
RRへ伝達される。
自動変速機の構成 上記自動変速機3は、トルクコンバータ11と多段変速
歯車機構12とから構成されている。変速は、変速歯車
機構12の油圧回路に組込まれた複数のソレノイド13
aの励磁と消磁との組合わせを変更することにより行な
われる。また、トルクコンバータ11は、油圧作動式の
ロックアツプクラッチIIAを有しており、該クラッチ
の油圧回路に組込まれたソレノイド13bの励磁と消磁
とを切換えることにより、ロックアツプクラッチ11A
の締結と締結解除が行われる。
上記ソレノイド13a、13bは、自動変速機用の制御
ユニットUATによって制御される。この制御ユニッ1
−UATは、既知のように変速特性とロックアツプ特性
をあらかじめ記憶しており、この特性に基づいて変速制
御とロックアツプ制御とを行なう。この制御のため、制
御ユニットUATは、センサ61,62からのスロット
ル開度信号、車速信号(実施例ではプロペラシャフト4
の回転数信号)からの入力を受ける。
ブレーキ液圧調整機構の構成 各車輪IFR〜IRRには、ブレーキ21FR〜21R
Rが設けられている。この各ブレーキ21FR〜21R
Rのキャリパ(ブレーキシリンダ)22FR〜22RR
には、配管23FR〜23RRを介して、ブレーキ液圧
が供給される。
各ブレーキ21FR121RR対するブレーキ液圧の供
給のための構成は、次のようになっている。先ず、ブレ
ーキペダル25の踏込力が、ハイドロリックブースタを
用いた倍力装置26によって倍力されて、タンデム型の
マスクシリンダ27に伝達される。このマスクシリンダ
27に伝達された液圧は、マスクシリンダ27の第1の
吐出口27aに接続されたブレーキ配管23FLを介し
て左前輪用ブレーキ21FLに、マスクシリンダ27の
第2の吐出口27bに接続されたブレーキ配管23FR
を介して右前輪用ブレーキ21FRに、それぞれ伝達さ
れる。
倍力装置26には、配管28を介してポンプ29からの
作動液圧が供給され、余剰の作動液はリターン用配管3
0を介してリザーバタンク31へ戻される。上記配管2
8から分岐管28aが分岐しており、分岐管28aには
電磁式の開閉弁32が接続されている。また、倍力装置
26から配管33が分岐しており、配管33には電磁式
の開閉弁34と、開閉弁34と並列に配置された一方向
弁35が接続されている。
分岐管28aと配管33とは合流部aで合流しており、
該合流部aに対して、左右後輪用のブレーキ配管23R
L、23RRが接続されている。
この配管23RL、23RRには、それぞれ電磁開閉弁
36A、37Aが接続され、該弁36A137Aの下流
にそれぞれ接続されたリリーフ通路38L、38Rに対
して、それぞれアンチロックブレーキシステム(ABS
)のアウトレットバルブとして電磁開閉弁 36B、3
7Bが接続されている。
上述した各回32.34.36A、37A、36B、3
7Bは、スリップ制御用の制御ユニットUTRによって
制御される。すなわち、スリップ制御を行わないときは
、図示のように弁32が閉じ、弁34が開かれ、かつ弁
36B、37Bが閉じ、弁36A、37Aが開かれる。
これにより、ブレーキペダル25が踏込まれると、前輪
用ブレーキ21FR,21FLに対してはマスクシリン
ダ27を介してブレーキ液圧が供給される。また、後輪
用ブレーキ21RR121RL対しては、倍力装置26
の作動液圧が配管33を介してブレーキ液圧として供給
される。
後述するように、駆動輪としての後輪IRR1IRLの
路面に対するスリップ値が大きくなってスリップ制御を
行うときは、弁34が閉じられ、弁32が開かれる。そ
して、弁36A、36B。
37A、38B、のデユーティ制御によって、ブレーキ
液圧の保持と昇圧と降圧とが行なわれる。
より具体的には、弁32が開いていることを前提として
、各回36A、36B、37A、38Bが閉じていると
きがブレーキ液圧の保持となり、弁36A、37Aが開
き、弁36B、37Bが閉じているときが昇圧となり、
弁36A、37Aが閉じ、弁36B、37Bが開いてい
るときが降圧となる。分岐管28aを経たブレーキ液圧
は、一方向弁35の作用によって、ブレーキペダル25
に対する反力として作用しないようにされている。
このようなスリップ制御を行っているときにブレーキペ
ダル25が踏込まれると、この踏込みに応じた倍力装置
26の作動液圧がブレーキ液圧として一方向弁35を介
して後輪用ブレーキ21RR121RL供給される。
エンジン発生トルク調整機構の構成 トラクション制御用の制御ユニットUTRは、駆動輪I
RL、IRRへの付与トルクを低減するため、駆動輪I
RL、IRRへのブレーキ付与を行なうと共に、エンジ
ン2の発生トルクの低減をも行なう。このため、エンジ
ンの吸気通路41に配設されたスロットル弁42とアク
セルペダル43との連係機構中に、スロットル開度調整
機構44が介在されでいる。
スロットル開度調整機構44について、第2図を参照し
つつ説明する。部材112.113.114は図中左右
方向にスライド可能とされた3つのレバーである。レバ
ー112は、アクセルワイヤ112aを介してアクセル
ペダル43と連結されている。レバー113は、スロッ
トルワイヤ112tを介してスロットル弁42と連結さ
れると共に、リターンスプリング121によって、図中
右方すなわちスロットル弁42が閉じる方向に付勢され
ている。
レバー114は、レバー112に対して図中右方から当
接可能な係止部114aと、レバー113に対して図中
右方から当接可能な係止部114bとを有する。そして
、レバー112とレバー114との間には、上記係止部
114aをレバー112に当接する方向に付勢するスプ
リング116が張設されている。また、レバー113と
レバー114との間には、係止部114bをレバー11
3と当接する方向に付勢するスプリング122が張設さ
れている。上記スプリング116の付勢力は、スプリン
グ122およびリターンスプリング121の付勢力より
も大きく設定されている。
レバー112には、図中右方位置において係止部112
bが形成され、これによりレバー113がレバー112
に対して所定量以上図中右方に変位するのを規制してい
る。
レバーl14の図中左方には、レバー111が配設され
ている。このレバー111は、モータ106によって図
中左右方向へ駆動されるようになっており、所定1以上
の左方動は、ストッパ123によって規制される。
上述の如くに構成されたスロットル開度調整機構44は
以下のように作動する。
先ず、レバー111がストッパ123に当接した状態を
有する。このときは、レバー112と113と114と
はスプリング116.122の付勢力の下で第2図(a
)、(b)に示すように常に一体化され、その結果アク
セル開度に応じたスロットル開度か得られる。すなわち
、アクセル開度の0〜100%の変化に応してスロット
ル開度が0〜100%変化する。第2図(a)はスロッ
トル開度O%、従ってアクセル開度も0%の状態を、ま
た第2図(b)はスロットル開度が75%、従ってアク
セル開度も75%の状態を示している。この第2図(b
lのときは、レバー111とレバー114との間にまだ
間隙を残しており、この間隙が、スロットル開度75%
から100%へ変化させるための余裕間隙であり、スロ
ットル開度が丁度100%となったとき、従ってアクセ
ル開度が100%になったときに、レバー111に対し
てレバー114か当接する。
第2図(b)の状態から、モータ106によってレバー
111を図中方向に駆動すると、第2図(C1に示すよ
うに、スプリング116に抗してレバー114が強制的
に右方に動かされる。これにより、アクセル開度は同じ
であっても、スロットル・開度は閉じ方向へ戻される。
第2図(C)は、アクセル開度が75%のときに、スロ
ットル開度が全閉となるまで戻された状態を示しており
、このときレバー112の係止部112bがレバー11
3に当接する。
第2図(C)の状態から、第2図(d)に示すように、
アクセル開度を100%にする。このときは、レバー1
12が図中左方向に動かされ、これに伴って、係止部1
12bがレバー113を図中左方に動かす。これにより
、スロットル開度が第2図(C)の0%の状態から、第
2図(d)の25%の状態へと変化する。
このように、アクセル全開操作によって、少なくともス
ロットル弁42を25%まで開くことかできるので、第
2図(C)に示すような状態でレバー111が固着して
しまったような場合でも、修理工場へ向かうための最小
限の自刃走行が可能とされる。
スリップ制御の概要 スリップ制御用の制御ユニッ)UTRは、スリップ制御
に際して、ブレーキ制御と、スロットル開度調整機構4
4のモータ106を制御することによるエンジン制御と
を行なう。制御ユニットUTRには、各車輪速を検出す
るセンサ63〜66からの信号が入力される他、センサ
61からのスロットル開度信号、センサ62からの車速
信号、センサ67からのアクセル開度信号、センサ68
からのモータ106の開度信号、センサ69からのハン
ドル舵角信号、マニュアル操作されるスイッチ70から
のモード信号、ブレーキペダル25が踏込まれたときに
オンとなるブレーキスイッチ71からのブレーキ信号が
入力される。
スリップ制御の一般的な内容を、エンジン制御とブレー
キ制御とに着目して示したのが第3図である。この第3
図において、エンジン制御用の目標スリップ値、すなわ
ち駆動輪の目標スリップ値をSETで示し、ブレーキ制
御用の目標値スリップ値、すなわち駆動輪の目標スリッ
プ値をSETで示している。なお、SBTはSETより
も大きな値に設定しである。
いま、t1時点前までは、駆動輪に大きなスリップか生
じていないので、スロットル開度はアクセル開度に対応
したものとなる。すなわち、第10図に示す基本スロッ
トル特性に照らして得られる基本スロットル開度TH−
Bとされる。
t1時点で、駆動輪のスリップ値が、エンジン制御用目
標値SETとなった時にスリップ制御が開始され、スロ
ットル開度が下限制御値SMにまで一挙に低下される。
そして、スロットル開度を一旦SMとした後、駆動輪の
スリップ値がエンジン制御用目標値SETとなるように
、スロットル弁の開度がフィードバック制御される。こ
のとき、スロットル開度はTH−M、すなわちモータ1
06により制御される開度とされる。前述のごとくTH
−MはTH−B以下の値をとる。
t2時点で、駆動輪のスリップ値がブレーキ制御用目標
値SBT以上になると、駆動輪のブレーキ21RR,2
1RLに対してブレーキ液圧が供給され、エンジン制御
とブレーキ制御の両方によるスリップ制御が開始される
。ブレーキ液圧は、駆動輪のスリップ値がブレーキ用目
標値SBTとなるようにフィードバック制御される。
13時点で、駆動輪のスリップ値がブレーキ制御用目標
値SBT未満になると、ブレーキ液圧が減圧され、やが
てブレーキ液圧が零となってブレーキ制御によるスリッ
プ制御が終、了する。ただし、エンジン制御によるスリ
ップ制御は、なおも継続される。
なお、スリップ制御の終了条件は、本実施例では、アク
セルが全閉となったときとしである。
スリップ制御の詳細 次に、制御ユニットUTRによるスリップ制御の詳細に
ついて、第4図〜第6図のフローチャートを参照しつつ
説明する。なお、以下の説明で用いるPはステップを示
す。
■l」二こ机皇 第4図に基づいて説明する。
先ず、各センサあるいはスイッチからの信号が読込まれ
る(Pl)。
次いで、スリップ制御用の制御ユニットUTRが故障し
たか否かが判別される(P2)。制御ユニットUTRの
故障態様としては制御ユニットUTRが内蔵している記
憶手段が異常である場合すなわちROMからの読出し不
能や読出した値が異常である場合、RAMへの読み書き
不能あるいは読み出した値が異常である場合が等がある
制御ユニットUTRが故障している場合には、スリップ
制御が中止され、ついで故障信号が発せられる(P15
〜P16)。すなわち、スリップ制御中である場合は、
スリップ制御用のブレーキ液圧が零とされ、またスロッ
トル開度はアクセル開度に依存したものとされ、更に、
ランプ、ブザー等により故障信号が発せられる。
U T R,が故障していない時には、センサ63〜6
6からの車輪速度信号に基づき、駆動輪の回転速度VK
から従動輪の回転速度VJを差し引くことにより、駆動
輪の実際のスリップ値Sが算出される(P3)。なお、
このスリップ値Sの算出に際しては、例えばエンジン制
御用としては、VJとして左右従動輪の回転速度の平均
値を用い、■にとして左右駆動輪の回転速度のうち大き
い方が選択される。また、ブレーキ制御用としては、V
Jは前記と同様であり、VKとしては、左右駆動輪への
ブレーキ力を個々に独立して制御する場合には、左右の
駆動輪の個々の回転速度が選択される。
ついで、センサ67からのアクセル開度信号に基づいて
現在アクセルが全開であるか否かが判別され(P4)、
アクセルが全閉でない場合にはスリップ制御中であるか
否かが判別され(P5)、スリップ制御中であれば続い
て後述する如く駆動輪が現在スタック状態にあるか否か
を判別する(P8)。スリップ制御中でない場合には駆
動輪のスリップ値Sがエンジン制御用目標値SET以上
であるか否かが判別され(P6)、駆動輪のスリップ値
SがSET以上であれば、後述するようにしてスロット
ル開度の下限制御値SMの設定を行ない(P7)、次い
で駆動輪が現在スタック状態にあるか否かを判別する。
すなわち、センサ63.64からの従動輪速度信号に基
づいて左右の従動輪の回転速度が零であるか否か、すな
わち車速が零であるか否かを判断しくP8)、左右従動
輪の回転速度が零である場合には次いで、センサ65.
66からの駆動輪速度信号に基づいて何れか一方の駆動
輪のみが回転しているか否か、すなわち駆動輪のうちの
一方がスタックし他方が空転しているか否かを判断しく
P9)、何れか一方の駆動輪のみが回転している場合に
は更に、図示しないタイマーによってかかる状態が所定
時間継続しているか否かを判断する(P L O)。前
記状態が所定時間継続している場合には、すなわち、車
速か零で駆動輪のうちの一方が空転した状態が所定時間
継続している場合には、車両がスタック状態にあると判
断して、かかるスタック状態を脱出するためのブレーキ
制御を開始する(pH)。
車両がスタック状態にない場合には通常のスリップ制御
用のブレーキ制御に移行する(P l 2)。
スタック脱出ブレーキ制御の内容は後述する。
ブレーキ制御の内容は、後述するブレーキ制御用目標値
SBTの決定とその実現である。
ブレーキ制御の後、エンジン制御が行われる(PI3)
。エンジン制御の内容は、後述するエンジン制御用目標
スリップ値SETの決定と、SETを実現するのに要求
されるスロットル開度、ひいてはモータ106の開度、
TH−Mの決定と、SETの実現すなわちTH−Mの出
力である。TH−Mの出力は後述するスロットル制御の
ための割込み処理によって行なわれる。
アクセルが全閉ときは、スリップ制御を終了する(PI
3)。
■スタック脱出ブレーキ制御 第5図に基づいて説明する。
先ず弁32.36A、37Aを開き、弁36B137B
、を閉じて両型動輪にブレーキをかける(P21)。次
いで弁36Bまたは弁37Bを開いて空転していなかっ
た側の駆動輪のみブレーキ液圧を所定量減圧する(P 
22)。つぎにセンサ63.64からの従動輪速度信号
に基づき従動輪が回転しいてるか否かを判別しくP23
)、回転している場合には車両がスタック状態から脱し
たと判断し、弁37Bまたは弁36Bを開いて、空転し
ていた側の駆動輪のブレーキ液圧を所定量減圧しくP2
4)、スタック脱出ブレーキ制御を終了する。従動輪が
回転していない場合は未だ車両がスタック状態を脱して
いないので、ついで空転していなかった側の駆動輪が回
転しているか否かをセンサ65または66からの駆動輪
速度信号に基づいて判別する(P25)。空転していな
かった側の駆動輪が回転していない場合は該駆動輪のブ
レーキ液圧を更に所定量減圧しくP22)、改めて従動
輪が回転しているか否かを判別する(P23)、空転し
ていなかった側の駆動輪が回転している場合は、駆動輪
が両輪ともに空転していると判断して、スタック脱出ブ
レーキ制御を中止しくP 26) 、警告灯を点灯する
(P 27)。
■ブレーキ制御 第6図に基づいて説明する。
先ず後述するようにしてブレーキ用の目標スリップ値S
BTが決定された後(P31)、駆動輪のスリップ値S
がSET以上であるか否かが判断される(P32)。駆
動輪のスリップ値SがSET以上のときは、スリップ値
を目標値SETとするのに必要なブレーキ力Pn(弁3
6A、36Bあるいは37A、37Bの操作量)が決定
され(P33)、決定されたブレーキ力Pnに対応した
信号が上記弁に出力される(P34)。駆動輪のスリッ
プ値SがSBT未満のときは、ブレーキ液圧が徐々に減
圧される(P35)。
■スロットル制御 第7図に基づいて説明する。
スロットル制御は第4図に示したメインの制御に所定時
間毎に割込むことによって行われる。先ず、第3図のt
1時点であるか否かが判断され(P41)、第3図の1
.時点であるときは、スロットル開度、ひいてはモータ
開度Tnが、後述のようにして決定される下限制御値S
Mとして設定される(P42)。
第3図のt2時点でないときは、スリップ制御中か否か
が判断される(Pd2)。スリップ制御中の場合は、ス
ロットル開度Tnが、メイン制御で決定されたスロット
ル開度TH−Mとして設定される(P44)。スリップ
制御が行われていない場合は、スロットル開度TnがT
H−Bに設定される(Pd2)。すなわち、スロットル
開度Tnはアクセル開度に依存した第10図に示す値と
なる。
上記の各制御の後、目標スロットル開度Tnとなるよう
にモータ106が駆動される(Pd2)。
次に、前述したスリップ制御を行う場合のエンジン用目
標スリップイ直SETと、ブレーキ用目標スリップ値S
BTと、スロットル開度下限制御値SMの決定について
説明する。
先ず、第8図は、SETとSBTとを決定する回路をブ
ロック図的に示してあり、決定パラメータとしては、車
速と、アクセル開度と、ハンドル舵角と、モードスイッ
チ70の操作状態と、路面の最大摩擦係数μmaxとし
である。この第8図において、SETの基本値5TAO
と、SBTの基本値5BTOとが。路面の最大摩擦係数
をパラメータとして、マツプ81に記憶されている。S
TB○は5TAOよりも大きな値に設定しである。
そして、この基本値5TBO1STAOに、それぞれ補
正ゲイン係数KDを掛は合わせることにより、SETお
よびSETが得られる。
上記補正ゲイン係数KDが、ゲイン係数VGとACPG
と5TRGとMODEGとを掛は合わせることにより得
られる。上記ゲイン係数VGは、車速をパラメータとす
るもので、マツプ82として記憶されている。ゲイン係
数ACPGは、アクセル開度をパラメータとするもので
、マツプ83として記憶されている。ゲイン係数5TR
Gは、ハンドル舵角をパラメータとするもので、マツプ
84として記憶されている。ゲイン係数MODEGは、
運転者にマニュアル選択されるもので、テーブル85と
して記憶されている。なお、テーブル85では、スポー
ツモード、ノーマルモードの二種類が設定されている。
アクセル開度下限制御値SMは、第9図に示すように。
車速と路面の最大摩擦係数とをパラメータとして、マツ
プ91として記憶されている。なお、第9図において、
μmax = 1が摩擦係数がもっとも小さく、μma
x=5が摩擦係数がもっとも大きい。
路面の最大摩擦係数は、運転者によりマニュアル設定さ
せるようにしてもよいが、例えば次のようにして推定し
てもよい。すなわち、第3図のt7時点における従動輪
の回転速度から、tlより所定時間経過後の従動輪の回
転速度を差し引いて得られる加速度の大小に応じて、最
大摩擦係数を推定するようにしてもよい。また、前回の
スリップ制御中の全期間に渡って上記回転速度の変化に
基づいて加速度をモニタしておき、そのなかの最大加速
度に基づいて最大摩擦係数を推定してもよい。
以上、本発明の詳細な説明したが、本発明は上記の実施
例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載し
た発明の範囲内で種々改変が可能であることは言うまで
もない。
(効果) 上記の説明から分かるごとく、本発明に係る車両のスリ
ップ制御装置にあっては、左右の駆動輪のうちの一方の
みが空転しているか否かを判別する手段と、左右の駆動
輪のうちの一方のみが空転している場合に左右の駆動輪
の駆動トルクを低減させた後に空転していない側の駆動
輪の駆動トルクのみ徐々に増加させる手段とを設けたの
で、空転していない側の駆動輪に過大な駆動トルクが作
用することはなく、従って、車両がスタック状態に陥っ
た場合に、該車両をスタック状態から速やかに脱出させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図はスロットル開度調整機構の作動態様を示す説明
図である。 第3図はスリップ制御の概略を示すタイムチャートであ
る。 第4図〜第7図は本発明の制御例を示すフローチャート
である。 第8図はエンジン用とブレーキ用との各スリップ目標値
を決定するための回路図である。 第9図はスリップ制御における下限制御値を決定するた
めのマツプを示す図である。 第1O図は基本スロットル特性を示す図である。 IFR,IFL・・°・従動輪 IRR,IRL−・−・・駆動輪 21FR121FL曲ブレーキ 21RR,21RL・・・ブレーキ 2・パエンジン 11・・・トルクコンバータ 11A・・・−・ロックアツプクラッチ25・・・・・
ブレーキペダル 26・・・・倍力装置 32・・・電磁開閉弁(スリップ制御用)36A、36
B・・・°電磁開閉弁(ブレーキ力調整用)37A、3
7B・・・・電磁開閉弁(ブレーキ力調整用)42・・
−・・スロットル弁(負荷調整手段)43・・アクセル
ペダル 63〜66・・・°センサ(車輪速) 106・・モータ(スロットル開度調整用)112・・
・・・レバー(アクセル側部材)第 3 図 第 5 図 第 ア 図 第 図 第 図 第 O図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動輪のスリップを制御する手段を備えた車両のスリッ
    プ制御装置において、左右の駆動輪のうちの一方のみが
    空転しているか否かを判別する手段と、左右の駆動輪の
    うちの一方のみが空転している場合に左右の駆動輪の駆
    動トルクを低減させた後に空転していない側の駆動輪の
    駆動トルクのみ徐々に増加させる手段とを備えて成るこ
    とを特徴とする車両のスリップ制御装置。
JP28227289A 1989-10-30 1989-10-30 車両のスリップ制御装置 Expired - Lifetime JP2785051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28227289A JP2785051B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 車両のスリップ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28227289A JP2785051B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 車両のスリップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03143758A true JPH03143758A (ja) 1991-06-19
JP2785051B2 JP2785051B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=17650290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28227289A Expired - Lifetime JP2785051B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 車両のスリップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2785051B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5052265B2 (ja) 2007-09-06 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 走行路判定装置および車両走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2785051B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964044B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2902059B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JPH0455157A (ja) 車両のトラクション制御装置
JPH03143759A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2894752B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3153556B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0459437A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH03143758A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0455156A (ja) 車両のトラクション制御装置
JP3271776B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2818901B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3036956B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH04123938A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH03178853A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0466338A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP3212691B2 (ja) 車両のブレーキトラクション制御装置
JP2966073B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP3059226B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JPH03114968A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0558264A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3016907B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH04126636A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH03114969A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0333443A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH04129843A (ja) 車両のトラクションコントロール装置