JP2547901B2 - 泥土処理剤および処理方法 - Google Patents

泥土処理剤および処理方法

Info

Publication number
JP2547901B2
JP2547901B2 JP3053686A JP5368691A JP2547901B2 JP 2547901 B2 JP2547901 B2 JP 2547901B2 JP 3053686 A JP3053686 A JP 3053686A JP 5368691 A JP5368691 A JP 5368691A JP 2547901 B2 JP2547901 B2 JP 2547901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
treatment
water
treating
flue gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3053686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04271811A (ja
Inventor
務 上野
邦広 森
宏明 土合
俊也 小玉
秀樹 中村
朋弘 石塚
岳史 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido Electric Power Co Inc
Original Assignee
Hokkaido Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido Electric Power Co Inc filed Critical Hokkaido Electric Power Co Inc
Priority to JP3053686A priority Critical patent/JP2547901B2/ja
Publication of JPH04271811A publication Critical patent/JPH04271811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547901B2 publication Critical patent/JP2547901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、湖沼、河川、海域の
水底に堆積したヘドロおよび上下水道処理施設、一般企
業の工場等の廃水から発生する汚泥など(これらをあわ
せて泥土とする)を処理する処理剤および処理方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】高度成長期に堆積したヘドロは、各種の
有害物質の含有や悪臭の発生等により、社会的な公害問
題としてクローズアップされている。港湾や運河に多量
に堆積したヘドロが、船舶の航行阻害となるケースも出
ている。また汚泥も廃水処理の高度化に伴い発生量が増
大している。
【0003】これら泥土は、含水比が非常に高いので水
分を除去するためには多大のエネルギーをおよび長い圧
密時間を必要とする。また、有害物質、悪臭ガスを固定
するための処理が必要となることもある。
【0004】このような問題に対して、堆積したヘドロ
を超軟弱地盤として捉え、地盤改良技術の一つとして技
術開発が各方面で進められてきたが、ヘドロを固化剤で
処理し、全体の水分を低下させ強度増加を短時間で実現
できる「固化処理工法」が有効、適切な工法として認め
られ実績をあげている。ヘドロ固化処理用の材料として
は、現在セメント系材料が主体である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、上
記泥土の処理のための新規な泥土処理剤およびその処理
方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上記目的を
達成すべく、種々検討の結果、驚くべきことに、発明者
らがすでに排煙処理剤として開発した石灰系組成物が排
煙処理に供した後に、および、排煙処理に供した後にア
ルカリ性物質を加えると、泥土処理に有効であることを
見出した。
【0007】すなわちこの発明は、酸化カルシウム、二
酸化ケイ素および酸化アルミニウムを供給できる物質
に、硫酸化合物、ハロゲン元素化合物、硫化物、アルカ
リ金属の水酸化物を供給できる物質の群から選ばれた1
種以上の物質を加え、水和処理して得た組成物を酸素、
水、窒素酸化物、硫黄酸化物または、これらにさらにハ
ロゲン化水素化合物を含む排煙の処理に使用してなる泥
土処理剤、または、排煙処理に使用した後アルカリ性物
質を加えてなる泥土処理剤、および泥土をこれらの泥土
処理剤と混合するか、および/または泥土表面をこれら
の泥土処理剤で被覆することを特徴とする泥土の処理方
法である。
【0008】この発明で酸化カルシウムを供給できる物
質としては、例えば生石灰、消石灰、炭酸石灰、セメン
ト、スラグ、ドロマイトプラスター(石灰含有)、およ
びアセチレン滓などの副生品等があげられる。
【0009】二酸化ケイ素を供給しうる物質は、例えば
ケイ酸、含水ケイ酸、メタケイ酸、ケイ酸アルミニウ
ム、ケイ酸カルシウムおよびクリストバライト、トリジ
マイト、カオリン、ベントナイト、タルク、パーライ
ト、シラス、ケイソウ土、ガラス、モミ殻灰、木灰など
の焼却灰等反応性二酸化ケイ素を含有する化合物などが
あげられる。
【0010】酸化アルミニウムを供給しうる物質として
は、例えばアルミナ、水酸化アルミニウム、ケイ酸アル
ミニウム、硫酸ばん土、明ばん、硫化アルミニウム、硫
酸アルミニウム、塩化アルミニウム、アルミン酸カルシ
ウム、ベントナイト、カオリン、ケイソウ土、ゼオライ
ト、パーライト、ボーキサイト、アルミン酸ナトリウ
ム、水晶石等の反応性アルミニウムを含有する化合物が
あげられる。
【0011】硫酸化合物、ハロゲン元素化合物を供給で
きる物質とは、例えばカルシウム、マグネシウムなどの
アルカリ土類金属、ナトリウム、カリウム等のアルカリ
金属と硫酸、ハロゲン化水素とを組合わせることによっ
て生成する物質で、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウ
ム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カルシウム、硫酸水素カルシウム、塩化ナト
リウム、塩化ストロンチウム、臭化カルシウム、ヨウ化
カルシウム、塩化カリウム、チオ硫酸ナトリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カルシウム等があげられる。
【0012】硫化物を供給できる物質としては、例えば
硫化カルシウム、硫化鉄、硫化亜鉛等があげられる。
【0013】アルカリ金属の水酸化物を供給できる物質
としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等があげ
られる。
【0014】更に、これまでに記述した所要材料が例え
ば単体イオウを添加することによって、材料間の相互の
反応が進行し、その結果、硫化カルシウム、硫酸カルシ
ウム等を生成して供給されるような場合、さらにケイ素
と苛性アルカリが反応して生成される水ガラスなども含
まれる。
【0015】また、前述の少なくとも4種の化合物中2
種以上を同時に供給しうる他の物質の例として、石炭灰
および火山灰、石炭流動層燃焼灰(酸化カルシウム、二
酸化ケイ素、酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸
ナトリウム、硫酸カリウム源)、セメントおよびセメン
トクリンカー(酸化カルシウム、二酸化ケイ素、酸化ア
ルミニウム源)、スラグおよびシラス、安山岩、チャー
ト、石英粗面岩、オパール、沸石、長石、粘土鉱物、エ
トリンガイド(硫酸カルシウム、二酸化ケイ素、酸化ア
ルミニウム、酸化カルシウム源)などの反応性二酸化ケ
イ素、ナトリウム、アルミニウム、カルシウム等および
塩化物、硫酸塩等を含有する鉱物、流動層燃焼灰等の炉
内脱硫灰および煙道脱硫後の使用済脱硫剤、汚泥焼却
灰、都市ゴミ焼却灰、セメントくず、アセチレン滓、使
用済廃水処理剤等の廃棄物があげられる。
【0016】ここで使用済脱硫剤とは、特開昭61−2
09038、同62−97640、同62−25482
4、同63−283745、同64−38130等に開
示したカルシウム系排煙処理剤の使用済のものをいう。
【0017】本発明の泥土処理剤は、前記材料を組合わ
せて、少なくとも CaOとして 1% SiO2 として 1% Al23 として 1% 硫酸化合物、ハロゲン元素化合物、硫化物および/また
はアルカリ金属の水酸 化物として 0.1% 好ましくは CaOとして 1〜80% SiO2 として 5〜90% Al23 として 5〜90% であって、CaSO4 、Na2 SO4 、CaCl2 、N
aClの1種以上が選ばれる場 合、これらが 0.1〜70% CaSが選ばれる場合 0.1〜50% NaOHが選ばれる場合 0.1〜10% になるように使用して得た組成物を排煙処理に供したも
の、またはそれにアルカリ性物質を加えたものである。
【0018】この発明における水和処理とは、前述の諸
物質(原料)間の水和反応を進行させるために必要な処
理を言い、例えば常圧もしくは高圧の常温水中もしくは
湿空養生、蒸気養生または熱水養生などが含まれる。
【0019】養生工程において、前記組成物中の排煙処
理に対する活性物質の生成に必要な水分を充分に与えた
状態を経て、排煙処理に必要な活性化合物形成の重要な
段階を終了し、この間、水分の一部あるいは大部分は、
該化合物形成反応に消費される。
【0020】非固結性水和処理とは、材料粒子同士が水
和処理中に結合して粗大粒子に成長するのを妨げる処理
を言い、処理開始時の固液比を大に、例えば1:1〜
1:20とし、熱水養生においては40℃〜180℃で
水中に原料を分散し、原料が下部に沈澱硬化しないよう
に攪拌、バブリング、循環、振とうなどを数分間から数
日間行う処理である。
【0021】硬化性水和処理とは混練時の固液比を小
に、例えば1:0.2〜1:0.99とすることによっ
て、材料粒子間の結合を促進させ、硬化体を得る水和処
理をいう。
【0022】湿空養生は、温度10℃〜40℃、相対湿
度50%〜100%で、数分間あるいは数拾日間が好ま
しく、また蒸気養生は、温度40℃〜180℃、相対湿
度100%で、数分間〜数日間が好ましい。
【0023】養生後の硬化物は、必要により水分を調整
し常法により、例えば破砕して粗粒子体(約0.5mm〜
数拾mm)、粉砕して微小粒子体(約0.5mm以下数拾ミ
クロン以上)を得る。
【0024】非固結性水和処理によるスラリー状物質
(極微粒子体、数ミクロン以下)は、そのままで本発明
の排煙処理に供することができる。
【0025】粗粒子、微小粒子体を得るための養生は、
次の2段階で行うこともできる。
【0026】第1段階の湿空養生の条件は、温度10℃
〜40℃、相対湿度50%〜100%で、数分間から数
日間が好ましい。また蒸気養生は、温度40℃〜180
℃、相対湿度100%で、数分間から数日間が好まし
い。
【0027】この第1段階の養生は、養生終了後に、一
部水和反応が進行している混合物を容易に微小粒径から
粗大粒径に成形、造粒したり、硬化物を破砕するために
適当な水分状態、硬化状態になるような条件で行う。
【0028】すなわち、第1段階の養生は、原料混合物
を成形、造粒に必要な初期段階の活性化合物を形成する
ための水和反応を進行させるためにあるが、使用原料に
使用済脱硫剤、使用済廃水・排ガス処理剤、流動層燃焼
灰等の活性CaSO4 、SiO2 、Al23 、CaC
2 などを含有した物質を使用した場合あるいは、セメ
ントのような反応性の物質を加えた場合、更にCaOの
ように水和、発熱、分解するような物質を使用した場
合、当初加えた材料は、変化あるいは微粉化更に混練時
の混合物の温度が上昇することもあり、原料を混練して
いる間にも、水和反応が著しく進行する場合がある。こ
のため実質的に本発明が提案する第1段階養生の目的と
する成形、造粒するために適当な水分状態にすることが
できる。このように混練時に水和反応が著しく進行する
ような場合は、この混練時が第1段階の養生となる。
【0029】第1段階の養生を経た物質は所望によりブ
リケットマシーン、ペレタイザー等による成形(造粒)
工程を経ているため、水中に分散可能な粒径のものが容
易に且つ歩留まりよく得られる。この成形物に第2段階
の養生を行い、整粒して、排煙処理に供することができ
る。
【0030】第2段階の養生は、湿空養生では、10℃
〜40℃、相対湿度50%〜100%で、数分間から数
拾日間程度が好ましく、また蒸気養生では、温度40℃
〜180℃、相対湿度100%で、数分間〜数日間が好
ましい。1回の養生で、粗粒子体、微小粒子状の排煙処
理用組成物を製造するときは、前記第2段階目と同様に
して行う。
【0031】次に、この発明の排煙処理に供する組成物
の製造について述べる。前記諸原料を必要により粉砕後
混合し、さらに水を加えて混合する。原料中の水溶性塩
類は、加えるべき水に溶解して使用することが好まし
い。水添加後の原料混合物の水分は、乾物100重量部
当たり20〜2000重量部、好ましくは約30〜約1
000重量部である。この水分は、原料由来の水分も当
然含まれるので、希硫酸、希塩酸等を使用することによ
り水の添加が不要の場合もおこりうる。
【0032】次に混合物を水和処理すなわち常温で湿空
あるいは水中養生または蒸気あるいは蒸気加熱による熱
水養生を行う。また高圧下においても同様に行うことが
できる。
【0033】水和処理が非固結性水和処理の場合、組成
物を脱水、乾燥、調湿してそのまま排煙処理用組成物と
するか、さらにそのまままたは破砕、粉砕した後成形し
て、成形体としての組成物を得ることができる。
【0034】水和処理が硬化性水和処理の場合は、硬化
物を乾燥、調湿、粉砕するか、またはさらに成形して、
組成物が得られる。
【0035】湿ったまま、あるいは乾燥した硬化物の破
砕、粉砕物およびスラリー状物質の乾燥物の圧縮成形
は、マルメライザー、ディスクペレッター、ブリケット
マシーン、打錠成形機、押し出し成形機、その他一般に
使用される圧力成形可能な装置によって行うことができ
る。
【0036】上述の組成物を次に公知の排煙処理に供す
る。排煙中のガス成分は、酸素、水(水蒸気)、窒素酸
化物および硫黄酸化物、もしくはこれらにさらにハロゲ
ン化水素化合物を含むものであり、この処理により排煙
の脱硫・脱NOx ・脱ハロゲン化物が行われる。
【0037】排煙処理後の組成物は、そのままで、また
はこれにアルカリ性物質を加えて、この発明の泥土処理
剤として使用することができる。
【0038】ここでアルカリ性物質とは、生石灰、消石
灰、炭酸カルシウム、廃アルカリなどをいい、これらの
うち消石灰が好ましい。
【0039】アルカリ性物質を加えるには、これらの水
溶液又は懸濁液を排煙処理後の剤に噴霧して付着させる
か、アルカリ液中に剤を浸漬するなどの方法がとられ
る。この場合のアルカリ性物質の添加量は添加すべき剤
の乾物100重量部当たり、カルシウム換算20重量部
以下である。
【0040】この発明の泥土処理剤の粒度は50mm以
下、好ましくは20mm以下、水分は特に限定されない
が、20%以下が好ましい。
【0041】この発明の泥土処理剤を用いて泥土を処理
するには、次の方法がとられる。なお以後の説明で「気
中」という語は、泥土の表面が大気にさらされている状
態における処理の場合に使用し、「水中」という語は、
水中に堆積した泥土に対して水中で処理する場合に使用
する。 1.気中混合 泥土が大気中にさらされている場合の処理には、泥土と
処理剤とを混合して、泥土を固化させることが有効であ
る。
【0042】この発明の泥土処理剤と泥土との混合割合
は、実際の作業としては容量比で行われ、泥土100容
量当たり処理剤約30容量で、両者の水分含量によって
増減すればよい。混合時の平均水分(計算値)約45%
が一応の目安となる。
【0043】混合は、人力でも機械力を用いてもよく、
固化は混合後数時間から拾数日間でその効果があらわれ
る。また混合により泥土から発するアンモニア様臭は顕
著に低下する。 2.気中被覆 泥土の表面を数cm〜数拾cmの厚さに処理剤で被覆する。
これにより泥土中の水分は、処理剤に移行するとともに
処理剤は固化し、泥土の雨水等による流出、泥土表面が
乾燥して風により飛散することも防止される。さらに、
泥土の臭気の拡散も防止される。なお:気中混合後に気
中被覆すれば、効果がより速かにあらわれることは言う
までもない。 3.水中被覆 水中に堆積した泥土の表面を気中被覆と同様に被覆す
る。これにより被覆した処理剤は固化して、泥土が水中
に拡散することが防止される。さらに水中に微細に拡散
した泥土による「にごり」が、減少するという効果も得
られる。
【0044】
【実施例】実施例1 第1表に示す石炭灰(海外)B30重量部に消石灰50
重量部、使用済排煙処理剤(使用済脱硫剤)A20重量
部および水200重量部を加えて混練し、蒸気養生を1
00℃で12時間行って組成物濃度30%のスラリー状
組成物を得た。このスラリーを用い次の条件で排煙処理
を行った。
【0045】
【表1】 排煙処理後の粉状物(水分1%)をそのまま泥土処理剤
とした(分析値第2表)。泥土処理剤としての性能試験
は次のようにして行い、結果を第3表に示した。 1.気中混合処理 1lのフタ付ガラス容器に、泥土処理剤30重量部と水
分57%の泥土70重量部とを厚さ約8cmになる程度に
入れ、よく混合しフタをして3日間室温で放置し脱臭試
験に供した。脱臭試験は五感分析で行った。
【0046】臭気の標準は次のようにした。
【0047】温度20℃の飽和アンモニア水0.9gを
100gの純水で希釈し、その溶液10gを1gの脱脂
綿に吸収させ、その脱脂綿を常温で10lの空気の入っ
たポリエチレン袋に投入し、1時間後のポリエチレン中
の気体の臭気を〔大〕とし、同じく溶液5gの場合を
〔中〕、0.5gの場合を〔小〕、〔小〕以下を〔微
小〕とした。〔大〕の場合、アンモニア全量が空気中に
拡散したとするとアンモニアの濃度は約3.3ppm にな
る。
【0048】さらに、前述の泥土処理剤/泥土混合物を
直径5cm、高さ10cmの形枠に充填し室温で3日間放置
後一軸強度を測定した。 2.気中被覆処理 40cm×40cm×深さ20cmのプラスチック製容器(フ
タ付)に泥土を底から15cmになるよう入れ、その上に
泥土処理剤を層厚2cmになるように撒布してフタをし、
室温で30日間放置した。泥土層の水分は約30%に低
下して硬化し、処理剤層の水分は約50%に上昇してい
た。
【0049】気相の臭気および処理剤層の強度を前述の
方法で測定した。 3.水中被覆処理 100cm×30cm×深さ50cmのプラスチック製水槽に
泥土を厚さ10cmになるように入れ、海水を深さ30cm
になるように加えた。水の濁りが浮遊物として56mg/
lになった時点で、水面から、泥土処理剤の厚さが約2
cmになるように処理剤を撒布して、泥土上に堆積させ
た。撒布3日後に浮遊物の濃度およびpHの測定を行っ
た。また30日後に処理層の一部を切り取り前述の一軸
強度試験を行った。 実施例2 実施例1において、排煙処理後の粉状物90重量部に、
10重量部の消石灰を混合して、この発明の泥土処理剤
を得た(分析値第2表)。実施例1と同様の気中処理お
よび性能試験を行った。 実施例3 第1表に示す石炭灰(海外)B30重量部に消石灰30
重量部、使用済排煙処理剤A40重量部および水45重
量部を加えて混練した後、成形に耐えうる強度になるま
で湿空養生する。次に押し出し成形し、90〜100℃
で12時間蒸気養生を行う。この硬化物を整粒、乾燥し
て得た粒子状組成物を使用して次の条件で排煙処理を行
った。
【0050】
【表2】 このように排煙処理して本願発明の泥土処理剤(水分1
%)を得た(分析値第2表)。この泥土処理剤について
実施例1と同様の泥土処理および性能試験を行った。 実施例4 実施例3で得た粒子状の泥土処理剤を粉砕して0.05
mmの粉状とし、実施例1と同様の気中混合処理を行っ
た。試験結果は第3表に示した。 実施例5 実施例4で得た粉状泥土処理剤90重量部に消石灰10
重量部を加えて混合し、この発明の泥土処理剤を得た
(分析値第2表)。この泥土処理剤について実施例4と
同様の気中混合処理および性能試験を行った。 実施例6 第1表に示す石炭灰(日本)A66重量部、消石灰30
重量部、塩化カルシウム4重量部および水35重量部を
加えて混練した後、押し出し成形し、95〜100℃の
蒸気養生を行う。このようにして得られた硬化物を整
粒、乾燥して、次の条件で排煙処理を行った。
【0051】
【表3】 このように排煙処理して、この発明の粒子状泥土処理剤
(水分1%)を得(分析値第2表)、実施例1と同様の
水中被覆処理を行った。性能試験の結果は第3表に示し
た。 比較例1 第2表に示すセメント系泥土処理剤を実施例1と同様に
泥土処理し、性能試験結果を第3表に示した。 比較例2 第2表に示す天然砂を用い、実施例1と同様の水中被覆
処理を行い、結果を第3表に示した。 比較例3 実施例1において、排煙処理を行う前のスラリー状組成
物を水分1%になるよう乾燥して、粉状物とし、これに
ついて実施例1と同様の泥土処理を行い、その結果を第
3表に示した。 比較例4 実施例3で得られた粒子状組成物を排煙処理することな
く実施例1と同様の泥土処理を行い、その結果を第3表
に示した。
【0052】
【表4】
【0053】
【表5】
【0054】
【表6】第3表 以上の実施例によりこの発明の泥土処理剤は、気中混合
処理において泥土に充分の強度を与え、また臭気を減少
させること、気中被覆処理においては被覆表面は硬化
し、泥土が乾燥したときの塵埃の飛散と臭気の防止に有
効であり、水中被覆処理においては泥土の水中での拡散
防止と濁りの除去に有効であることは明らかである。さ
らに実施例と比較例とを対比すると、従来使われている
砂やセメントよりも泥土処理効果ははるかに大きく、ま
たその効果は石灰系の排煙処理剤を排煙処理に使用した
後に大きく現われることも明らかである。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の泥土処
理剤は石灰系の使用済排煙処理剤を活用するものであっ
て、大気にさらされている泥土又は水中に堆積している
泥土の処理を容易且つ有効に行うことができ、その効果
は大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小玉 俊也 北海道札幌市豊平区里塚461番地6 北 海道電力株式会社 総合研究所内 (72)発明者 中村 秀樹 北海道札幌市豊平区里塚461番地6 北 海道電力株式会社 総合研究所内 (72)発明者 石塚 朋弘 北海道札幌市豊平区里塚461番地6 北 海道電力株式会社 総合研究所内 (72)発明者 村山 岳史 北海道札幌市豊平区里塚461番地6 北 海道電力株式会社 総合研究所内 (56)参考文献 特開 昭64−38130(JP,A) 特公 昭55−36000(JP,B2)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化カルシウム、二酸化ケイ素および酸
    化アルミニウムを供給できる物質に、硫酸化合物、ハロ
    ゲン元素化合物、硫化物、アルカリ金属の水酸化物を供
    給できる物質の群から選ばれた1種以上の物質を加え、
    水和処理して得た組成物を酸素、水、窒素酸化物、硫黄
    酸化物または酸素、水、窒素酸化物、硫黄酸化物、ハロ
    ゲン化水素化合物を含む排煙の処理に用いてなる泥土処
    理剤。
  2. 【請求項2】 前記排煙の処理に用いた後、アルカリ性
    物質を加えてなる請求項1記載の泥土処理剤。
  3. 【請求項3】 水和処理が、非固結性水和処理であっ
    て、処理後、脱水、乾燥、調湿するか、調湿した後成形
    体とするか、又は調湿し破砕、粉砕した後、成形体とす
    る請求項1又は2記載の泥土処理剤。
  4. 【請求項4】 水和処理が、硬化性水和処理であって、
    処理後、乾燥、調湿、粉砕するか、又は粉砕した後、成
    形体とする請求項1又は2記載の泥土処理剤。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の泥土処理剤を泥土
    と混合するか、および/又は該処理剤で泥土表面を被覆
    することを特徴とする泥土処理方法。
JP3053686A 1991-02-27 1991-02-27 泥土処理剤および処理方法 Expired - Fee Related JP2547901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053686A JP2547901B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 泥土処理剤および処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053686A JP2547901B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 泥土処理剤および処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04271811A JPH04271811A (ja) 1992-09-28
JP2547901B2 true JP2547901B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=12949703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3053686A Expired - Fee Related JP2547901B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 泥土処理剤および処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547901B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103949456B (zh) * 2014-04-09 2016-09-14 北京工业大学 一种防止露天堆放碱渣山扬尘的处理方法
CN109851153A (zh) * 2018-12-23 2019-06-07 北京贝特斯联合科技有限公司 一种黑臭河道快速综合治理的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL183170C (nl) * 1978-09-05 1988-08-16 Halcon Res & Dev Katalysator voor oxydatie van isobuteen en/of tertiaire butylalcohol.
JPH0763581B2 (ja) * 1987-08-03 1995-07-12 北海道電力株式会社 排煙処理剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04271811A (ja) 1992-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5502021A (en) Highly reactive reagents and compositions for purifying exhaust gases and wastewater, production and use thereof
KR100796722B1 (ko) 하수 슬러지 고화방법
JPH05500325A (ja) 環境に重大な有害物質を不活性化及び/又は不動化する方法
JPH0620542B2 (ja) 廃水処理剤の製造方法
JP2547901B2 (ja) 泥土処理剤および処理方法
JPH0975747A (ja) 光触媒の固結方法
JP3653523B2 (ja) 炭酸化硬化体
JPH0249775B2 (ja)
JPH08197095A (ja) 下水汚泥の処理方法および下水汚泥処理物
WO2001032324A1 (fr) Procede de traitement des cendres de combustion de charbon et procede de desulfuration
JP4259633B2 (ja) 排煙処理剤の製造方法
JP2753194B2 (ja) 地盤改良材および地盤改良方法
JP2547260B2 (ja) 排ガス処理方法
JP2629042B2 (ja) 排ガス処理剤の製造方法
JP3420081B2 (ja) ゴミ焼却灰からの吸着剤の製造方法
JP3025081B2 (ja) 乾式排ガス処理方法
JPH0669477B2 (ja) 脱臭剤
JPS6251157B2 (ja)
JPH0675665B2 (ja) 湿式脱硫方法
JPH0358766B2 (ja)
JPH08325087A (ja) 肥料の製造方法
JPH0724763B2 (ja) 排ガス処理剤の製造方法
JP2001149743A (ja) 排ガス処理剤及び排ガス処理方法
JPH0615037B2 (ja) 排ガス処理剤の活性化法
JPH01297144A (ja) 排ガス処理剤の活性化法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees