JPH03139599A - 電気粘性流体 - Google Patents

電気粘性流体

Info

Publication number
JPH03139599A
JPH03139599A JP1275926A JP27592689A JPH03139599A JP H03139599 A JPH03139599 A JP H03139599A JP 1275926 A JP1275926 A JP 1275926A JP 27592689 A JP27592689 A JP 27592689A JP H03139599 A JPH03139599 A JP H03139599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
compounds
group
bonds
electrorheological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1275926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2799605B2 (ja
Inventor
Ikuo Kurachi
育夫 倉地
Mitsuya Tanaka
田中 光也
Yuichi Ishino
裕一 石野
Tasuku Saito
翼 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP1275926A priority Critical patent/JP2799605B2/ja
Priority to EP90120203A priority patent/EP0424840B1/en
Priority to DE69009930T priority patent/DE69009930T2/de
Priority to US07/603,007 priority patent/US5130042A/en
Publication of JPH03139599A publication Critical patent/JPH03139599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799605B2 publication Critical patent/JP2799605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/001Electrorheological fluids; smart fluids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電圧制御により、その粘弾性特性を大きくし
かも可逆的に変えることが可能な電気粘性 (Elec
tro Rheologicall流体に関するもので
、エンジンマウント、ショックアブソーバ−バルブ、ア
クチュエーター クラッチなどの機械装置の電気制御に
利用される。
[従来の技術] 電場の印加により見かけの粘度が大きく変わる現象はウ
ィンズロ−効果として古(から知られている。初期の流
体はデンプンやスターチなどを鉱油や潤滑油に分散させ
たものであり、その電、気粘性効果の重要性を認識する
上では十分であったが再現性が欠如していた。
電気粘性効果が高く再現性の良い流体を得るため、これ
まで微粉体を中心に多くの提案がなされている0例えば
ポリアクリル酸のような酸基をもつ高吸水性樹脂微粒子
(特開昭53−93186) 、イオン交換樹脂(特公
昭6O−31211) 、アルミナシリケート(特開昭
62−95397)等が知られていた。
これらの電気粘性流体はいずれも親水性の固体微粉体に
含水させ、絶縁性の油状媒体中に分散させたものであり
、外部から高電圧を印加時、水の作用により微粉体に分
極を生じる。この分極により粒子間に電場方向の架橋が
生じるため粘度が増大すると言われている。
しかし電気粘性効果を向上させるために水を吸収させた
分散相を用いた電気粘性流体は、分散相粒子間を流れる
電流の増加に伴う特に高温における消費電力の増大、水
の蒸発又は凍結を避けるための使用温度の制限、長期間
使用した場合に水の蒸発による組成及び性能の変化とい
った欠点を有している。
近年強誘電体物質や半導体粒子を用いた水分を含まない
非水系電気粘性流体が提案されている。
例えばボリアセンキノンなどの有機半導体微粒子を用い
る流体(特開昭6l−216202) 、有機固体粒子
の表面に導電性薄膜層を形成した上にさらに電気絶縁性
薄膜層を形成した誘電体微粒子(特開昭63−9769
4)などが提案されている。
非水系電気粘性流体は従来の水の存在による種々の欠陥
を克服する可能性が大きく期待され、多くの研究が進め
られている0本発明者らもこの方向で研究を進めた結果
、光学的異方性を有するカーボン微粉体が優れた電気粘
性効果を示すことを発見した(特願昭63−21261
5) 。
電気粘性効果は用いた粉体と油状媒体との組合せによっ
てもその特性は異なる故に、電圧印加時により高い粘性
変化を示す組合せの提案がなされている。例えば特開平
1−198696にはポリフルオロアルキルメチルシロ
キサンとポリメタクリル酸との組み合せにより従来開示
された英国特許(GB−A11570234に用いられ
た塩素化パラフィンよりも高い粘性効果の示されること
が記されている。また米国特許3047507及び米国
特許4645614にはシリコーン油を用いた例が記載
されている。
これら従来技術は多くが水系の電気粘性流体において検
討されてきたために、油の電気粘性効果へ及ぼす影響が
明確に示されてあらず、それぞれの組み合せにおいて電
気粘性効果の上昇は認められるものの、実用化を前提と
したときに十分な電気粘性効果とはいえず、また電気粘
性効果の上昇とひきかえに電流値の増加、或は油と粉体
の組み合せが電気粘性効果を得るのに適していても、比
重差のために生じる分散不良という問題が発生していた
[発明が解決しようとする課題] 即ちシリコーン油の場合には、誘電率が2前後であるの
で、水系電気粘性流体に用いても過剰な水を加えない限
り室温で電流値の大きな上昇にはならないが、電気粘性
効果はあまり大きくない。
また粉体として有機高分子を主成分とした粉体、例えば
ポリアクリル酸のような酸基をもつ高吸水性樹脂微粒子
(特開昭53−93186)を用いたときには耐久性に
問題がある。耐久性を考慮し無機質粉体、たとえばゼオ
ライトのように比重が1.2以上の粉体を用いた場合に
は沈降速度をおさえる工夫をしなけれなならない。
このように従来開示されている方法には、実用化を考え
たときに、粉体の沈降に見られるような分散性の問題、
あるいは耐久性の問題、適切な電流値で電気粘性効果が
得られるかどうかなどさまざまな問題点がある。
[課題を解決するための手段] 発明者らは、電気粘性流体を構成する基本成分である油
と粉体との関係を鋭意検討した結果、電気粘性流体系内
の水分量、粉体の比重、油の誘電率、油の比重を選択す
れば、大きな電気粘性効果の得られることを発見し、本
発明に至った。
本発明に係わる電気粘性流体は、電気絶縁性に優れた油
状媒体中に粉体な分散させてなる電気粘性流体において
、油状媒体としてP=N結合を含む化合物を用い、粉体
として比重が1.2以上で水分含有率が4重量%以下の
粉体な用いたものである。
本発明を完成するに至った基本的知見は下記のようなも
のである。
(1)一般に有機質粉体に比較して無機質粉体は耐久性
が高いが比重が大きくなる。比重が大きくなると沈降速
度が問題となるので、粉体の粒径な小さくするか、比重
の大きい油を用いて改善しなければならない。
(2)電気粘性効果を高めるには誘電率の大きい油を用
いると良い、しかし油の誘電率が高(なると水系電気粘
性流体の場合には遊離した水のイオン化を促し電流値が
増加傾向になる。
(3)非水系電気粘性流体の場合には、油の誘電率が高
(なっても、電気粘性効果の上昇に比較し電流値の増加
はわずかである。
この3つの知見より、油として−P=N−骨格をもつホ
スファゼン誘導体を用い(2)(3)より、電気粘性効
果を得るのに水を必要としないシステムである非水系電
気粘性流体に用いられる粉体を選択し、この粉体とホス
ファゼン油とを組み合せれば、従来開示されている組み
合せには見られない高い電気粘性効果を、電流値の大き
な増加を伴わずに発生することが可能である。
こうした知見以外に、ホスファゼン誘導体を油として用
いたときには、シリコーン油や鉱物油と比較し絶縁抵抗
が少し低いために、電流の流れやすい水系の電気粘性流
体への応用は不利となる。
以下に本発明の詳細を述べる。
本発明において用いられるP=N結合を含む化合物とは
、一般にはホスファゼンと呼ばれる化合物群であり、大
別すれば下記3種類の構造が知られている。
■P=N結合を3単位以上分子の中に持ち環状構造を有
する化合物群 ■P=N結合が連続して繰り返し鎖状構造を有する化合
物群 ■P=N結合により3次元網目構造を有する化合物群 ■の化合物群に属する化合物の例をあげれば、(PNP
、]、 、(PNF114、[pNp*11[n<14
]等の側鎖基がF原子の三量体、四量体、n量体の化合
物、[PNC1*l s、(PNClx) 4、(PN
Clx)n[n<14]等の側鎖基がC1原子の三量体
、四量体、n量体の化合物、(PNBri) *、(P
NBrsl 4、(PNBrsl、、[n<14]等の
側鎖基がBr原子の三量体、四量体、n量体の化合物、
(PNI−1−、(PNIxl+ 、(PNl、1. 
[n<14]等の側鎖基が■原子の三量体、四量体、n
量体の化合物、或はこれらのハロゲン原子を側鎖に持つ
化合物の側鎖基の一部或はすべてが有機化合物で置換さ
れた化合物を挙げることができる。
この有機化合物を側鎖に持つ化合物はハロゲン原子を含
む三量体、四量体、n量体の化合物を、例えばCFmC
H*ONa 、 C5HsONaのような求核試薬で置
換して得ることができる。
■の化合物群に属する化合物の例をあげれば、(PNF
al−[n>2]  (PNCI−1n[n>2]、(
PNBrzl n[n>2]、fPNIg17[n>2
]等の側鎖基がハロゲン原子で主鎖がP=Nで構成され
た鎖状型分子、これらハロゲン原子を側鎖に持つ鎖状型
分子の側鎖基の一部或はすべてが有機化合物で置換され
た主鎖がP=Nで構成された鎖状型の化合物あるいは高
分子をあげることができる。
この有機化合物を側鎖に持つ鎖状型の化合物或は高分子
は、ハロゲン原子を含む高分子を例えばcFscHxO
Na 、 CaHsONaのような求核試薬で置換して
得ることができる。
■の化合物群は、P=Nを含む化合物群■、■の合成過
程もしくは窒化リン化合物の合成過程で得られる、一般
には各種溶媒に不溶の化合物で固体である。合成過程に
も依存するが、元素としてP、Nが主成分であるり、そ
の他は合成原料に含まれていた元素の一部である。
これら■、■、■の化合物群の中で■に属する化合物群
は固体で得られることが多く本発明の目的には適さない
■、■の化合物群の中でも、Pに直接連結したF、CI
、Br、Iなどのハロゲン原子を1%以上含む化合物、
水中にこれらの化合物を添加した時イオン化する原子を
分子構造の中に10%以上含む場合、−P=N−骨格に
含まれるP原子に直接結合する原子がO,N、C以外の
化合物を10%以上、更に厳しく言えば1%以上含む場
合、或は融点が40℃以上の化合物も本発明の目的には
適さない。
即ち本発明においては、■、■、■のホスファゼン化合
物の中でも、■及び■の化合物群から選ばれる化合物で
、化学的安定性が高(、電気絶縁性にも優れ、融点が4
0℃未満の化合物が好ましい。この■、■の化合物群か
ら選ばれる化合物の例を具体的に列挙すると次のように
なるが、これらの化合物は油状媒体の分子構造例を示す
だけであり、本発明で使用される油状媒体はこれらに限
定されるものではない。
タイプ1.−P=N−骨格に含まれるP原子に直接結合
する原子がO,N又はCで、環状構造を有する場合、即
ち一例を挙げれば、 (PNR,R,)n [n<14] R+ :  −OCH*CFm、−OCH*CF*CF
−、−N(CHs)*。
−CJs、 −0CsHs、 −NHCsHs等のアル
コキシ基、アミノ基、フェノキシ基、フェニル基などの
脂肪族側鎖基、芳香族側鎖基 R*:R8と等しいか、R2から選ばれる異なる化合物
、或は−CIICHI、−NH,などのRtに含まれて
いない化合物 このタイプlに属する他の化合物として、同一分子内の
P原子上の側鎖基がすべて異なる場合、或は数種の側鎖
基で構成される場合も含む。
しかし、このタイプ1に属する化合物の中で、(NP(
NHCsHslt)s、 (NP(NHCH*CHCH
t)*)s、 (NP(OCRsCFslg) s、 
(NP(OCsHs) s) In (NP(QC旧C
HI) *) fi) S等の化合物は融点が高いか、
或は耐久性が乏しいのでこれらのが大半をしめる場合は
好ましくないが、30%以下、好ましくは10%以下含
まれるのであれば油の性質を損なわない限り差し支えな
い。
タイプ2.−P=N−骨格に含まれるP原子に直接結合
する原子が、O,N又はCで、環状構造を有する場合、
即ち一例を挙げれば、 (PNR+R*)−[n>2] Rt : −OCH*CF*、 −0CHsCF*CF
s、 −N(CHs)i。
−C5Hs、 −0CJs、−NHC@Ha等のアルコ
キシ基、アミノ基、フェノキシ基、フェニル基などの脂
肪族側鎖基、芳香族側鎖基 R*:Rtと等しいか、Roから選ばれる異なる化合物
、或は−CHsCHs、−NH*などのR1に含まれて
いない化合物。
このタイプ2に属する他の化合物として、同一分子内の
P原子上の側鎖基がすべて異なる場合、或は数種の側鎖
基で構成される場合も含む。
しかし、このタイプ2に属する化合物の中で、(NP 
(NHCHバHCHx1ml−、(NP(OCH(CH
sld*ll1等のハロゲンを含まない脂肪族側鎖基を
同−P原子上に2つ結合している化合物は耐久性が乏し
いので好ましくない、また、分子量が数百を越えるよう
な化合物も、油状とすることが困難であるので好ましく
ない。
本発明で用いることのできるホスファゼン化合物は、こ
こに述べたタイプ1又はタイプ2に属するもの、或はタ
イプ1とタイプ2とから選ばれる2種以上の混合物に限
られる。
本発明で用いられる粉体としては、一般の非水系電気粘
性流体に用いることのできる粉体で比重が1.2以上で
水分含有率が4重量%以下の粉体を用いる。
比重が1.2以下の、例えばガラスバルーンのような粉
体は、比重が軽いため、先に記述したホスファゼン油と
組み合わせたときに粉体な油中へ均一に分散することが
難しく好ましくない。
ここで粉体の水分含有率と言うのは、100℃から15
0℃の温度で粉体表面から散逸する水分含有率のことで
、例えばモンモリロナイト、カオリナイトなどの粘土鉱
物に含まれる構造水又は結晶水のように150℃以上で
安定な水は水分含有率には含めない。
即ち本発明で言う水分含有率とは、主に物理的に粉体表
面に吸着している水の含有率であり、カールフィッシャ
ー法又は赤外線水分計を利用して計測される水分含有率
である。
この水分含有率は粉体の粒度にも依存し、同一化学式の
粉体でも粒径が小さくなると表面積が増加するため吸着
能力が増し水分含有率が太き(なる、粉体に特別に水を
添加することなく4%以上の水分含有率を示す粉体は1
μm以下の粒径が多いか、あるいは粉体の高次構造のた
めに水分を多く含んでいる場合がある。このような水は
、ホスファゼン油と4%以上の水分を含む粉体とを混合
し電気粘性流体を作製し電圧を印加した時に電流値を大
きくさせる傾向にあり好ましくない。
本発明で用いられる比重が1.2以上で水分含有率が4
重量%以下の粉体の具体例を挙げれば、カーボン粉末、
SIC粉末%Tic粉末、B4C粉末等の非酸化物系粉
末、ゼオライト、非晶質シリカ、金属AIの表面をわず
かに酸化した粉末、チタン酸バリウム、粘土鉱物等の酸
化物系粉末を挙げることができる。
ここに列挙した粉末の中で、ゼオライトは、一般式 M
 (X/Ill [(AlOx)x (Sing) v
hHmO(式中、Mは平均電荷数nの金属陽イオンまた
は金属陽イオンの混合物、X及びyは整数であり、Xに
対するyの比は約1〜約5であり、そしてWは不定であ
る。)で示され、粉末合成時に水を使用するので4%以
上の水分を含む場合がある。
水系の電気粘性流体では、このような水を吸着しやすい
粉体が大きい電気粘性効果を期待できるために好んで用
いられるが、本発明では、このような粉体の場合には真
空乾燥して水分を除去し用いる。ゼオラド以外の吸着水
分の多い粉体でも、真空乾燥により水分を除去可能なら
ば本発明の粉体として用いることができる。本発明では
、このように水分を除去し4%以下、好ましくは2%以
下、さらに好ましくは1%以下の水分含有率にした粉体
とホスファゼン油とを混合し電気粘性流体を作成する。
本発明の電気粘性流体の分散相として好適な炭素質微粉
末について更に説明すると、炭素含有量80〜97重量
%のものが好ましく、特に好ましくは90〜95重量%
である。また炭素質微粉末のC/H比(炭素/水素原子
比)は1.2〜5のものが好ましく、特に好ましくは2
〜4のものである。
前記のC/H比を持つ炭素質微粉末を具体的に示すと、
コールタールピッチ、石油系ピッチ、ポリ塩化ビニルを
熱分解して得られるピッチなどを微粉砕したもの、それ
らピッチ又はタール成分を加熱処理して得られる各種メ
ソフェーズからなる微粉末、即ち加熱により形成される
光学的異方性小球体(球晶またはメソフェーズ小球体)
を溶剤でピッチ成分を溶解し分別することによって得ら
れる微粉末、さらにそれを微粉砕したもの、ピッチ原料
を加熱処理によりバルクメソフェーズ(例えば特開昭5
9−30887号参照)とし、それを微粉砕したもの、
また一部品質化したピッチを微粉砕したもの、フェノー
ル樹脂などの熱効果性樹脂を低温で炭化したものなど、
いわゆる低温処理炭素微粉末が例示され、さらに無煙炭
、瀝青炭などの石炭類及びその熱処理物を微粉砕したも
の、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリスチレン
などの炭化水素系ビニル系高分子とポリ塩化ビニルまた
はポリ塩化ビニリデンなどの塩素含有高分子との混合物
を加圧下で加熱することによって得られる炭素球、また
はそれを微粉砕したものによって得られる炭素球、また
はそれを微粉砕したものなどが例示される。
[実施例1] 非水系粉体として、コールタールピッチを原料としたメ
ソフェーズカーボンを窒素気流中で熱処理して製造した
平均粒径3ミクロンの炭素質粉末(炭素含有量93.7
8重量%、C/H比2.35、水分0.2重量%)10
gを、ホスファゼン油(P−Ns fOCH*CFsC
F*CF*CFJl −(OCHx(:FxCFsl 
s−1:n=1から6の混合物)34gに分散させて流
体を製造した。電気粘性効果は、2重円筒型回転粘度計
を使用して、内外円筒間に0又は2 kV/mmの電圧
を印加したときの剪断速度366 5ec−’温度25
℃における粘度で評価した。
電圧を印加しないときの粘度は5.8P (ポイズ)で
、2 kV/mIl印加時の粘度は37.4Pで、そ・
の差は31.6Pであった。また2 kV/mm印加時
の電流値は、0.385mAであった。
[比較例1] 実施例1と同一の炭素質粉末10gを、シリコーン油(
東芝シリコーン■製:TSF451−10)19gに分
散させて流体を製造した。この流体を実施例1と同様な
方法で電気粘性効果を測定したところ、電圧を印加しな
いときの粘度は5゜9P、2 kV/mm印加時の粘度
は13.4Pで、その差は7.5Pであった。また2 
kV/mm印加時の電流値は0.39mAであった。
この結果から明らかなように、ホスファゼン油を用いた
電気粘性流体は、高い電気粘性効果をしめす。
[発明の効果] 少ない消費電力で高い電気粘性効果を示す電気粘性流体
が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  電気絶縁性に優れた油状媒体中に粉体を分散させてな
    る電気粘性流体において、油状媒体としてP=N結合を
    含む化合物を用い、粉体として比重が1.2以上で水分
    含有率が4重量%以下の粉体を用いた電気粘性流体。
JP1275926A 1989-10-25 1989-10-25 電気粘性流体 Expired - Fee Related JP2799605B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275926A JP2799605B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 電気粘性流体
EP90120203A EP0424840B1 (en) 1989-10-25 1990-10-22 An electrorheological fluid
DE69009930T DE69009930T2 (de) 1989-10-25 1990-10-22 Elektrorheologische Flüssigkeit.
US07/603,007 US5130042A (en) 1989-10-25 1990-10-25 Electrorheological fluids comprising carbonaceous particulates dispersed in electrical insulating oily medium having P═N bonds in the molecule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275926A JP2799605B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 電気粘性流体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03139599A true JPH03139599A (ja) 1991-06-13
JP2799605B2 JP2799605B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=17562352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1275926A Expired - Fee Related JP2799605B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 電気粘性流体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5130042A (ja)
EP (1) EP0424840B1 (ja)
JP (1) JP2799605B2 (ja)
DE (1) DE69009930T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047396A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Tokai Rubber Ind Ltd 電気粘性流体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2259918B (en) * 1991-09-28 1995-09-27 Marconi Gec Ltd Electro-rheological fluid materials
US20050274455A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Extrand Charles W Electro-active adhesive systems
CN101979481B (zh) * 2010-10-18 2012-11-21 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种凹凸棒和钛氧基化合物复合材料电流变液

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01275927A (ja) * 1988-04-25 1989-11-06 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
JPH02196892A (ja) * 1989-01-24 1990-08-03 Otsuka Chem Co Ltd 電界応答性流体
JPH02202594A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Otsuka Chem Co Ltd 電界応答性流体組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2876247A (en) * 1957-07-03 1959-03-03 Olin Mathieson Chemcial Corp Polymeric polyfluoroalkyl phosphonitrilates
US3047507A (en) * 1960-04-04 1962-07-31 Wefco Inc Field responsive force transmitting compositions
US3291865A (en) * 1963-09-06 1966-12-13 Olin Mathieson Cyclic polymeric phosphonitrilate compositions
US3280223A (en) * 1965-11-15 1966-10-18 Olin Mathieson Polyfluoroalkoxy phenylamino phosphonitriles
US3280222A (en) * 1965-11-15 1966-10-18 Olin Mathieson Aminophenoxy and nitrophenoxy phosphonitriles
US4687589A (en) * 1985-02-06 1987-08-18 Hermann Block Electronheological fluids
US4601843A (en) * 1985-04-02 1986-07-22 Borg-Warner Chemicals, Inc. Phosphazene based functional fluid compositions
JPS646285A (en) * 1987-02-18 1989-01-10 Nippon Soda Co Production of aryloxy-substituted phosphazene derivative
EP0361106B1 (en) * 1988-08-29 1992-12-23 Bridgestone Corporation Electroviscous fluid
JPH02150494A (ja) * 1988-12-01 1990-06-08 Bridgestone Corp 電気粘性液体
JPH02164438A (ja) * 1988-12-17 1990-06-25 Bridgestone Corp 電気粘性液体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01275927A (ja) * 1988-04-25 1989-11-06 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
JPH02196892A (ja) * 1989-01-24 1990-08-03 Otsuka Chem Co Ltd 電界応答性流体
JPH02202594A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Otsuka Chem Co Ltd 電界応答性流体組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047396A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Tokai Rubber Ind Ltd 電気粘性流体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69009930T2 (de) 1995-01-19
EP0424840B1 (en) 1994-06-15
DE69009930D1 (de) 1994-07-21
US5130042A (en) 1992-07-14
JP2799605B2 (ja) 1998-09-21
EP0424840A1 (en) 1991-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0361106B1 (en) Electroviscous fluid
US6797202B2 (en) Particles for electro-rheological fluid
US5252250A (en) Electrorheological fluids comprising dielectric particulates dispersed in a highly electrically insulating oily medium
EP0705899B1 (en) Powder and electrorheological fluid
US5106521A (en) Electrorheological fluids comprising carbonaceous particulates dispersed in electrical insulating oily medium containing a compound having specific functional groups
JPH02164438A (ja) 電気粘性液体
JPH03139599A (ja) 電気粘性流体
JP3012699B2 (ja) 電気粘性流体
US5445759A (en) Preparation of electrorheological fluids using fullerenes and other crystals having fullerene-like anisotropic electrical properties
JP2799606B2 (ja) 電気粘性流体
JP2983057B2 (ja) 電気粘性流体
JPH0347896A (ja) 電気粘性液体
EP0548956B1 (en) Electrorheological fluid
JPH07150187A (ja) 電気粘性流体分散相用炭素質粉末及び電気粘性流体
EP0372366B1 (en) Electroviscous fluid
CA2000322C (en) Electroviscous fluid
JP3458148B2 (ja) 電気粘性流体分散相用炭素質粉末及び電気粘性流体
JPH11349978A (ja) 電気粘性流体
JPH04202295A (ja) 電気粘性流体
JP2867343B2 (ja) 電気粘性流体
JPH03157498A (ja) 電気粘性流体
JPH03252498A (ja) 電気粘性流体
JPH06122885A (ja) 電気粘性流体
JPH02169025A (ja) 電気粘性液体
Ishino et al. 9 Control of Viscosity by Electric Fields: Novel Materials for Electro-Rheo-logical Fluids and their Applications

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees