JP2753194B2 - 地盤改良材および地盤改良方法 - Google Patents

地盤改良材および地盤改良方法

Info

Publication number
JP2753194B2
JP2753194B2 JP5330565A JP33056593A JP2753194B2 JP 2753194 B2 JP2753194 B2 JP 2753194B2 JP 5330565 A JP5330565 A JP 5330565A JP 33056593 A JP33056593 A JP 33056593A JP 2753194 B2 JP2753194 B2 JP 2753194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
soil
ground improvement
water
improvement material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5330565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07188657A (ja
Inventor
充浩 藤原
順一 佐藤
務 上野
裕 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOTSUKAIDO DENRYOKU KK
HOTSUKAIDO KYODO SETSUKAI KK
Original Assignee
HOTSUKAIDO DENRYOKU KK
HOTSUKAIDO KYODO SETSUKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOTSUKAIDO DENRYOKU KK, HOTSUKAIDO KYODO SETSUKAI KK filed Critical HOTSUKAIDO DENRYOKU KK
Priority to JP5330565A priority Critical patent/JP2753194B2/ja
Publication of JPH07188657A publication Critical patent/JPH07188657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753194B2 publication Critical patent/JP2753194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/023Fired or melted materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は軟弱な地盤の改良材お
よび改良方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から軟弱地盤の改良には、セメント
系土質改良材又は石灰質土質改良材が使用されている。
しかしながら、例えばローム系土壌に対しては、いずれ
も効果を充分にあげることは不可能である。
【0003】石灰質土質改良材に乾燥した石膏を加えた
石灰−石膏系土質改良材が有効であることが知られてい
る。しかしながら安価な乾燥石膏の入手が困難なため、
生石灰と含水石膏を土質改良工事の現場で混合使用する
などの方法がとられていて、混合比や混合の均一性に問
題があり、効果にばらつきが生ずる。
【0004】このため石灰−石膏系土質改良材に匹敵す
る性能を有する安価な改良材が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、上
記要望に応えられる地盤改良材および地盤改良方法を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上記目的を
達成すべく、種々検討の結果、驚くべきことに、発明者
らがすでに排煙処理剤として開発した石灰系組成物が排
煙処理に供した後、または排煙処理に供した後に石灰ア
ルカリ性物質を加えると、地盤改良に有効であることを
見出した。
【0007】すなわちこの発明は、酸化カルシウム、二
酸化ケイ素および酸化アルミニウムを供給できる物質を
主原料とし、混合、水和処理して得た組成物を酸素、
水、窒素酸化物、硫黄酸化物または、これらにさらにハ
ロゲン化水素化合物を含む排煙の処理に使用し、そのま
ままたは石灰アルカリ物質を加えてなる地盤改良材、お
よび軟弱土をこれらの地盤改良材と混合することを特徴
とする地盤改良方法である。
【0008】この発明で酸化カルシウムを供給できる物
質としては、例えば生石灰、消石灰、炭酸石灰、セメン
ト、スラグ、ドロマイトプラスター(石灰含有)、およ
びアセチレン滓などの副生品等があげられる。
【0009】二酸化ケイ素を供給できる物質は、例えば
ケイ酸、含水ケイ酸、メタケイ酸、ケイ酸アルミニウ
ム、ケイ酸カルシウムおよびクリストバライト、トリジ
マイト、カオリン、ベントナイト、タルク、パーライ
ト、シラス、ケイソウ土、ガラス、モミ殻灰、木灰など
の焼却灰等反応性二酸化ケイ素を含有する化合物などが
あげられる。
【0010】酸化アルミニウムを供給できる物質として
は、例えばアルミナ、水酸化アルミニウム、ケイ酸アル
ミニウム、硫酸ばん土、明ばん、硫化アルミニウム、硫
酸アルミニウム、塩化アルミニウム、アルミン酸カルシ
ウム、ベントナイト、カオリン、ケイソウ土、ゼオライ
ト、パーライト、ボーキサイト、アルミン酸ナトリウ
ム、水晶等の反応性アルミニウムを含有する化合物があ
げられる。
【0011】上記の3種の金属酸化物を供給できる主原
料に加え、硫酸化合物、ハロゲン元素化合物、硫化物、
アルカリ金属の水酸化物を供給できる物質の群から選ば
れた1種以上の物質を加えることもできる。
【0012】硫酸化合物、ハロゲン元素化合物を供給で
きる物質とは、例えばカルシウム、マグネシウムなどの
アルカリ土類金属、ナトリウム、カリウム等のアルカリ
金属と硫酸、ハロゲン化水素とを組合わせることによっ
て生成する物質で、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウ
ム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カルシウム、硫酸水素カルシウム、塩化ナト
リウム、塩化ストロンチウム、臭化カルシウム、ヨウ化
カルシウム、塩化カリウム、チオ硫酸ナトリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カルシウム等があげられる。
【0013】硫化物を供給できる物質としては、例えば
硫化カルシウム、硫化鉄、硫化亜鉛があげられる。
【0014】アルカリ金属の水酸化物を供給できる物質
としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等があげ
られる。
【0015】更に、これまでに記述した所要材料が例え
ば単体イオウを添加することによって、材料間の相互の
反応が進行し、その結果、硫化カルシウム、硫酸カルシ
ウム等を生成して供給されるような場合、さらにケイ素
と苛性アルカリが反応して生成される水ガラスなども含
まれる。
【0016】また、前述の少なくとも3種の金属酸化物
中2種以上を同時に供給しうる他の物質の例として、石
炭灰および火山灰、石炭流動層燃焼灰(酸化カルシウ
ム、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、硫酸カルシウ
ム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム源)、セメントおよ
びセメントクリンカー(酸化カルシウム、二酸化ケイ
素、酸化アルミニウム源)、スラグおよびシラス、安山
岩、チャート、石英粗面岩、オパール、沸石、長石、粘
土鉱物、エトリンガイト(硫酸カルシウム、二酸化ケイ
素、酸化アルミニウム、酸化カルシウム源)などの反応
性二酸化ケイ素、ナトリウム、アルミニウム、カルシウ
ム等および塩化物、硫酸塩等を含有する鉱物、流動層燃
焼灰等の炉内脱硫灰および煙道脱硫後の使用済脱硫剤、
汚泥焼却灰、都市ゴミ焼却灰、セメントくず、アセチレ
ン滓、使用済廃水処理剤等の廃棄物があげられる。
【0017】ここで使用済脱硫剤とは、特開昭61−2
09038,同62−97640,同62−25482
4,同63−283745,同64−38130、特開
平4−271811等に開示したカルシウム系排煙処理
剤の使用済のものをいう。
【0018】本発明の地盤改良材は、前記材料に組合わ
せて、少なくとも CaOとして 1% SiO2 として 1% Al23 として 1% 硫酸化合物、ハロゲン元素化合物、硫化物および/また
はアルカリ金属の水酸化物として
0.1% 好ましくは CaOとして 1〜80% SiO2 として 5〜90% Al23 として 5〜90% 含有するものであって、 CaSO4 ,Na2 SO4 ,CaCl2 ,NaClの1
種以上が選ばれる場合、これらが
0.1〜70% CaSが選ばれる場合 0.1〜50% NaOHが選ばれる場合 0.1〜10% になるように使用した組成物を排煙処理に供したもの、
またはそれに石灰アルカリ性物質を加えたものである。
【0019】この発明における水和処理とは、前述の諸
物質(原料)間の水和反応を進行させるために必要な処
理を言い、例えば常圧もしくは高圧の常温水中もしくは
湿空養生、蒸気養生または熱水養生などが含まれる。
【0020】養生工程において、前記組成物中の排煙処
理に対する活性物質の生成に必要な水分を充分に与えた
状態を経て、排煙処理に必要な活性化合物形成の重要な
段階を終了し、この間、水分の一部あるいは大部分は、
該化合物形成反応に消費される。
【0021】非固結性水和処理とは、材料粒子同士が水
和処理中に結合して粗大粒子に成長するのを妨げる処理
を言い、処理開始時の固液比を大に、例えば1:1〜
1:20とし、熱水養生においては40℃〜180℃で
水中に原料を分散し、原料が下部に沈殿硬化しないよう
に攪拌、バブリング、循環、振とうなどを数分間から数
日間行う処理である。
【0022】硬化性水和処理とは混練時の固液比を小
に、例えば1:0.2〜1:0.99とすることによっ
て、材料粒子間の結合を促進させ、硬化体を得る水和処
理をいう。
【0023】湿空養生は温度10℃〜40℃、相対湿度
50%〜100%で、数分間あるいは数拾日間が好まし
く、また蒸気養生は、温度40℃〜180℃、相対湿度
100%で、数分間〜数日間が好ましい。
【0024】養生後の硬化物は、必要により水分を調整
し常法により、例えば破砕して粗粒子体(約0.5mm〜
数拾mm)、粉砕して微小粒子体(約0.5mm以下数拾ミ
クロン以上)を得る。
【0025】非固結性水和処理によるスラリー状物質
(極微粒子体、数ミクロン以下)は、そのままで排煙処
理に供することができる。
【0026】粗粒子、微小粒子体を得るための養生は、
次の2段階で行うこともできる。
【0027】第1段階の湿空養生の条件は、温度10℃
〜40℃、相対湿度50%〜100%で、数分間から数
日間が好ましい。また蒸気養生は、温度40℃〜180
℃、相対湿度100%で、数分間から数日間が好まし
い。
【0028】この第1段階の養生は、養生終了後に、一
部水和反応が進行している混合物を容易に微小粒径から
粗大粒径に成形し、造粒したり、硬化物を粉砕するため
に適当な水分状態、硬化状態になるような条件を行う。
【0029】すなわち、第1段階の養生は、原料混合物
を成形、造粒に必要な初期段階の活性化合物を形成する
ための水和反応を進行させるためにあるが、使用原料に
使用済脱硫剤、使用済廃水・排ガス処理剤、流動層燃焼
灰等の活性CaSO4 ,SiO2 ,Al23 ,CaC
2 などを含有した物質を使用した場合あるいは、セメ
ントのような反応性の物質を加えた場合、更にCaOの
ような水和、発熱、分解するような物質を使用した場
合、当初加えた材料は、変化あるいは微粉化更に混練時
の混合物の温度が上昇することもあり、原料を混練して
いる間にも、水和反応が著しく進行する場合がある。こ
のため実質的に本発明が提案する第1段階養生の目的と
する成形、造粒するために適当な水分状態にすることが
できる。このように混練時に水和反応が著しく進行する
ような場合は、この混練時が第1段階の養生となる。
【0030】第1段階の養生を経た物質は所望によりブ
リケットマシーン、ペレタイザー等による成形(造粒)
工程を経ているため、水中に分散可能な粒径のものが容
易に且つ歩留まりよく得られる。この成形物に第2段階
の養生を行い、整粒して、排煙処理に供することができ
る。
【0031】第2段階の養生は、湿空養生では、10℃
〜40℃、相対湿度50%〜100%で、数分間から数
拾日間程度が好ましく、また蒸気養生では、温度40℃
〜180℃、相対湿度100%で、数分間〜数日間が好
ましい。1回の養生で、粗粒子体、微小粒子状の排煙処
理用組成物を製造するときは、前記第2段階目と同様に
して行う。
【0032】次に、この発明の排煙処理に供する組成物
の製造について述べる。前記諸原料を必要により粉砕後
混合し、さらに水を加えて混合する。原料中の水溶性塩
類は、加えるべき水に溶解して使用することが好まし
い。水添加後の原料混合物の水分は、乾物100重量部
当たり20〜2000重量部、好ましくは約30〜約1
000重量部である。この水分は、原料由来の水分も当
然含まれるので、希硫酸、希塩酸等を使用することによ
り水の添加が不要の場合もおこりうる。
【0033】次に混合物を水和処理すなわち常温で湿空
あるいは水中養生または蒸気あるいは蒸気加熱により熱
水養生を行う。また高圧下においても同様に行うことが
できる。
【0034】水和処理が非固結性水和処理の場合、組成
物を脱水、乾燥、調湿してそのまま排煙処理用組成物と
するか、さらにそのまままたは破砕、粉砕した後成形し
て、成形体としての組成物を得ることができる。
【0035】水和処理が硬化性水和処理の場合は、硬化
物を乾燥、調湿、粉砕するか、またはさらに成形して、
組成物が得られる。
【0036】湿ったまま、あるいは乾燥した硬化物の破
砕、粉砕物およびスラリー状物質の乾燥物の圧縮成形
は、マルメライザー、ディスクペレッター、ブリケット
マシーン、打錠成形機、押し出し成形機、その他一般に
使用される圧縮成形可能な装置によって行うことができ
る。
【0037】上述の組成物を次に公知の排煙処理に供す
る。排煙中のガス成分は、酸素、水(水蒸気)、窒素酸
化物および硫黄酸化物、もしくはこれらにさらにハロゲ
ン化水素化合物を含むものであり、この処理により排煙
の脱硫・脱NOx ・脱ハロゲン化物が行われる。
【0038】排煙処理後の組成物は、そのまままたはこ
れに石灰アルカリ性物質を加えてこの発明の地盤改良材
が得られる。ここで石灰アルカリ性物質とは、生石灰、
消石灰、炭酸カルシウム、カルシウム含有廃アルカリ、
セメントなどをいい、これらのうち生石灰、消石灰、お
よびセメントが好ましい。
【0039】石灰アルカリ性物質を加えるには、両者を
直接粉体混合する方法がとられる。この場合の石灰アル
カリ性物質の添加量は、添加すべき該組成物の乾物10
重量部に対して、生石灰換算90重量部以下である。
【0040】この発明の地盤改良材の粒度は特に限定は
しないが50mm以下、好ましくは20mm以下、さらに好
ましくは5mm以下、水分は20%以下が好ましい。
【0041】この発明の地盤改良材を用いて軟弱土を処
理するには、石灰安定処理の施行法として公知の路上混
合方式、土取場混合方式、プラント混合方式をとること
ができる。
【0042】
【実施例】
実施例1 表1に示す石炭灰(海外)B30重量部に消石灰50重
量部、使用済排煙処理剤(使用済脱硫剤)A20重量部
および水200重量部を加えて混練し、蒸気養生を10
0℃で12時間行って組成物濃度30%のスラリー状組
成物を得た。このスラリーを用い表2に示す条件で排ガ
ス中に噴霧して排煙処理を行った。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】 排煙処理後の粉状物(水分1%)30重量部に粉状生石
灰70重量部を加え、ミキサーで混合して、本発明の地
盤改良材を得た。この材の分析値を他の実施例の値と共
に表3に示す。
【0045】
【表3】 次に地盤改良材の性能試験を次のように行った。改良す
べき地盤の土壌(対象土)として表4に示す2種を用
い、その100重量部に対し地盤改良材1,3および5
重量部をそれぞれ加え、ミキサーで約5分混合したもの
(実施例1−1,1−2,1−3)を、直径5cm、高さ
10cmの形枠に充填し、室温で10日間放置後、一軸圧
縮強度を測定した。測定結果は他の実施例および比較例
と共に表5に示した。
【0046】
【表4】
【0047】
【表5】 実施例2 生石灰の代わりに消石灰を用いた以外は実施例1と同様
にして地盤改良材を得、実施例1−2と同様の対象土処
理および性能試験を行った。 実施例3 表1に示す石炭灰(海外)B30重量部に消石灰30重
量部、使用済排煙処理材A40重量部および水45重量
部を加えて混練した後、成形に耐えうる強度になるまで
湿空養生する。次に押し出し成形し、90〜100℃で
12時間蒸気養生を行う。この硬化物を整粒、乾燥して
得た粒子状組成物(5〜6mm)を使用し、表6の条件で
排煙処理を行った。
【0048】
【表6】 このように排煙処理して得た使用済排煙処理剤を2mm以
下に粗砕し、その30重量部に生石灰70重量部を混合
して本願発明の地盤改良材(水分1%)を得た。この地
盤改良材について実施例1−2と同様の対象土処理およ
び性能試験を行った。 実施例4 実施例3で得た粒子状の使用済排煙処理剤を粉砕して
0.05mm以下の粉状とし、その30重量部に生石灰7
0重量部を混合して本願発明の地盤改良材を得て実施例
1−2と同様の混合処理および性能試験を行った。 実施例5 実施例4で得た粉状の使用済排煙処理剤30重量部に消
石灰70重量部を加えて混合し、この発明の地盤改良材
を得た。この地盤改良材について実施例1−2と同様の
混合処理および性能試験を行った。 実施例6 表1に示す石炭灰(日本)A66重量部、消石灰30重
量部、塩化カルシウム4重量部および水35重量部を加
えて混練した後、押し出し成形し、95〜100℃の蒸
気養生を行う。このようにして得られた硬化物を整粒、
乾燥して、表7の条件で排煙処理を行った。
【0049】
【表7】 このように排煙処理して得た使用済排煙処理剤を0.0
5mm以下の粉状とし、その30重量部に生石灰70重量
部を混合して本発明の地盤改良材を得て、実施例1−2
と同様に対象土を処理し、性能試験を行った。 実施例7 実施例1において、排煙処理後の粉状物そのままを本発
明の地盤改良材とし、実施例1−2と同様の土壌処理、
一軸圧縮強度測定を行った。 比較例1〜6 表8に示す市販の石灰系地盤改良材を用い、表9に示す
サンプルについて実施例1−2と同様に対象土を処理し
た。
【0050】
【表8】
【0051】
【表9】 改良地盤の一般的基準はトラックの運行に支障がない程
度とされ、一軸圧縮強度で表わすと1.5kgf/cm
2 以上となるが、以上の実施例および比較例から、この
発明の地盤改良材は、混合処理によって対象土に充分の
強度を与えて地盤改良に極めて有効であることは明らか
である。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の地盤改
良材は石灰系の使用済排煙処理剤を活用するものであっ
て、水分を含んだ軟弱地盤等の土質改良を容易且つ、有
効にうことができ、その効果は大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C09K 103:00 (72)発明者 上野 務 北海道札幌市中央区大通東1丁目2番地 北海道電力株式会社内 (72)発明者 北山 裕 北海道札幌市中央区大通東1丁目2番地 北海道電力株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−80425(JP,A) 特開 昭63−296827(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09K 17/06 B09B 3/00 C09K 17/08 C09K 17/12 E02D 3/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化カルシウム、二酸化ケイ素および酸
    化アルミニウムを供給できる物質を主原料とし混合、水
    和処理して得た組成物を酸素、水、窒素酸化物、硫黄酸
    化物または酸素、水、窒素酸化物、硫黄酸化物、ハロゲ
    ン化水素化合物を含む排煙の処理に用い、そのまままた
    は、石灰アルカリ性物質を加えてなる地盤改良材。
  2. 【請求項2】 水和処理が、非固結性水和処理であっ
    て、処理後、脱水、乾燥、調湿し、そのまま又は破砕、
    粉砕した後、成形体とした請求項1記載の地盤改良材。
  3. 【請求項3】 水和処理が、硬化性水和処理であって、
    処理後、乾燥、調湿、粉砕し、そのまま又は成形体とし
    た請求項1記載の地盤改良材。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の地盤改良材を、軟弱土と
    混合することを特徴とする地盤改良方法。
  5. 【請求項5】 軟弱土と地盤改良材との重量混合割合が
    100:1〜10である請求項4記載の地盤改良方法。
JP5330565A 1993-12-27 1993-12-27 地盤改良材および地盤改良方法 Expired - Lifetime JP2753194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5330565A JP2753194B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 地盤改良材および地盤改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5330565A JP2753194B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 地盤改良材および地盤改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07188657A JPH07188657A (ja) 1995-07-25
JP2753194B2 true JP2753194B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=18234074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5330565A Expired - Lifetime JP2753194B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 地盤改良材および地盤改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2753194B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113583682B (zh) * 2020-08-26 2022-04-01 中国科学院华南植物园 一种降低珊瑚砂碱度的控碱调理剂及其应用
CA3197723A1 (en) * 2020-11-11 2022-05-19 The University Of Queensland Treatment of bauxite residue
CN112390607B (zh) * 2020-11-18 2022-06-07 中国建筑科学研究院有限公司 一种利用低品位原料制备的岩土固化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07188657A (ja) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100464666B1 (ko) 굴패각을 이용한 지반개량형 고화재 제조방법
KR100648827B1 (ko) 슬러지용 고화제,이를 이용한 경화체의 제조방법 및 상기경화체를 이용한 건축재료의 제조방법
CN110467368B (zh) 一种用于无机固体废弃物建材化的活性激发剂及其制备方法
JPS61275153A (ja) ポゾラン材のポゾラン作用増強用前処理方法
KR20140092699A (ko) 페트로 코크스 탈황석고를 이용한 고함수 슬러지 고화제 및 이를 이용한 고화토 제조방법
KR20180051903A (ko) 중금속 용출이 없는 무독성 표층혼합처리 공법
JP2753194B2 (ja) 地盤改良材および地盤改良方法
KR102042779B1 (ko) 강도를 향상시킨 지반채움재 및 그 제조방법
US4935211A (en) Fluorogypsum waste solidification material
JPH0975747A (ja) 光触媒の固結方法
JPH09279142A (ja) 土質安定処理用固化材
JPS62260753A (ja) 中性固化剤及び中性固化剤の製造方法
JP2021151947A (ja) 無機系産業廃棄物再生品の製造方法
JP2547901B2 (ja) 泥土処理剤および処理方法
JPH0417088B2 (ja)
JP4561190B2 (ja) 処理対象土の固化処理方法
JP3369620B2 (ja) 焼却灰の固結方法
JPS6251157B2 (ja)
KR20030075045A (ko) 해양수산폐기물과 산업폐기물을 이용한 함수연약토의지반개량형 고화재의 조성물 및 그 제조방법
JP2001122653A5 (ja)
KR102179518B1 (ko) 황산염 자극에 의한 고로슬래그 활성화 무기 결합재 제조방법
JPH068198B2 (ja) 石炭灰の粒状化法
JPS62254824A (ja) 排煙処理剤の製造方法
HUT70363A (en) Method for processing sulphurcontaining residues and fly ash and for producing cementless mortar and building block and building block made on this method
JP3565658B2 (ja) 消石灰含有物質及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980210

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term