JPH03143530A - 排ガス処理方法 - Google Patents

排ガス処理方法

Info

Publication number
JPH03143530A
JPH03143530A JP1281840A JP28184089A JPH03143530A JP H03143530 A JPH03143530 A JP H03143530A JP 1281840 A JP1281840 A JP 1281840A JP 28184089 A JP28184089 A JP 28184089A JP H03143530 A JPH03143530 A JP H03143530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
treatment
cured product
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1281840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2547260B2 (ja
Inventor
Tsutomu Ueno
上野 務
Hiroaki Doai
宏明 土合
Toshiya Kodama
小玉 俊也
Kunihiro Mori
森 邦広
Takeshi Murayama
岳史 村山
Hideki Nakamura
秀樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido Electric Power Co Inc
Original Assignee
Hokkaido Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido Electric Power Co Inc filed Critical Hokkaido Electric Power Co Inc
Priority to JP1281840A priority Critical patent/JP2547260B2/ja
Publication of JPH03143530A publication Critical patent/JPH03143530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547260B2 publication Critical patent/JP2547260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野] 本発明は排ガスの処理方法、とくに窒素酸化物の接触還
元分解法に関する。 〔従来の技術〕 石炭・1重油等の燃料、産業廃棄物、都市ゴミおよび汚
泥等の燃焼に伴い発生する排ガス中に含まれる硫黄酸化
物、窒素酸化物、ハロゲン、ハロゲン化物、硫化水素等
は、大気汚染物質として主要なものであり、これら汚染
物質の防除技術が種々検討されてきた。窒素酸化物の除
去法、いわゆる排煙脱硝法については、原理的に分類す
れば次表のようである。 排煙脱硝法の原理 (化学便覧 応用化学編772頁 1986年(丸善株
式会社)) このうち、湿式法は副産物の処分に難点があるとされ、
乾式法の無触媒還元分解法は反応が1000℃近い高温
が必要であり、他のプロセスは、それぞれ触媒や吸着剤
のコストや寿命が問題である。 ・・〔発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、前記乾式脱硝法のうちアンモニアを還
元剤とする選択的接触還元分解法において、従来有用と
されている■族金属、銅、バナジウム、クロームなどの
酸化物あるいは硫酸塩を主成分とし、チタニア、シリカ
などを担体とした触媒とは異る、製法が簡単で低コスト
の触媒の製造方法およびその触媒を用いた排ガス処理方
法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
上記目的は、酸化カルシウムおよび/または硫酸カルシ
ウム、酸化アルミニウムおよび二酸化ケイ素を主成分と
する硬化物を触媒として使用することで達、成された。 この硬化物は、本発明者らがすでに特開昭61−209
038.62−97140.62−213842.62
−254824.63−69523.64−38130
.64−80425で開示した排煙(ガス)処理剤に包
含され、その製法も明らかなものである。すなわちこれ
ら硬化物は、(a)酸化カルシウムおよび/または硫酸
カルシウムを供給できる物質、(b)酸化アルミニウム
を供給できる物質および(c)二酸化ケイ素を供給でき
る物質の粉状物を水と混合し、水和処理することを特徴
とする製法で得られる。こ)に(a)酸化カルシウムお
よび/または硫酸カルシウムを供給できる物質とは、例
えば生石灰、消石灰、炭酸石灰、石膏、セメント、スラ
グ、ドロマイトプラスター(石灰含有)、およびアセチ
レン滓などの副生品等である。 (b)酸化アルミニウムを供給しつる物質とは、例えば
アルミナ、水酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、
硫酸ばん土、明ばん、硫化アルミニウム、硫酸アルミニ
ウム、塩化アルミニウム、アルミン酸カルシウム、ベン
トナイト、カオリン、ケイソウ土、ゼオライト、パーラ
イト、ボーキサイト、アルミン酸ナトリウム、氷晶石、
アルミ洗浄残滓(アルサイト)等の反応性アルミニウム
を含有する化合物等である。 (c)二酸化ケイ素を供給しつる物質とは、例えばケイ
酸、含水ケイ酸、メタケイ酸、ケイ酸アルミニウム、水
ガラス、ケイ酸カルシウムおよびり゛リストパライト、
トリジマイト、カオリン、ベントナイト、タルク、パー
ライト、シラス、ケイソウ土、ガラス、モミ殻灰、木灰
などの焼却灰等反応性二酸化ケイ素を含有する化合物な
どである。 また、前述の4種の化合物牛歩なくとも2種以上を同時
に供給しつる物質の例として、石炭灰および火山灰、石
炭流動層燃焼灰(酸化カルシウム、二酸化ケイ素、酸化
アルミニウム、硫酸カルシウム源、第1表に1例を示す
)、セメントおよびセメントクリンカ−(酸化カルシウ
ム、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム源)、スラグおよ
びシラス、安山岩、チャート、石英粗面岩、オパール、
沸石、長石、粘土鉱物、エトリンガイト(硫酸カルシウ
ム、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化カルシウム
源)などの反応性二酸化ケイ素、およびアルミニウム、
カルシウム等の酸化物、塩化物、硫酸塩等を含有する鉱
物、流動層燃焼灰等の炉内脱硫灰および煙道脱硫の使用
済脱硫剤、汚泥焼却灰、都市ゴミ焼却灰、セメントくず
、アセチレン滓、使用済廃水処理剤などがあげられる、
ここで使用済脱硫剤とは、Can、Ca (OH) 2
、CaC0,等のカルシウム系脱硫剤の使用済のものお
よび特開昭61−209038に示されるCaO5Al
zOs、5iQz、Ca2O3系組成物からなる脱硫剤
の使用済のものなどをいう。 第1表にこれらの代表的原料および実施例中の試料の化
学組成の例を示す。 さらに上記主成分のぼかすでに開示したアルカリ金属の
水酸化物、硫酸マグネシウム、塩化カルシウム、塩化マ
グネシウム、硫酸ナトリウム、亜Fa酸カルシウム、硫
酸水素カルシウム、塩化ナトリウム、塩化ストロンチウ
ム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム、塩化カリウム
、チオ硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素
カルシウム、硫化カルシウム、硫化鉄、硫化亜鉛等を含
有させることもできる。 上記主成分の硬化物中の割合は CaOおよび/ またはCaSO4 をCaOとして  1〜90%、 Al2O3として  2〜70%、 SiO□ として  2〜90%、 好ましくは CaOとして  2〜80%、 CaSO4として 0.1〜70%、 A1□0.として  5〜70%、 SiO□ として  5〜80%、 である。 水和処理とは、例えば特開昭64−38130に開示し
たように、前述の諸物質(原料)間の水和反応を進行さ
せるために必要な処理を言い、例えば常圧もしくは高圧
の常温水または熱水養生、湿空養生、蒸気養生などが含
まれ、硬化性水和処理と、非固結性水和処理とに分類さ
れる。 硬化性水和処理とは処理時の前記諸原料と水との混合割
合(固液比)を小に、例えば1:0.2〜1:0.99
とすることによって、材料粒子間の結合を促進させ、硬
化体を得る水和処理をいう。 非固結性水和処理とは、材料粒子同志が水和処理中に結
合して粗大粒子に成長するのを妨げる処理を言い、処理
開始時の固液比を大に、例えば1:1〜l:20とし、
熱水養生においては40℃〜180℃で水中に原料を分
散し、原料が下部に沈殿硬化しないように攪拌、バブリ
ング、循環、振どうなどを数分間から数日間行う処理で
ある。 水和処理工程において、処理剤中の活性物質の生成に必
要な水分を充分に与えた状態を経て、排ガス浄化に必要
な活性化合物形成の重要な段階を終了し、この間、水分
の一部あるいは大部分は、該化合物形成反応に消費され
る。 硬化性水和処理における湿空養生は、温度10℃〜40
℃、相対湿度50%〜100%で、数分間あるいは数十
日間が好ましく、また蒸気養生は、温度40℃〜180
℃、相対湿度100%で、数分間〜数日間が好ましい。 水和処理後の硬化物は、従来の排ガス処理剤として使用
する場合と同様に、必要により乾燥しく+)微粉砕して
排ガス流中に分散して使用する、(2)破砕して破砕物
のま)固定床または流動床として使用する、(3)粉砕
・造粒し、あるいは微粉砕後適当な担持材に担持させて
成形物として固定床または移動床として使用する等の方
法で、脱硝用触媒として使用する。 何れの場合も使用前に30℃以上で熱処理することが好
ましい。 使用時の排ガスの温度は、50〜500℃、好ましくは
100〜400℃、SVは50〜100.0OOh−’
である。 上記硬化物は、アンモニアを還元剤とした窒素酸化物の
、還元分解触媒のみならず、すでに開示し、また実施例
および参考例に示したように、排ガスの脱硝・脱硫その
他の有害ガスの除去剤として使用できる。さらに、これ
ら有害ガスの処理に使用した後も、還元分解触媒として
の性能があり、逆にこの触媒として使用後の硬化物は、
有害ガスの除去の性能がある。 したがって、実際に窒素酸化物以外に各種有害ガスを含
有する排ガスの処理に移動床を用いる場合、前記硬化物
を先ず有害ガス処理剤として一次処理床に用い、ついで
−次処理後のガスにアンモニアを添加して行う還元分解
処理床に移動する方式、またはこの逆の移動使用の方式
等が任意に採用できる。 第1〜第3図は、それぞれ本発明の方法を適用した排ガ
ス処理システムの一例の概念図である。 第1図は前記硬化物Sを第1除害装置1に充填し、窒素
酸化物のほかに少なくとも硫黄酸化物を含む被処理排ガ
スGを一次処理し、ついで−次処理後の硬化物を順次第
2除害装置2に移送充填し、触媒として一次処理後にア
ンモニアガスAを加えた排ガス中の窒素酸化物の還元分
解に利用する方法を示している。第2図は被処理排ガス
Gは、第1除害装置1.第2除害装置2を経てアンモニ
アAが添加されて窒素酸化物の還元分解の行なわれる第
3除害装置に送られ、硬化物Sは第2除害装置、第1除
害装置、第3除害装置の順に送られる・・方法を示し、
第3図は被処理ガスGは、アンモニアAが添加されて先
ず第1除害装置で窒素酸化物の還元が行なわれついで第
2除害装置で残存する硫黄酸化物や窒素酸化物の除去が
行なわれるもので、硬化物Sは第2除害装置から第1除
害装置へと移動させる方法を示す。 [実施例] 実施例1 石炭灰(海外炭)  (Al2O222% Sj0□6
4%)51重量部、Ca (0)1) x 30重量部
、Ca5L 19重量部の粉状物に水45重量部を加え
て混練し、95〜100℃で12時間蒸気養生し、 1
30℃で2時間乾燥後、破砕して粒径1.7〜2.5m
mの硬化物を得た(この試料をN−1,と略記する)。 N−1をガラス管に10m℃充填し第2表に示す試験条
件で脱硝試験を20時間行った。 NH3の利用率は1
00%、試験終了直前の脱硝率は46%であった。なお
この間脱硫率100%が26分間続き、以下漸減して2
0時間・後は59%であった。 第2表 比較例1 実施例1を、第2表のNH3ガスを除いたガスでくりか
えした。脱硝率は平均10%、脱硫率はほとんど実施例
1と変らなかった。 実施例2 粒径な3〜10mmに揃えた以外は実施例1と同じ操作
で得られた硬化物に下記組成のガスを130℃、S V
 1000(h−1)で170時間通過させて処理した
硬化物(UDAと記す)を40重量部、実施例1で用い
た石炭灰30重量部およびCa (OH) z 30重
量部を混合粉砕後、水45重量部を加えて混練し、95
〜100℃で12時間蒸気養生し、 130℃で2時間
乾燥後、破砕して粒径1.7〜2.5mmの硬化物を得
た(この試料をA−1と略記する)。 処理ガス組成 SO2900ppm No、     450 ppm coa      13% 02     6% 820     10% N2   残部 A−1について実施例1と同じ条件で脱硝試験を行い、
NH,の利用率100%、脱硝率45%の結果を得た。 なおこの間脱硫率100%が26分間続き、以下漸減し
て20時間後は62%であった。 実施例3 実施例1で用いた石炭灰56重量部、Ca (OH) 
230重量部、CaC1,14重量部の粉状物に水45
重量部を加えて混練し、95〜100℃で12時間蒸気
養生し、130℃で2時間乾燥後破砕して粒径1.7〜
2.5mmの硬化物を得た。この硬化物を下記組成のガ
スで130℃、S V 1000 fh−’)で120
時間処理したものを40重量部、前記石炭灰を30重量
部および消石灰30重量部を混合粉砕し、水45重量部
を加えて混練し、95〜100℃で9時間蒸気養生し、
 130℃で2時間乾燥後、破砕して1.7〜2.0m
mの粒径の硬化物を得た(この試料をB−] と略記す
る)。 処理ガス組成 t(CI     910 ppm No、      80 ppm 5o260 り11m C0□     6% 0□     14% N2   残部 B−1についてガス温度を200℃に変えた以外は実施
例1と同じ条件で脱硝試験を行い、Nl(、利用率10
0%、脱硝率45%の結果を得た。なおこの間脱硫率1
00%が28分間続き、以下漸減して20時間後は70
%であった。 実施例4 ・実施例2で得られたUDA40重量部、実施例1で用
いた石炭灰30重量部およびCa022.7重量部を粉
砕し、95〜100℃の熱水(固液比100 : 27
0 )で、絶えず攪拌しながらの養生(非固結性水和処
理)を6時間行い、遠心脱水機で脱水して水分的45%
のケーキを得、乾燥粉砕後、0.5〜1mmのUDA粒
子を核としてその表面を湿らせたものに付着させ、再び
付着物表面を湿らせて付着乾燥することを繰り返してU
DA粒子100部に対し、前記乾燥粉砕物100部を付
着させ直径1.5〜2mmの粒状物とし、 130℃で
2時間乾燥し本発明の硬化物を得た(この試料なC−1
と略記する)。 C−1について実施例1と同じ条件で脱硝試験を行い、
NH,ff利用率100%、脱硝率40%の結果を得た
。なおこの間脱硫率100%が42分間続き、以下漸減
して20時間後には75%であった。 実施例5 実施例1〜4で得られた試料(N−1,A−1,8−1
゜C−1)を、実施例2に示した処理ガスで130℃、
5V100O(h−’) テ170時間処理した(それ
ぞれN−2,A−2,B−2,C−2と略記する)。こ
れらの試料について実施例1と同一の条件(但しB−2
のみガス温度200℃)の脱硝試験を行い次表の結果を
得た。 N−2A−2B−2G−2 脱硝率(%)  47  42  47  45上記の
結果は前処理(脱硫剤としての使用)後もNO,のアン
モニアによる還元用触媒としての性能が変らないことを
示すものである。 実施例6 実施例2〜5に用いた試料A−1,A−2,B−IB−
2,C−1,C−2について、温度を変えて実施例1と
同様の脱硝試験を行った。得られた結果を次表に示す。 参考例 前述の実施例中の各種試料は、先に述べたように窒素酸
化物以外の有害ガスを除去する能力がある。 CO,,
10%、0□6%、HJ 10%、残部N2の主ガスに
、それぞれSow 900ppm、 NOx 450p
pm、SOs 11000pp、 HCl 3000p
pm、 )IF 11000pp、 I(tslooo
ppm、 C12500ppmを単独に添加して調製し
たガスを用い、試料各100cc 、 S V 600
0 h’−’ 、温度130℃における有害ガス除去試
験を行ない、次表の結果を得た。 各種試料の排ガス処理剤としての性能 NO0の欄以外の数字は除去率100%維持時間(分)
を表わし、N08の欄は、通ガス試験開始20時間後の
除去率(%)を表わす。 〔発明の効果] 本発明のCa−At−5i系窒素酸化物還元用触媒は、
使用済の同系の脱硫剤および石炭灰のような安価な原料
を活用し、比較的簡単な工程で製造でき、かつ、通常排
ガス中に含まれる他の有害ガスの除去剤としても優れて
いる。したがって使用方・法を適当に組合せることによ
り、排ガス処理の総合的効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は、それぞれ本発明の方法を適用した排ガス
処理システムの一例の概念図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アンモニアを還元剤として窒素酸化物の還元分解を
    行う工程において、酸化カルシウムおよび/または硫酸
    カルシウム、酸化アルミニウムおよび二酸化ケイ素を主
    成分とする硬化物を触媒として使用することを特徴とす
    る排ガス処理方法。 2、請求項1に記載の硬化物で窒素酸化物のほかに少な
    くとも硫黄酸化物を含む排ガスを処理した後その硬化物
    を触媒とに使用する請求項1に記載の排ガス処理方法。 3、窒素酸化物のほかに少なくとも硫黄酸化物を含む排
    ガスの処理が、窒素酸化物の還元分解工程の前処理であ
    る請求項2に記載の排ガス処理方法。 4、窒素酸化物のほかに少なくとも硫黄酸化物を含む排
    ガスの処理が、窒素酸化物の還元分解工程の後処理であ
    る請求項2に記載の排ガス処理方法。 5、請求項1に記載の触媒の使用後の触媒を排ガスの一
    次処理用硬化物として使用する請求項2に記載の排ガス
    処理方法。 6、(a)酸化カルシウムおよび/または硫酸カルシウ
    ムを供給できる物質、 (b)酸化アルミニウムを供給できる物質および(c)
    二酸化ケイ素を供給できる物質 の粉状物を水と混合して水和処理することを特徴とする
    請求項1に記載の硬化物の製造方法。
JP1281840A 1989-10-31 1989-10-31 排ガス処理方法 Expired - Lifetime JP2547260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281840A JP2547260B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 排ガス処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281840A JP2547260B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 排ガス処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03143530A true JPH03143530A (ja) 1991-06-19
JP2547260B2 JP2547260B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=17644746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1281840A Expired - Lifetime JP2547260B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 排ガス処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547260B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000039143A (ko) * 1998-12-11 2000-07-05 이구택 폐가스중의 질소산화물 및 다이옥신 화합물의 동시 제거방법
JP2004503375A (ja) * 2000-07-13 2004-02-05 ポール・コーポレーション セラミックフィルタエレメント及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100460045C (zh) * 2006-05-31 2009-02-11 中国石油化工股份有限公司 一种处理废气中SOx的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353592A (en) * 1976-10-26 1978-05-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Production of exhaust gas denitratin catalyst

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353592A (en) * 1976-10-26 1978-05-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Production of exhaust gas denitratin catalyst

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000039143A (ko) * 1998-12-11 2000-07-05 이구택 폐가스중의 질소산화물 및 다이옥신 화합물의 동시 제거방법
JP2004503375A (ja) * 2000-07-13 2004-02-05 ポール・コーポレーション セラミックフィルタエレメント及びその製造方法
US8388898B2 (en) 2000-07-13 2013-03-05 Pall Corporation Ceramic filter element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2547260B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008310755B2 (en) Coal fired flue gas treatment and process
RU2474762C2 (ru) Способ (варианты) и система снижения загрязнения воздуха
FR2578753A1 (fr) Procede de preparation d'agents de desulfuration et de denitrification pour un gaz residuaire produit par combustion
SK97093A3 (en) Process for treatment of exhaust gas
JP2547260B2 (ja) 排ガス処理方法
JPH0359737B2 (ja)
JPH0620542B2 (ja) 廃水処理剤の製造方法
JP4259633B2 (ja) 排煙処理剤の製造方法
JPH03213143A (ja) 排ガス処理剤の製造方法および排ガス処理方法
JPH0615033B2 (ja) 排ガス浄化剤
JPH0358766B2 (ja)
JPH03123622A (ja) 湿式脱硫方法
JPS62254824A (ja) 排煙処理剤の製造方法
JPH0724763B2 (ja) 排ガス処理剤の製造方法
JPH04176466A (ja) 脱臭剤
JP2547901B2 (ja) 泥土処理剤および処理方法
JPH0156815B2 (ja)
JP2000107726A (ja) ゴミ焼却灰からの吸着剤の製造方法
JPH0555181B2 (ja)
JPH0615037B2 (ja) 排ガス処理剤の活性化法
JPH11262662A (ja) 有害物質除去剤およびその製造方法
JP2000262848A (ja) 排ガス処理方法
JPH0763581B2 (ja) 排煙処理剤の製造方法
JP3867306B2 (ja) ばいじんの処理方法
JPH0620555B2 (ja) 排ガス処理剤の活性化法