JPH0314232A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0314232A
JPH0314232A JP15093989A JP15093989A JPH0314232A JP H0314232 A JPH0314232 A JP H0314232A JP 15093989 A JP15093989 A JP 15093989A JP 15093989 A JP15093989 A JP 15093989A JP H0314232 A JPH0314232 A JP H0314232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
si3n4
polycrystalline silicon
depositing
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15093989A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Yanagi
雅彦 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP15093989A priority Critical patent/JPH0314232A/ja
Publication of JPH0314232A publication Critical patent/JPH0314232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にキャパシタ
絶縁膜として表面が熱酸化される5LNa膜をシリコン
上に薄く形成できる半導体装置の製造方法に関する。
(従来の技術) LSIの高集積化に伴い、半導体基板上に形成したキャ
パシタの微細化が重要な課題となっている。
キャパシタの容量はキャパシタの面積とキャパシタ絶縁
膜の誘電率に比例し、キャパシタ絶縁膜の膜厚に反比例
する。LSIの動作上必要なキャパシタの容量を維持し
ながらキャパシタの占有面積を縮少するために、キャパ
シタ絶縁膜の薄膜化が押し進められてきた。キャパシタ
絶縁膜として従来から広く二酸化シリコン膜が用いられ
ている。しかし、現在、この二酸化シリコン膜の薄膜化
は絶縁耐圧性の観点からほぼ限界に達している。従って
、二酸化シリコン膜より高い誘電率を有する絶縁膜を用
いてキャパシタを形成する技術が注目を集めている。こ
のような絶縁膜として膜質がち密で誘電率の高い5i3
Lが有望である。特に2表面が酸化されたSi3N4膜
、すなわちSi3N4膜と熱酸化膜の2層を有した絶縁
多層膜は誘電率が高くリーク電流が少ないために実用化
を目指して盛んに研究されている。
以下に、この絶縁多層膜をキャパシタの下部電極となる
シリコン上に形成する従来の方法について第2図を参照
しながら説明する。
まず、第2図(a)に示すように、不純物をドーピング
した単結晶シリコン1及び多結晶シリコン3を、キャパ
シタの下部電極として表面に有するウェーハをSi3N
、膜形成用CVD炉に挿入する。このとき、 CVD炉
に挿入されたウェーハの温度は、炉の加熱によって2例
えば770°Cに昇温する。続いて、ウェーハ表面上に
Si3N4ガスとN113ガスまたは5iHzCI□ガ
スとNH3ガスが供給され、Si3N4膜5がウェーハ
表面上に堆積される。第2図(b)に示すように、所望
の膜厚のSi3N4膜5を堆積したらSiH4ガスとN
H3ガスまたは5fl(zcI□ガスとN)13ガスの
供給を停止し、 CVD炉内雰囲気をN2で置換した後
、ウェーハをCVO炉外へ引き出す。
次に、このようにして形成した5i3Na膜5の表面を
5例えば950’C,20分間の条件で熱酸化すること
によって、熱酸化膜7とSi3N4膜5の二層から成る
キャパシタ絶縁膜が形成される(第2図(C))。
この後、多結晶シリコン膜8を堆積してキャパシタの上
部電極を形成すれば、キャパシタ構造形成が完成する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述の従来技術には次のような問題があ
った。
ウェーハ上にSi3N4膜5を堆積するために ウェー
ハをCVD炉内に挿入するとき、大気中の酸素及び水蒸
気がCVD炉内に流入するため、S!’Jn膜堆積前の
加熱されたウェーハ表面がどうしても10〜100人程
度酸化されてしまっていた。このためウェーハ上に堆積
されたSi3N4膜5と下地の単結晶シリコン1または
多結晶シリコン膜3の間には薄い二酸化シリコン膜(自
然酸化膜)が存在していた。Si3N4膜5の膜厚が薄
い場合、Si3N4膜5の表面を熱酸化するとき、この
薄い二酸化シリコン膜の存在によって下地の単結晶シリ
コン1または多結晶シリコン膜3までも同時に酸化して
しまうという問題が生した。下地の単結晶シリコン1ま
たは多結晶シリコン膜3の酸化は5容量低下という問題
を引き起こす。下地を酸化しないようにして5j3N4
膜5の表面を酸化するためには、 Si3N4膜5の膜
厚を充分に厚くしなければならなかった。
第3図は、下地の酸化を起こさない最低のSi:+N4
膜膜厚と、下地とSi3N4膜5の界面に存在する酸化
膜の膜厚との関係を示すものである。
図かられかるように9例えば下地酸化膜の膜厚が100
人の場合、Si3Nn膜5の膜厚が約100Å以上なけ
れば、下地のシリコンが酸化されてしまう。
このように、従来の技術では、 Si3N4膜5と下地
のシリコンの間に薄い自然酸化膜が存在するために、S
i3N4膜5を薄膜化できず、キャパシタの容量を充分
に増加させることができなかった。
本発明は上記の問題点を解決するものでありその目的と
するところは、下地のシリコンとの界面に自然酸化膜を
形成することなく、Si3N4膜を堆積できる半導体装
置の製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の半導体装置の製造方法は、 CVD法によって
シリコン上にSi3N4膜を堆積する半導体装置の製造
方法に於て、該Si3N4膜の堆積前に多結晶シリコン
膜を堆積する工程と、該Si+Na膜を堆積する工程と
を、該Si3N4膜を堆積するCVD炉内で連続的に行
い、そのことにより上記目的が達成される。
(実施例) 以下に本発明を実施例について第1図を参照しながら説
明する。
ます、第1図(a)に示すように、単結晶シリコン基板
1」二に形成された開口部10を有する5i(h膜2上
に、キャパシタ下部電極となる第1の多結晶シリコン膜
3を堆積する。この第1の多結晶シリコン膜3は、トラ
ンジスタ(不図示)のソース・ドレイン不純物拡散層9
と開口部10を介して接触する。第1の多結晶シリコン
膜3の抵抗をさげるために第1の多結晶シリコン膜3へ
不純物拡散層と同じ導電型の不純物を拡散する。
次に、 CVD炉内にウェーハを挿入した後、このCV
D炉内で、第2の多結晶シリコン膜(膜厚1000人)
4及びSi3N4膜(膜厚60人)5を、ウェーハをC
VD炉外へ取り出すことなく連続的に堆積する(第1図
(b))。連続的に堆積する方法としては。
まず、 5il14ガスまたは5iHzC]zガスをC
VD炉内へ導入することによって、第2の多結晶シリコ
ン膜4を所定の膜厚だけウェーハ上に堆積した後、前記
のガスに加えてNH4ガスをCVD炉へ導入することに
よってSi3Nn膜5を多結晶シリコン膜4上に堆積す
る。このようにして同−CVD炉において連続的に堆積
した第2の多結晶シリコン膜4とSi3N4膜5の界面
では従来技術では不可避であった薄い二酸化シリコン膜
の形成はない。
次に、第1図(C)に示すように、キャパシタ下部電極
パターンを有するレジスト6を形成した後。
RIB  (リアクティブイオンエツチング)によって
Si3N4膜5.第2の多結晶シリコン膜4及び第1の
多結晶シリコン膜3をパターニングする。この後、 S
i3N4膜5の表面及び第1.第2の多結晶シリコン膜
の側面部を950°Cl2O分間の条件で熱酸化する(
第1図(d))。こうして、キャパシタ絶縁膜を形成し
た後、第1図(e)に示すように キャパシタ上部電極
となる第3の多結晶シリコン膜8を形成することによっ
て2つの電極が絶縁膜を挟んだキャパシタ構造が形成さ
れる。
本実施例に於ては、第2の多結晶シリコン膜4とSi3
N、膜5の間に自然酸化膜が存在しないためSi3N4
膜5の膜厚を50人程度にまで薄膜化しても。
露出した側面部を除いて下地の多結晶シリコンを酸化し
てしまうことなく、Si3N4膜5の表面を適切に酸化
することができた。
(発明の効果) このように本発明によれば、多結晶シリコン膜とSi3
N4膜をCVD炉内で連続して堆積することによって、
多結晶シリコン膜とSi*Na膜との界面に於ける自然
酸化膜の形成を防ぐことが可能となる。
なお、このため、 5i3Na膜を薄膜化しても、 5
iffN。
膜の表面を適切に熱酸化することができる。またこうし
て形成した高誘電率の薄いキャパシタ絶縁膜を用いれば
2面積が小さくても容量が大きいキャパシタを形成する
ことが可能となる。
互−IELI、L!Iu豪W肌 第1図(a)〜(e)は1本発明の詳細な説明するため
の工程断面図、第2図(a)〜(d)は従来技術を説明
するため工程断面図、第3図は下地の酸化を起こさない
Si3N4膜膜厚と下地酸化膜膜厚との関係を示すグラ
フである。
■・・・単結晶シリコン基板、2・・・SiO□膜、3
.4゜8・・・多結晶シリコン膜、5・・・Si3Nn
膜、6・・・レジスト、7・・・熱酸化膜、9・・・不
純物拡散層、10・・・開口部。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、CVD法によってシリコン上にSi_3N_4膜を
    堆積する半導体装置の製造方法に於て、 該Si_3N_4膜の堆積前に多結晶シリコン膜を堆積
    する工程と、 該Si_3N_4膜を堆積する工程とを、該Si_3N
    _4膜を堆積するCVD炉内で、連続的に行う、 半導体装置の製造方法。
JP15093989A 1989-06-13 1989-06-13 半導体装置の製造方法 Pending JPH0314232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15093989A JPH0314232A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15093989A JPH0314232A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0314232A true JPH0314232A (ja) 1991-01-22

Family

ID=15507719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15093989A Pending JPH0314232A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314232A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378645A (en) * 1992-05-21 1995-01-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of making a semiconductor device with a capacitor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378645A (en) * 1992-05-21 1995-01-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of making a semiconductor device with a capacitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6173370A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW434887B (en) Method of manufacturing ferroelectric memory device
US6235594B1 (en) Methods of fabricating an integrated circuit device with composite oxide dielectric
JPH04206569A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007258758A (ja) アナログ機能のためのキャパシターの製造方法
JPH08204145A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3240725B2 (ja) 配線構造とその製法
JPH0314232A (ja) 半導体装置の製造方法
TW200400616A (en) Method for fabricating capacitor in semiconductor device
JP2982254B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100706823B1 (ko) 티타늄나이트라이드막을 이용한 확산방지막과오믹콘택층의 동시 형성 방법
JP2001110782A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5951549A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPS58176974A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0379864B2 (ja)
JPH0797583B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法
KR100275116B1 (ko) 반도체소자의커패시터형성방법
JPS61100936A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2783263B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0888330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0620138B2 (ja) 薄膜型mos構造半導体装置の製造法
JP2797367B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61152043A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61154150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6097628A (ja) 半導体装置の製造方法